2012年10月31日
医療・介護の最先端ロボットを紹介-
『医療・介護の最先端ロボットを紹介- 東京都内で展示会開幕 』
(キャリアブレイン 2012年10月17日 20:45 )
医療・介護関連などの最先端ロボットを集めた展示会「Japan Robot Week」(主催=経済産業省、NEDO国際ロボットフォーラムなど)が17日、東京国際展示場で開幕し、ロボットに関する研究・開発や将来像をテーマにしたフォーラムや、歩行・生活支援などの分野で創意工夫を凝らした先端技術が紹介された。展示会は19日まで開かれる。

介護者の負担軽減を目指して開発されたベッドと車いすが合体した「ロボテックベッド」(17日、東京都内)
17日に行われた専門家によるフォーラムでは、パナソニックロボット技術開発グループの本田幸夫・グループマネージャーが、「超高齢化社会を元気にする生活支援サービスロボット事業」と題して講演。「高齢化が問題ではなく、高齢者や障害者、老若男女すべての人たちが、元気に生き生き活躍できていないのが問題」と指摘した上で、「ロボット技術で、高齢者の知恵や経験を再活用し、経済成長につなげる」と述べ、健康・介護ビジネスなどの成長分野への投資が重要と訴えた。
会場内の展示で特に注目を集めていたのは、ベッドと車いすが合体した「ロボテックベッド」(パナソニック)。要介護者の移乗作業をすることなく、そのまま車いすでどこへでも行けるのが特徴で、担当者は「介護者はこれまで2人がかりで行っていた移乗作業から開放され、腰痛を防ぐなど負担軽減につながる」と胸を張る。現在、国立障害者リハビリテーションセンターとの共同研究が行われており、集まったヒヤリハット事例や改善点などを反映させ、製品化を目指すという。
このほか、歩行を補助するロボットスーツや、寝たきり状態の要介護者や身障者、入院患者らの頭髪を洗う支援システム、車いすの要介護者がベッドに移乗するのをサポートする器材などに人だかりができていた。
医療関連では、抗がん剤を調整する注射薬混合アシストロボットをはじめ、カテーテルを押し当てた時の感覚を体感できるシリコーンゴム製の左心房再現モデルや、睡眠時無呼吸症候群の軽減を図る枕などが展示され、医療関係者らが「どのような効果があるのか」「医療現場で使ってみたい」などと興味を示していた。【新井哉】
(キャリアブレイン 2012年10月17日 20:45 )
医療・介護関連などの最先端ロボットを集めた展示会「Japan Robot Week」(主催=経済産業省、NEDO国際ロボットフォーラムなど)が17日、東京国際展示場で開幕し、ロボットに関する研究・開発や将来像をテーマにしたフォーラムや、歩行・生活支援などの分野で創意工夫を凝らした先端技術が紹介された。展示会は19日まで開かれる。

介護者の負担軽減を目指して開発されたベッドと車いすが合体した「ロボテックベッド」(17日、東京都内)
17日に行われた専門家によるフォーラムでは、パナソニックロボット技術開発グループの本田幸夫・グループマネージャーが、「超高齢化社会を元気にする生活支援サービスロボット事業」と題して講演。「高齢化が問題ではなく、高齢者や障害者、老若男女すべての人たちが、元気に生き生き活躍できていないのが問題」と指摘した上で、「ロボット技術で、高齢者の知恵や経験を再活用し、経済成長につなげる」と述べ、健康・介護ビジネスなどの成長分野への投資が重要と訴えた。
会場内の展示で特に注目を集めていたのは、ベッドと車いすが合体した「ロボテックベッド」(パナソニック)。要介護者の移乗作業をすることなく、そのまま車いすでどこへでも行けるのが特徴で、担当者は「介護者はこれまで2人がかりで行っていた移乗作業から開放され、腰痛を防ぐなど負担軽減につながる」と胸を張る。現在、国立障害者リハビリテーションセンターとの共同研究が行われており、集まったヒヤリハット事例や改善点などを反映させ、製品化を目指すという。
このほか、歩行を補助するロボットスーツや、寝たきり状態の要介護者や身障者、入院患者らの頭髪を洗う支援システム、車いすの要介護者がベッドに移乗するのをサポートする器材などに人だかりができていた。
医療関連では、抗がん剤を調整する注射薬混合アシストロボットをはじめ、カテーテルを押し当てた時の感覚を体感できるシリコーンゴム製の左心房再現モデルや、睡眠時無呼吸症候群の軽減を図る枕などが展示され、医療関係者らが「どのような効果があるのか」「医療現場で使ってみたい」などと興味を示していた。【新井哉】
2012年10月30日
サ高住市場、2020年には9660億円に- 富士経済が調査
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
毎朝、10℃近くまで気温が下がりますので、すでに私の故郷、奄美大島の真冬の寒さに匹敵する環境です!熊本の冬は早くも3回目ですが、まったく慣れませんね
さて今日の業界ネタは、ある意味ビジネスチャンス
しかし、
安易に飛びつくと痛い目にあいそうな話です
記事の中段ぐらいに「継続的な運営が可能なビジネスモデルの構築こそが重要ではないか」とありますが、その通りだと思います。単発ではなく、総合的かつ継続的に相乗効果を生み出せる仕組みが必要でしょう
それが難しいんでしょうけどね・・・・
(キャリアブレイン 2012年10月17日 14:10 )
各種市場の総合マーケティングリサーチを行う富士経済は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の市場規模について、2020年には約9660億円まで拡大するとした調査報告をまとめた。11年(68億円)の140倍を超える規模拡大が見込まれることになる。また、福祉用具レンタルサービスなどの市場については、倍以上に拡大するとしている。
富士経済では、今年6月から8月にかけて、高齢者の生活を支援する製品や介護サービスの国内市場について調査。その結果を基に20年の市場規模などについて予測した。
その結果、サ高住の市場規模(事業売上額)は約9660億円、施設数は約1万7000件に達すると予測した。制度が始まった11年と比較すると、市場規模では142.1倍、施設数では151.8倍の拡大となる。急拡大するサ高住について富士経済では、「高齢者施設の代替としての役割も期待されるだけに、参入事業者にとっては、継続的な運営が可能なビジネスモデルの構築こそが重要ではないか」としている。
また、認知症の要介護者の動作をセンサーが感知して介護者などに知らせ、徘徊や転倒を防止できるようにする「徘徊・転倒防止機器」の市場規模(メーカー販売額)については、約53億円と予測。11年(約19億円)の2.8倍近くにまで拡大するとした。その背景について、富士経済では「病院だけでなく、サ高住や有料老人ホーム、あるいは在宅での需要が高まるため」と分析している。そのほか、福祉用具レンタルサービスの市場規模(事業売上額)についても、11年(約2240億円)の倍以上となる約5260億円まで拡大すると予測している。
【多●正芳、●は木へんに朶】

毎朝、10℃近くまで気温が下がりますので、すでに私の故郷、奄美大島の真冬の寒さに匹敵する環境です!熊本の冬は早くも3回目ですが、まったく慣れませんね

さて今日の業界ネタは、ある意味ビジネスチャンス

安易に飛びつくと痛い目にあいそうな話です

記事の中段ぐらいに「継続的な運営が可能なビジネスモデルの構築こそが重要ではないか」とありますが、その通りだと思います。単発ではなく、総合的かつ継続的に相乗効果を生み出せる仕組みが必要でしょう


(キャリアブレイン 2012年10月17日 14:10 )
各種市場の総合マーケティングリサーチを行う富士経済は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の市場規模について、2020年には約9660億円まで拡大するとした調査報告をまとめた。11年(68億円)の140倍を超える規模拡大が見込まれることになる。また、福祉用具レンタルサービスなどの市場については、倍以上に拡大するとしている。
富士経済では、今年6月から8月にかけて、高齢者の生活を支援する製品や介護サービスの国内市場について調査。その結果を基に20年の市場規模などについて予測した。
その結果、サ高住の市場規模(事業売上額)は約9660億円、施設数は約1万7000件に達すると予測した。制度が始まった11年と比較すると、市場規模では142.1倍、施設数では151.8倍の拡大となる。急拡大するサ高住について富士経済では、「高齢者施設の代替としての役割も期待されるだけに、参入事業者にとっては、継続的な運営が可能なビジネスモデルの構築こそが重要ではないか」としている。
また、認知症の要介護者の動作をセンサーが感知して介護者などに知らせ、徘徊や転倒を防止できるようにする「徘徊・転倒防止機器」の市場規模(メーカー販売額)については、約53億円と予測。11年(約19億円)の2.8倍近くにまで拡大するとした。その背景について、富士経済では「病院だけでなく、サ高住や有料老人ホーム、あるいは在宅での需要が高まるため」と分析している。そのほか、福祉用具レンタルサービスの市場規模(事業売上額)についても、11年(約2240億円)の倍以上となる約5260億円まで拡大すると予測している。
【多●正芳、●は木へんに朶】

2012年10月29日
高齢者医療、応能負担の視点など踏まえ検討- 三井厚労相
(キャリアブレイン 2012年10月16日 22:45 )
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今週は、月末月初にかかる最も忙しい期間です
事前準備を入念にし、計画的に業務を行っていきたいと思います
そして、いつもこの時期になると思うのですが1カ月が過ぎていくのが早い早い・・・・
だからこそ、自分に与えられた時間を有意義に使えるよう優先順位をしっかり定め、
実行していきたいと思います
プチ情報としておススメなのが、名著「7つの習慣」の時間管理のマトリックス、
第二領域と言われる「緊急ではないが重要なこと」にフォーカスし、実行できるかが人生の質を左右すると言われてます。
これホントに大切な事だと思います。
久しぶりに読み返してみると、、「健康管理」が疎かになりすぎてることに気付く益田でした
それでは業界ネタを一つ!
三井辨雄厚生労働相は16日の閣議後の記者会見で、来年度予算編成での高齢者医療制度における70-74歳の医療費の窓口負担の取り扱いについて、「世代間の公平性や、高齢者でも、それなりの負担をしていただきたいという話もある」と述べ、高齢者であることで区別することなく、所得などの支払能力に応じた負担を求める応能負担の視点などを踏まえて慎重に検討していく考えを示した。

高齢者医療について見解を示す三井厚労相(16日、厚労省)
70-74歳の医療費の窓口負担は現在、特例措置で1割に据え置かれており、来年度以降も継続するかどうかが、年末に向けた予算編成の焦点の一つになっている。15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会では、法律上の2割負担に戻す必要があるとの認識でおおむね一致していた。三井厚労相は就任以来、70-74歳の窓口負担を2割に引き上げることに慎重な姿勢を示していたが、16日の会見で、これまでの考えを軌道修正した格好だ。【君塚靖】
おはようございます。ふくえん熊本の益田です

今週は、月末月初にかかる最も忙しい期間です

事前準備を入念にし、計画的に業務を行っていきたいと思います

そして、いつもこの時期になると思うのですが1カ月が過ぎていくのが早い早い・・・・
だからこそ、自分に与えられた時間を有意義に使えるよう優先順位をしっかり定め、
実行していきたいと思います

プチ情報としておススメなのが、名著「7つの習慣」の時間管理のマトリックス、
第二領域と言われる「緊急ではないが重要なこと」にフォーカスし、実行できるかが人生の質を左右すると言われてます。
これホントに大切な事だと思います。
久しぶりに読み返してみると、、「健康管理」が疎かになりすぎてることに気付く益田でした

それでは業界ネタを一つ!
三井辨雄厚生労働相は16日の閣議後の記者会見で、来年度予算編成での高齢者医療制度における70-74歳の医療費の窓口負担の取り扱いについて、「世代間の公平性や、高齢者でも、それなりの負担をしていただきたいという話もある」と述べ、高齢者であることで区別することなく、所得などの支払能力に応じた負担を求める応能負担の視点などを踏まえて慎重に検討していく考えを示した。

高齢者医療について見解を示す三井厚労相(16日、厚労省)
70-74歳の医療費の窓口負担は現在、特例措置で1割に据え置かれており、来年度以降も継続するかどうかが、年末に向けた予算編成の焦点の一つになっている。15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会では、法律上の2割負担に戻す必要があるとの認識でおおむね一致していた。三井厚労相は就任以来、70-74歳の窓口負担を2割に引き上げることに慎重な姿勢を示していたが、16日の会見で、これまでの考えを軌道修正した格好だ。【君塚靖】
2012年10月27日
☆食事会☆
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日もすっきりしないお天気
です!!
今夜から明日の朝にかけて
になるようですが・・・
今も南から西の空はどんよりした雲が張り巡らしています。
来週から一段と寒さが増してきそうなので、秋の紅葉を楽しみながらも
しっかり冬支度をしておきたいものです
さて、昨夜は会社の食事会がありました。
場所は”浜ん小浦”という魚が凄く美味しい所ですヽ(^o^)丿
私は定食物で、*浜ん小浦定食*

それぞれに、*あらだき定食*や*寿司定食*を頼まれてました。
それに*大根サラダ*を注文したら、何と皆で食べれないぐらいの量で
結局残してしまいました(>_<)
写真で見るよりは、結構ボリュームがあるので、定食だけでお腹一杯になりますよ
今日は仕事は午前中で終わりですが、午後から「平穏死」を出版された石飛 幸三氏の
『変革の時を迎えた高齢者終末期の医療と介護』の題で特別公演があるので
お話を聞きに行きたいと思います。
自分の身内も後期高齢者になる人が多くなって来てるので、他人事で受け止めれない
部分も大いにあります。
色んな方面から物事をみれる自分磨きにもなると思っています(^.^)
今週のmyブログはここまで
see you again

今日もすっきりしないお天気

今夜から明日の朝にかけて

今も南から西の空はどんよりした雲が張り巡らしています。
来週から一段と寒さが増してきそうなので、秋の紅葉を楽しみながらも
しっかり冬支度をしておきたいものです

さて、昨夜は会社の食事会がありました。
場所は”浜ん小浦”という魚が凄く美味しい所ですヽ(^o^)丿
私は定食物で、*浜ん小浦定食*

それぞれに、*あらだき定食*や*寿司定食*を頼まれてました。
それに*大根サラダ*を注文したら、何と皆で食べれないぐらいの量で
結局残してしまいました(>_<)
写真で見るよりは、結構ボリュームがあるので、定食だけでお腹一杯になりますよ

今日は仕事は午前中で終わりですが、午後から「平穏死」を出版された石飛 幸三氏の
『変革の時を迎えた高齢者終末期の医療と介護』の題で特別公演があるので
お話を聞きに行きたいと思います。
自分の身内も後期高齢者になる人が多くなって来てるので、他人事で受け止めれない
部分も大いにあります。
色んな方面から物事をみれる自分磨きにもなると思っています(^.^)
今週のmyブログはここまで

see you again

2012年10月26日
今日は雨!!
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
今朝の天気予報では熊本は雨になってなかったようですが、
朝出勤時から雨が降り出しました。
この時期お日様が出てないと、気温はそこまで低くないのですが、
体感的には寒く感じます
風邪を引かれてる方は十分気を付けて下さい・・・ね(^_-)-☆
昨日は仕事終わってから、友人とディナーに出かけました。
といっても、いつもの処で、野菜中心の”和楽”です
ランチは700円、ディナーは900円でバイキング式!!食べたい物を食べたいだけ
デザートは寒天の黒蜜かけにきな粉をかけて食べたり、締めは
いつもの如く、ぜんざいにコーヒー
とてもヘルシーで満腹感はありますが、胃がもたれないので絶対おススメです(*^_^*)
”和楽”は温泉にも入れるので、温泉上りに夕食も一緒に取られてるご夫婦とか
多いようです・・よ

私も一度”和楽”の温泉にも入ってみたいとは思いますが、なかなか入る機会が
作れないようです。
これから秋も深まり、絶好の温泉の季節ですね(^_-)-☆
紅葉を楽しみながら、温泉旅行!!なんて贅沢な発想・・・そうでもないのかな・・??
でも毎年の事ながら、紅葉も楽しめず秋が終わりすぐに冬がやって来ます。
今年こそは・・・紅葉を見に出かけたいな~~と思ってる平田ママです
今もお天気は曇り空だけど、明日から日曜日の朝にかけて又雨になってるようです。
この雨が上がると、一段と気温も下がり寒さも増してくるので
皆様、くれぐれも寒さ対策を怠らず元気一杯で今の季節を
楽しみましょう・・・ね

元気いっぱいの平田でした(^o^)/

今朝の天気予報では熊本は雨になってなかったようですが、
朝出勤時から雨が降り出しました。
この時期お日様が出てないと、気温はそこまで低くないのですが、
体感的には寒く感じます

風邪を引かれてる方は十分気を付けて下さい・・・ね(^_-)-☆
昨日は仕事終わってから、友人とディナーに出かけました。
といっても、いつもの処で、野菜中心の”和楽”です

ランチは700円、ディナーは900円でバイキング式!!食べたい物を食べたいだけ

デザートは寒天の黒蜜かけにきな粉をかけて食べたり、締めは
いつもの如く、ぜんざいにコーヒー

とてもヘルシーで満腹感はありますが、胃がもたれないので絶対おススメです(*^_^*)
”和楽”は温泉にも入れるので、温泉上りに夕食も一緒に取られてるご夫婦とか
多いようです・・よ


私も一度”和楽”の温泉にも入ってみたいとは思いますが、なかなか入る機会が
作れないようです。
これから秋も深まり、絶好の温泉の季節ですね(^_-)-☆
紅葉を楽しみながら、温泉旅行!!なんて贅沢な発想・・・そうでもないのかな・・??
でも毎年の事ながら、紅葉も楽しめず秋が終わりすぐに冬がやって来ます。
今年こそは・・・紅葉を見に出かけたいな~~と思ってる平田ママです

今もお天気は曇り空だけど、明日から日曜日の朝にかけて又雨になってるようです。
この雨が上がると、一段と気温も下がり寒さも増してくるので
皆様、くれぐれも寒さ対策を怠らず元気一杯で今の季節を
楽しみましょう・・・ね


元気いっぱいの平田でした(^o^)/
2012年10月24日
♡読書の秋♡
こんにちは(^_^)v ふくえん熊本 平田です
今朝、熊本の最低気温は10度を切り、何と8度でした
今から一雨ごとに寒さが増して行くのでしょう~ね(^.^)
只今、私の周りも風邪引きさんが増えてきてますが、朝昼の寒暖の差が激しくなると
やはり体調を崩しやすくなってきます。
外に出かける時は、予防としてマスク着用したり帰ったら手洗い・うがいをする!!
だけでも多少違ってくると思うので、是非是非励行してみて下さい・・・ませ
さて昨日は仕事帰りに、ゆめタウンに行き携帯料金の確認をし納得したので、そのまま
いつもの様に本屋さんへ直行!!
先日 購入した「天地明察」上巻を読んでしまったので、下巻を早く読みたくてまっしぐら

購入するのは決めてても、せっかく来たのだから他のも見たくなっちゃいますよね
色んなジャンルの本を流し見しながら、一冊どうしても欲しい本がありました。

前回、天地明察 上巻を購入した時にも書きましたが、神永 学の「心霊探偵 八雲」
何と9巻が出てたんです
この本は全巻持ってるので、早く読みたくて凄~~く欲しかったのですが、、、ここは我慢(・・;)
まずは「天地明察」下巻を読んでしまってからにしようと・・・後ろ髪ひかれながらも
グッと我慢の子でした
P・S
今日は午後から2件集金で出かけたのですが、お天気が良いので車の窓を開けて
走り・・・今日は事務所の中より、外の方が気持ちいいですよ

今朝、熊本の最低気温は10度を切り、何と8度でした

今から一雨ごとに寒さが増して行くのでしょう~ね(^.^)
只今、私の周りも風邪引きさんが増えてきてますが、朝昼の寒暖の差が激しくなると
やはり体調を崩しやすくなってきます。
外に出かける時は、予防としてマスク着用したり帰ったら手洗い・うがいをする!!
だけでも多少違ってくると思うので、是非是非励行してみて下さい・・・ませ

さて昨日は仕事帰りに、ゆめタウンに行き携帯料金の確認をし納得したので、そのまま
いつもの様に本屋さんへ直行!!
先日 購入した「天地明察」上巻を読んでしまったので、下巻を早く読みたくてまっしぐら


購入するのは決めてても、せっかく来たのだから他のも見たくなっちゃいますよね

色んなジャンルの本を流し見しながら、一冊どうしても欲しい本がありました。

前回、天地明察 上巻を購入した時にも書きましたが、神永 学の「心霊探偵 八雲」
何と9巻が出てたんです

この本は全巻持ってるので、早く読みたくて凄~~く欲しかったのですが、、、ここは我慢(・・;)
まずは「天地明察」下巻を読んでしまってからにしようと・・・後ろ髪ひかれながらも
グッと我慢の子でした

P・S
今日は午後から2件集金で出かけたのですが、お天気が良いので車の窓を開けて
走り・・・今日は事務所の中より、外の方が気持ちいいですよ


2012年10月22日
♡コスモス♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
一週間のご無沙汰でした
先週土曜日(20日)は午後から熊本流通情報会館にてウェルファンさん主催の
福祉用具展示会に行って来ました。
色んなメーカーさんの新商品などが展示されており、使い方など詳しく教えて頂き
とても勉強になりました。昇降機に乗って体験したりと、
色んな意味で刺激を貰った感じがしました(*^_^*)
ところで、10月20日(土)といったら全国でも有名な花火大会が八代で行われました
30万人の観客だったそうです
凄いですね~~
その日はいつもの事ながら、一般道路は大渋滞・・・高速道路も八代インターまでは
都会並みの渋滞だったそうです(>_<)
なかなか渋滞や並んでお店に入るとかには慣れてない私では考えられないことです
でも忍耐力と体力がある方は、是非観に行かれる事をお勧めします。
球磨川河川緑地で1万3,000発の花火!!今年は秋田から鹿児島まで全国30業者が
参加し、「5号玉」、「10号玉」、「スターマイン」の3部門で競われたそうです。
ナイアガラ花火で開幕し、とても素敵な夜を過ごせる事間違いなし(^_^)v
機会があったら、私も観に行ってみ・よ・う・かな・・・??
先日、久しぶりに実家に行き実家の近くに奇麗なコスモスが際立って咲いてたので
思わず車を止めて写メ!!撮りました

”秋の桜”と書いて「コスモス」!!
今しか見れない花ですね

一週間のご無沙汰でした

先週土曜日(20日)は午後から熊本流通情報会館にてウェルファンさん主催の
福祉用具展示会に行って来ました。
色んなメーカーさんの新商品などが展示されており、使い方など詳しく教えて頂き
とても勉強になりました。昇降機に乗って体験したりと、
色んな意味で刺激を貰った感じがしました(*^_^*)
ところで、10月20日(土)といったら全国でも有名な花火大会が八代で行われました

30万人の観客だったそうです

その日はいつもの事ながら、一般道路は大渋滞・・・高速道路も八代インターまでは
都会並みの渋滞だったそうです(>_<)
なかなか渋滞や並んでお店に入るとかには慣れてない私では考えられないことです

でも忍耐力と体力がある方は、是非観に行かれる事をお勧めします。
球磨川河川緑地で1万3,000発の花火!!今年は秋田から鹿児島まで全国30業者が
参加し、「5号玉」、「10号玉」、「スターマイン」の3部門で競われたそうです。
ナイアガラ花火で開幕し、とても素敵な夜を過ごせる事間違いなし(^_^)v
機会があったら、私も観に行ってみ・よ・う・かな・・・??
先日、久しぶりに実家に行き実家の近くに奇麗なコスモスが際立って咲いてたので
思わず車を止めて写メ!!撮りました


”秋の桜”と書いて「コスモス」!!
今しか見れない花ですね

2012年10月20日
全国の包括の精鋭たちが缶詰に・・・
『全国の包括の精鋭たちが缶詰に――地域包括ケア推進指導者養成研修レポ』
(ケアマネジメントオンライン 2012/10/09 09:00 配信 )
厚生労働省は、10月3日・4日の2日間にわたり、平成24年度地域包括ケア推進指導者養成研修(中央研修)が開催された。
平成22年度から開催されている同研修は、地域包括支援センターにおけるさまざまな業務を円滑に進めることを目的に、センター長のマネジメントに関する講義や演習を行っている。3年目の今年で、全国のセンター長研修が終了することになる。
受講者は、地域包括支援センターの業務について幅広一件と経験を有する人で、かつ都道府県より受講推薦を受けた者、約100名。全国から選ばれた、いわば生え抜きの地域包括支援センター長たちである。
具体的な研修の目標は、新たに導入された地域包括ケアを推進するため、地域包括支援センターの管理者として求められる各種マネジメントや、地域において果たすべきセンターの役割を理解し、保険者と協働してセンターの方向性や目標を設定するなど、各地域においてリーダー的な役割を果たせる人材を養成することにある。
また、法改正を踏まえて、改めて位置づけられた地域ケア会議の意義や運営方法等についての理解を深めることにより、他職種協働による地域包括支援ネットワーク構築について管理者としての実践力を高めることにある。

3日は午後1時より5時半まで講義が、4日は午前9時半から午後4時20分まで講義と演習により、国が進めているシステムや今後のセンターの方向性がブレることなく、同じ方向を向けるようにすることが目的。今回は、その1日目の様子をレポートする。
1日目はオリエンテーションの後、最初に老健局総務課による「介護保険制度改正の概要及び地域包括ケアの理念」の講義が行われ、理念の再確認をしながら、今後どのように自治体と協働しながら、地域包括ケアを推進するかを考えるための基礎資料とした。
続いて行われた、同局老人保健課による「これからの介護予防~地域づくりによる介護予防の推進」の講義では、平成22年から実施されている新たな介護予防事業の取り組みについて、その成果や今後の課題などが示された。
この日最後の講義は、日本看護協会による「センター長のマネジメント能力の向上」。地域包括支援センターのセンター長として、各種マネジメント能力を向上させ、保険者とも協働しつつ、地域における今後のセンターの方向性や目標を設定する能力を養成する。
地域包括ケアの中核を担う地域包括支援センターでの仕事は、これまでの福祉や介護にありがちな観念論や感情論を極力廃し、わかりやすくシステム化されたルールに則って粛々と業務を行うことが求められる。そのためには事業計画や行動計画が必須で、それを実行に移すことがすなわちマネジメントであり、この講義では、職場に対するマネジメント、地域に対するマネジメント、目標を達成するためのマネジメント、政策に対するマネジメントなどが、事例とともに示された。
この中央研修を終了したものは、都道府県や市町村における研修の講師となり、講義の内容や制度の理念を実践の場で広げていく伝道師となる。
(ケアマネジメントオンライン 2012/10/09 09:00 配信 )
厚生労働省は、10月3日・4日の2日間にわたり、平成24年度地域包括ケア推進指導者養成研修(中央研修)が開催された。
平成22年度から開催されている同研修は、地域包括支援センターにおけるさまざまな業務を円滑に進めることを目的に、センター長のマネジメントに関する講義や演習を行っている。3年目の今年で、全国のセンター長研修が終了することになる。
受講者は、地域包括支援センターの業務について幅広一件と経験を有する人で、かつ都道府県より受講推薦を受けた者、約100名。全国から選ばれた、いわば生え抜きの地域包括支援センター長たちである。
具体的な研修の目標は、新たに導入された地域包括ケアを推進するため、地域包括支援センターの管理者として求められる各種マネジメントや、地域において果たすべきセンターの役割を理解し、保険者と協働してセンターの方向性や目標を設定するなど、各地域においてリーダー的な役割を果たせる人材を養成することにある。
また、法改正を踏まえて、改めて位置づけられた地域ケア会議の意義や運営方法等についての理解を深めることにより、他職種協働による地域包括支援ネットワーク構築について管理者としての実践力を高めることにある。

3日は午後1時より5時半まで講義が、4日は午前9時半から午後4時20分まで講義と演習により、国が進めているシステムや今後のセンターの方向性がブレることなく、同じ方向を向けるようにすることが目的。今回は、その1日目の様子をレポートする。
1日目はオリエンテーションの後、最初に老健局総務課による「介護保険制度改正の概要及び地域包括ケアの理念」の講義が行われ、理念の再確認をしながら、今後どのように自治体と協働しながら、地域包括ケアを推進するかを考えるための基礎資料とした。
続いて行われた、同局老人保健課による「これからの介護予防~地域づくりによる介護予防の推進」の講義では、平成22年から実施されている新たな介護予防事業の取り組みについて、その成果や今後の課題などが示された。
この日最後の講義は、日本看護協会による「センター長のマネジメント能力の向上」。地域包括支援センターのセンター長として、各種マネジメント能力を向上させ、保険者とも協働しつつ、地域における今後のセンターの方向性や目標を設定する能力を養成する。
地域包括ケアの中核を担う地域包括支援センターでの仕事は、これまでの福祉や介護にありがちな観念論や感情論を極力廃し、わかりやすくシステム化されたルールに則って粛々と業務を行うことが求められる。そのためには事業計画や行動計画が必須で、それを実行に移すことがすなわちマネジメントであり、この講義では、職場に対するマネジメント、地域に対するマネジメント、目標を達成するためのマネジメント、政策に対するマネジメントなどが、事例とともに示された。
この中央研修を終了したものは、都道府県や市町村における研修の講師となり、講義の内容や制度の理念を実践の場で広げていく伝道師となる。
2012年10月19日
なぜ、病院はこうも面倒くさいのか!・・・
なぜ、病院はこうも面倒くさいのか!『病院は、めんどくさい~複雑なしくみの疑問に答える~』
(ケアマネジメントオンライン 2012/10/09 12:00 配信)
光文社は、病院の仕組みや経営などに関する疑問をまとめた『病院は、めんどくさい~複雑なしくみの疑問に答える~』を発行した。
なぜ、病院が「めんどうくさい」のか。著者の木村憲洋氏は、そもそも、病院が複雑な構造やしくみの下に運営されている仕組みそのものが「めんどうくさい」からだと指摘する。そして、医療に関する法律や医療政策によって、厳しく複雑なかたちで規制されていることが問題なのだという。医療行為は、言うまでもなく人の命を扱っている。そんなデリケートな行為であるがゆえに、厳密に行なうべきことや制限されることが多くあるのだ、と。
同書は、病院に関する「めんどうくさい」しくみや決まりごとなどについて、疑問に答える形式をとりながら、説明をしている。これを読めば、「めんどうくささ」の理由がわかり、病院や医療制度に対する理解が深まるはずだ。

■書名:『病院は、めんどくさい~複雑なしくみの疑問に答える~』
■著者:木村憲洋
■目次:
はじめに
第1章 医者の給与はどのくらい? 病院に関する素朴な疑問
■コラム1 MBAの資格をとる医師
■コラム2 病院の掲示板
第2章 病院は患者を早く退院させたがっている?病院のしくみと裏側に関する疑問
■コラム3 「かかりつけ医」と「地域医療連携室」
■コラム4 病院と葬儀会社は仲良し?
第3章 病院がつぶれたら患者はどうなる?病院経営に関する疑問
第4章 治療費を払わなかったらどうなる?医療費と医療制度に関する疑問
■コラム5 病院の個室料2
■コラム6 予防医療
■コラム7 「名医」の条件
■仕様:新書判/ 243ページ
■発行:光文社
■定価:798円
◎光文社
(ケアマネジメントオンライン 2012/10/09 12:00 配信)
光文社は、病院の仕組みや経営などに関する疑問をまとめた『病院は、めんどくさい~複雑なしくみの疑問に答える~』を発行した。
なぜ、病院が「めんどうくさい」のか。著者の木村憲洋氏は、そもそも、病院が複雑な構造やしくみの下に運営されている仕組みそのものが「めんどうくさい」からだと指摘する。そして、医療に関する法律や医療政策によって、厳しく複雑なかたちで規制されていることが問題なのだという。医療行為は、言うまでもなく人の命を扱っている。そんなデリケートな行為であるがゆえに、厳密に行なうべきことや制限されることが多くあるのだ、と。
同書は、病院に関する「めんどうくさい」しくみや決まりごとなどについて、疑問に答える形式をとりながら、説明をしている。これを読めば、「めんどうくささ」の理由がわかり、病院や医療制度に対する理解が深まるはずだ。

■書名:『病院は、めんどくさい~複雑なしくみの疑問に答える~』
■著者:木村憲洋
■目次:
はじめに
第1章 医者の給与はどのくらい? 病院に関する素朴な疑問
■コラム1 MBAの資格をとる医師
■コラム2 病院の掲示板
第2章 病院は患者を早く退院させたがっている?病院のしくみと裏側に関する疑問
■コラム3 「かかりつけ医」と「地域医療連携室」
■コラム4 病院と葬儀会社は仲良し?
第3章 病院がつぶれたら患者はどうなる?病院経営に関する疑問
第4章 治療費を払わなかったらどうなる?医療費と医療制度に関する疑問
■コラム5 病院の個室料2
■コラム6 予防医療
■コラム7 「名医」の条件
■仕様:新書判/ 243ページ
■発行:光文社
■定価:798円
◎光文社
2012年10月18日
日常的なリハビリを介護職に- リハビリの協働でシンポジウム
(キャリアブレイン 2012年10月05日 20:47 )
このほど開かれた「第23回全国介護老人保健施設大会」では、「必要とされるリハビリテーション」をテーマに、リハビリ専門職などの協働を考えるシンポジウムが行われた。老健には在宅復帰のための機能が求められているが、日常生活の中で行うリハビリを介護職が提供するという視点が示された。

「第23回全国介護老人保健施設大会」では、リハビリ専門職などの協同を考えるシンポジウムが行われた
介護老人保健施設せんだんの丘(仙台市)の土井勝幸施設長は、在宅復帰への取り組みについて報告した。
同施設では、これまで在宅復帰する利用者は少数だったが、3年ほど前に地域へ戻ってもらうためのプロジェクトを開始した。現在では在宅復帰率は60%で推移している。
土井氏は、入所時に利用者の家族に対して、生活機能を向上させ、地域に戻ってもらうための施設であることをしっかり説明することの重要性を指摘する。また、入所時のインテークを重視しており、自宅を訪問した時に把握した利用者のニーズが、施設内の介護力で本当に達成できるのか、確認する必要があると言う。
土井氏は在宅に復帰する上で、「頻回な訪問指導」「頻回なカンファレンス」「退所後の適切なフォロー体制」が重要なポイントだとする。
施設では、リハビリ専門職をはじめ、相談員、介護職員、看護職員も利用者の状況に応じて訪問させている。また、利用者の状況は刻々と変わるため、アセスメントに基づいて、適宜カンファレンスを行うという。
そして、退所前、退所後に自宅を訪問し、利用者の生活状況を見て、ショートステイの活用を提案している。機能が低下してしまった時には、再度入所してもらう。土井氏は、地域に戻れば、施設と在宅の「往復型」の支援に切り替わると言う。
土井氏は、地域でケアを継続していく上での主役はあくまで介護職だと指摘する。毎日の生活には、リハビリ専門職は配置できないが、これまでのリハビリを再現し、反復しながら、自立を支援する必要がある。そのためにも、日常生活のリハビリは、介護職に担ってもらう必要がある。
リハビリ専門職は、例えば、家の前の石畳を歩けるのかという課題が浮上すれば、介護職と一緒に訪問してアセスメントするほか、自宅の動線がふさがっているならば、環境を調整するといった役割が重要になるという。
■STによる日常生活場面での援助
日本言語聴覚士協会の深浦順一会長は、老健で言語聴覚士(ST)がかかわる障害として、摂食嚥下障害が増えているほか、認知機能の低下で、コミュニケーションに問題を生じている人が多いと指摘した。
高齢者における摂食・嚥下障害の要因として、▽加齢に伴う解剖学的、機能的低下▽意識レベル、認知レベルの低下▽脳血管障害に伴う知覚低下、運動低下-が見られるという。これらによって、特に「不顕性誤嚥」という“むせ”が生じない誤嚥のリスクが高まるという。
深浦氏は、誤嚥しないための方法として、活動性を高め、意識レベルを上げるほか、嚥下訓練を行ったり、多職種で共通認識を持って、摂食指導を行うことなどを挙げた。
また、誤嚥しても肺炎にならないためには、▽活動性を高める▽呼吸・発声機能を高める▽口腔・咽頭を清潔にする-などの方法を挙げた。
さらに深浦氏は、高齢者の状態を詳細に、総合的に把握しながら対応することが重要と指摘するほか、日常生活場面での援助において、STとしての専門性を発揮しながら、多職種と協働したいと訴えた。【大戸豊】
このほど開かれた「第23回全国介護老人保健施設大会」では、「必要とされるリハビリテーション」をテーマに、リハビリ専門職などの協働を考えるシンポジウムが行われた。老健には在宅復帰のための機能が求められているが、日常生活の中で行うリハビリを介護職が提供するという視点が示された。

「第23回全国介護老人保健施設大会」では、リハビリ専門職などの協同を考えるシンポジウムが行われた
介護老人保健施設せんだんの丘(仙台市)の土井勝幸施設長は、在宅復帰への取り組みについて報告した。
同施設では、これまで在宅復帰する利用者は少数だったが、3年ほど前に地域へ戻ってもらうためのプロジェクトを開始した。現在では在宅復帰率は60%で推移している。
土井氏は、入所時に利用者の家族に対して、生活機能を向上させ、地域に戻ってもらうための施設であることをしっかり説明することの重要性を指摘する。また、入所時のインテークを重視しており、自宅を訪問した時に把握した利用者のニーズが、施設内の介護力で本当に達成できるのか、確認する必要があると言う。
土井氏は在宅に復帰する上で、「頻回な訪問指導」「頻回なカンファレンス」「退所後の適切なフォロー体制」が重要なポイントだとする。
施設では、リハビリ専門職をはじめ、相談員、介護職員、看護職員も利用者の状況に応じて訪問させている。また、利用者の状況は刻々と変わるため、アセスメントに基づいて、適宜カンファレンスを行うという。
そして、退所前、退所後に自宅を訪問し、利用者の生活状況を見て、ショートステイの活用を提案している。機能が低下してしまった時には、再度入所してもらう。土井氏は、地域に戻れば、施設と在宅の「往復型」の支援に切り替わると言う。
土井氏は、地域でケアを継続していく上での主役はあくまで介護職だと指摘する。毎日の生活には、リハビリ専門職は配置できないが、これまでのリハビリを再現し、反復しながら、自立を支援する必要がある。そのためにも、日常生活のリハビリは、介護職に担ってもらう必要がある。
リハビリ専門職は、例えば、家の前の石畳を歩けるのかという課題が浮上すれば、介護職と一緒に訪問してアセスメントするほか、自宅の動線がふさがっているならば、環境を調整するといった役割が重要になるという。
■STによる日常生活場面での援助
日本言語聴覚士協会の深浦順一会長は、老健で言語聴覚士(ST)がかかわる障害として、摂食嚥下障害が増えているほか、認知機能の低下で、コミュニケーションに問題を生じている人が多いと指摘した。
高齢者における摂食・嚥下障害の要因として、▽加齢に伴う解剖学的、機能的低下▽意識レベル、認知レベルの低下▽脳血管障害に伴う知覚低下、運動低下-が見られるという。これらによって、特に「不顕性誤嚥」という“むせ”が生じない誤嚥のリスクが高まるという。
深浦氏は、誤嚥しないための方法として、活動性を高め、意識レベルを上げるほか、嚥下訓練を行ったり、多職種で共通認識を持って、摂食指導を行うことなどを挙げた。
また、誤嚥しても肺炎にならないためには、▽活動性を高める▽呼吸・発声機能を高める▽口腔・咽頭を清潔にする-などの方法を挙げた。
さらに深浦氏は、高齢者の状態を詳細に、総合的に把握しながら対応することが重要と指摘するほか、日常生活場面での援助において、STとしての専門性を発揮しながら、多職種と協働したいと訴えた。【大戸豊】
2012年10月17日
施設こそ24時間サービスに参入を・・・
「施設こそ24時間サービスに参入を」- 介護保険推進サミットの分科会
(キャリアブレイン 2012年10月05日 20:22 )
「第13回介護保険推進全国サミットinひがしおうみ」の分科会「定期巡回・随時対応サービス~訪問介護のパラダイム転換~」が4日、滋賀県東近江市で開かれた。参加したパネリストからは、今年4月から導入された定期訪問・随時対応型訪問介護看護(24時間訪問サービス)について、24時間対応するためのノウハウと人材の蓄積がある特別養護老人ホーム(特養)などの施設こそ、このサービスに積極的に参入すべきとする意見が相次いだ。

分科会「定期巡回・随時対応サービス~訪問介護のパラダイム転換~」(4日、滋賀県東近江市内)
コーディネーターを務めた龍谷大名誉教授の池田省三氏は、現在の訪問介護は、受給者1人1日当たりの平均訪問回数が 0.6 回程度であるなどのデータを示した上で、「訪問介護だけでは、在宅の介護ニーズに十分対応できているとは言えない」と指摘。短時間の訪問を1日に何度も実施する24時間訪問サービスの普及の必要性を強く訴えた。一方、同サービスを普及させる上での課題として、▽介護業界に多い小規模事業所では、24時間365日のサービス提供を実現するのは困難▽特に、随時対応の依頼が相次いだ場合は、対応が難しいと考えられている▽サービスを提供するだけの人材確保ができない-などを提示した。
24時間訪問サービスを手がける小田原福祉会理事長の時田純氏は、特養などの介護施設では、24時間365日にわたってサービスを提供できるシステムと人材が既に整っていると指摘。一方、現在の訪問介護事業所では、そのためのノウハウや人材が十分に蓄積されていないとした上で、「特養が(24時間対応サービスに)積極的に乗り出すべき」と訴えた。他のパネリストも時田氏と同様の見解を述べた。
同じく24時間訪問サービスを手がけるジャパンケアグループ代表の対馬徳昭氏は、随時対応の依頼について、「利用者のアセスメントを十分に行い、適切なケアプランを立てれば、随時対応の依頼はそれほど多くない」と指摘。さらに、窓口となるオペレーターが電話だけで対応できる場合も多く、実際に依頼に応じて介護職員や看護職員の派遣するのは「依頼の半分程度」とも述べた。
また、東大高齢社会総合研究機構特任教授の辻哲夫氏は、在宅医療を含めた地域包括ケアの実現に向け、千葉県柏市で進めている実証研究事業「柏プロジェクト」について説明。急速に高齢化が進む都市部にも対応できる地域包括ケアシステムの具現化を目指し、2014年1月には、柏市豊四季台地区に、在宅療養支援診療所や地域包括支援センター、24時間訪問サービスの事業所などを含めたサービス付き高齢者向け住宅を整備する方針であることも紹介した。
(キャリアブレイン 2012年10月05日 20:22 )
「第13回介護保険推進全国サミットinひがしおうみ」の分科会「定期巡回・随時対応サービス~訪問介護のパラダイム転換~」が4日、滋賀県東近江市で開かれた。参加したパネリストからは、今年4月から導入された定期訪問・随時対応型訪問介護看護(24時間訪問サービス)について、24時間対応するためのノウハウと人材の蓄積がある特別養護老人ホーム(特養)などの施設こそ、このサービスに積極的に参入すべきとする意見が相次いだ。

分科会「定期巡回・随時対応サービス~訪問介護のパラダイム転換~」(4日、滋賀県東近江市内)
コーディネーターを務めた龍谷大名誉教授の池田省三氏は、現在の訪問介護は、受給者1人1日当たりの平均訪問回数が 0.6 回程度であるなどのデータを示した上で、「訪問介護だけでは、在宅の介護ニーズに十分対応できているとは言えない」と指摘。短時間の訪問を1日に何度も実施する24時間訪問サービスの普及の必要性を強く訴えた。一方、同サービスを普及させる上での課題として、▽介護業界に多い小規模事業所では、24時間365日のサービス提供を実現するのは困難▽特に、随時対応の依頼が相次いだ場合は、対応が難しいと考えられている▽サービスを提供するだけの人材確保ができない-などを提示した。
24時間訪問サービスを手がける小田原福祉会理事長の時田純氏は、特養などの介護施設では、24時間365日にわたってサービスを提供できるシステムと人材が既に整っていると指摘。一方、現在の訪問介護事業所では、そのためのノウハウや人材が十分に蓄積されていないとした上で、「特養が(24時間対応サービスに)積極的に乗り出すべき」と訴えた。他のパネリストも時田氏と同様の見解を述べた。
同じく24時間訪問サービスを手がけるジャパンケアグループ代表の対馬徳昭氏は、随時対応の依頼について、「利用者のアセスメントを十分に行い、適切なケアプランを立てれば、随時対応の依頼はそれほど多くない」と指摘。さらに、窓口となるオペレーターが電話だけで対応できる場合も多く、実際に依頼に応じて介護職員や看護職員の派遣するのは「依頼の半分程度」とも述べた。
また、東大高齢社会総合研究機構特任教授の辻哲夫氏は、在宅医療を含めた地域包括ケアの実現に向け、千葉県柏市で進めている実証研究事業「柏プロジェクト」について説明。急速に高齢化が進む都市部にも対応できる地域包括ケアシステムの具現化を目指し、2014年1月には、柏市豊四季台地区に、在宅療養支援診療所や地域包括支援センター、24時間訪問サービスの事業所などを含めたサービス付き高齢者向け住宅を整備する方針であることも紹介した。
2012年10月16日
注文翌日に受け取り!ネットスーパーで買い物支援
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/28 12:00 配信)
地域の商店街が減少し、郊外の大型ショッピングセンターが増えている。そのため、以前は近所で買い物をしていた高齢者、あるいは車や公共交通機関の利用が困難な高齢者のなかには日々の買い物に困る、いわゆる「買い物難民」が増えている。
こうした現状を受け、ユニー株式会社、株式会社NTTドコモ東海支社、伊藤忠商事株式会社は、3社で協業し、日常の買い物が困難な状況におかれている高齢者などの買い物支援の課題を解決するため、ネットスーパーとタブレット端末を活用した買い物支援サービスの実現に向けたプロジェクトを9月7日より名古屋市港区野跡学区にて開始した。
名古屋市港区野跡学区は、住民の大半が大規模集合住宅に居住し、高齢化率が27.5%(976人、2012年8月1日現在)と、港区内で2番目に高い地域。日常の買い物が困難な状況におかれている高齢者などの買い物支援が課題となっている。名古屋市港区社会福祉協議会とユニー、NTTドコモ、伊藤忠商事では、この課題解決に向けて、支援方法について検討を重ね、今回のプロジェクトをスタートすることとなった。
プロジェクトの概要は次の通り。
■開始日:9月7日(金)13時半から注文受付開始
■場所:名古屋市港区野跡学区 名古屋市営稲永荘 集会場(名古屋市港区野跡5丁目)
■内容 :
利用者は週に2回、集会所に集まり、NTTドコモが提供するタブレット端末(図)からユニーが運営する「アピタネットスーパー」を利用して注文。アピタネットスーパーでは、野菜・果物・鮮魚・精肉などの生鮮品、米・パン・お菓子・調味料・飲料・酒などの一般食料品、惣菜、洗剤・シャンプー・ティッシュなどの日用雑貨、化粧品、オムツ、ペット用品など約12,000品目を揃えている。注文商品は、売り場担当者が鮮度や賞味期限をチェックして選び、冷凍・冷蔵・常温の3つの温度帯に分けて梱包。注文の翌日に自宅にて商品を届ける。
今回のプロジェクトで得られたデータは、伊藤忠商事が中心となって検証し、今後、実用化に向けた検討を行う。
図:タブレット端末の画面イメージ

地域の商店街が減少し、郊外の大型ショッピングセンターが増えている。そのため、以前は近所で買い物をしていた高齢者、あるいは車や公共交通機関の利用が困難な高齢者のなかには日々の買い物に困る、いわゆる「買い物難民」が増えている。
こうした現状を受け、ユニー株式会社、株式会社NTTドコモ東海支社、伊藤忠商事株式会社は、3社で協業し、日常の買い物が困難な状況におかれている高齢者などの買い物支援の課題を解決するため、ネットスーパーとタブレット端末を活用した買い物支援サービスの実現に向けたプロジェクトを9月7日より名古屋市港区野跡学区にて開始した。
名古屋市港区野跡学区は、住民の大半が大規模集合住宅に居住し、高齢化率が27.5%(976人、2012年8月1日現在)と、港区内で2番目に高い地域。日常の買い物が困難な状況におかれている高齢者などの買い物支援が課題となっている。名古屋市港区社会福祉協議会とユニー、NTTドコモ、伊藤忠商事では、この課題解決に向けて、支援方法について検討を重ね、今回のプロジェクトをスタートすることとなった。
プロジェクトの概要は次の通り。
■開始日:9月7日(金)13時半から注文受付開始
■場所:名古屋市港区野跡学区 名古屋市営稲永荘 集会場(名古屋市港区野跡5丁目)
■内容 :
利用者は週に2回、集会所に集まり、NTTドコモが提供するタブレット端末(図)からユニーが運営する「アピタネットスーパー」を利用して注文。アピタネットスーパーでは、野菜・果物・鮮魚・精肉などの生鮮品、米・パン・お菓子・調味料・飲料・酒などの一般食料品、惣菜、洗剤・シャンプー・ティッシュなどの日用雑貨、化粧品、オムツ、ペット用品など約12,000品目を揃えている。注文商品は、売り場担当者が鮮度や賞味期限をチェックして選び、冷凍・冷蔵・常温の3つの温度帯に分けて梱包。注文の翌日に自宅にて商品を届ける。
今回のプロジェクトで得られたデータは、伊藤忠商事が中心となって検証し、今後、実用化に向けた検討を行う。
図:タブレット端末の画面イメージ

2012年10月15日
超高齢社会到来、まずは10年後に備えて・・・
『超高齢社会到来、まずは10年後に備えて- 医療経済研究機構がシンポ 』
(キャリアブレイン 2012年09月28日 20:49)
2050年には、人口の4割近くが65歳以上になる-。未曽有の「超高齢社会」に備えるため、医療経済研究機構は28日、「超高齢社会と医療保障のあり方」をテーマにシンポジウムを開催した。この中で基調講演した国立社会保障・人口問題研究所の西村周三所長は、50年後に備える視点を忘れないことが大事と強調した上で、ひとまずは、ある程度の予測が可能な10年後に備えるよう呼び掛けた。

国立社会保障・人口問題研究所の西村周三所長(28日、東京都内)
西村所長は、元気な65―74歳を、支えられる側の高齢者として考えるかどうかや、医療機関を利用する頻度が高いとされる単独世帯の増加にどう対応するかを、これからの高齢社会を考える上でのキーワードとして提示。また、10年と25年の75歳以上の人口を比べると、東京都や神奈川県などで大幅に増える一方、鳥取県や島根県では、ほぼ変わらないとの統計を示し、地域によって高齢化の進み方に差があることも考慮すべきだと指摘した。
パネルディスカッションでは、日本慢性期医療協会の武久洋三会長が、患者の高齢化に対応するためには、多臓器の疾患を診ることができる「高齢者総合医」を養成したり、「認知症科」の標榜を認めて、認知症患者が、受診する医療機関で迷わないようにしたりする必要があるとの考えを示した。
また、都内で在宅医療に従事する医療法人社団三育会の英裕雄理事長は、患者が在宅で最期を迎えるには、患者自身が元気な時に、健康状態を相談できる医師を確保したり、どこで最期を迎えたいかをイメージしたりしておくことが重要だと指摘した。【佐藤貴彦】
(キャリアブレイン 2012年09月28日 20:49)
2050年には、人口の4割近くが65歳以上になる-。未曽有の「超高齢社会」に備えるため、医療経済研究機構は28日、「超高齢社会と医療保障のあり方」をテーマにシンポジウムを開催した。この中で基調講演した国立社会保障・人口問題研究所の西村周三所長は、50年後に備える視点を忘れないことが大事と強調した上で、ひとまずは、ある程度の予測が可能な10年後に備えるよう呼び掛けた。

国立社会保障・人口問題研究所の西村周三所長(28日、東京都内)
西村所長は、元気な65―74歳を、支えられる側の高齢者として考えるかどうかや、医療機関を利用する頻度が高いとされる単独世帯の増加にどう対応するかを、これからの高齢社会を考える上でのキーワードとして提示。また、10年と25年の75歳以上の人口を比べると、東京都や神奈川県などで大幅に増える一方、鳥取県や島根県では、ほぼ変わらないとの統計を示し、地域によって高齢化の進み方に差があることも考慮すべきだと指摘した。
パネルディスカッションでは、日本慢性期医療協会の武久洋三会長が、患者の高齢化に対応するためには、多臓器の疾患を診ることができる「高齢者総合医」を養成したり、「認知症科」の標榜を認めて、認知症患者が、受診する医療機関で迷わないようにしたりする必要があるとの考えを示した。
また、都内で在宅医療に従事する医療法人社団三育会の英裕雄理事長は、患者が在宅で最期を迎えるには、患者自身が元気な時に、健康状態を相談できる医師を確保したり、どこで最期を迎えたいかをイメージしたりしておくことが重要だと指摘した。【佐藤貴彦】
2012年10月13日
★一段落★
こんにちは!! ふくえん熊本 平田です
今日は私の仕事はお昼までで終了
請求書、データ送信等・・今月やっと一段落です
来週から請求書チェックや諸々・・・ありますが、期間内に終えなくちゃならない仕事は
無事脱出かな?!
季節も良く、カラッとしたお天気が続いてるので・・・こんな日はお布団干しが最高なんでしょう~ね!!
私も明日ぐらいお布団干しして、ふかふかのお布団で休めたら気持ち良く熟睡出来るかな・・?
季節の変わり目は体調も崩しがちなので、基本の手洗い、うがいはしっかりして色んな病気から
予防できる体創りを心がけて行きましょう
さて、今年は昼間と朝晩の気温差があるのでこれから紅葉の季節
楽しみが一杯です!!
今年こそは小国でも行って、紅葉をゆっくり観察してきたいと思います。
そういえば、今 ”くじゅう花公園”で秋桜が綺麗に咲いてるのではなかったか・・・な~~?
これからは紅葉見物に運転大好きな私はドライブの季節??(関係なかったかな・・)
ガソリン代はかかるけど、目の保養には最適な時間を過ごせると思います。
ウォーキングと共に緑から茶色に変わる木の葉も また乙なものです
さあ~~ウォーキングもガンバルぞ~~
ところで、昨日夜中?にサッカー日本代表VSフランスの国際親善試合がありました!
なんと!!日本が1-0であのフランスに勝利したんです

しかも日本の10番香川のゴ~~ルで勝利!!
久しぶりに香川の日本での活躍が見れたように思います
フランスの攻撃をことごとくセイブした川島選手!!

カッコいいです
顔でも相手を威嚇するぐらいの迫力が感じられますね
次は来週火曜日ブラジル戦です!!次の試合は応援出来たらいいのですが・・・
日本のサッカー段々と面白いパス回しが出来て、ヨーロッパサッカーに追いついてきてるような
そんなプレイを感じさせてくれます
それでは今週はこの辺で・・

今日は私の仕事はお昼までで終了

請求書、データ送信等・・今月やっと一段落です

来週から請求書チェックや諸々・・・ありますが、期間内に終えなくちゃならない仕事は
無事脱出かな?!

季節も良く、カラッとしたお天気が続いてるので・・・こんな日はお布団干しが最高なんでしょう~ね!!
私も明日ぐらいお布団干しして、ふかふかのお布団で休めたら気持ち良く熟睡出来るかな・・?
季節の変わり目は体調も崩しがちなので、基本の手洗い、うがいはしっかりして色んな病気から
予防できる体創りを心がけて行きましょう

さて、今年は昼間と朝晩の気温差があるのでこれから紅葉の季節

今年こそは小国でも行って、紅葉をゆっくり観察してきたいと思います。
そういえば、今 ”くじゅう花公園”で秋桜が綺麗に咲いてるのではなかったか・・・な~~?
これからは紅葉見物に運転大好きな私はドライブの季節??(関係なかったかな・・)

ガソリン代はかかるけど、目の保養には最適な時間を過ごせると思います。
ウォーキングと共に緑から茶色に変わる木の葉も また乙なものです

さあ~~ウォーキングもガンバルぞ~~

ところで、昨日夜中?にサッカー日本代表VSフランスの国際親善試合がありました!
なんと!!日本が1-0であのフランスに勝利したんです


しかも日本の10番香川のゴ~~ルで勝利!!
久しぶりに香川の日本での活躍が見れたように思います

フランスの攻撃をことごとくセイブした川島選手!!

カッコいいです

顔でも相手を威嚇するぐらいの迫力が感じられますね

次は来週火曜日ブラジル戦です!!次の試合は応援出来たらいいのですが・・・
日本のサッカー段々と面白いパス回しが出来て、ヨーロッパサッカーに追いついてきてるような
そんなプレイを感じさせてくれます

それでは今週はこの辺で・・

2012年10月12日
♡素敵な帽子♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
熊本は相変わらず気持ちのいい秋晴れが続いております
肌布団一枚で朝まで丁度いい季節ですよね~~(*^_^*)
今年は台風も多く、また大型台風21号が発生してるようです・・!
今の通過経路はやっぱり沖縄、奄美方面だと言われてます。一番勢力が強い時に
沖縄、奄美を通るのでホント現地の方々は大変ではないかと思います。
まだ来週の話なので、少しづつ逸れてくれたらいいな~~と願ってます
さて昨日は、仕事帰りに久しぶりに友人と食事に行ったのですが、友人との待ち合わせ
時間に15分早く着いたので、ちょっと目の保養に雑貨店を視察!!!
そこで目に留まったのが紫の帽子
色もデザインも
私の超お気に入りの部類・・・値段見てもリーズナブルで”よし!買おう”と決めてレジへ・・・
そしたら値札よりかなり安く表示されたので、よく見たら何と・・70%OFF
お気に入りの帽子が買えたのも勿論、それにお値段破格安!!
私のテンション超上がりっぱなし状態で友人と食事・・・海鮮丼を頂きました
食事を済ませ、帰ってから・・・(いつもは言わないけど)息子に「帽子買って来たんだよ」って
被ってみせてたら、息子はその場で笑って・・一言!「また、地味な物を買ったね!」ですって
でもこの日は超ハイテンションな私!!めげずに「似合うでしょ??」と鏡の前でポーズを
取りながら気持ちはモデル気分\(^o^)/ ”止められない”と言わんばかりに苦笑いしてる息子
たまには良いよねヽ(^o^)丿
P・S
今週水曜日、サッカー天皇杯3回戦が行われ、ロアッソ熊本がベガルダ仙台に2-1で勝利し
ベスト16に入りました(^_^)v 凄~~い

リーグ戦も4連勝し、現在14位!!
残り試合数も少なくなりましたが、何とか10位以内にくい込めるように頑張って欲しいですね(^_-)-☆
先日 友人から写メ 送ってくれた夕陽!!

不気味だけど、奇麗ですね

熊本は相変わらず気持ちのいい秋晴れが続いております

肌布団一枚で朝まで丁度いい季節ですよね~~(*^_^*)
今年は台風も多く、また大型台風21号が発生してるようです・・!
今の通過経路はやっぱり沖縄、奄美方面だと言われてます。一番勢力が強い時に
沖縄、奄美を通るのでホント現地の方々は大変ではないかと思います。
まだ来週の話なので、少しづつ逸れてくれたらいいな~~と願ってます

さて昨日は、仕事帰りに久しぶりに友人と食事に行ったのですが、友人との待ち合わせ
時間に15分早く着いたので、ちょっと目の保養に雑貨店を視察!!!
そこで目に留まったのが紫の帽子

私の超お気に入りの部類・・・値段見てもリーズナブルで”よし!買おう”と決めてレジへ・・・
そしたら値札よりかなり安く表示されたので、よく見たら何と・・70%OFF
お気に入りの帽子が買えたのも勿論、それにお値段破格安!!

私のテンション超上がりっぱなし状態で友人と食事・・・海鮮丼を頂きました

食事を済ませ、帰ってから・・・(いつもは言わないけど)息子に「帽子買って来たんだよ」って
被ってみせてたら、息子はその場で笑って・・一言!「また、地味な物を買ったね!」ですって

でもこの日は超ハイテンションな私!!めげずに「似合うでしょ??」と鏡の前でポーズを
取りながら気持ちはモデル気分\(^o^)/ ”止められない”と言わんばかりに苦笑いしてる息子

たまには良いよねヽ(^o^)丿
P・S
今週水曜日、サッカー天皇杯3回戦が行われ、ロアッソ熊本がベガルダ仙台に2-1で勝利し
ベスト16に入りました(^_^)v 凄~~い


リーグ戦も4連勝し、現在14位!!
残り試合数も少なくなりましたが、何とか10位以内にくい込めるように頑張って欲しいですね(^_-)-☆
先日 友人から写メ 送ってくれた夕陽!!

不気味だけど、奇麗ですね

2012年10月10日
まだまだ暑い!!
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
毎日さわやかな秋晴れが続いております・・・が!!日中はまだまだ暑い
国保連請求を締めて、データを届けに出て来たのですが車の中はまだ冷房ガンガン状態です
外から事務所に帰って来ても、事務所の中も・・・これまた暑い
朝晩は過ごしやすくなってますが、、、体温調整がホント難しいです
季節の変わり目は体調管理に十分注意して行きましょう・・ね(*^_^*)
さて先日、大分の竹田まで行って来た時に、7.12大水害後の阿蘇滝室坂を通って来ました。
滝室坂も8/20日に通行出来る様になったのですが、まだ水害の爪跡が生々しく残っていました。

通常の道路は水害によって崩れてるので、手前にバイパスを作って現在通行出来る様に
なっています(20k制限)。
緑と緑の間に岩がむき出しになっています。今見ても水害の怖さを感じるので
現地の方たちの恐怖は計り知れないものだったに違いありません。
改めて自然の凄さを痛感させられながら通って来ました
阿蘇といえば、今 南阿蘇が人気のスポットになっていますよね~~)^o^(
先日新聞にも掲載されていた、白川水源駅前に”赤いソバの花”が満開に咲いており、村全体が美術館を題名に”谷人たちの美術館”も人気だそうです

今度ゆっくり南阿蘇を探検したいと思いま~~す(^_-)-☆ で・き・る・か・な・・・?

毎日さわやかな秋晴れが続いております・・・が!!日中はまだまだ暑い
国保連請求を締めて、データを届けに出て来たのですが車の中はまだ冷房ガンガン状態です

外から事務所に帰って来ても、事務所の中も・・・これまた暑い

朝晩は過ごしやすくなってますが、、、体温調整がホント難しいです

季節の変わり目は体調管理に十分注意して行きましょう・・ね(*^_^*)
さて先日、大分の竹田まで行って来た時に、7.12大水害後の阿蘇滝室坂を通って来ました。
滝室坂も8/20日に通行出来る様になったのですが、まだ水害の爪跡が生々しく残っていました。

通常の道路は水害によって崩れてるので、手前にバイパスを作って現在通行出来る様に
なっています(20k制限)。
緑と緑の間に岩がむき出しになっています。今見ても水害の怖さを感じるので
現地の方たちの恐怖は計り知れないものだったに違いありません。
改めて自然の凄さを痛感させられながら通って来ました

阿蘇といえば、今 南阿蘇が人気のスポットになっていますよね~~)^o^(
先日新聞にも掲載されていた、白川水源駅前に”赤いソバの花”が満開に咲いており、村全体が美術館を題名に”谷人たちの美術館”も人気だそうです


今度ゆっくり南阿蘇を探検したいと思いま~~す(^_-)-☆ で・き・る・か・な・・・?

2012年10月09日
気持ちのいい秋晴れ!!
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
先日土曜日から三連休の方も多かったのではないでしょうか・・?
私の娘も三連休だったので、金曜日の仕事終わって夜から帰ってきてくれました)^o^(
土曜日は半日仕事だったのですが、午後から娘と一緒に鶴屋まで
出かけて来ました。
9/26日(水)~10/8日(月)まで鶴屋百貨店創業60周年記念!!
世界文化遺産 中尊寺と平泉の文化展があってたので、どうしても行きたくて娘が
帰って来るのを待って行って来ました
奥州藤原氏初代清衡が造営した”中尊寺” 藤原氏滅亡後、火災によって焼失した
堂塔!!
金色堂だけが創建当初のまま残り、堂内には奥州藤原氏4代のご遺体が納置されています。
松尾芭蕉の『奥のほそ道』で<五月雨の降残してや光堂>と詠まれたことでも有名ですね
平泉は世界遺産になる前から、大河ドラマ「義経」で出て来ました!
その時から行ってみたい・・・見てみたい・・・と思ってた所の一つです
文化展を見て、さらに行きたい気持ちが強くなりましたね~~(*^_^*)
私の引退後の楽しみにとっておく事にしましょう・・・
文化展をしっかり拝見した後は、鶴屋地下に行って今大人気のイタリアンジェラートyogorinoに
行き、娘はジェラートをダブルで、私はヨゴリーノチョコで頂きました
評判通りと~~ても美味しく頂きました!アイスクリームとか、あまり食べない私ですが
ここは私の中では一番のお薦めです


左がジェラート
右がヨゴリーノ(^_-)-☆
今日のところは これまで

先日土曜日から三連休の方も多かったのではないでしょうか・・?
私の娘も三連休だったので、金曜日の仕事終わって夜から帰ってきてくれました)^o^(
土曜日は半日仕事だったのですが、午後から娘と一緒に鶴屋まで
出かけて来ました。
9/26日(水)~10/8日(月)まで鶴屋百貨店創業60周年記念!!
世界文化遺産 中尊寺と平泉の文化展があってたので、どうしても行きたくて娘が
帰って来るのを待って行って来ました

奥州藤原氏初代清衡が造営した”中尊寺” 藤原氏滅亡後、火災によって焼失した
堂塔!!
金色堂だけが創建当初のまま残り、堂内には奥州藤原氏4代のご遺体が納置されています。
松尾芭蕉の『奥のほそ道』で<五月雨の降残してや光堂>と詠まれたことでも有名ですね

平泉は世界遺産になる前から、大河ドラマ「義経」で出て来ました!
その時から行ってみたい・・・見てみたい・・・と思ってた所の一つです

文化展を見て、さらに行きたい気持ちが強くなりましたね~~(*^_^*)
私の引退後の楽しみにとっておく事にしましょう・・・

文化展をしっかり拝見した後は、鶴屋地下に行って今大人気のイタリアンジェラートyogorinoに
行き、娘はジェラートをダブルで、私はヨゴリーノチョコで頂きました

評判通りと~~ても美味しく頂きました!アイスクリームとか、あまり食べない私ですが
ここは私の中では一番のお薦めです



左がジェラート

今日のところは これまで

2012年10月07日
1日1回服用のパーキンソン病治療薬「レキップCR錠」発売
『1日1回服用のパーキンソン病治療薬「レキップCR錠」発売――グラクソ』
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/21 14:30 配信)
グラクソ・スミスクライン株式会社は、1日1回服用のパーキンソン病治療薬「レキップCR錠2mg」、「レキップCR錠8mg」(ロピニロール塩酸塩徐放錠)が薬価収載されたことを受け、8月28日付より新発売したと発表した。
パーキンソン病はアルツハイマー病についで2番目に多い神経変性疾患。振戦(しんせん)、筋強剛(筋肉の緊張亢進)、無動、姿勢反射障害(姿勢を保持できず倒れやすくなる)が特徴的な4大症状で、中高年に好発する原因不明で進行性の神経変性疾患。発症年齢は、50歳代後半~60歳代が多く、日本における患者数は、139,000人(平成20年度厚生労働省患者調査)、有病率は人口10万対約100~130人程度といわれている。
ロピニロール塩酸塩は、パーキンソン病に主に関連しているドパミンD2受容体系に選択的に作用する非麦角系ドパミン受容体作動薬。速放性製剤である「レキップ錠」は、パーキンソン病を適応として1日3回の投与方法で2006年12月より販売されており、パーキンソン病治療における重要な治療選択肢のひとつとして位置付けられている。
今回発売した「レキップCR錠」は、薬物放出制御技術により、有効成分であるロピニロールを一定速度で放出させ、1日1回の投与で血漿中ロピニロール濃度を24時間良好にコントロールし、パーキンソン病症状を持続的に改善することが期待されている。また、「レキップCR錠」は、「レキップ錠」に比べより簡便かつ短期間に漸増することができる。
■製品特性:
・1日1回の投与により、血漿中ロピニロール濃度を24時間良好にコントロールすることができる。
・早期のパーキンソン病患者において、運動能力検査や日常生活動作を改善。
・進行期パーキンソン病患者において、2.88時間のoff時間短縮効果を示しました。
・「レキップ錠」から有効性を維持しながら安全に切り替え可能であることが示された。
*off時間:薬剤の効果が切れて症状が現れている時間をoff時間という
【製品概要】
■製品名:「レキップCR錠2mg」、「レキップCR錠8mg」
■一般名:ロピニロール塩酸塩
■承認取得日:2012年6月29日
■発売日:2012年8月28日
■薬価:2mg 1錠:273.60円、8mg 1錠:941.40円
■効能・効果:パーキンソン病
■用法・用量:通常、成人にはロピニロールとして1日1回2mgから始め、2週目に4mg/日とする。以後経過観察しながら、必要に応じ、2mg/日ずつ1週間以上の間隔で増量する。いずれの投与量の場合も1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、ロピニロールとして1日量16mgを超えないこととする。
◎グラクソ・スミスクライン(株)
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/21 14:30 配信)
グラクソ・スミスクライン株式会社は、1日1回服用のパーキンソン病治療薬「レキップCR錠2mg」、「レキップCR錠8mg」(ロピニロール塩酸塩徐放錠)が薬価収載されたことを受け、8月28日付より新発売したと発表した。
パーキンソン病はアルツハイマー病についで2番目に多い神経変性疾患。振戦(しんせん)、筋強剛(筋肉の緊張亢進)、無動、姿勢反射障害(姿勢を保持できず倒れやすくなる)が特徴的な4大症状で、中高年に好発する原因不明で進行性の神経変性疾患。発症年齢は、50歳代後半~60歳代が多く、日本における患者数は、139,000人(平成20年度厚生労働省患者調査)、有病率は人口10万対約100~130人程度といわれている。
ロピニロール塩酸塩は、パーキンソン病に主に関連しているドパミンD2受容体系に選択的に作用する非麦角系ドパミン受容体作動薬。速放性製剤である「レキップ錠」は、パーキンソン病を適応として1日3回の投与方法で2006年12月より販売されており、パーキンソン病治療における重要な治療選択肢のひとつとして位置付けられている。
今回発売した「レキップCR錠」は、薬物放出制御技術により、有効成分であるロピニロールを一定速度で放出させ、1日1回の投与で血漿中ロピニロール濃度を24時間良好にコントロールし、パーキンソン病症状を持続的に改善することが期待されている。また、「レキップCR錠」は、「レキップ錠」に比べより簡便かつ短期間に漸増することができる。
■製品特性:
・1日1回の投与により、血漿中ロピニロール濃度を24時間良好にコントロールすることができる。
・早期のパーキンソン病患者において、運動能力検査や日常生活動作を改善。
・進行期パーキンソン病患者において、2.88時間のoff時間短縮効果を示しました。
・「レキップ錠」から有効性を維持しながら安全に切り替え可能であることが示された。
*off時間:薬剤の効果が切れて症状が現れている時間をoff時間という
【製品概要】
■製品名:「レキップCR錠2mg」、「レキップCR錠8mg」
■一般名:ロピニロール塩酸塩
■承認取得日:2012年6月29日
■発売日:2012年8月28日
■薬価:2mg 1錠:273.60円、8mg 1錠:941.40円
■効能・効果:パーキンソン病
■用法・用量:通常、成人にはロピニロールとして1日1回2mgから始め、2週目に4mg/日とする。以後経過観察しながら、必要に応じ、2mg/日ずつ1週間以上の間隔で増量する。いずれの投与量の場合も1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、ロピニロールとして1日量16mgを超えないこととする。
◎グラクソ・スミスクライン(株)

2012年10月06日
理想と思われる介護に世代間の格差あり・・・
『理想と思われる介護に世代間の格差あり――社会保障を支える世代に関する意識調査』
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/21 09:00 配信)
厚生労働省は、8月30日、「平成22年社会保障を支える世代に関する意識等調査」の結果を発表した。
同調査は、社会保障を支える世代の就業状況や子育て、親への支援の状況の実態を把握するとともに、理想の働き方や社会保障に係わる負担のあり方についての意識を調査し、政策の基礎資料とすることを目的にしている。対象は20歳以上65歳未満の世帯員で、7,973人中、7,413人から回答が寄せられている。
そのうち、介護について、「両親に対して手助けや見守りをしている」場合の詳細結果を紹介する。
【両親の手助けや見守りの状況】⇒実施している半数以上は、要支援・要介護の場合
現在、両親に対して手助けや見守りをしているか否かを聞いたところ、どの年代でも「していない」が最も多く、50歳以上では「母親のみしている」が11.9%となっている。

(クリックして拡大)
「手助けや見守りをしている」人の要介護度の内訳では、半数以上が要支援、要介護に該当し、そのうち、最も多いのが要支援2で、父親17.3%、母親15.1%だった。残りは二次予防の対象者が1.6%、非該当が約30%、不明が約10%となっている。
【利用した介護等サービス】⇒通所介護が最多
手助けや見守りをしている両親が、二次予防の対象者か、要支援、要介護である場合、これまで利用したサービスは、「通所介護」41.2%で最も多く、次いで「訪問介護」26%、「通所リハビリテーション」14.8%となっている。
【手助けや見守りを行うに当たり負担と感じること】⇒「ストレスや精神的負担が大きい」
両親の手助けや見守りをしていると答えた人に介護への負担を聞いたところ、男女とも年齢が上がるにつれて「ストレスや精神的負担が大きい」と答えている。
【理想と思われる親への介護】⇒世代間で格差
理想と思われる介護については、20歳代、30歳代では「子どもが親の世話をする」が、40歳代、50~64歳では「自宅でホームヘルパー等を利用して世話をする」が最も多くなっていて、世代間に格差が見られた。
【両親との経済的な支援関係】⇒親への仕送りは「必要としていない」が最多
両親との経済的な支援関係については、どの年齢階層においても、「あなた、または、あなたの配偶者の親の間に仕送りはない」が最も多くなっている。その理由については、どの年齢階級においても「仕送りを必要としていない、または、必要とされていない」が最も多かった。
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/21 09:00 配信)
厚生労働省は、8月30日、「平成22年社会保障を支える世代に関する意識等調査」の結果を発表した。
同調査は、社会保障を支える世代の就業状況や子育て、親への支援の状況の実態を把握するとともに、理想の働き方や社会保障に係わる負担のあり方についての意識を調査し、政策の基礎資料とすることを目的にしている。対象は20歳以上65歳未満の世帯員で、7,973人中、7,413人から回答が寄せられている。
そのうち、介護について、「両親に対して手助けや見守りをしている」場合の詳細結果を紹介する。
【両親の手助けや見守りの状況】⇒実施している半数以上は、要支援・要介護の場合
現在、両親に対して手助けや見守りをしているか否かを聞いたところ、どの年代でも「していない」が最も多く、50歳以上では「母親のみしている」が11.9%となっている。

(クリックして拡大)
「手助けや見守りをしている」人の要介護度の内訳では、半数以上が要支援、要介護に該当し、そのうち、最も多いのが要支援2で、父親17.3%、母親15.1%だった。残りは二次予防の対象者が1.6%、非該当が約30%、不明が約10%となっている。
【利用した介護等サービス】⇒通所介護が最多
手助けや見守りをしている両親が、二次予防の対象者か、要支援、要介護である場合、これまで利用したサービスは、「通所介護」41.2%で最も多く、次いで「訪問介護」26%、「通所リハビリテーション」14.8%となっている。
【手助けや見守りを行うに当たり負担と感じること】⇒「ストレスや精神的負担が大きい」
両親の手助けや見守りをしていると答えた人に介護への負担を聞いたところ、男女とも年齢が上がるにつれて「ストレスや精神的負担が大きい」と答えている。
【理想と思われる親への介護】⇒世代間で格差
理想と思われる介護については、20歳代、30歳代では「子どもが親の世話をする」が、40歳代、50~64歳では「自宅でホームヘルパー等を利用して世話をする」が最も多くなっていて、世代間に格差が見られた。
【両親との経済的な支援関係】⇒親への仕送りは「必要としていない」が最多
両親との経済的な支援関係については、どの年齢階層においても、「あなた、または、あなたの配偶者の親の間に仕送りはない」が最も多くなっている。その理由については、どの年齢階級においても「仕送りを必要としていない、または、必要とされていない」が最も多かった。
2012年10月05日
患者は診察室で何を感じているのか・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今日の(こういう系?!の)記事は特に興味があります!
「メタ的視点」や「信頼関係」をNLP(神経言語プログラミング)では、
「メタポジション=第三者的立場」や「信頼関係の形成=ラポール」なんていったりします。
仕事や私生活に限らずコミュニケーションは最も大事な要素ですね
ということで、それ系の名言を2つ
※コミュニケーションの質が人生の質を左右する。~アンソニー・ロビンズ~
※ビジネスでの成功は、10%の知識と90%のコミュニケーション能力である。~ブライアン・トレイシー~
『患者は診察室で何を感じているのか- 「メタ的視点」持つことが大事』
(キャリアブレイン 2012年09月19日 05:00 )
「女性患者は、女性医師が会話を支配せず共感的な言葉をかけると満足度が高くなり、男性患者は、男性医師から仕事関係や心理に関する質問が多いと逆に満足度が下がる結果になりました」―。

研究成果を説明する東京慈恵会医科大の野呂教授
東京慈恵会医科大人間科学教室の野呂幾久子教授は、医師と患者の会話と、患者満足度の関係を分析したところ、実証的に、このような結果が出たと説明する。野呂教授らの研究グループは9月4-7日、スコットランドで開催された欧州ヘルスコミュニケーション学会国際大会で、この研究成果を発表した。
研究グループは、2009年4月から、10年10月の間、東京都内の3つの病院の総合診療科で、医師と患者の承諾を得た上で、診察室での会話を録音。RIAS(Roter Method of Interaction Process Analysis System)と呼ばれる手法を使い、医師と患者の会話を、「共感」「同意」「質問」「情報提供」「オリエンテーション」などのカテゴリーに分類した上で、それらの頻度をカウント。103のサンプルを対象に、患者満足度との関係を調べた。
今回は、男性医師と男性患者、男性医師と女性患者、女性医師と男性患者、そして女性医師と女性患者の4通りで検証した。

野呂教授は、こう指摘する。「一般的に、医師が患者に共感的な態度をとると、患者満足度が高くなると言われています。今回の研究は、それを基本としながらも、医師や患者の性別によって異なることが実証的に示された点が、興味深いと思います。日本では、この分野の研究は始まったばかりです。医師、患者の年齢や、診療科ごとに違ってくるかもしれません」
医師と患者の会話と患者満足度の関係を、RIASを通じて客観的に解析する野呂教授は、診察場面でのコミュニケーションでは、メタ認知的な視点を持つことが大事ではないかと指摘する。メタ認知的とは、自己の活動をモニタリングした上で、コントロールし、効果的な活動につなげるものだ。医師が、診察室などで患者と言葉を交わしながら、そのやりとりを、客観的な視点から、意識することが大事だというのだ。
「メタ認知的な、視点。つまり自分が、第三の他人になり、自分と相手を見れば、患者とのコミュニケーションが、アンバランスなっても修正できるのではないでしょうか」
■患者満足度調査で、客観的にコミュニケーションを検証
千葉県松戸市の「わざクリニック」(和座一弘院長)は、定期的に調査会社に委託し、患者満足度調査を行っている。患者とのコミュニケーションを客観的に見るように心がけている。
患者満足度調査は、無記名のアンケート調査。和座院長は、「患者さんにどのように見られているか、非常に気になります。結果が出るまでは、どきどきします」と話す。
「2回目の調査の後、患者さんが増えていたので、次回は満足度が高くなるかなと思ったら、結果は逆に下がっていました。理由を考えたら、患者さんが増えたので、患者さんをこなしていたのです。これは良くないと反省しました」。
和座院長は、診察の一連の流れを、「共感」「うながし」「要約」「ドアノブクエッション」という、キーワードで説明するが、特に「要約」の重要性を強調する。
「『要約』は、患者さんとの信頼関係を強めるカギとなります。患者さんに共感して、訴えを引き出し、病状を要約するわけですが、その要約が的確だと、患者さんは、『わたしのことをしっかり考えてくれている』と信頼してくれます」

■患者との信頼関係を醸成し、情報をより多く収集する
和座院長は、東京医科歯科大の臨床教授を務めていて、診療所で医学生や研修医を引き受け、教育をしている。そこには、ある共通点があるという。
「研修医は、早く診断を付けようと、矢継ぎ早に患者さんに質問したりしますが、かえって患者全体が見えなくなってしまいます。大事なのは、信頼関係です。信頼により患者さんもいろいろ話してくれます。その中には、診断において、重要な情報が出て来ることがあります。回り道のようで、一番の近道なのです」
和座院長は、研修医などを指導する中で、自分も学んでいると話す。「わたしにとっても、教育の場は貴重です。わたしは早口になりやすいのですが、研修医から『それでは患者さんは聞きとれなくなります』と指摘されます。その度に、反省します」と笑いながら話してくれた。【君塚靖】

今日の(こういう系?!の)記事は特に興味があります!
「メタ的視点」や「信頼関係」をNLP(神経言語プログラミング)では、
「メタポジション=第三者的立場」や「信頼関係の形成=ラポール」なんていったりします。
仕事や私生活に限らずコミュニケーションは最も大事な要素ですね

ということで、それ系の名言を2つ

※コミュニケーションの質が人生の質を左右する。~アンソニー・ロビンズ~
※ビジネスでの成功は、10%の知識と90%のコミュニケーション能力である。~ブライアン・トレイシー~
『患者は診察室で何を感じているのか- 「メタ的視点」持つことが大事』
(キャリアブレイン 2012年09月19日 05:00 )
「女性患者は、女性医師が会話を支配せず共感的な言葉をかけると満足度が高くなり、男性患者は、男性医師から仕事関係や心理に関する質問が多いと逆に満足度が下がる結果になりました」―。

研究成果を説明する東京慈恵会医科大の野呂教授
東京慈恵会医科大人間科学教室の野呂幾久子教授は、医師と患者の会話と、患者満足度の関係を分析したところ、実証的に、このような結果が出たと説明する。野呂教授らの研究グループは9月4-7日、スコットランドで開催された欧州ヘルスコミュニケーション学会国際大会で、この研究成果を発表した。
研究グループは、2009年4月から、10年10月の間、東京都内の3つの病院の総合診療科で、医師と患者の承諾を得た上で、診察室での会話を録音。RIAS(Roter Method of Interaction Process Analysis System)と呼ばれる手法を使い、医師と患者の会話を、「共感」「同意」「質問」「情報提供」「オリエンテーション」などのカテゴリーに分類した上で、それらの頻度をカウント。103のサンプルを対象に、患者満足度との関係を調べた。
今回は、男性医師と男性患者、男性医師と女性患者、女性医師と男性患者、そして女性医師と女性患者の4通りで検証した。

野呂教授は、こう指摘する。「一般的に、医師が患者に共感的な態度をとると、患者満足度が高くなると言われています。今回の研究は、それを基本としながらも、医師や患者の性別によって異なることが実証的に示された点が、興味深いと思います。日本では、この分野の研究は始まったばかりです。医師、患者の年齢や、診療科ごとに違ってくるかもしれません」
医師と患者の会話と患者満足度の関係を、RIASを通じて客観的に解析する野呂教授は、診察場面でのコミュニケーションでは、メタ認知的な視点を持つことが大事ではないかと指摘する。メタ認知的とは、自己の活動をモニタリングした上で、コントロールし、効果的な活動につなげるものだ。医師が、診察室などで患者と言葉を交わしながら、そのやりとりを、客観的な視点から、意識することが大事だというのだ。
「メタ認知的な、視点。つまり自分が、第三の他人になり、自分と相手を見れば、患者とのコミュニケーションが、アンバランスなっても修正できるのではないでしょうか」
■患者満足度調査で、客観的にコミュニケーションを検証
千葉県松戸市の「わざクリニック」(和座一弘院長)は、定期的に調査会社に委託し、患者満足度調査を行っている。患者とのコミュニケーションを客観的に見るように心がけている。
患者満足度調査は、無記名のアンケート調査。和座院長は、「患者さんにどのように見られているか、非常に気になります。結果が出るまでは、どきどきします」と話す。
「2回目の調査の後、患者さんが増えていたので、次回は満足度が高くなるかなと思ったら、結果は逆に下がっていました。理由を考えたら、患者さんが増えたので、患者さんをこなしていたのです。これは良くないと反省しました」。
和座院長は、診察の一連の流れを、「共感」「うながし」「要約」「ドアノブクエッション」という、キーワードで説明するが、特に「要約」の重要性を強調する。
「『要約』は、患者さんとの信頼関係を強めるカギとなります。患者さんに共感して、訴えを引き出し、病状を要約するわけですが、その要約が的確だと、患者さんは、『わたしのことをしっかり考えてくれている』と信頼してくれます」

■患者との信頼関係を醸成し、情報をより多く収集する
和座院長は、東京医科歯科大の臨床教授を務めていて、診療所で医学生や研修医を引き受け、教育をしている。そこには、ある共通点があるという。
「研修医は、早く診断を付けようと、矢継ぎ早に患者さんに質問したりしますが、かえって患者全体が見えなくなってしまいます。大事なのは、信頼関係です。信頼により患者さんもいろいろ話してくれます。その中には、診断において、重要な情報が出て来ることがあります。回り道のようで、一番の近道なのです」
和座院長は、研修医などを指導する中で、自分も学んでいると話す。「わたしにとっても、教育の場は貴重です。わたしは早口になりやすいのですが、研修医から『それでは患者さんは聞きとれなくなります』と指摘されます。その度に、反省します」と笑いながら話してくれた。【君塚靖】