2014年10月31日
2014年10月29日
うがい薬の「イソジン」から手洗い薬「イソジンウォッシュ」が登場―明治
(CMO 2014/10/28 12:00 配信)
明治は、うがい薬の代表ブランド「イソジン」から、医薬品の手洗い薬「イソジンウォッシュ」を10月27日より発売した。
「イソジン」ならではの有効成分ポビドンヨード(※)が、手指についたウイルスや細菌、真菌などを殺菌・消毒し、風邪やインフルエンザ、食中毒などを防ぐ。

■商品名:イソジンウォッシュ(第3類医薬品)
■内容量:100mL
■希望小売価格:600円(税別)
※ 有効成分ポビドンヨードとは、ポリビニルピロリドンとヨウ素の化合物。殺菌消毒剤の影響を受けにくいと言われる微生物や細菌に対しても効力を発揮する。1969年、宇宙船アポロ11号が月面着陸を終えて地球に帰還する際、NASAは地球外の未知の細菌が付着している可能性を考慮し、ポビドンヨードの殺菌消毒剤による船体の洗浄・殺菌が行われた。
◎明治
http://www.meiji.co.jp/
明治は、うがい薬の代表ブランド「イソジン」から、医薬品の手洗い薬「イソジンウォッシュ」を10月27日より発売した。
「イソジン」ならではの有効成分ポビドンヨード(※)が、手指についたウイルスや細菌、真菌などを殺菌・消毒し、風邪やインフルエンザ、食中毒などを防ぐ。

■商品名:イソジンウォッシュ(第3類医薬品)
■内容量:100mL
■希望小売価格:600円(税別)
※ 有効成分ポビドンヨードとは、ポリビニルピロリドンとヨウ素の化合物。殺菌消毒剤の影響を受けにくいと言われる微生物や細菌に対しても効力を発揮する。1969年、宇宙船アポロ11号が月面着陸を終えて地球に帰還する際、NASAは地球外の未知の細菌が付着している可能性を考慮し、ポビドンヨードの殺菌消毒剤による船体の洗浄・殺菌が行われた。
◎明治
http://www.meiji.co.jp/
2014年10月28日
2014年10月27日
日本シリーズが始まりました!
こんばんは!ふくえん熊本 平田です
10月に入ってからの方が昼間暑くなってる感じがするのは
私だけでしょうか・・?
まだ半袖の人も多く見るように思いますが・・
今夜からは又最低気温も10度前後になるようなので
寝やすくなるかも・・ですね
先週は息子が仕事の合間にちょっとだけ帰ってきてたので
更に家に帰ってもバタバタ状態でした
でもたまに子ども達が帰ってくるのはやっぱり楽しみですね
さてプロ野球も終盤に入り、セ・パ両リーグの日本シリーズが始まりました
初戦はセ・リーグ阪神が勝利し、第二戦はパ・リーグ ソフトバンクが制しました
現在両チーム1勝1敗の引き分け!!
明日から再度始まる日本シリーズ戦
阪神甲子園球場での試合も凄~~く盛り上がるのではないでしょうか・・
今年のドラフト会議もちょっと興味があったので、すぐさまスポーツニュースで
確認しましたが、初の京都大学出身がロッテより2位指名で入りました
愛媛の安楽投手は楽天とヤクルトから1位指名を受けて、楽天が指名獲得権を
得る事が出来ました
早稲田大学 有原航平投手は4チームから1位指名を受け、斉藤投手がいる
日本ハムが指名獲得しました
いつもの事ながら、あまり野球は詳しくないですが、サッカーにしろ野球にしろ
高校球児や大学球児がプロに入り、チーム全体が活気づいていくのが
とても楽しみや活力を貰えてる感じがします
今 見守って行きたいのが「なでしこジャパン」ですね
若い選手層を加えながら新しいチーム作りに頑張っています
やはりスポーツは実力の世界!!
スポーツ大好きな自分としては、努力あるのみ
実力と同じようにメンタルも鍛え世界にもっともっと羽ばたいて欲しいと
思っています
長くなりましたが、今夜はこの辺で・・平田でした

10月に入ってからの方が昼間暑くなってる感じがするのは
私だけでしょうか・・?
まだ半袖の人も多く見るように思いますが・・
今夜からは又最低気温も10度前後になるようなので
寝やすくなるかも・・ですね

先週は息子が仕事の合間にちょっとだけ帰ってきてたので
更に家に帰ってもバタバタ状態でした

でもたまに子ども達が帰ってくるのはやっぱり楽しみですね

さてプロ野球も終盤に入り、セ・パ両リーグの日本シリーズが始まりました

初戦はセ・リーグ阪神が勝利し、第二戦はパ・リーグ ソフトバンクが制しました

現在両チーム1勝1敗の引き分け!!
明日から再度始まる日本シリーズ戦
阪神甲子園球場での試合も凄~~く盛り上がるのではないでしょうか・・

今年のドラフト会議もちょっと興味があったので、すぐさまスポーツニュースで
確認しましたが、初の京都大学出身がロッテより2位指名で入りました

愛媛の安楽投手は楽天とヤクルトから1位指名を受けて、楽天が指名獲得権を
得る事が出来ました

早稲田大学 有原航平投手は4チームから1位指名を受け、斉藤投手がいる
日本ハムが指名獲得しました

いつもの事ながら、あまり野球は詳しくないですが、サッカーにしろ野球にしろ
高校球児や大学球児がプロに入り、チーム全体が活気づいていくのが
とても楽しみや活力を貰えてる感じがします

今 見守って行きたいのが「なでしこジャパン」ですね

若い選手層を加えながら新しいチーム作りに頑張っています

やはりスポーツは実力の世界!!
スポーツ大好きな自分としては、努力あるのみ

実力と同じようにメンタルも鍛え世界にもっともっと羽ばたいて欲しいと
思っています

長くなりましたが、今夜はこの辺で・・平田でした

2014年10月25日
トイレ介助をサポートする「前方ボード」を発売―TOTO
(CMO 2014/10/16 12:00 配信)
TOTOは、高齢者施設の共用部や居室エリア向けに、トイレでの介助をサポートする「前方ボード(スイングタイプ)」を12月1日から発売する。
トイレでの介助は、車椅子から便器への移乗の際に、手すりだけでは立位のバランスを保つのが難しく、うまく座れなかったり転倒したりと、様々なリスクや介助者負担があった。
「前方ボード(スイングタイプ)」は、便器移乗時の動作・姿勢の安定を図り、転倒リスクや介助負担を軽減することができる。

車いすから便器に移乗する際や立位保持の際に、前方ボードを持つことで前傾姿勢となり、身体が安定する。ボードは、握りに配慮した丸みのある形状で、腕をつきやすいよう幅広になっている。また、水平に可動し、4 段階でロックもできる。
【前方ボード(スイングタイプ)】
■品番:EWC740
■希望小売価格:120,000円(税抜き・組立費別途)
【前方ボード(スイングタイプ/I型手すりセット)】
■品番:EWCS740
■希望小売価格:135,700円(税抜き・組立費別途)
◎TOTO
http://www.toto.co.jp/
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部】
TOTOは、高齢者施設の共用部や居室エリア向けに、トイレでの介助をサポートする「前方ボード(スイングタイプ)」を12月1日から発売する。
トイレでの介助は、車椅子から便器への移乗の際に、手すりだけでは立位のバランスを保つのが難しく、うまく座れなかったり転倒したりと、様々なリスクや介助者負担があった。
「前方ボード(スイングタイプ)」は、便器移乗時の動作・姿勢の安定を図り、転倒リスクや介助負担を軽減することができる。

車いすから便器に移乗する際や立位保持の際に、前方ボードを持つことで前傾姿勢となり、身体が安定する。ボードは、握りに配慮した丸みのある形状で、腕をつきやすいよう幅広になっている。また、水平に可動し、4 段階でロックもできる。
【前方ボード(スイングタイプ)】
■品番:EWC740
■希望小売価格:120,000円(税抜き・組立費別途)
【前方ボード(スイングタイプ/I型手すりセット)】
■品番:EWCS740
■希望小売価格:135,700円(税抜き・組立費別途)
◎TOTO
http://www.toto.co.jp/
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部】
2014年10月24日
10月24日の記事

こんには~林です


ちょっと


これ分かります?私、ススキと思って写しました。ハッキリとは言えませんが、河川敷でしたので実はオギです

私と同じで、オギをススキだと思いこんでいる人が結構多いと思います。
オギの穂の方が、ススキの穂よりも大きくてふっくらしていることが多いとのことです。
両者が仲良く並んでいることもあるそうです。当てっこするのも風流かも

それでは、また

2014年10月22日
日本の「ハグしてくれる椅子」、海外から思わぬ批判...
日本の「ハグしてくれる椅子」、海外から思わぬ批判 介護・癒やしに対する価値観に温度差
(NewSphere : 2014年10月6日)
先日開催された国際福祉機器展2014(東京ビッグサイト:10月1~3日)に出品された介護用品の中で、日本企業が多くの「人形」を取り入れていることが、海外メディアに注目されている。特に話題になっているのが、ユニチェアの「やすらぎチェア」や「生活リズム人形」、産業技術総合研究所のアザラシ型ロボット「パロ」などだ。
人形が孤独を抱える高齢者に癒しを与えるとして肯定的な意見がある一方で、血の通っていない物に癒しを求めるなんて虚しすぎるという否定的な意見も挙がっている。

【注目の人形たち】
最も注目を浴びているのが、ユニケアの抱擁椅子「やすらぎチェア」だ。実際の人間よりも大きい布製の人形が背もたれに組み込まれたデザインで、長く大きな腕が座っている人を後ろから抱きしめることで安心感を与える設計となっている。
また、同社の「生活リズム人形」は、食事や就寝、薬を飲む時間などを設定することで、音声で知らせることができる。
産業技術総合研究所のセラピー用アザラシ型ロボット「パロ」も楽しみや安らぎを与えることで精神的なセラピー効果を謳っている。
いずれも年代を問わず使用することができるが、特に高齢者向けに開発・販売されている。
【制約のある状況では合理的】
これらの人形(ロボット)型介護用品が開発された日本では、人口の1/4が65歳以上であり、今後もその比率は高まっていく。高齢者向けに人形を活用するアイディアは海外では奇妙なイメージが拭いきれないようだが、高齢者人口が増加している日本でこのような開発が進んでいること自体は無理もない、という意見もあるようだ。
生きたペットを飼いたいが住居環境的に無理な場合もある。また、実際に生き物のペットは噛んだり引っ掻く可能性があるほか、食事・排泄などの世話が必須だ。対して、ロボットはその必要がない点がメリット、と英テレグラフなどは報じている。
【高齢者の存在の価値を見直すべき】
一方で、人々の生活を支えるためにセラピー製品が開発されることには賛成だが、やすらぎチェアは気持ち悪い、と情報サイト『Complex.com』などは断言している。
英ガーディアン紙も、血が通っていない人形を相手にしていても、安らぎどころか、自分には友人や家族がいないことを切実に感じるだけだと否定的だ。
また同紙では、日本の問題として、若い世代が高齢者をメインストリームから外れた存在として扱っており、人形を与えることで様々な問題が解決できる無能な生き物と見なしている、と批判している。開発者は気味の悪い開発をするのではなく、高齢者の見舞いに足繁く通ったり、彼らが若い世代と同じように健やかに生活ができるよう、金銭的な補償や、生き生きとした交流が実現できる環境づくりをするべきだと指摘している。
読者からも、疑問を投げかけるようなコメントがあがっている。
・子供の唯一の安らぎが人形であれば不安になるのと同様に、老人にとってもそうあるべきでない。こういった製品は高齢者にとって生身の人間との交流が不要という認識につながりそうで怖い
・様々な経験をし、知恵を蓄えてきた高齢者に対して幼稚な扱いをする必要があるのか?
・人形の膝の上で余生を過ごす環境づくりではなく、金銭的、時間的に余裕があり創造性と愛情に満ちた状況で高齢者をサポートする環境づくりが必要だ
要介護者のケアに、ロボットなどの介護機器を活用することは否定されるものではない。ただ、生身の人間やペットとの触れ合いこそが真の安らぎを与える、という海外紙・読者の論調は、宗教・イデオロギーをベースにしていると思われる。日本との温度差は、簡単には縮まりそうもない。
【家具】抱擁椅子 やすらぎチェア 椅子付タイプ [amazon]
(NewSphere : 2014年10月6日)
先日開催された国際福祉機器展2014(東京ビッグサイト:10月1~3日)に出品された介護用品の中で、日本企業が多くの「人形」を取り入れていることが、海外メディアに注目されている。特に話題になっているのが、ユニチェアの「やすらぎチェア」や「生活リズム人形」、産業技術総合研究所のアザラシ型ロボット「パロ」などだ。
人形が孤独を抱える高齢者に癒しを与えるとして肯定的な意見がある一方で、血の通っていない物に癒しを求めるなんて虚しすぎるという否定的な意見も挙がっている。

【注目の人形たち】
最も注目を浴びているのが、ユニケアの抱擁椅子「やすらぎチェア」だ。実際の人間よりも大きい布製の人形が背もたれに組み込まれたデザインで、長く大きな腕が座っている人を後ろから抱きしめることで安心感を与える設計となっている。
また、同社の「生活リズム人形」は、食事や就寝、薬を飲む時間などを設定することで、音声で知らせることができる。
産業技術総合研究所のセラピー用アザラシ型ロボット「パロ」も楽しみや安らぎを与えることで精神的なセラピー効果を謳っている。
いずれも年代を問わず使用することができるが、特に高齢者向けに開発・販売されている。
【制約のある状況では合理的】
これらの人形(ロボット)型介護用品が開発された日本では、人口の1/4が65歳以上であり、今後もその比率は高まっていく。高齢者向けに人形を活用するアイディアは海外では奇妙なイメージが拭いきれないようだが、高齢者人口が増加している日本でこのような開発が進んでいること自体は無理もない、という意見もあるようだ。
生きたペットを飼いたいが住居環境的に無理な場合もある。また、実際に生き物のペットは噛んだり引っ掻く可能性があるほか、食事・排泄などの世話が必須だ。対して、ロボットはその必要がない点がメリット、と英テレグラフなどは報じている。
【高齢者の存在の価値を見直すべき】
一方で、人々の生活を支えるためにセラピー製品が開発されることには賛成だが、やすらぎチェアは気持ち悪い、と情報サイト『Complex.com』などは断言している。
英ガーディアン紙も、血が通っていない人形を相手にしていても、安らぎどころか、自分には友人や家族がいないことを切実に感じるだけだと否定的だ。
また同紙では、日本の問題として、若い世代が高齢者をメインストリームから外れた存在として扱っており、人形を与えることで様々な問題が解決できる無能な生き物と見なしている、と批判している。開発者は気味の悪い開発をするのではなく、高齢者の見舞いに足繁く通ったり、彼らが若い世代と同じように健やかに生活ができるよう、金銭的な補償や、生き生きとした交流が実現できる環境づくりをするべきだと指摘している。
読者からも、疑問を投げかけるようなコメントがあがっている。
・子供の唯一の安らぎが人形であれば不安になるのと同様に、老人にとってもそうあるべきでない。こういった製品は高齢者にとって生身の人間との交流が不要という認識につながりそうで怖い
・様々な経験をし、知恵を蓄えてきた高齢者に対して幼稚な扱いをする必要があるのか?
・人形の膝の上で余生を過ごす環境づくりではなく、金銭的、時間的に余裕があり創造性と愛情に満ちた状況で高齢者をサポートする環境づくりが必要だ
要介護者のケアに、ロボットなどの介護機器を活用することは否定されるものではない。ただ、生身の人間やペットとの触れ合いこそが真の安らぎを与える、という海外紙・読者の論調は、宗教・イデオロギーをベースにしていると思われる。日本との温度差は、簡単には縮まりそうもない。
【家具】抱擁椅子 やすらぎチェア 椅子付タイプ [amazon]
2014年10月21日
2014年10月17日
2014年10月16日
秋は色んな行事が・・
こんばんは!ふくえん熊本 平田です
めっきり朝晩寒くなってきました
ようやく私の季節がやってきたようです
四季の中で一番好きな季節が『秋』
秋は物静かで落ち着いた色合いやぬくもりを感じる季節かな~と
自分では思っています
朝晩の気温と昼間の気温差が激しいのでくれぐれも風邪などには
気をつけていきましょう・・
先週土曜日には介護コーチングセミナー「心のバリアフリー」に参加して頂き
有難うございました
今後も色んな事にトライしながら、こういう場を設けて行きたいと思いますので
これからもご支援のほど宜しくお願い致します。
さて先日は
日本VSブラジル戦が
ありました。0-4という惨敗に終わりましたが、サッカーファンとしては
世界の王者ブラジルの10番ネイマールの4ゴ~~ルが見れたのは
ちょっと嬉しいような・・日本を応援してる身としては寂しいような・・
複雑な気分です

サッカーを初め、今はプロ野球もクライマックスが始まってます
セ・リーグは巨人VS阪神 パ・リーグはソフトバンクVS日本ハム
野球はあまり見ないのですが、クライマックス戦や日本シリーズになると
やっぱり楽しみになってきます
さて今日はどういう展開になってるかな・・?
それでは今夜はこの辺で・・・平田でした

めっきり朝晩寒くなってきました

ようやく私の季節がやってきたようです

四季の中で一番好きな季節が『秋』
秋は物静かで落ち着いた色合いやぬくもりを感じる季節かな~と
自分では思っています

朝晩の気温と昼間の気温差が激しいのでくれぐれも風邪などには
気をつけていきましょう・・

先週土曜日には介護コーチングセミナー「心のバリアフリー」に参加して頂き
有難うございました

今後も色んな事にトライしながら、こういう場を設けて行きたいと思いますので
これからもご支援のほど宜しくお願い致します。
さて先日は

ありました。0-4という惨敗に終わりましたが、サッカーファンとしては
世界の王者ブラジルの10番ネイマールの4ゴ~~ルが見れたのは
ちょっと嬉しいような・・日本を応援してる身としては寂しいような・・
複雑な気分です


サッカーを初め、今はプロ野球もクライマックスが始まってます

セ・リーグは巨人VS阪神 パ・リーグはソフトバンクVS日本ハム
野球はあまり見ないのですが、クライマックス戦や日本シリーズになると
やっぱり楽しみになってきます

さて今日はどういう展開になってるかな・・?
それでは今夜はこの辺で・・・平田でした

2014年10月16日
福祉用具の団体、介護施設でのレンタルも認めるよう要望
(官庁通信社 2014年10月2日)

福祉用具の販売やレンタルなどの事業者でつくる「日本福祉用具供給協会」は、来年度の介護報酬改定に向けて、介護施設の入居者も貸与の対象に含めるよう求めている。審議会に提出した要望書では、「入所・退所、在宅復帰を通じて切れ目のないサービスを提供するためには、施設と在宅の環境の共有化が不可欠」と意見し、今の制度を変えるように訴えた。
福祉用具における保険給付の在り方に関する要望LinkIcon資料はこちら
福祉用具貸与は、地域で生活を続ける利用者を想定した居宅サービス。介護施設などの入居者は利用できず、あらかじめ用意された備品を使うことになっている。
この制度に異論を唱えているのが、日本福祉用具供給協会だ。審議会では、「利用者は慣れたものを使いたいと思っている」と強調。「福祉用具貸与を介護施設にも適用することで、地域・在宅との連続したサービスが可能になり、自立・生活支援が促進される」と主張している。一方、審議会の委員からは、「新たに施設で適用するとなると、その分利用者の負担が増えることになる」といった慎重論があがった。
来年度の介護報酬改定に向けた福祉用具の議論は、これから本格化していく。厚労省のスケジュールをみると、審議会で俎上に載るのは11月以降とみられる。

福祉用具の販売やレンタルなどの事業者でつくる「日本福祉用具供給協会」は、来年度の介護報酬改定に向けて、介護施設の入居者も貸与の対象に含めるよう求めている。審議会に提出した要望書では、「入所・退所、在宅復帰を通じて切れ目のないサービスを提供するためには、施設と在宅の環境の共有化が不可欠」と意見し、今の制度を変えるように訴えた。
福祉用具における保険給付の在り方に関する要望LinkIcon資料はこちら
福祉用具貸与は、地域で生活を続ける利用者を想定した居宅サービス。介護施設などの入居者は利用できず、あらかじめ用意された備品を使うことになっている。
この制度に異論を唱えているのが、日本福祉用具供給協会だ。審議会では、「利用者は慣れたものを使いたいと思っている」と強調。「福祉用具貸与を介護施設にも適用することで、地域・在宅との連続したサービスが可能になり、自立・生活支援が促進される」と主張している。一方、審議会の委員からは、「新たに施設で適用するとなると、その分利用者の負担が増えることになる」といった慎重論があがった。
来年度の介護報酬改定に向けた福祉用具の議論は、これから本格化していく。厚労省のスケジュールをみると、審議会で俎上に載るのは11月以降とみられる。
2014年10月11日
2014年10月08日
セントケア・ホールディングとクラリオンが介護ロボット合弁会社を設立
(介護ニュース 2014年9月20日)
介護ロボット合弁会社「ケアボット株式会社」設立
セントケア・ホールディング株式会社は、クラリオン株式会社と介護ロボットの企画・販売に関する合弁会社「ケアボット株式会社」設立で合意したと発表した。

背景
増え続ける日本の高齢者人口。2013年には65歳以上の高齢者人口は過去最高の3,190万人となり、介護が必要な高齢者も増加し続けることが予想されており、厚生労働省によると2025年には最大で約249万人の介護職員が必要になると推計されている。
一方で、介護に関わる人材の圧倒的な不足も指摘されており、介護人材の確保が喫緊の課題とされている。
異業種連携による介護ロボットの企画・販売
このような背景から、近年、介護現場における介護ロボットの活用が注目されているが、効果の明らかさや価格の面から、普及が進んでいないのが現状だ。
今回設立される「ケアボット株式会社」は、介護サービス会社のセントケア・ホールディングと車載機器メーカーのクラリオンという異業種連携による、介護事業者初の本格的な介護ロボット企画・販売会社だ。
セントケアの介護に関する知見とクラリオンの持つカーエレクトロニクス技術とを融合し、介護現場の実情にあった介護ロボットを開発し、市場への早期投入を図る。
服薬支援装置の開発
製品化の第一弾として、高齢者の薬の過剰摂取や飲み忘れなどを防止する服薬支援装置の開発を進めている。
介護現場への介護ロボの普及促進を目的として、介護保険の適用や国による介護ロボット開発・導入促進事業が期待されており、今後もこのような異業種連携による商品開発の動きは活性化していきそうだ。
介護ロボット合弁会社「ケアボット株式会社」設立
セントケア・ホールディング株式会社は、クラリオン株式会社と介護ロボットの企画・販売に関する合弁会社「ケアボット株式会社」設立で合意したと発表した。

背景
増え続ける日本の高齢者人口。2013年には65歳以上の高齢者人口は過去最高の3,190万人となり、介護が必要な高齢者も増加し続けることが予想されており、厚生労働省によると2025年には最大で約249万人の介護職員が必要になると推計されている。
一方で、介護に関わる人材の圧倒的な不足も指摘されており、介護人材の確保が喫緊の課題とされている。
異業種連携による介護ロボットの企画・販売
このような背景から、近年、介護現場における介護ロボットの活用が注目されているが、効果の明らかさや価格の面から、普及が進んでいないのが現状だ。
今回設立される「ケアボット株式会社」は、介護サービス会社のセントケア・ホールディングと車載機器メーカーのクラリオンという異業種連携による、介護事業者初の本格的な介護ロボット企画・販売会社だ。
セントケアの介護に関する知見とクラリオンの持つカーエレクトロニクス技術とを融合し、介護現場の実情にあった介護ロボットを開発し、市場への早期投入を図る。
服薬支援装置の開発
製品化の第一弾として、高齢者の薬の過剰摂取や飲み忘れなどを防止する服薬支援装置の開発を進めている。
介護現場への介護ロボの普及促進を目的として、介護保険の適用や国による介護ロボット開発・導入促進事業が期待されており、今後もこのような異業種連携による商品開発の動きは活性化していきそうだ。
2014年10月07日
10月7日の記事
こんにちは~林です
すっかり、朝夕が寒くなってきましたね
この時期に[皆既月食]
が見られるとのことですよ。
明日8日は、月が地球の影に全て入りこむそうです。
日本のほぼ全ての地域で、晴れれば満月が突然欠け、再び満ちていく姿を見ることができます。
全国で見られるのは、2011年12月10日以来3年ぶりです。
10月8日 18時15分に欠け始め、もとの満月の姿に戻るのは21時35分です。
私も見てみたいと思います。
それでは、また

※ご不明な点がございましたら、メールやコメント、お電話等にてお問い合わせ下さい。

すっかり、朝夕が寒くなってきましたね

この時期に[皆既月食]

明日8日は、月が地球の影に全て入りこむそうです。
日本のほぼ全ての地域で、晴れれば満月が突然欠け、再び満ちていく姿を見ることができます。
全国で見られるのは、2011年12月10日以来3年ぶりです。
10月8日 18時15分に欠け始め、もとの満月の姿に戻るのは21時35分です。
私も見てみたいと思います。

それでは、また


※ご不明な点がございましたら、メールやコメント、お電話等にてお問い合わせ下さい。
2014年10月06日
10/11日介護コーチング
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
台風18号も熊本には寄る事もなく過ぎて行きました
でも大型台風だったので夕べから雨風が時折凄かったですね・・
またまた台風19号が発生して その行方が気になるところですが
秋の台風は夏と違って比較的に早く通り過ぎていくようなので
来るのも早く来てしまいますよね・・
まだまだ十分気をつけましょう
さて今週土曜日は「ふくえん熊本」一周年記念介護コーチングセミナー『心のバリアフリー』を
パレアにて開催致します。
残席わずか2席!お蔭様で定員近くまで参加頂ける運びになりました(^_^)v
皆様の関心度の高さにとても感謝いたしております。

まだ2席残っておりますので、是非この機会にお時間取れる方は
お電話お待ちしております

台風18号も熊本には寄る事もなく過ぎて行きました

でも大型台風だったので夕べから雨風が時折凄かったですね・・
またまた台風19号が発生して その行方が気になるところですが
秋の台風は夏と違って比較的に早く通り過ぎていくようなので
来るのも早く来てしまいますよね・・
まだまだ十分気をつけましょう

さて今週土曜日は「ふくえん熊本」一周年記念介護コーチングセミナー『心のバリアフリー』を
パレアにて開催致します。
残席わずか2席!お蔭様で定員近くまで参加頂ける運びになりました(^_^)v
皆様の関心度の高さにとても感謝いたしております。
まだ2席残っておりますので、是非この機会にお時間取れる方は
お電話お待ちしております

2014年10月04日
確認しよう!消費者庁が事故の恐れがある介護用品を公表
何があろうと、まずは安全第一ですね!
(官庁通信社 2014年9月16日)
利用にあたって十分に注意が必要な介護用品を、消費者庁が公表して注意を喚起している。公表されたのは、メーカーが回収中のもの、修理が必要だと説明しているもの、安全上のリスクがあると呼びかけているもの。
要支援・要介護者にとって身近な介護用品ばかりで、そばにいる人は改めて確認しておく必要がありそうだ。

一覧表に掲載されたのは、
・介護用ベッド
・ベッド用サイドレール・グリップ
・手すり
・ポータブルトイレ
・手指保護具(口腔用)
・車いす
・電動車いす
・歩行補助車
・マッサージ器
の9種類。各製品の名前や型番のほか、実際に起こった事故の詳細やトラブルを防ぐ対策などもまとめられている。
高齢者・介護用品で重大事故発生のおそれ! 資料はこちら
消費者庁は高齢者やその周囲の人に対し、使っている介護用品が対象になっているかどうか改めて確認し、必要に応じて利用を中止したり、メーカーに連絡したりするよう促している。

(官庁通信社 2014年9月16日)
利用にあたって十分に注意が必要な介護用品を、消費者庁が公表して注意を喚起している。公表されたのは、メーカーが回収中のもの、修理が必要だと説明しているもの、安全上のリスクがあると呼びかけているもの。
要支援・要介護者にとって身近な介護用品ばかりで、そばにいる人は改めて確認しておく必要がありそうだ。

一覧表に掲載されたのは、
・介護用ベッド
・ベッド用サイドレール・グリップ
・手すり
・ポータブルトイレ
・手指保護具(口腔用)
・車いす
・電動車いす
・歩行補助車
・マッサージ器
の9種類。各製品の名前や型番のほか、実際に起こった事故の詳細やトラブルを防ぐ対策などもまとめられている。
高齢者・介護用品で重大事故発生のおそれ! 資料はこちら
消費者庁は高齢者やその周囲の人に対し、使っている介護用品が対象になっているかどうか改めて確認し、必要に応じて利用を中止したり、メーカーに連絡したりするよう促している。