スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年12月30日

生保各社、介護保険で成長期待 背景に「公的保険だけでは不安」

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

先日、サプライズ的に懐かしい人物が会社に遊びにきてくれましたUP

数年前は、一緒に奄美で働き、現在は大分でお菓子職人修行中の平井君です。


そして、なんとビックリ、、、阿蘇に家を建てるとの事びっくりえっ、くまもん???

4月ぐらいには、熊本で仕事をはじめ阿蘇人になるらしい。

「熊本は食材が豊富なんで。」って???よく分かりませんが、かつての仕事仲間が遠い故郷を離れて頑張ってるのは、とてもうれしいですし、自分も励みになりますぬふりん

そして、最後には「ふくえんの皆様にもよろしくお伝えください。」と一言添えて、
礼儀正しく帰っていきましたグッ

超おいしいプリンとお菓子までいただきUP ありがとうございましたm(__)m
持ち前の誠実さと親身さ、そして見かけによらない頑固さで、これからも頑張ってほしいと思いますニヤリ



ということで、今年一年あっというまでした。

目的志向の強い自分が危ない橋を渡ろうとする時も、支えて下さった会社の皆様、ありがとうございますm(__)m

そして、仕事でお世話になる業者様、ケアマネージャー様、セラピストの方々、利用者及び関係者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m

その他にも各勉強会やセミナー、読書会の皆様、FBで知り合った方など、大勢の方との出会いを通じて、自分は人として、社会人として成長できると思っていますm(__)m

まだまだ未熟ではありますが、これからも積極的かつできるだけ冷静に、、、出会いの場を大切にしながら頑張ってまいりたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いしますニヤリ

それでは皆様、良いお年を(^.^)/~~~パー



(産経デジタル 2012.12.19)

生命保険各社が独自の介護保険商品に力を入れている。高齢化が進み、公的介護保険の「要介護」と「要支援」の認定者はこの10年で2倍に増大。公的保険だけでは限界との不安が広がる中、制度を補完する成長市場として期待している

■不十分

 生命保険文化センターが2010年に実施した調査では、自分の介護について「不安を感じる」と答えた人は約90%。不安の内容で最も多かったのが「公的介護保険だけでは不十分」だった。

 40歳から加入する公的介護保険は、介護サービスを受ける際、利用料の1割を自己負担すればよい。しかし実際は、決められた時間、回数を超えた訪問介護ヘルパーの利用や、食事の宅配など対象外のサービス利用を迫られるケースも少なくない。こうした場合は全額自己負担となる。

■現金で自由に

 介護支出増大への不安に応えようと、生保各社は独自商品を次々と販売している。サービスを提供する公的制度とは異なり、現金で支給するため、目的に応じて自由に使えるのが特徴だ。

 明治安田生命保険の「介護のささえ」は、「要支援1」から「要介護5」まで7段階ある公的介護保険の要介護認定区分のうち、介護の必要度が比較的大きい「要介護3」以上になったときなどに、生涯給付される終身年金がメーンの保障だ。自宅での介護なら、公的制度の支給限度額を超えたサービスの費用に充てたりできる。

 「要介護1」以上になったときに支払われる「軽度介護一時金」と、「要介護3」以上で支給される「介護一時金」も特約で付けられる。それぞれ、手すりの設置など自宅の改修や、施設に入るときに必要な入居一時金などを想定した

 死亡保険金は終身年金の1年分か5年分で、従来の多くの民間介護保険より低めに抑えた。終身年金が年60万円、介護一時金300万円、軽度介護一時金30万円、死亡保険60万円の場合、50歳男性で保険料は月8190円。「子どもが独立し、死亡保障を見直している50代の加入が多い」(担当者)という。

 NKSJひまわり生命保険は、死亡保障などの終身保険「一生のお守り」に「介護前払特約」を設定した。契約者が65歳以上になって、保険料払込期間の満了後に「要介護4」以上の重い状態に陥ると、契約した死亡保険金の全額か一部を、前倒しで支払い請求できる。特約は保険料の上乗せなしで付けられる。

■前倒しで支払い

 特約の付加は当面、新規契約のときだけだが、13年度中に契約後の中途付加もできるようにする。「一つの終身保険で多様なリスクに備えるために機能を強化した」(経営企画部)という。

 民間の介護保険商品は、保険金の支払い条件が会社独自の基準に基づくタイプのほか、公的介護保険の要介護認定にも連動するものがある。保障内容や期間も異なるため、預金などでの備えも組み合わせて契約を検討することが重要だ。

  


Posted by ふくえん at 09:00Comments(3)益田日記

2012年12月29日

介護保険サービスの医療費控除

(All About 更新日:2012年12月25日)
横井 孝治
意外に知らない人が多いのですが、介護保険サービスのなかには、確定申告の際に医療費控除の対象となるものがあります。今回は、医療費控除の対象となるサービスと、申請の際のポイントをご紹介します。

医療費控除の対象となる介護保険の居宅サービス

介護保険サービスのなかには、確定申告の際に医療費控除の対象となるものがあります。該当するサービスを利用している人は、忘れずに申告を行いましょう。

居宅で受ける介護サービスは、医療系と福祉系に大きく区分されます。医療系は、介護サービス利用料の1割自己負担分と食費、滞在にかかる自己負担分が控除の対象です。さらに、介護保険の支給限度額を超えて利用した全額自己負担分(特別な食事や居室にかかる費用は除く)も控除の対象になります。

医療費控除の対象となる介護保険の居宅サービスは、次の通りです。

1.サービスの対価が医療費控除の対象となる居宅サービス……サービスの対価(介護費、食費、居住費)として支払った額すべてが控除対象となる。限度額を超えた利用者負担額も対象

訪問看護
介護予防訪問看護
訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
介護予防居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
短期入所療養介護
介護予防短期入所療養介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ※一体型事業所で訪問看護を利用する場合のみ
複合型サービス ※上記の居宅サービスを含む組み合わせによって提供されるもののみ。生活援助中心型の訪問介護の部分を除く

2.1の居宅サービスと併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となる居宅サービス……利用限度額内の介護費として支払った額のみが控除対象となる

訪問介護 ※生活援助(調理、洗濯、掃除などの家事の援助)中心型を除く
夜間対応型訪問介護
介護予防訪問介護
訪問入浴介護
介護予防訪問入浴介護
通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
介護予防通所介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
短期入所生活介護
介護予防短期入所生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ※一体型事業所で訪問看護を利用しない場合、および連携型事業所に限る
複合型サービス ※1の「サービスの対価が医療費控除の対象となる居宅サービス」を含まない組み合わせによって提供されるもののみ。生活援助中心型の訪問介護の部分を除く


医療費控除の対象となる介護保険の施設サービス

医療費控除の対象となる介護保険の施設サービスは、次の通りです。

1.福祉系の介護施設……施設サービスの対価(介護費、食費および居住費)として支払った額の1/2に相当する金額が控除対象となる

指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
地域密着型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

2.医療系の介護施設……施設サービスの対価(介護費、食費および居住費)として支払った額すべてが控除対象となる

介護老人保健施設(老健)
指定介護療養型医療施設(療養病床)


医療費控除の対象とならない介護保険のサービス

介護保険サービスのなかには、医療費控除の対象とならないものもあります。確定申告の際には気をつけましょう。

訪問介護 ※生活援助中心型
特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
住宅改修費の支給

介護老人福祉施設サービス(特別養護老人ホーム) ※旧措置入所者の場合
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)


確定申告の際の注意点

確定申告の際には、次のような点に注意しましょう。

1.領収書を忘れずに
確定申告の医療費控除を行う場合、対象となる領収書をすべて提出する必要があります。無くさないよう、大切にまとめて保管しておきましょう。

また、介護保険事業者が発行する領収書には「医療費控除対象額」が記載されているので、控除額を合計する際には必ずチェックしましょう。

2.交通費のなかにも、控除の対象となるものも
通所リハビリテーションや短期入所療養介護などを受けるため、介護老人保健施設や指定介護療養型医療施設に通うときに支払った交通費で、通常必要とされるものについては、医療費控除の対象となります。電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合は領収書は不要ですが、タクシーを利用したときは領収書が必要です。

また、自家用車を使用した場合のガソリン代や駐車場代については控除の対象となりません。

3.おむつ代の控除も忘れずに
介護保険サービスではありませんが、おむつ代についても控除が受けられる場合があります。対象となるのは、傷病などで6カ月以上寝たきりで、医師からおむつの使用が必要と認められた人。該当する人は、一度主治医に相談してみましょう。

確定申告の際には、おむつ代の領収書と医師が発行するおむつ証明書(2年目以降は市区町村が発行する「おむつに係わる費用の医療費控除確認書」でも代用可能)を提出する必要があります。

4.親世帯の控除は、子世帯でも使える
親世帯の収入が年金のみで所得税をほとんど納めていないような場合、親世帯が確定申告の際に医療費控除を行ってもさほどメリットはありません。しかし子世帯が確定申告する際に、親世帯の分まで医療費控除を行うと、多くの還付金を受けることが可能となります。

医療費控除の対象となる条件は「生計を一にする親族」であることのみ。同居や扶養の有無は関係ありません。同居している場合は、基本的に「生計を一にする」ものとして扱われますし、同居していなくても定期的に仕送りを行っている場合は「生計を一にする」ものとして扱われます。

親世帯への仕送りを行っている人は、親世帯の分まで医療費控除を行ってみることをオススメします。



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月28日

サ高住「激しい競争は3年程度続く」- メッセージ・古江社長

おはようございます。ふくえん熊本の益田です。
いつの間にやら今年ももう終わりそうですねガーン

さて、
皆さんの今年の目標は達成出来ましたか?
なに??立ててない??

人それぞれ、、、目標を立てることでモチベーションの上がる人UP
目標など立てない方が心地よい人。十人十色ですよね!

自分は明らかに前者の方で、その方が自身の成長や生産性に直結するようですニヤリ

今年の初めに立てた目標も

達成できた事
達成までわずかの事
達成できそうにない事

複雑です困ったな
が、個人的にはこの数年で一番成長できた年のような気もしますべーまだまだですけど、、、

やるべき事
やり続けるべき事
やめるべき事

をしっかり見極め、来年の目標もイケイケgogoで設定したいと思いますグッ

残りわずかですが、精一杯そして、やり残しのないようにフル活動で走り回りたいと思います。。
もちろん安全運転で!!




それでは業界ネタを・・・・


(キャリアブレイン 2012年12月18日 17:38 )

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護付有料老人ホームなどの運営を手掛けるメッセージの古江博社長は18日の中間決算説明会で、急増するサ高住について、事業者同士の激しい競争は今後、3年程度続くとの見通しを示した

 古江社長は、2012年4月から9月までの半年で、約3万5000戸のサ高住が整備されたことから、今年度内には約7万戸のサ高住が整備されると指摘。新規参入の急増に伴い、利用者や従事者の確保をめぐる競争も激化するとの見通しを示した。ただ、確かなビジネスモデルに基づき、5年以上にわたって利益を出し続けられる事業者は、それほど多くないとも指摘。今後、3年前後でサ高住の競争は一段落し、「(強固な)財務体質と事業基盤を持っている会社が、サバイバルゲームに生き残る」と述べた。

■労務費増などが響き増収・減益-12年4-9月連結決算

 同社の12年4-9月の連結決算は、売り上げが329億1700万円(前年同期比74.2%増)、営業利益が28億8200万円(同6.8%減)と、増収・減益となった。介護付有料老人ホームを運営する「アミーユ事業」の平均入居率が95.8%に達したほか、9月までに4棟の介護付有料老人ホームと8棟のサ高住を新設した影響などで利用者が増加し、売り上げは順調に伸びた。一方で、人材確保や育成による労務費の増加が響き、収益は減少した。
 また同社は、年度内に介護付有料老人ホーム1か所、サ高住36か所、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間訪問サービス)22か所を、さらに新設する方針を示した。通期の連結業績予想は、売り上げが673億円(前期比74.2%増)、営業利益は52億円(同11.4%減)を見込んでいる。【ただ正芳】

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月27日

<国家政策を両断!>『長生きって迷惑ですか~

<国家政策を両断!>『長生きって迷惑ですか~介護制度の課題と試案』発行
(ケアマネジメントオンライン 2012/12/18 13:00 配信)

幻冬舎は、高齢者福祉の今と将来を厳しく指摘した『長生きって迷惑ですか~介護制度の課題と試案』を発行した。

日本の65歳以上の高齢者人口はついに3,000万人を突破した。現在の政府・厚生労働省は、「施設介護から在宅介護へ」という方針を打ち出し、介護予防、地域包括ケア、24時間訪問サービス等に力を入れている。しかし、これでは「介護地獄」への逆戻りが心配され、質の高いケアは実現できない。

今の日本の介護システムでは誰も幸せになれない」と断言する著者は、医師として、また、特別養護老人ホーム、老人保健施設の診療所長、施設長としても高齢者介護に携わってきた野間 昭夫氏。長年、介護現場を直視してきた著者が、その実態と問題点を指摘し、打開策を提言する。



■書名:『長生きって迷惑ですか~介護制度の課題と試案』

■著者:野間 昭夫

■目次:
序 章 政府案「社会保障と税の一体改革」を考える
第一章 現代の高齢者像と福祉の歴史
第二章 介護保険制度とは何か
第三章 これが介護施設の現状だ
第四章 認知症とその専門老健施設
第五章 これからの介護施設はどうあるべきか
第六章 介護保険制度改善への提言

■定価: 880円 (税込)

■仕様:新書/250ページ

■発行:幻冬舎

◎幻冬舎

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年12月26日

国内医療/介護保険者関連IT市場、2012年は・・・


『国内医療/介護保険者関連IT市場、2012年は前年比6.7%増の904億円に』
2011年~2016年の年間平均成長率は2.1%、2016年市場規模は940億円と予測
(エンタープライズITの総合ニュースサイト 2012年12月17日)

 IT専門調査会社のIDC Japanは12月17日、国内の医療/介護保険者関連IT支出額予測を発表した。

 それによると、被用者保険(共済組合、健康保険組合、全国健康保険協会など)、国民健康保険、後期高齢者医療広域連合、レセプト審査支払機関、介護保険などを含む国内医療/介護保険者関連のIT市場支出額規模(ハードウェア、ソフトウェアおよびITサービスを含む)は、2011年のIT支出額が847億円、2012年が前年比6.7%増の904億円になる見込みだという。なお、2011年~2016年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は2.1%と見られており、同社は、2016年には同金額が940億円へ拡大すると予測している

 短期的には、2012年4月に実施された診療報酬および介護報酬の同時改定が市場を牽引した。また、医療保険者分野では、全国健康保険協会(協会けんぽ)業務/システム刷新、後期高齢者医療広域連合電算処理システム刷新、第2期特定健康診断/特定保健指導制度導入も、市場拡大の一翼を担っているという。さらに、介護保険者分野では、国民健康保険中央会介護保険/障害者自立支援システムの一拠点集約化など、既存システムの刷新/修正需要も市場を牽引しているとのことだ。

 なお同社は2014年以降も、診療報酬改定(2014年および2016年)、介護報酬改定(2015年)、消費税率引き上げ(2014年および2015年)、医療/介護分野のマイナンバー制度導入(2016年7月以降)などが見込まれること、地域包括ケアシステムの導入など医療/介護連携が本格化することから、IT支出額は堅調に推移すると予測している

 同社は、「ICTについては、医療と介護を結ぶバリューチェーンの全体最適化の視点から業務プロセス改革を推進するドライバーとしての役割が期待されている。しかし、制度改正のライフサイクル(医療:2年、介護:3年)と情報システムの更新ライフサイクル(法人税法上ハードウェア/ソフトウェアの耐用年数である5年が一般的)が異なるなど、必ずしもそのメリットを最大限に生かせる環境ではない」と指摘している。

 IDC JapanでITスペンディンググループ リサーチマネージャーを務める笹原英司氏は、「クラウド関連ソリューションを提供するベンダーは、各保険者のICT基盤の更新ライフサイクル管理が、健康/介護保険制度の改正/新設に伴うアプリケーション開発/更新作業のスケジュールと調和するように、『利用』のメリットを生かしたクラウドサービス利活用の提案を行うべきである」と述べている。


▲2011年~2016年における国内医療/介護保険者関連IT市場 IT支出額予測(2011年は実績値、2012年以降は予測:出典IDC Japan)  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月25日

不安あおる「介護保険」広告を疑ってみよう

(日本経済新聞 電子版 2012/12/14 7:00)

この手の広告は不安をあおることが目的化していないだろうか――。保険会社の「介護保険」広告に接するたび、私はこんな疑問を抱きます。典型的なパターンは

(1)超高齢化社会、介護は他人事ではありません

(2)要介護等の認定者は10年間で2倍以上に増えています

(3)介護期間は長期にわたることもあります

(4)経済的にも大きな負担がかかります

(5)そこで「介護保険」です

――といった内容です。それぞれ冷静に分析すれば、必ずしもうのみにできないことが分かると思います。

 まず(1)は「がん保険」などでも用いられる話法です。身近な問題であることを認識させ、「いまのうちに保険加入を」ということなのでしょう。

 しかし、そもそも保険は誰にとっても「他人事でないと思われるリスク」に備えることには向いていません。若くて健康な人が一定期間、死亡保障を持つような場合は、保険金支払いの確率が低いため安い保険料で大きな保障を得ることができます。しかし逆の場合は、保険料と保険金の額が近づいていくばかりです。私は「他人事ではありません」から始まる広告は基本的に怪しい、と認識しています。

 次に(2)は、厚生労働省の「介護保険事業状況報告(暫定)」2010年4月分で試算されたデータから言われていることです。確かに、2000年以降の10年で要介護認定者は2倍以上に増えています

ただし、そこに「2000年4月に公的介護保険制度が導入されているので、制度の普及に伴い、要介護認定者が急増した10年とみることもできそうだ」と加えなくていいのでしょうか?

 実際、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(2012年1月推計)という報告書には「老年人口自体の増加は平成32年(2020年)頃より減速し……」という記述もあります。すると「この10年は、ある意味特別な10年であって、今後は老年人口増加の減速とともに、要介護認定者の増え方も減速していく」とみるほうが自然な気がします。

 さらに、(3)の介護期間が長引く可能性と(4)の経済的負担の大きさに関しては、保険料負担との比較抜きに語れないはずです。例えば、介護施設利用料が年間100万~600万円だということで年額300万円を保険で準備する場合、国内生命保険会社の保険で50歳女性が60歳までに保険料を払い込むことにすると、月払い保険料は12万円を超えます。

 しかも(2)で対象とされている要介護認定者とは要支援1~要介護5までの人のことですが、民間の保険から保険金が支払われるのは要介護2以上からである場合も少なくありません

 厚生労働省の2010年度「介護保険事業状況報告書」で確認すると、公的介護保険制度の対象になっている65歳以上の人の数は同年度末現在で2909万8000人。そのうち要介護2以上の認定者は272万5000人で、割合にすると10人に1人未満です。40歳から65歳未満の第2号保険者で要介護2以上の人も9万8000人いますが、同じ年齢層の人口4344万2000人(統計局「人口推計」2010年10月1日現在)に占める割合は500人に1人強です。

保険会社のパンフレットにある「65歳以上の約6.1人に1人、75歳以上の約3.3人に1人が要介護等と認定されています」といった記述はウソではないでしょう。しかし、先のような数字を踏まえると、民間の介護保険が役に立つのは10人に1人未満とみることもできそうなのです

 これはこれで、10人中10人が保険金支払いの対象になるよりは保険として機能しそうな数字です。私は、保険の広告では何より「具体的に保険が役に立つ可能性」を知りたいと思います。



※野口悠紀雄「消費増税では財政再建できない」(ダイヤモンド社)、清水香「本当に安心な『保険の選び方・見直し方』」(講談社)を参考にしました。



  


Posted by ふくえん at 13:11Comments(0)介護保険情報

2012年12月21日

436億円!!

こんにちは(^_^)/ ふくえん熊本 平田です雨

12月も後半に差し掛かって来ました。
車の台数も増え、県外ナンバーが目立つようになってきてるようです肯く
暮れも押し迫ってくると、気持ちの余裕がなく運転もイライラしがちになるので
時間と気持ちに余裕を持たせ、段取り良く進めて行きたいと思います(^_-)-☆


さて昨日のニュースに3億1200万ポンドが目に
入って来ました。日本円にして436億8000万円ひょえー何だろう??と思い記事を読むと
サッカースペインクラブ”バルセロナ”に所属するリオネル・メッシの移籍金の金額提示でした!!

しかもメッシの年棒が17億9000万円!!で現役選手2番目の高額年棒って・・・??
1番目は誰・・・?調べました(^_-)
ロシアプレミアリーグ アンジ・マハチカラ所属のFWエトー選手の22億3000万円でトップパチパチサッカー

さすが!!ヨーロッパサッカーは違いますね~~ラブ

って”ロシア”はヨーロッパ??

先日のクラブワールドカップ決勝戦が16日(日)にあり、チェルシーVSコリンチャンス戦でしたサッカー
1-0でコリンチャンスが優勝しましたが、とても観がいのある素晴らしい試合でしたパチパチ

ブラウン管を通してですが120パーセント興奮した試合で、両チームに「あっぱれパチパチ」を言いたいくらいですヽ(^o^)丿

やっぱりサッカーはいいですね~~ハート


またまた話は変わりますが、今日は何の日??
世界中で大騒ぎになってる”マヤ暦”2012年12月21日でマヤ文明の暦が終わってると言われ
色んな空想が飛び交ってるみたいです。

以前ノストラダムスの大予言で1999年7の月に世界が滅びると云われたのを思い出しました。
信じるも八卦*信じないも八卦)^o^(  
地球は生きてますよ!!   なんちゃってUP

でも映画「2012」はマヤ暦にちなんで作られた映画だそうで・・しっかり観に行きましたよ(笑)

そういえば、最近映画観にいってない・・・げんなり
家でDVDも観れてないし、「のぼうの城」も終わっちゃうよね~~(-_-;)

時間管理が上手く出来てないのかな~~対策を考えなくちゃ・・・時計

それではこの辺で   平田でしたパー  


Posted by ふくえん at 16:25Comments(0)平田日記

2012年12月18日

あと一週間で・・・♡

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です雲

ここ2~3日はちょっとだけ暖かかった感じでしたが、今日は朝より気温がぐんぐん
下がってきてるようですひょえー

またまた朝の気温が0度前後になって行くようです!!12月も下旬に差し掛かってるので
当たり前の事なんですが・・・寒さに強い自分としては地面が凍らない限り(車が滑ると怖いので)
動くのは苦手ではないので、温泉巡りでも計画してみようかな~~なんて考えてます(^_-)


それはさて置き、今年の”Christmas”は熊本も気温が上がらない為、”white Christmas”に
なりそうなんですラブサンタ
恋人たちにとっては素敵でロマンティックなChristmasを迎える事が出来るかも・・・ですよクリスマスツリー
恋人がいない人たちは・・・(^_^;)それなりに友達同士や家族で賑わいましょう(笑)ね!!


先日、ある施設へ行った時に施設内がChristmasの飾りつけで可愛かったので
施設の方に了解を頂き、写メ撮らせて貰いましたカメラ

施設におられる方も若い方が多いので、とても可愛く飾りつけしてあり
思わず若い頃の自分にタイムスリップした感じが・・・・(って自分の若い頃にこんな
飾りつけがあったかな・・・??)えーっと…

この時期定番の曲が山下達郎の”Christmas eve”が街並みに聞こえてきます。
この曲を聴くとChristmasなんだな~~と誰もが思うのではないでしょうか・・?
私のお薦めの曲はB`zの”いつかのメリークリスマス”

しっとりした感じで歌詞が素敵ですハート

勿論 稲葉さんが歌ってるからかも知れませんが・・・(笑)

一度聴いてみては如何でしょうかヘッドフォン


何度も言いますが、この時期ノロウイルス感染が流行してます。
必ず手洗い、うがいを忘れず乗り切って行きましょう・・ねヽ(^o^)丿  


Posted by ふくえん at 15:37Comments(5)平田日記

2012年12月16日

肥満がインスリンの働きを妨げる仕組み解明・・・

『肥満がインスリンの働きを妨げる仕組み解明- 金沢大、糖尿病治療に道』
(ケアマネジメントオンライン 2012年12月05日 18:24 )

金沢大医薬保健研究域医学系の篁俊成准教授らの研究グループは、肥満が、糖の吸収やエネルギーの蓄積に重要な役割を担うホルモン「インスリン」の働きを妨げる仕組みを解明した。肥満症や2型糖尿病の治療につながることが期待できるという。

 肥満や栄養過多は、インスリンの働きを妨げ、インスリン抗体性と呼ばれる状態となり、メタボリックシンドロームや糖尿病、動脈硬化、がんなどの生活習慣病を促進する。これまでの研究で、肥満は細胞小器官の一つである小胞体に不良なタンパク質が蓄積して生じる「小胞体ストレス」を引き起こし、肝臓や脂肪組織でインスリンの効きを悪くすることが分かっていたが、肥満が小胞体ストレスを誘導する分子メカニズムは不明のままだった。

 篁准教授と金子周一教授らの研究グループは、役割を終えて不要になったタンパク質を見分けて分解・除去する酵素複合体のプロテアソームに着目。マウスや培養肝細胞の実験から、肥満状態ではプロテアソーム機能が低下し、品質不良タンパク質が分解されず小胞体に蓄積することを解明。このことが小胞体ストレスを生み、インスリンへの抵抗性をもたらすことを突き止めた。

 小胞体ストレスを消去する治療が、プロテアソーム機能低下によるインスリン抵抗性を改善することから、プロテアソームでの品質不良タンパク質の分解力低下が、従来不明だった肥満と小胞体ストレスの間をつなぐ現象であることを示しているという。研究グループは、「プロテアソーム機能を高める治療や薬剤の開発が、肥満症や2型糖尿病に対する治療につながると期待できる」としている。【新井哉】



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年12月15日

第2回介護甲子園を開催- 最優秀は特養「ケアポート板橋」

(キャリアブレイン 2012年12月10日 13:53 )

従業員や顧客の満足度をテーマに、介護事業所がそれぞれの取り組みを披露し合う第2回「介護甲子園」(日本介護協会主催)の決勝大会が9日、東京・日比谷公会堂で開かれ、423事業所の中から選ばれた事業所が、独自の取り組みや利用者とのエピソードについてプレゼンテーションした



第2回介護甲子園で最優秀賞を獲得した「ケアポート板橋」のメンバー(9日、東京都内)


 プレゼンテーションには、書類審査やインターネット投票などを経て決勝大会への進出を果たした5事業所の関係者が登壇。経済連携協定(EPA)で来日した介護福祉士候補者を受け入れたことがきっかけとなり、職員の意識が大きく変化した事業所や、東日本大震災で大きな被害を出しながらも震災翌日から利用者宅を訪れ、その生活をサポートし続けている事業所などが、その活動を寸劇や自主制作の映像で紹介した。その後、来場者による投票が行われた結果、最優秀賞には特別養護老人ホーム「ケアポート板橋」(板橋区)が選ばれた。

 日本介護協会の左敬真理事長は、「自分や自分の子ども、孫が受けるかもしれないインフラを、今、われわれはつくっている。(介護に携わる人は)その思いを持ち、もっともっと燃えてほしい」と強調。「(介護甲子園に参加した)われわれの一歩が介護業界を変え、その一歩が日本を変えていく。介護から日本が元気になっていく。そういう思いでわれわれは介護甲子園に取り組んでいる」と、来年の第3回に向けた意気込みを語った。【ただ正芳】


「介護から日本が元気になっていく。」 熱いっすねぬふりん
素晴らしい取り組みだと思いますパチパチ  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月12日

『2012衆院選・主要政党の介護関連の公約』

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですにっこり

今日は介護業界で働く私共には要チェックな旬ネタを一つ、、、ニヤリ

(キャリアブレイン 2012年12月03日 22:12 )

 衆院選(4日公示、16日投開票)に向けた主な政党の政権公約の中には、介護に関する内容も多く見られる。


【医療の公約に関する記事】
2012衆院選・主要政党の医療関連の公約

 民主党はマニフェストで、低所得の高齢者の介護保険料を3割軽減すると明記。また、持続可能な介護保険制度を確立すると同時に、報酬改定などによって介護労働者の賃金をさらに引き上げ、介護分野での労働力確保に努めるとしている。さらに在宅医療・介護の提供体制の整備や、認知症の人とその家族への支援の充実も盛り込んだ。

 自民党は「J-ファイル2012」で、持続可能な介護保険制度を堅持するため、給付対象のサービスの効率化、重点化を図ると同時に、公費負担の増加に取り組むと明記。さらにプライバシーの保護に配慮した上で、「多床室特養」の整備を促進するほか、2018年3月末で廃止が決まっている介護療養型医療施設については、「必要性を重視し、(廃止の)見直しを行う」としている。

 公明党はマニフェストに、介護保険を利用せずに元気に暮らす65歳以上の高齢者に対し、介護保険料を軽減する仕組み(お元気ポイント)の導入を盛り込んだ。また、24時間365日にわたって利用可能な在宅支援サービス基盤を整備し、必要な介護・看護人材を確保するため、新たな基金を創設するほか、サービス付き高齢者向け住宅の整備を促進するとしている。

 日本未来の党は、地域包括ケアと在宅介護支援体制の強化を掲げた

 日本維新の会は、「骨太2013-2016」の基本方針で、福祉や医療の成長産業化を明示。また、介護保険や医療保険などの社会保険制度について、受益と負担を均衡させることも盛り込んだ。

 共産党は「改革ビジョン」で、特別養護老人ホームを増設し、待機者をゼロにすると明記。さらに国の制度として介護保険料の減免制度を創設するほか、低所得者の利用料は無料にするとしている。

 みんなの党は「アジェンダ2012」で、外国人介護士の受け入れは急務とした上で、受け入れ条件を根本的に見直すと明記。介護職員の待遇について、勤務形態による格差を是正するとしている。また、税や社会保険料を通じた「社会保障番号制度」の導入も盛り込んだ。

 社民党は「選挙公約2012」に、要支援・要介護認定を現行の7段階から3段階に簡素化すると明記。そのほか、▽療養病床の削減計画の早急な見直し▽5年間で介護保険施設を倍増させる▽低所得・低年金の高齢者に対する介護サービス利用料の減免制度の徹底-なども盛り込んだ。

 新党大地は、介護福祉を成長産業とするため、大胆な投資によって雇用を広げるとしている。また、女性の視点に立った介護制度・施設の充実も盛り込んだ。

 国民新党は、福祉や医療政策の充実を通じた雇用拡大を明記

 新党日本は、超少子化・超高齢化社会に対応するため、宅幼老所の全面導入を記している。【ただ正芳】

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年12月11日

医療・介護の将来像検討、国民会議が初会合

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^^)

バリ寒の日が続きますね。事務所の台所などは冷蔵庫いらずの寒さです、、、ひょえー
朝一は車のフロントガラスも凍ってますDOWN
体調を崩さないように、ほどほどに頑張ってまいりたいと思いますニヤリ

それでは業界ネタを、、、


『医療・介護の将来像検討、国民会議が初会合- 来年8月までに具体策』
(キャリアブレイン 2012年11月30日 21:55 )

 政府は30日、医療や介護などの将来像を検討する「社会保障制度改革国民会議」(国民会議)の初会合を開いた。初会合では、会長に慶應義塾長の清家篤氏が選ばれ、学習院大経済学部教授の遠藤久夫氏が会長代理に指名された。今後、必要があれば、分科会などの設置や、関係者からの意見聴取を行い、法律上の設置期限を迎える来年8月21日までに具体策をまとめる方針。


初会合終了後、記者会見に臨んだ清家会長と遠藤会長代理=右から=(30日、内閣府)

 会議終了後に記者会見した清家会長によると、初会合では委員から、「医療・介護については、給付も大切だが、サービスの提供に従事する人たちの雇用の問題も大事ではないか」「これからの本格的な高齢社会では、治すだけの医療とは違った、医療の質的、量的な対応が必要だ」などの意見があったという。

 清家会長は会見で、「専門家として論理的で実証的な議論を、責任を持って積み上げていくことに尽きる」との発言を繰り返し、今後の政治状況に左右されない会議運営を行っていく姿勢を強調。社会保障制度改革推進法の基本方針に基づき、民主、自民、公明3党の実務者協議で合意している検討項目に沿って議論を進めるとした

 社会保障をめぐっては、これまでさまざまな検討の場が設けられてきたことから、清家会長は「議論が蓄積され、制度もそれぞれ発達しているので、それらを総合的に議論し、必要であれば、その連携も見詰め直すことが必要かもしれない」との認識を示し、遠藤会長代理も、「それぞれが個別の課題として議論されてきたところはあるが、今回はそういったものを同じテーブルで議論する場でもある。その中で密接なものについては関連付ける。新しい知恵も生まれてくると思う」と述べた。

 今後の検討項目のうち、医療・介護分野は、▽医療保険制度の財政基盤の安定化や保険料負担の公平性の確保、給付対象となる療養の範囲の適正化▽患者の尊厳や意思がより尊重されるよう必要な見直し。特に人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境の整備▽今後の高齢者医療制度の改革▽介護保険の給付対象となる範囲の適正化などによる介護サービスの効率・重点化。保険料の増大を抑制しつつ必要なサービスを確保―など。【敦賀陽平】  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月10日

介護費用は平均8万円!?

『介護費用は平均8万円!?――朝日生命「介護をしている家族に関する調査」』
(ケアマネジメントオンライン 2012/11/22 09:00 配信)

朝日生命保険相互会社は、「介護をしている家族に関する調査」を実施、このほどその結果を発表した。

同社は、2012年4月に介護保険商品「あんしん介護」を発売、10月には介護に関するサービス・取組み「朝日生命介護あんしんサポート」を開始、介護分野に力を入れている。「介護をしている家族に関する調査」は、介護が必要な人やその家族の現状をより詳しく理解するため、実施した。

調査の結果から、家族にとって介護は突然やってくるもの。その結果、働き方や住まい方を変えることもあり、日々精神的負担を感じつつあるが、介護している人の笑顔を励みに気分転換しながら、ポジティブに介護に取り組んでいる姿が伺える--とまとめている。

【調査の概要】
■対象:自分が主体となって介護をしている男女500名(要介護度1~5別に各100名)
■実施時期:2012年10月12~14日
■方法:インターネット調査

主な調査の結果は、以下の通り。

要介護5の家族がいる人の約半数が「介護を想定していなかった」

「あなたがその人(家族)を介護しなければならなくなった時、介護に関する準備度合いはどの程度だった
と思いますか。十分に準備ができていた場合を100%としてそれぞれについてお答えください」との質問で、
知識としての準備度合い、心理的な準備度合い、経済的な準備度合いについて訊ねた。その結果。知識や心理的準備度はともに100%のうち35%ぐらい、経済的な準備度合いも40%程度だった
「その人(家族)が要介護となる要因が発生する以前から、いずれは要介護状態になると想定していましたか」との質問では、約4割が介護の要因が発生する前は「介護状態になるとは想定していなかった」と回答。介護度が上がるにつれてその傾向はみられ、要介護5の家族がいる人では約半数(48%)が「想定していなかった」と回答している。

■介護で働き方を変えた人は半数以上

「あなたが家族の介護をするにあたり、あなたの生活のなかで変化はありますか」(複数回答)との質問では、「働く時間を短くした」「仕事をやめた」など「働き方」を変えた人が合計53.2%。「介護が必要な人を自宅によびよせた」「週の何日かを介護が必要な人の家で過ごすことにした」など「住まい方」を変えたが合計29.4%だった。
家族の公的介護保険申請をしたときから、介護をしている家族やあなたの生活が落ち着くまでにどのくらいの期間を要しましたか」との質問では、「6カ月以内」が60.4%、「1年以内」が68.2%だった

■公的介護保険の手続きに戸惑った人は3割以上

「あなたが家族の介護をするにあたり、感じたことはどのようなことですか」(複数回答)との質問では、「時間のやりくり」が57.2%と最も多かった。続いて「公的介護保険の手続きに戸惑った」が35.6%、「ケアマネージャーが提示したプランがペストプランかどうかわからなかった」が35.0%だった。
「事前に介護に関する情報収集をしておけばよかった」や「どの段階で公的介護保険の申請をすべきか迷った」との回答もそれぞれ25%前後で、介護サービスの申請や内容についての戸惑いも伺えた。

■介護にかかる費用は、1カ月平均で78,548 円

介護にかかる費用について訊ねたところ、1カ月平均が78,548 円で、「あなたの家族の介護をするための費用は、だれがどの程度費用を負担していますか」との質問では、本人負担額は平均47,426円、家族負担額は平均31,123円だった。要介護5では、本人負担額60.170円、家族負担額46,220円(合計106,390円)で、介護度が上がるほど、本人もまわりの家族も経済的負担が高まっている

介護は精神的な負担が大。約27%が介護・医療関係者のねぎらいが励みに

「あなたは、現在家族の介護をしていることに、肉体的な負担、精神的な負担、経済的な負担を感じていますか」との質問では、精神的な負担を感じているのは93%、肉体的な負担を感じているのは82%だった。特に、精神的負担では、半数以上が「毎日感じている」と回答。また、6割強が経済的にも負担を感じていると回答した。
あなたが家族を介護していて励みになることはどのようなことですか」(複数回答)との質問では、多かったのが「介護している人の笑顔」39.8%、「会話・アイコンタクト」30%。「介護している人以外の家族からの励ましやねぎらい」が28.2%、「ヘルパーやケアマネジャー、医師などからの励ましやねぎらい」が27.0%だった。一方、「励みになることはない」と回答した人が24.6%もいた。

■介護への満足度は100点満点の60点

「あなたは、家族への介護に対してどの程度満足していますか。あなたが考える理想の介護を100 点として、
現状の介護の状況は何点くらいだと思いますか」との質問では、家族の介護に対する満足度は平均60 点。100点に満たない理由は、「自分の介護経験が不十分だから」が約6割だった。また、介護認定からの期間が「1年以上2年未満」で58.1点と満足度が低くなっている。
ポジティブに介護をしていくために必要だと思うことはどのようなことですか」(複数回答)との質問では、「気分転換をする」が73.4%と最多。また、回答を総合して「専門家にまかせる」だけでなく、介護が必要な人が気持ちよく「普通の暮らしができる」工夫がポジティブ介護の秘訣と考える傾向が導きだされた。


■介護予防には意識的だが、財産管理はできていない

「介護予防や将来の介護への備えとして、取り組んだ方が良いものや取り組んでいるものをお答えください」との質問で、「取り組んでいること」「取り組んだ方が良いと思うこと」と訊ねたところ、 介護予防として取り組んでいることで多かったのは「食生活への気遣い」71.8%、「ストレス発散」63.4%、「健康管理」62.2%の順で多かった。「財産管理の検討」「情報収集」「民間介護保険の加入」は、「取り組んでいる」と「取り組んだ方が良い」との差が大きく、取り組んだ方が良いと思っているができていない傾向にあった。

◎朝日生命保険相互会社



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年12月07日

イルミネーション☆

こんにちは(^_^)/ ふくえん熊本 平田ですクリスマスツリー

熊本の今朝の気温は-1度ひょえー
風がなかった分、車のフロントガラスはまだ凍ってはいませんでした。
朝いつも通り目覚めても、なかなか起きるまでに時間掛かっちゃいます(>_<)
起きるときは、まだ薄暗いので(暗い?)・・・最近は目覚ましが起こしてくれてます。

目覚ましがなった時、全然暗いので・・まだ夜中なんじゃ~~と思ってしまうくらいですピッピ

今の季節・・お布団の中が一番幸せに感じますよね~~ハート肯く


さて、この季節!!何が一番の楽しみかと言いますと、仕事帰りに見る
”イルミネーション”
事務所出て最初に見るのが、近くのクリニックに飾られてるイルミネーション!!
毎年とても奇麗に輝いてます(*^_^*)

それから、実家に行く時に通る道で”桜十字病院”ここはニュースでも取り上げられるぐらい
有名になりました。

後 有名な所で”再春館”ですね~~(^_-)-☆
ここはまだ見に行ったことはないですが、長蛇の列を制した者のご褒美になるのでしょう車

”恋人はサンタクロース”カラオケではないけれど、恋人同士で行かれるとロマンティックな夜
になる事間違いないでしょう・・・ラブ

まだ行けてない私を初め、皆様に素敵な夜を過ごして頂けるよう・・・福岡駅のイルミネーションで
お楽しみ頂きたいと思います(^_-)


福岡市内からちょっと北の方へ向かって・・・

門司港レトロのイルミネーションです!

博多駅周辺や、門司港も行ってみたいな~~と思う今日この頃の平田ですヽ(^o^)丿

まずは、テレビやネットで観賞しておきたいと思いますエヘッ

楽しみは後に残してた方が倍増すると云われるので・・・
私の事だから、後に延ばしてたら・・・そのうち忘れちゃうのかも・・・(^_^;)

素敵な冬の楽しみ方の一例になれば幸いですチョキ

それではこの辺で 平田でしたパー  


Posted by ふくえん at 14:52Comments(0)平田日記

2012年12月05日

♡誕生日♡

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です雪

今日は朝からどんよりしたお天気でなかなか布団から起き上がる事が
出来ませんでした(^_^;)

これからもっと寒さが増してくるのに・・・アウチ気合入れなおさなくてはいけないですね・・(^.^)


さて昨日は、娘の誕生日だったので、お祝いの電話をしなくちゃ・・・と思ってたのに・・・(>_<)

夜夕飯済ませた後、色んな事をしてたら”コロッ”と忘れてしまい・・・息子が帰って来て
「電話した~~?」って聞くから、「え・・?」って・・その時思いだして慌てて娘に電話し
「お誕生日おめでとう!!」 まだ夜11時前だったので何とかセーフでしたえーっと…

決して忘れてた訳ではなかったのに・・・その時間だけが”ポン!!”と抜けてた感じでした
娘よ!ごめんねピッピ

改めて”お誕生日おめでとう”


ささやかながら画像でプレゼントを送りますエヘッ

後はお正月帰って来てからのお楽しみ♡♡♡という事で(笑)

これからもお母さんのいい話し相手でいて下さい・・・ねハート




P・S
昨日、サッカー「コンサドーレ札幌」の中山雅史選手が引退表明をしました。
三浦知良選手の”お疲れ様でした”の言葉を聞きながら、何だかこっちまで
うるうるしたものが込み上げてきましたね~~サッカー
中山選手 本当に長い間お疲れ様でした!!
そしてサッカーを楽しませてくれて有難うパチパチ

  


Posted by ふくえん at 13:52Comments(0)平田日記

2012年12月03日

J1降格

こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です枯葉

今日の熊本は朝からお天気良く、お洗濯物を干してきたのは良かったのですが
昼からポツンポツン・・・と雨が・・・少しの間だけでした雨

今は降ってないのですが、風が段々と冷たくなって来てるように感じます(^_^;)

これからが冬本番というところでしょうか・・・?
これまで以上に気を引き締めてウイルス菌に侵されないように手洗い・うがいを
励行して行きましょう肯く


さて先日はサッカーJ1残留か・・降格か・・・の試合がありました。
昨日の試合でJ2に降格したのが、コンサドーレ札幌、ヴィッセル神戸、それに
ガンバ大阪ですうるうる

ガンバ大阪は初のJ2に降格です(ー_ー)!!

日本代表選手も多いチーム!!遠藤選手や今野選手、明神選手は
今の所、このままガンバ大阪に残って1年でJ1復帰を目指す!!と
サポーターに言ってくれてます。

となると・・・J2で頑張ってる”ロアッソ熊本”との対戦も観れるという事・・・サッカー
息子が”ガンバ大阪”ファンなだけに・・もしかしたら来季はKKウイングに足を
運ぶのでは・・・とちょっと期待してしまう母親でしたラブ

九州では”大分トリニータ”が今季頑張り、J2からJ1へ昇格パチパチ
来季はJ1、J2共に面白くなりそうで、今から私の胸は超ワクワク感で一杯ですヽ(^o^)丿

今年も師走に入り、車も例年通り多くなってきてます。
気持ちと時間に余裕を持って12月を乗り切って行きたいと思いますグー

  


Posted by ふくえん at 17:13Comments(0)平田日記