2012年06月30日
認知症より先に“うつ”を疑え・・・・
認知症より先に“うつ”を疑え!『老人性うつ 気づかれない心の病』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/26 09:00 配信)
和田秀樹著『老人性うつ 気づかれない心の病』が、PHP新書より刊行された。
うつ病と躁うつ病で治療を受ける患者は約100万人いるが、その4割が60代以上。さらに100万人もの高齢者がうつ病なのに見過ごされている状態という。日本の高齢者の5%はうつ病であり、高齢者の様子に「おかしいな?」が感じたら、ボケよりも先に老人性うつを疑うべき、というのが本書のテーマ。
著者は、老年精神医学の専門家として、認知症と誤解されがちな「老人性うつ」の実態から早期発見、治療までを解説する。「高齢者が入院すると、2割がうつになる現実」「記憶力の低下――アルツハイマーなのか? 高齢者のうつ病なのか?」「認知症の人のほうがうつになりやすい?――別々に考えるのはNG」など、興味深いトピックスも盛り込んでいる。コンパクトな新書版で、老人性うつを理解するためのかっこうの手引書と言えそうだ。

【目次】
序章 こんなに多い高齢者のうつ――放置された心の病
第1章 実は生物学的病気――高齢者の体質の変化
第2章 高齢者の喪失体験――うつに陥る心理
第3章 認知症、せん妄、うつ――誤解されやすい症状
第4章 高齢者のうつを治療する――抗うつ薬と認知療法
第5章 高齢者のうつ予防――知っておくべき基礎知識
■書名:『老人性うつ 気づかれない心の病』
■著者:和田秀樹
■仕様:新書・ 240ページ
■発行:PHP研究所
■定価:777円(税込)
◎PHP研究所
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/26 09:00 配信)
和田秀樹著『老人性うつ 気づかれない心の病』が、PHP新書より刊行された。
うつ病と躁うつ病で治療を受ける患者は約100万人いるが、その4割が60代以上。さらに100万人もの高齢者がうつ病なのに見過ごされている状態という。日本の高齢者の5%はうつ病であり、高齢者の様子に「おかしいな?」が感じたら、ボケよりも先に老人性うつを疑うべき、というのが本書のテーマ。
著者は、老年精神医学の専門家として、認知症と誤解されがちな「老人性うつ」の実態から早期発見、治療までを解説する。「高齢者が入院すると、2割がうつになる現実」「記憶力の低下――アルツハイマーなのか? 高齢者のうつ病なのか?」「認知症の人のほうがうつになりやすい?――別々に考えるのはNG」など、興味深いトピックスも盛り込んでいる。コンパクトな新書版で、老人性うつを理解するためのかっこうの手引書と言えそうだ。

【目次】
序章 こんなに多い高齢者のうつ――放置された心の病
第1章 実は生物学的病気――高齢者の体質の変化
第2章 高齢者の喪失体験――うつに陥る心理
第3章 認知症、せん妄、うつ――誤解されやすい症状
第4章 高齢者のうつを治療する――抗うつ薬と認知療法
第5章 高齢者のうつ予防――知っておくべき基礎知識
■書名:『老人性うつ 気づかれない心の病』
■著者:和田秀樹
■仕様:新書・ 240ページ
■発行:PHP研究所
■定価:777円(税込)
◎PHP研究所
2012年06月29日
記憶低下のメカニズムが明らかに・・・
『記憶低下のメカニズムが明らかに――都医学研』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/18 12:00 配信)
東京都医学総合研究所は6月8日、記憶を長期間維持するために、マグネシウムイオンが記憶や学習に重要な役割をもつNMDA受容体の情報伝達経路をブロックしているメカニズムを、ショウジョウバエを用いて世界で初めて明らかにした。
老化やアルツハイマー病にみられる記憶力の低下の原因の一つには、特にNMDA受容体の機能不全が考えられているが、今回の結果から、アルツハイマー病や老化による記憶力低下のメカニズムの一部が明らかになることが期待される。
■研究の概要:
記憶を長期間維持するためには、神経細胞内で遺伝子の活性化が必要となる。今回、遺伝子操作をおこないマグネシウム阻害がおこらないショウジョウバエを作成して、パブロフ型条件付けで連合学習を調べたところ、正常に学習していることがわかった。
一方、CREBといういろいろな遺伝子を活性化するタンパク質について調べると、神経細胞内で遺伝子を活性化できない“抑制型”CREBが増加しており、長期の記憶の維持に必要な遺伝子が抑制されていることが明らかになった。このことから、NMDA受容体のマグネシウムによる阻害は、余分なカルシウムイオンの流入を防ぎ、“抑制型”CREBの増加を抑えるためであることが分かった。
■今後の展望:
アルツハイマー病の治療薬の一つであるメマンチンは、NMDA受容体に対しマグネシウム阻害と同様な作用を持っていることが知られている。さらに脳の中に長期間とどまるように工夫されたマグネシウムイオン(マグネシウム L-スレオネート)も老化による記憶力の低下を防ぐことから、アルツハイマーの治療薬として期待される。生体内のマグネシウムイオンの恒常性については、まだまだわかっていないことがあるが、今回の研究の結果から、老化による記憶低下や、アルツハイマー病のメカニズムの一部が明らかになることが期待される。
【用語説明】
NMDA受容体(グルタミン酸受容体) 哺乳類において、脳の主要な神経伝達物質であるグルタミン酸によって活性化し、神経細胞内の生化学的反応を起こす。NMDA受容体はグルタミン酸以外にもNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)という薬でも活性化することからその名前が付いた。NMDA受容体が活性化すると、細胞内にカルシウムイオンが流入する。カルシウムイオンの流入は神経細胞内のあらゆる生化学的反応の起点と考えられている。
■問い合わせ:
(公財)東京都医学総合研究所 学習記憶プロジェクト
電話 03-6834-2425
事務局研究推進課
電話 03-5316-3109
◎東京都医学総合研究所
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/18 12:00 配信)
東京都医学総合研究所は6月8日、記憶を長期間維持するために、マグネシウムイオンが記憶や学習に重要な役割をもつNMDA受容体の情報伝達経路をブロックしているメカニズムを、ショウジョウバエを用いて世界で初めて明らかにした。
老化やアルツハイマー病にみられる記憶力の低下の原因の一つには、特にNMDA受容体の機能不全が考えられているが、今回の結果から、アルツハイマー病や老化による記憶力低下のメカニズムの一部が明らかになることが期待される。
■研究の概要:
記憶を長期間維持するためには、神経細胞内で遺伝子の活性化が必要となる。今回、遺伝子操作をおこないマグネシウム阻害がおこらないショウジョウバエを作成して、パブロフ型条件付けで連合学習を調べたところ、正常に学習していることがわかった。
一方、CREBといういろいろな遺伝子を活性化するタンパク質について調べると、神経細胞内で遺伝子を活性化できない“抑制型”CREBが増加しており、長期の記憶の維持に必要な遺伝子が抑制されていることが明らかになった。このことから、NMDA受容体のマグネシウムによる阻害は、余分なカルシウムイオンの流入を防ぎ、“抑制型”CREBの増加を抑えるためであることが分かった。
■今後の展望:
アルツハイマー病の治療薬の一つであるメマンチンは、NMDA受容体に対しマグネシウム阻害と同様な作用を持っていることが知られている。さらに脳の中に長期間とどまるように工夫されたマグネシウムイオン(マグネシウム L-スレオネート)も老化による記憶力の低下を防ぐことから、アルツハイマーの治療薬として期待される。生体内のマグネシウムイオンの恒常性については、まだまだわかっていないことがあるが、今回の研究の結果から、老化による記憶低下や、アルツハイマー病のメカニズムの一部が明らかになることが期待される。
【用語説明】
NMDA受容体(グルタミン酸受容体) 哺乳類において、脳の主要な神経伝達物質であるグルタミン酸によって活性化し、神経細胞内の生化学的反応を起こす。NMDA受容体はグルタミン酸以外にもNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)という薬でも活性化することからその名前が付いた。NMDA受容体が活性化すると、細胞内にカルシウムイオンが流入する。カルシウムイオンの流入は神経細胞内のあらゆる生化学的反応の起点と考えられている。
■問い合わせ:
(公財)東京都医学総合研究所 学習記憶プロジェクト
電話 03-6834-2425
事務局研究推進課
電話 03-5316-3109
◎東京都医学総合研究所

2012年06月28日
認知症の人には右脳に働きかけるような接し方を・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
プライベートネタなのですが、
先週末に参加してきた「アクティブブレインセミナー」凄かったです!
初日に10個の単語を覚えるのに一苦労だったはずが
2日目には160個を完封!
まだまだイケそうな感覚、
そして、逆からも
更に応用編のコースでは、脳の容量を無限大に広げるという・・・
恐るべし記憶法、そして脳力。
自分みたいな「記憶力コンプレックス」の方には、本当おススメです(^.^)
それでは、脳に関係する業界ネタを一つ・・・・
『認知症の人には右脳に働きかけるような接し方を――シンポジウム(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/14 09:00 配信)
認知症患者や家族に寄り添い、サポートできる人を養成する「認知症ライフパートナー検定試験」を実施する、一般社団法人日本認知症コミュニケーション協議会は、6月7日、「東日本大震災における介護問題と地域の役割~高齢者の生活環境と認知症ケア~」と題したシンポジウムを開催した。
被災地では今もなお、仮設住宅や生まれ育った地域を離れて暮らす高齢者が多くいる。そうした避難先では、環境の変化から身体機能の低下や認知症を発症するケースもあるという。
シンポジウムでは、まず、認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長の長谷川和夫氏が登壇し、東日本大震災における認知症ケアのあり方についてわかりやすく説明を行った。

長谷川氏は、認知症介護研究・研修東京センターが作成し、震災直後の3月18日に公開した「避難所でがんばっている認知症の人・家族等への支援ガイド」を紹介。
これは、下記の8項目で構成されている。
1)ざわめき・雑音のストレスから守る工夫を
2)一呼吸でいい、ペースを落として、ゆったり少しずつ
3)本人なりに見当がつくよう、本人に情報を
4)飲食、排泄、睡眠の確保を
5)少しでも本人にとって「心地よい刺激」を
6)体を動かそう
7)落ち着かない場合、抑えるのではなく、慌てずに本人にそった対応を
8)本人を見守る家族や介護職員が解放される時間の確保を
1)のざわめきや雑音のストレスから守る工夫というのは、奥まったスペースを確保したり、出入り口についたてをするといったこと。また、2)の本人に情報を伝える際は、短い文章で話すことが大事など、説明を加えた。
東日本大震災時の話をふまえて、講演の最後には、認知症ケア全般に共通する「環境」と「技法」に言及。
■認知症ケアの環境で大切なこと
・ ゆっくりした時の流れ
・ 小規模の環境と馴染みの人
・ 安心できる居場所と役割
■認知症ケアの技法として大切なこと
・ 寄り添う心と絆
・ 聴くことを第一に、待つこと
・ 目を見て話すこと
・ 明るく楽しい気分を大切に
長谷川氏は、「認知症の方は理詰めの話が苦手です。それは、左の脳が侵されることが多いから。相対的に右の脳が活発化するので、リラックスして楽しいことをするのが大事」と、感覚を司る右脳に訴えるようなコミュニケーションを心がけてほしいと伝えた。
それでは

プライベートネタなのですが、
先週末に参加してきた「アクティブブレインセミナー」凄かったです!
初日に10個の単語を覚えるのに一苦労だったはずが

2日目には160個を完封!
まだまだイケそうな感覚、
そして、逆からも

更に応用編のコースでは、脳の容量を無限大に広げるという・・・
恐るべし記憶法、そして脳力。
自分みたいな「記憶力コンプレックス」の方には、本当おススメです(^.^)
それでは、脳に関係する業界ネタを一つ・・・・
『認知症の人には右脳に働きかけるような接し方を――シンポジウム(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/14 09:00 配信)
認知症患者や家族に寄り添い、サポートできる人を養成する「認知症ライフパートナー検定試験」を実施する、一般社団法人日本認知症コミュニケーション協議会は、6月7日、「東日本大震災における介護問題と地域の役割~高齢者の生活環境と認知症ケア~」と題したシンポジウムを開催した。
被災地では今もなお、仮設住宅や生まれ育った地域を離れて暮らす高齢者が多くいる。そうした避難先では、環境の変化から身体機能の低下や認知症を発症するケースもあるという。
シンポジウムでは、まず、認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長の長谷川和夫氏が登壇し、東日本大震災における認知症ケアのあり方についてわかりやすく説明を行った。

長谷川氏は、認知症介護研究・研修東京センターが作成し、震災直後の3月18日に公開した「避難所でがんばっている認知症の人・家族等への支援ガイド」を紹介。
これは、下記の8項目で構成されている。
1)ざわめき・雑音のストレスから守る工夫を
2)一呼吸でいい、ペースを落として、ゆったり少しずつ
3)本人なりに見当がつくよう、本人に情報を
4)飲食、排泄、睡眠の確保を
5)少しでも本人にとって「心地よい刺激」を
6)体を動かそう
7)落ち着かない場合、抑えるのではなく、慌てずに本人にそった対応を
8)本人を見守る家族や介護職員が解放される時間の確保を
1)のざわめきや雑音のストレスから守る工夫というのは、奥まったスペースを確保したり、出入り口についたてをするといったこと。また、2)の本人に情報を伝える際は、短い文章で話すことが大事など、説明を加えた。
東日本大震災時の話をふまえて、講演の最後には、認知症ケア全般に共通する「環境」と「技法」に言及。
■認知症ケアの環境で大切なこと
・ ゆっくりした時の流れ
・ 小規模の環境と馴染みの人
・ 安心できる居場所と役割
■認知症ケアの技法として大切なこと
・ 寄り添う心と絆
・ 聴くことを第一に、待つこと
・ 目を見て話すこと
・ 明るく楽しい気分を大切に
長谷川氏は、「認知症の方は理詰めの話が苦手です。それは、左の脳が侵されることが多いから。相対的に右の脳が活発化するので、リラックスして楽しいことをするのが大事」と、感覚を司る右脳に訴えるようなコミュニケーションを心がけてほしいと伝えた。
それでは

2012年06月27日
家庭での介護 介護保険法改正のポイントは・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)
昨日とは打って変わって、
雨の降る
熊本の朝です。
そして今日は、
熊本の西から南そして、東の先の益城町へと
移動距離の長い1日になりそうです
皆さんも安全第一で、
時間に余裕をもって運転しましょう
それでは業界ネタを・・・・
『家庭での介護 介護保険法改正のポイントは「地域包括ケア」』
(6月16日07時00分提供:NEWSポストセブン)
親の介護はいつ来るかわからないものだが、いざ親の介護に直面したとき、家族が頼れる公的制度が“介護保険”だ。自己負担額1割で訪問介護や訪問看護などのサービスを利用できる。利用するには市区町村で要介護認定を受けて、「要支援1・2」「要介護1~5」のいずれかに認定される必要がある。
今年4月、介護保険法が改正されたが、改正後の柱は、「地域包括ケアシステム」。医療や介護などの生活支援サービスを、住み慣れた地域で、切れ目なく提供するというものだ。なかでも注目は「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス」だ。
「特養(特別養護老人ホーム)など安い費用で24時間体制の介護が受けられる老人介護施設は順番待ちですぐにはいれず、かといって高額な有料老人ホームに親を入れる経済的余裕はないという家族が、自宅で介護できる態勢をサポートする目的があります」
と話すのは、『親の退院までにしなければならないこと』(すばる舎)の著者で介護・医療ジャーナリストの長岡美代さん。
一方、社会福祉士の宮下公美子さんは次のような指摘も。
「病院や施設への入所者を減らし、増大する介護・医療費を抑える狙いもあると思います。地域での支援態勢が万全でなければ、家族に介護の負担がより大きくなる可能性も」
「たんの吸引」や腹部に開けた穴から直接栄養を補給する「胃ろう」が一定の研修を受けた介護職員でも行えるようになったことも改正点。ただし、「本来は医師や看護師しか行えない行為。一定の研修といっても、ヘルパーさんにまかせていいのか、正直、疑問です。胃ろうが必要な家族がいる場合は注意したい」(長岡さん)という指摘も。
介護制度が“家族で行う”方向に向かういま、ひとりひとりが介護について“もっと知る”ことが重要になりそう。
相談に乗ってくれる機関には、地域包括支援センターと居宅介護支援事業所がある。
前者は地域の高齢者の総合的な相談窓口で、介護保険の受付のほか、医療や介護、福祉など、さまざまな高齢者支援を行っている場所。市区町村によっては、「地域ケアプラザ」「あんしんすこやかセンター」などの名前がつけられている場合もある。
後者は、自宅で介護保険サービスを利用するにはケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があるが、それを依頼する場所。地域に複数あり、利用者が自由に選べる。
(※女性セブン2012年6月28日号)
昨日とは打って変わって、
雨の降る

そして今日は、
熊本の西から南そして、東の先の益城町へと
移動距離の長い1日になりそうです

皆さんも安全第一で、
時間に余裕をもって運転しましょう

それでは業界ネタを・・・・
『家庭での介護 介護保険法改正のポイントは「地域包括ケア」』
(6月16日07時00分提供:NEWSポストセブン)
親の介護はいつ来るかわからないものだが、いざ親の介護に直面したとき、家族が頼れる公的制度が“介護保険”だ。自己負担額1割で訪問介護や訪問看護などのサービスを利用できる。利用するには市区町村で要介護認定を受けて、「要支援1・2」「要介護1~5」のいずれかに認定される必要がある。
今年4月、介護保険法が改正されたが、改正後の柱は、「地域包括ケアシステム」。医療や介護などの生活支援サービスを、住み慣れた地域で、切れ目なく提供するというものだ。なかでも注目は「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス」だ。
「特養(特別養護老人ホーム)など安い費用で24時間体制の介護が受けられる老人介護施設は順番待ちですぐにはいれず、かといって高額な有料老人ホームに親を入れる経済的余裕はないという家族が、自宅で介護できる態勢をサポートする目的があります」
と話すのは、『親の退院までにしなければならないこと』(すばる舎)の著者で介護・医療ジャーナリストの長岡美代さん。
一方、社会福祉士の宮下公美子さんは次のような指摘も。
「病院や施設への入所者を減らし、増大する介護・医療費を抑える狙いもあると思います。地域での支援態勢が万全でなければ、家族に介護の負担がより大きくなる可能性も」
「たんの吸引」や腹部に開けた穴から直接栄養を補給する「胃ろう」が一定の研修を受けた介護職員でも行えるようになったことも改正点。ただし、「本来は医師や看護師しか行えない行為。一定の研修といっても、ヘルパーさんにまかせていいのか、正直、疑問です。胃ろうが必要な家族がいる場合は注意したい」(長岡さん)という指摘も。
介護制度が“家族で行う”方向に向かういま、ひとりひとりが介護について“もっと知る”ことが重要になりそう。
相談に乗ってくれる機関には、地域包括支援センターと居宅介護支援事業所がある。
前者は地域の高齢者の総合的な相談窓口で、介護保険の受付のほか、医療や介護、福祉など、さまざまな高齢者支援を行っている場所。市区町村によっては、「地域ケアプラザ」「あんしんすこやかセンター」などの名前がつけられている場合もある。
後者は、自宅で介護保険サービスを利用するにはケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があるが、それを依頼する場所。地域に複数あり、利用者が自由に選べる。
(※女性セブン2012年6月28日号)

2012年06月26日
医師にも介護との連携求めた今回の同時改定・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今朝の熊本は以外にも晴天
ここぞとばかりに慌てて洗濯機をまわしました
さて、週末にかけて月末に差し掛かります。
担当者会議など既に慌ただしくなってきておりますが、今週も張り切ってまいりましょう
それでは業界ネタを・・・・
『医師にも介護との連携求めた今回の同時改定――在宅協セミナーレポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/11 12:00 配信)
5月29日に開催された日本在宅介護協会東京支部主催の「第三弾 法改正関連の勉強会」。第1部の報酬改定に関するQ&Aの解説に続いて、第2部では(株)DHM横森三和氏による、「ケアマネジャーに知ってほしい 医療改革・医療報酬改定のポイント」についての講演が行われた。その内容を報告する。
横森氏によれば、医療・介護における現在のキーワードは「2025年」。
平成24年「社会保障・税一体改革大綱」において、高齢化が一段と進む2025年に、どこに住んでいても適切な医療・介護サービスを受けられる社会、「治す医療」と「支える医療・介護」双方の実現が謳われているからだ。
現在の医療・介護機能は、在宅サービス、居住系サービス、介護施設、療養病床、一般病床が個々に積み重なり、相互の連携が不十分な状況にある。これを2025年に向けて再編し、相互の連携を深めていく。入院医療は病態に応じて、高度急性期、一般急性期、亜急性期等に機能を分化。
また地域包括ケア体制を整備し、医療から介護へ、施設から地域へと患者・利用者を住み慣れた地域に早期復帰させることを目指すという。
入院医療のテーマが機能分化なら、外来は病院と診療所の役割分担がテーマ。初期治療は「地域の主治医」である診療所が行い、専門性の高い疾患の場合に診療所から病院へ、という流れを作る考え。ちなみに入院ベッド数20床以上を病院と呼び、20床未満を診療所と呼ぶ。
一方、「第3の医療」と呼ばれる在宅医療におけるテーマは、外来から在宅復帰への移行をスムーズに行うことと、介護との連携を意識すること。特に看取りまで在宅で行える機能強化をめざし、4月から診療報酬を改定している。
近年、24時間対応で在宅医療を行う在宅療養支援病院・在宅療養支援診療所(以下、在支病・診)は増えている。しかし、実は在宅で看取りまで行っている在支病・診は約半数にすぎない。残り半数の在支病・診は、患者がターミナル期を迎えると入院させるのが実態だったという。
そこで4月からは、在支病・診を「機能強化型(有床)」、「機能強化型(無床)」、「従来通りの在支病・診」に3分類し、在支病・診以外の病・診と併せて4区分に。機能強化型は、常勤医師3名以上、過去1年間で緊急往診実績5件以上・看取り実績2件以上をクリアすることが条件である。機能強化型は、診療報酬の加算額が他の類型に比べて高く設定され、手厚い報酬が付けられた。

また、医師と訪問看護師の関係もより強化された。医師から、訪問看護師に一時的に頻回に訪問するよう指示する「特別訪問看護指示書」は、これまで急性増悪や終末期でないと出せなかった。しかし4月からは、「退院直後」という事由で出せるようになり、医療依存度が高くても在宅復帰しやすい体制が作れるようになった。
加えて、医師と介護職との連携も強化。これまで医師からの指示書は看護師にしか出なかったが、今回、喀痰吸引などの特定行為を行う介護事業所には、「介護職員等喀痰吸引等指示書」が出るように。医療と介護の連携の必要性がさらに高まったといえる。
ケアマネジャー関連では、介護報酬で医師との連携強化を目指した改定があった。居宅療養管理指導は、居宅介護支援事業者への情報提供が求められているにもかかわらず、これまではまったく情報提供しない医師もいた。しかし4月からは、医師から居宅介護支援事業者に情報提供することが必須要件に。
「これはケアマネジャーと連携を深めるようにという医師へのメッセージ」と横森氏。「ようやく介護職が医師と連携できる時代になってきた。ケアマネジャーのみなさんも積極的に医師にアプローチし、医療・介護の連携を進めてほしい」と、発表を締めくくった。

今朝の熊本は以外にも晴天

ここぞとばかりに慌てて洗濯機をまわしました

さて、週末にかけて月末に差し掛かります。
担当者会議など既に慌ただしくなってきておりますが、今週も張り切ってまいりましょう

それでは業界ネタを・・・・
『医師にも介護との連携求めた今回の同時改定――在宅協セミナーレポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/11 12:00 配信)
5月29日に開催された日本在宅介護協会東京支部主催の「第三弾 法改正関連の勉強会」。第1部の報酬改定に関するQ&Aの解説に続いて、第2部では(株)DHM横森三和氏による、「ケアマネジャーに知ってほしい 医療改革・医療報酬改定のポイント」についての講演が行われた。その内容を報告する。
横森氏によれば、医療・介護における現在のキーワードは「2025年」。
平成24年「社会保障・税一体改革大綱」において、高齢化が一段と進む2025年に、どこに住んでいても適切な医療・介護サービスを受けられる社会、「治す医療」と「支える医療・介護」双方の実現が謳われているからだ。
現在の医療・介護機能は、在宅サービス、居住系サービス、介護施設、療養病床、一般病床が個々に積み重なり、相互の連携が不十分な状況にある。これを2025年に向けて再編し、相互の連携を深めていく。入院医療は病態に応じて、高度急性期、一般急性期、亜急性期等に機能を分化。
また地域包括ケア体制を整備し、医療から介護へ、施設から地域へと患者・利用者を住み慣れた地域に早期復帰させることを目指すという。
入院医療のテーマが機能分化なら、外来は病院と診療所の役割分担がテーマ。初期治療は「地域の主治医」である診療所が行い、専門性の高い疾患の場合に診療所から病院へ、という流れを作る考え。ちなみに入院ベッド数20床以上を病院と呼び、20床未満を診療所と呼ぶ。
一方、「第3の医療」と呼ばれる在宅医療におけるテーマは、外来から在宅復帰への移行をスムーズに行うことと、介護との連携を意識すること。特に看取りまで在宅で行える機能強化をめざし、4月から診療報酬を改定している。
近年、24時間対応で在宅医療を行う在宅療養支援病院・在宅療養支援診療所(以下、在支病・診)は増えている。しかし、実は在宅で看取りまで行っている在支病・診は約半数にすぎない。残り半数の在支病・診は、患者がターミナル期を迎えると入院させるのが実態だったという。
そこで4月からは、在支病・診を「機能強化型(有床)」、「機能強化型(無床)」、「従来通りの在支病・診」に3分類し、在支病・診以外の病・診と併せて4区分に。機能強化型は、常勤医師3名以上、過去1年間で緊急往診実績5件以上・看取り実績2件以上をクリアすることが条件である。機能強化型は、診療報酬の加算額が他の類型に比べて高く設定され、手厚い報酬が付けられた。

また、医師と訪問看護師の関係もより強化された。医師から、訪問看護師に一時的に頻回に訪問するよう指示する「特別訪問看護指示書」は、これまで急性増悪や終末期でないと出せなかった。しかし4月からは、「退院直後」という事由で出せるようになり、医療依存度が高くても在宅復帰しやすい体制が作れるようになった。
加えて、医師と介護職との連携も強化。これまで医師からの指示書は看護師にしか出なかったが、今回、喀痰吸引などの特定行為を行う介護事業所には、「介護職員等喀痰吸引等指示書」が出るように。医療と介護の連携の必要性がさらに高まったといえる。
ケアマネジャー関連では、介護報酬で医師との連携強化を目指した改定があった。居宅療養管理指導は、居宅介護支援事業者への情報提供が求められているにもかかわらず、これまではまったく情報提供しない医師もいた。しかし4月からは、医師から居宅介護支援事業者に情報提供することが必須要件に。
「これはケアマネジャーと連携を深めるようにという医師へのメッセージ」と横森氏。「ようやく介護職が医師と連携できる時代になってきた。ケアマネジャーのみなさんも積極的に医師にアプローチし、医療・介護の連携を進めてほしい」と、発表を締めくくった。
2012年06月25日
<介護保険>生保の新商品相次ぐ。税控除が追い風に
<介護保険>生保の新商品相次ぐ 税控除が追い風に
(毎日新聞 6月13日(水)21時17分配信)
生命保険各社が介護保険の新商品を相次ぎ発売している。急速な高齢化社会の進展とともに、介護保険は以前から注目されていたが、「今までヒット商品が出なかった分野」(大手生保)だった。今年1月から生命保険料控除制度の改正で、介護医療分野の保険料控除が新設された追い風もあり、各社とも契約者のニーズに合ったヒット商品を狙っている。
朝日生命保険、富士生命保険は4月に介護保険の新商品を発売。明治安田生命保険も12年度上半期中に発売する計画だ。
新商品投入が相次いでいる背景には、生命保険料の税控除制度の改正がある。今年1月から介護医療分野の保険料が4万円を上限に所得控除の対象になり、加入者の税負担が軽くなった。大手生保担当者は「民間の自助努力を促す国からのメッセージで、チャンスととらえている」と話す。
朝日生命の介護終身年金保険の新商品の特徴は公的介護保険制度に完全連動していること。業界で初めて要介護認定1でも介護年金を受け取ることができるようにした。公的保険制度の1割の本人負担部分を同社の介護年金でほぼカバーできるのが売りで、50代以上の「シルバー世代」の加入割合が高く、発売2カ月で契約件数は約1万件と出足は好調。富士生命も公的制度連動型で要介護4以上の認定で最高1000万円の一時金が支払われる。
住友生命保険は控除制度の改正前の昨年3月に新商品を投入。介護分野に注力し、11年度の営業職員による新契約販売件数に占める介護保険商品の割合は半数近い45.7%にのぼる。
公的介護保険制度は00年4月にスタート。保険各社は相次いで介護保険商品を投入したが、当初は契約者の介護への認識が死亡保障などに比べ薄く、さらに「介護データが少なく、将来の介護期間の長期化を懸念し、保険料を高めに設定せざるを得なかった」(大手生保)こともあり、契約者のニーズをつかみきれなかった。だが、制度開始から10年以上が経過したことで「データの蓄積でリスク管理が進み、保険料を下げることができた」(朝日生命商品開発ユニット)という。
厚生労働省によると01年3月末に約256万人だった要介護・要支援認定者数は10年3月末には約485万人で2倍近くに増加。生命保険文化センターの調査(09年)では国内での生命保険の世帯加入率は90.3%にのぼる一方、介護保険(かんぽ生命を除く)の世帯加入率は13.7%にとどまることから、各社とも新商品の開発に力を入れている。【葛西大博】
(毎日新聞 6月13日(水)21時17分配信)
生命保険各社が介護保険の新商品を相次ぎ発売している。急速な高齢化社会の進展とともに、介護保険は以前から注目されていたが、「今までヒット商品が出なかった分野」(大手生保)だった。今年1月から生命保険料控除制度の改正で、介護医療分野の保険料控除が新設された追い風もあり、各社とも契約者のニーズに合ったヒット商品を狙っている。
朝日生命保険、富士生命保険は4月に介護保険の新商品を発売。明治安田生命保険も12年度上半期中に発売する計画だ。
新商品投入が相次いでいる背景には、生命保険料の税控除制度の改正がある。今年1月から介護医療分野の保険料が4万円を上限に所得控除の対象になり、加入者の税負担が軽くなった。大手生保担当者は「民間の自助努力を促す国からのメッセージで、チャンスととらえている」と話す。
朝日生命の介護終身年金保険の新商品の特徴は公的介護保険制度に完全連動していること。業界で初めて要介護認定1でも介護年金を受け取ることができるようにした。公的保険制度の1割の本人負担部分を同社の介護年金でほぼカバーできるのが売りで、50代以上の「シルバー世代」の加入割合が高く、発売2カ月で契約件数は約1万件と出足は好調。富士生命も公的制度連動型で要介護4以上の認定で最高1000万円の一時金が支払われる。
住友生命保険は控除制度の改正前の昨年3月に新商品を投入。介護分野に注力し、11年度の営業職員による新契約販売件数に占める介護保険商品の割合は半数近い45.7%にのぼる。
公的介護保険制度は00年4月にスタート。保険各社は相次いで介護保険商品を投入したが、当初は契約者の介護への認識が死亡保障などに比べ薄く、さらに「介護データが少なく、将来の介護期間の長期化を懸念し、保険料を高めに設定せざるを得なかった」(大手生保)こともあり、契約者のニーズをつかみきれなかった。だが、制度開始から10年以上が経過したことで「データの蓄積でリスク管理が進み、保険料を下げることができた」(朝日生命商品開発ユニット)という。
厚生労働省によると01年3月末に約256万人だった要介護・要支援認定者数は10年3月末には約485万人で2倍近くに増加。生命保険文化センターの調査(09年)では国内での生命保険の世帯加入率は90.3%にのぼる一方、介護保険(かんぽ生命を除く)の世帯加入率は13.7%にとどまることから、各社とも新商品の開発に力を入れている。【葛西大博】

2012年06月23日
♡娘のサプライズ♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
日々変動するお天気と気温!!熊本の昨日の気温は31℃
今日は昨日と変わって最高気温25℃ぐらいなのかな~~過ごしやすいです
夕方にかけて、雨が降る様なのでお仕事帰りの方や、夕方からお出かけの方は十分
気を付けられて下さい・・・ませ
さてさて昨日は私をビックリさせてくれる出来事がありました。
昨日は、お天気が良かったので夕方過ぎから近くの公園でウォーキングを
してたら、一通のメールが・・・娘から〇〇時に熊本駅に着くから迎えに来て~~
え~~!?もう電車に乗ってる!!と思って・・・思わず嬉しくなりその時間に
早速お迎えに
行って改札口から
娘が見えると飛びつきたいほど嬉しかったですね~~(^_-)-☆
この時ばかりは驚いた息子も一緒に食事を取りながら、今あってるEUROサッカーの
話で盛り上がり・・・昨夜も夜中まで話してました
またまた寝不足気味の平田ママですが、嬉しいサプライズに寝不足も吹っ飛んじゃいます
\(^o^)/
さてEUROサッカー今朝はドイツVSギリシャ戦 予想通り4-2でドイツ勝利
準決勝進出です\(^o^)/

次のイングランドVSイタリアの勝者との対戦です
スペインVSフランス戦からまたテレビで放送されるようなので、子供たちも頑張って観るようです
私は観れるか・・・自信ないかな~~(^_^;)
P.S
香川真司 マンチェスター・ユナイテッドのユニフォームを掲げた写真もアップします

イングランドで日本人選手はなかなか芽が出ないけど、香川選手頑張って欲しいです
\(^o^)/

日々変動するお天気と気温!!熊本の昨日の気温は31℃

今日は昨日と変わって最高気温25℃ぐらいなのかな~~過ごしやすいです

夕方にかけて、雨が降る様なのでお仕事帰りの方や、夕方からお出かけの方は十分
気を付けられて下さい・・・ませ

さてさて昨日は私をビックリさせてくれる出来事がありました。
昨日は、お天気が良かったので夕方過ぎから近くの公園でウォーキングを
してたら、一通のメールが・・・娘から〇〇時に熊本駅に着くから迎えに来て~~
え~~!?もう電車に乗ってる!!と思って・・・思わず嬉しくなりその時間に
早速お迎えに

娘が見えると飛びつきたいほど嬉しかったですね~~(^_-)-☆
この時ばかりは驚いた息子も一緒に食事を取りながら、今あってるEUROサッカーの
話で盛り上がり・・・昨夜も夜中まで話してました

またまた寝不足気味の平田ママですが、嬉しいサプライズに寝不足も吹っ飛んじゃいます
\(^o^)/
さてEUROサッカー今朝はドイツVSギリシャ戦 予想通り4-2でドイツ勝利


次のイングランドVSイタリアの勝者との対戦です

スペインVSフランス戦からまたテレビで放送されるようなので、子供たちも頑張って観るようです

私は観れるか・・・自信ないかな~~(^_^;)
P.S
香川真司 マンチェスター・ユナイテッドのユニフォームを掲げた写真もアップします


イングランドで日本人選手はなかなか芽が出ないけど、香川選手頑張って欲しいです

2012年06月22日
☀」快晴☀
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今日は久しぶりの快晴!!!お洗濯物干して来るべきでした(>_<)
夕べはお風呂入って明日の準備とかして休もうと思ってたら
何故かお風呂上がってテレビの部屋でちょっと横になったら
そのまま寝てしまい、夜中に目が覚めてベッドへ移動・・・
朝起きたら髪が爆発状態でした
お米も仕込まなかったし、今日のお弁当はなし・・<(_ _)>
朝食はパンとコーヒーなので、”抜き”にはなりませんでした!!
さて、サッカーEURO準々決勝でポルトガルがチェコを1-0で破って準決勝に進みました

やはりこの男!クリスチアーノ・ロナウドが前試合から調子を上げてきたみたいです
次は、スペインVSフランスの勝者と対戦です。
元フランス代表だったジダンがこう言ってます!
「イニエスタ」この男を止めない限り、フランスの勝利はない!!
スペイン代表は殆どがクラブチーム”バルセロナ”ですよね~~(^_^)v
ちなみにジダンによる優勝予想国はスペインだそうです
先日、女子サッカーなでしこJapanはスウェーデンに1-0で勝利しました。

前回アメリカに負けて、立て直しとしては良いスタートが出来たのではないでしょうか・・?
本番もこの調子で頑張って欲しいです\(^o^)/
今日はサッカーネタオンリーの平田でした
久しぶりに今日は仕事終わったら、ウォーキング頑張りま~~す

今日は久しぶりの快晴!!!お洗濯物干して来るべきでした(>_<)
夕べはお風呂入って明日の準備とかして休もうと思ってたら
何故かお風呂上がってテレビの部屋でちょっと横になったら
そのまま寝てしまい、夜中に目が覚めてベッドへ移動・・・

朝起きたら髪が爆発状態でした

お米も仕込まなかったし、今日のお弁当はなし・・<(_ _)>
朝食はパンとコーヒーなので、”抜き”にはなりませんでした!!
さて、サッカーEURO準々決勝でポルトガルがチェコを1-0で破って準決勝に進みました


やはりこの男!クリスチアーノ・ロナウドが前試合から調子を上げてきたみたいです

次は、スペインVSフランスの勝者と対戦です。

元フランス代表だったジダンがこう言ってます!
「イニエスタ」この男を止めない限り、フランスの勝利はない!!
スペイン代表は殆どがクラブチーム”バルセロナ”ですよね~~(^_^)v
ちなみにジダンによる優勝予想国はスペインだそうです

先日、女子サッカーなでしこJapanはスウェーデンに1-0で勝利しました。

前回アメリカに負けて、立て直しとしては良いスタートが出来たのではないでしょうか・・?
本番もこの調子で頑張って欲しいです\(^o^)/
今日はサッカーネタオンリーの平田でした

久しぶりに今日は仕事終わったら、ウォーキング頑張りま~~す

2012年06月21日
雨100%!!
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
自分の仕事がやっと一段落しました
今日午前中は益城のお客様の所2軒行って来ました
どちらもワンちゃんがいて、私の事をとても気に入ってくれたのか帰るまで側から
離れないでいてくれました
とても可愛いワンちゃんたちだったので、携帯で写メを!!っと思ったら
携帯忘れて来ちゃいました<(_ _)>
もし次行く機会があったら、撮ってきたいと思います
さて話は変わりますが、ここ何日間かお散歩が出来ていません(>_<)
雨もありますが、用事が入ったりとかで・・・せっかくシューズまで買ってるので
続けて行かなくては・・と気持ちだけが焦っているところです


先週お散歩した時に夕陽がとても綺麗だったので、思わず止まって見とれてしまいました
夕陽の影が湖に映ってとても幻想的でした(^'^)写真で見るより数倍の綺麗さでしたよ
有言実行!!これからも時間を作ってウォーキング頑張りま~~す

自分の仕事がやっと一段落しました

今日午前中は益城のお客様の所2軒行って来ました

どちらもワンちゃんがいて、私の事をとても気に入ってくれたのか帰るまで側から
離れないでいてくれました

とても可愛いワンちゃんたちだったので、携帯で写メを!!っと思ったら
携帯忘れて来ちゃいました<(_ _)>
もし次行く機会があったら、撮ってきたいと思います

さて話は変わりますが、ここ何日間かお散歩が出来ていません(>_<)
雨もありますが、用事が入ったりとかで・・・せっかくシューズまで買ってるので
続けて行かなくては・・と気持ちだけが焦っているところです



先週お散歩した時に夕陽がとても綺麗だったので、思わず止まって見とれてしまいました

夕陽の影が湖に映ってとても幻想的でした(^'^)写真で見るより数倍の綺麗さでしたよ

有言実行!!これからも時間を作ってウォーキング頑張りま~~す

2012年06月18日
娘との電話・・2時間!!
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
一週間ぶりのご無沙汰でした
土曜日は雨も酷く、お散歩出来ない状況でしたがKKウイングには屋内で歩く所が
あるらしく、一応試しで行ってみましたが・・・会場の駐車場は満員御礼で駐車スペースも
なく、そのまま帰ってきました。
夕方4時半からマイカーの車検を予約してたので、入れて1時間ちょっとで出来上がり
タイヤも新品、バッテリーも新品になり我が愛車 絶好調です
日曜日は入院してる祖母の所へお見舞いに行き、これまた1時間ちょっとぐらい話し込んで
帰りました(*^_^*)
夕方 娘と電話で話してたら、なんと”あっ”という間に2時間経ってしまい、私の携帯が
充電切れになり・・・慌てて充電しようとしたら上手くハマらず途中で切れてしまう始末(>_<)
なんとも見っともない・・・すぐ繋いで電話したら、娘も呆れ顔で一言「充電ぐらい慌てないでいいから・・」
私的にはいつもの事なので、「はいはい!!」やっちまったな~~みたいな~です
でもいつもの事ながら、娘との電話は長話になりますが、と~~ても嬉しい平田ママでした(^_-)-☆

知り合いのお宅に咲いてて、あまりにも奇麗だったので撮ってきました。
皆様もどうぞ癒されて下さい・・ね
*ユーロ2012 ドイツ・ポルトガルが準決勝進出を決めました

一週間ぶりのご無沙汰でした

土曜日は雨も酷く、お散歩出来ない状況でしたがKKウイングには屋内で歩く所が
あるらしく、一応試しで行ってみましたが・・・会場の駐車場は満員御礼で駐車スペースも
なく、そのまま帰ってきました。
夕方4時半からマイカーの車検を予約してたので、入れて1時間ちょっとで出来上がり
タイヤも新品、バッテリーも新品になり我が愛車 絶好調です

日曜日は入院してる祖母の所へお見舞いに行き、これまた1時間ちょっとぐらい話し込んで
帰りました(*^_^*)
夕方 娘と電話で話してたら、なんと”あっ”という間に2時間経ってしまい、私の携帯が
充電切れになり・・・慌てて充電しようとしたら上手くハマらず途中で切れてしまう始末(>_<)
なんとも見っともない・・・すぐ繋いで電話したら、娘も呆れ顔で一言「充電ぐらい慌てないでいいから・・」
私的にはいつもの事なので、「はいはい!!」やっちまったな~~みたいな~です

でもいつもの事ながら、娘との電話は長話になりますが、と~~ても嬉しい平田ママでした(^_-)-☆

知り合いのお宅に咲いてて、あまりにも奇麗だったので撮ってきました。
皆様もどうぞ癒されて下さい・・ね

*ユーロ2012 ドイツ・ポルトガルが準決勝進出を決めました

2012年06月16日
医療・介護ベッドでの事故対策を・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
大雨・洪水警報発令中ですので
特に運転などには気をつけてまいりましょう
話は変わって、昨晩は会社のスタッフと「ピソリーノ」というイタリア料理店??で
パスタ・ピッツァの(食べ放題!)を堪能してきました
少し調子に乗りすぎて、最後付近は罰ゲームのような感覚(満腹感)にもなってましたが、
料理のおいしさに色んな意味で大満足の時間でした

それでは業界ネタを一つ・・・
『医療・介護ベッドでの事故対策を動画で分かりやすく紹介――医療・介護ベッド安全普及協議会』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/11 17:00 配信)
医療・介護ベッド安全普及協議会は、医療・介護ベッドでの事故例や事故を予防する対策を動画にした「医療・介護ベッドを安全に使用するには」を、ホームページ上で公開している。
なお、この内容は、介護保険最新情報Vol.290として、厚生労働省老健局からも発出している。
2007年5月「消費生活用製品安全法」が改正されてから、医療機関や施設、在宅介護において介護ベッド関連での重傷や死亡事故が約50件報告されている。この状況を踏まえて、製品の安全性を向上させるため、2009年3月に「在宅用電動介護ベッド」のJIS規格が改定され、以後はJIS規格に基づいた介護ベッドが出荷されるようになっている。
しかし、事故の原因は、製品だけではなく想定外の使用等使用上が原因で起こる事故も少なくない。また、事故の原因を分析すると、約70%はベッド周りのすき間に起因していることが分かった。
動画では、実際の事故をもとに、その原因と対策を分かりやすく紹介している。介護者はもちろん、病院や介護施設の研修でも活用してもらえるよう、呼びかけている。
まずは「安全第一」が基本であり、重要なことですね
それでは

大雨・洪水警報発令中ですので

特に運転などには気をつけてまいりましょう

話は変わって、昨晩は会社のスタッフと「ピソリーノ」というイタリア料理店??で
パスタ・ピッツァの(食べ放題!)を堪能してきました

少し調子に乗りすぎて、最後付近は罰ゲームのような感覚(満腹感)にもなってましたが、
料理のおいしさに色んな意味で大満足の時間でした

それでは業界ネタを一つ・・・
『医療・介護ベッドでの事故対策を動画で分かりやすく紹介――医療・介護ベッド安全普及協議会』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/11 17:00 配信)
医療・介護ベッド安全普及協議会は、医療・介護ベッドでの事故例や事故を予防する対策を動画にした「医療・介護ベッドを安全に使用するには」を、ホームページ上で公開している。
なお、この内容は、介護保険最新情報Vol.290として、厚生労働省老健局からも発出している。
2007年5月「消費生活用製品安全法」が改正されてから、医療機関や施設、在宅介護において介護ベッド関連での重傷や死亡事故が約50件報告されている。この状況を踏まえて、製品の安全性を向上させるため、2009年3月に「在宅用電動介護ベッド」のJIS規格が改定され、以後はJIS規格に基づいた介護ベッドが出荷されるようになっている。
しかし、事故の原因は、製品だけではなく想定外の使用等使用上が原因で起こる事故も少なくない。また、事故の原因を分析すると、約70%はベッド周りのすき間に起因していることが分かった。
動画では、実際の事故をもとに、その原因と対策を分かりやすく紹介している。介護者はもちろん、病院や介護施設の研修でも活用してもらえるよう、呼びかけている。
まずは「安全第一」が基本であり、重要なことですね

それでは

2012年06月15日
「介護リースター」介護追加保険に助成金手当を
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
この2日間は30度を超える「真夏日」が続いたのですが、今日は一転して
梅雨らしいどんよりした天気です
昨日で、洗濯物干しといてよかったなーとホッとしているところです
それでは今日も業界ネタを一つ・・・
【ドイツ】「介護リースター」介護追加保険に助成金手当を
『法的介護保険に追加保険』
ドイツ政府は、助成金手当付き介護追加保険を導入する計画を発表。この新追加保険は「介護リースター(Pflege-Riester)」と呼ばれている。n-tv.deが6日、報じた。
ドイツでは1999年から2009年の間に、介護を必要とする人の数が16%増の230万人へと増加した。専門家は、2030年までに340万人に増えることを予測している。1995年、介護保険は強制保険として導入された。保険料は、雇用者と被用者が半分ずつ支払うことになっている。
法的介護保険は、費用の一部しか補償せず、大部分は自己負担である。現時点のホーム介護の要介護レベル1の人は、月額450ユーロの補助が出る。要介護レベル2では1,100ユーロ、要介護レベル3では1,550ユーロである。
しかし、レベル3におけるホーム介護の費用は、通常3,000ユーロ以上かかる。この差額を、介護追加保険で減らすことが目的なのである。

『年間60ユーロの助成金』
3段階の介護レベルすべてに保証を満たすには、男性25歳の場合、月々11ユーロ、女性で月々17ユーロの保険料である。35歳では、男性18ユーロ、女性27ユーロ、45歳では、男性29ユーロ、女性44ユーロとなる。
来年からは、ユニセックス料金が適用されるため、男性の保険料がアップする。
助成金は基本的には、法的介護追加保険に加入した人、全員が受け取れる。国からの補助として、収入に関係なく年間60ユーロか月々5ユーロを受け取れる。
介護追加保険の施行は2013年からで、まず、連邦議会で承認される必要がある。
(記事提供:保険市場タイムズ 2012/06/11)
日本の介護保険制度は、ドイツの介護保険を参考に作られたと言われています。
今年度(2012年4月)介護保険改定が実施されましたが、
今後も保険の動向からは目が離せませんね!
それでは

この2日間は30度を超える「真夏日」が続いたのですが、今日は一転して
梅雨らしいどんよりした天気です

昨日で、洗濯物干しといてよかったなーとホッとしているところです

それでは今日も業界ネタを一つ・・・
【ドイツ】「介護リースター」介護追加保険に助成金手当を
『法的介護保険に追加保険』
ドイツ政府は、助成金手当付き介護追加保険を導入する計画を発表。この新追加保険は「介護リースター(Pflege-Riester)」と呼ばれている。n-tv.deが6日、報じた。
ドイツでは1999年から2009年の間に、介護を必要とする人の数が16%増の230万人へと増加した。専門家は、2030年までに340万人に増えることを予測している。1995年、介護保険は強制保険として導入された。保険料は、雇用者と被用者が半分ずつ支払うことになっている。
法的介護保険は、費用の一部しか補償せず、大部分は自己負担である。現時点のホーム介護の要介護レベル1の人は、月額450ユーロの補助が出る。要介護レベル2では1,100ユーロ、要介護レベル3では1,550ユーロである。
しかし、レベル3におけるホーム介護の費用は、通常3,000ユーロ以上かかる。この差額を、介護追加保険で減らすことが目的なのである。

『年間60ユーロの助成金』
3段階の介護レベルすべてに保証を満たすには、男性25歳の場合、月々11ユーロ、女性で月々17ユーロの保険料である。35歳では、男性18ユーロ、女性27ユーロ、45歳では、男性29ユーロ、女性44ユーロとなる。
来年からは、ユニセックス料金が適用されるため、男性の保険料がアップする。
助成金は基本的には、法的介護追加保険に加入した人、全員が受け取れる。国からの補助として、収入に関係なく年間60ユーロか月々5ユーロを受け取れる。
介護追加保険の施行は2013年からで、まず、連邦議会で承認される必要がある。
(記事提供:保険市場タイムズ 2012/06/11)
日本の介護保険制度は、ドイツの介護保険を参考に作られたと言われています。
今年度(2012年4月)介護保険改定が実施されましたが、
今後も保険の動向からは目が離せませんね!
それでは

2012年06月14日
1人ケアマネ事業所のあり方を再考・・・
『1人ケアマネ事業所のあり方を再考――第3回ケアマネのあり方検討会レポ(3)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/05 13:00 配信)
5月31日に開催された「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」の第3回会合。3人の構成員によるプレゼンテーションのあと、事務局から1人ケアマネジャー事業所の状況についての資料の説明があり、その後、30分ほど議論が行われた。ここではその議論の主な内容を紹介する。
「利用者の立場から話ができる構成員がいないが、利用者の視点、満足度に関するデータは出せないのか」と発言したのは、池端幸彦氏(日本慢性期医療協会常任理事)。ケアマネジャーはケアプランを作るだけが仕事ではないのに、目に見えない働きの部分が評価されていないのではないかと指摘。自身が医師として相談を持ちかけたケアマネジャーが期待以上の対応をしてくれたというエピソードから、「かつての在宅介護支援センターのような役割を担っている優秀なケアマネジャーもいる。そこにも目を向けてほしい」と述べた。
一方、東内京一氏(埼玉県和光市長寿あんしん課長)は、保険者としては利用者の満足度は重要としながらも、満足度を測るなら利用者が介護保険法第2条第2項(保険サービスは要介護状態の予防、軽減、悪化防止のために給付される)を理解していることが前提だと指摘。「保険者による住民理解の徹底度を把握した上で満足度を聞かないと、利用者に人気の高いケアマネジャーは保険者の評価が低く、保険者の評価が高いケアマネジャーは利用者の満足度が低いということになってしまう」と訴え、構成員の間で笑いがもれた。
「ケアマネジメントを実践するなら、まずケアカンファレンスの開催実態を調べるべきだ」と訴えたのは、小山秀夫氏(兵庫県立大学教授)。「どんなにケアマネジャーを研修しても、ケアカンファレンスがきちんとできていない施設のケアはよくならない」と断言。同時に、居宅と施設のケアマネジメントは根本的に異なるとの話もあった。施設ケアマネジャーについては、山田和彦氏(全国老人保健施設協会会長)からも、「後日時間をいただいて発表し、別途議論したい」との申し出があった。

藤井賢一郎氏(日本社会事業大学専門職大学院准教授)は、堀田氏からケアマネジメントとケアの一体型がいい、木村氏からは独立型がいいというまったく逆の見解が示されたことを指摘。重度認知症の利用者への対応などは独立型では難しそうだが、軽度者にはご用聞きにならないよう独立型がいいのではないかと述べると共に、「1人ケアマネジャーのデータを見ると、担当者会議はできていないのに外部の研修にはよく参加している。これはどうなのか。認定ケアマネジャーでないと1人で開業できないなどの規定が必要なのではないか」との見解を示した。
これに対し、水村美穂子氏(東京都青梅市地域包括支援センターすえひろセンター長)は、「複数のケアマネジャーがいれば優秀な事業所かというとそうではない」と明言。1人事業所のケアマネジャーほど不安を感じ、自己研鑽のために包括主催の研修や勉強会にもよく参加している実態を伝えた。
水村氏は現在、状態悪化の遅延化につながるケアマネジャーの利用者への関わり方をとりまとめているとのこと。その過程で、ニーズの阻害因子が何か、身体面、精神面、環境面をバランスよくアセスメントできていないこと、アセスメントの際に基礎資格によって見る視点が異なり、たとえば精神面中心に見てしまうなどの偏りがあることがわかったと伝えた。
また、ケース分析すると、精神疾患やボーダーラインの家族がいる場合、対応が困難で実際のケアマネジメントを提供するに至っていないケースもあることを指摘。「本来行政が対応すべきことを、介護保険後はケアマネジャーが対応せざるを得なくなっている。保険者機能のあり方についても一緒に議論していく必要がある」と訴えた。
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/05 13:00 配信)
5月31日に開催された「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」の第3回会合。3人の構成員によるプレゼンテーションのあと、事務局から1人ケアマネジャー事業所の状況についての資料の説明があり、その後、30分ほど議論が行われた。ここではその議論の主な内容を紹介する。
「利用者の立場から話ができる構成員がいないが、利用者の視点、満足度に関するデータは出せないのか」と発言したのは、池端幸彦氏(日本慢性期医療協会常任理事)。ケアマネジャーはケアプランを作るだけが仕事ではないのに、目に見えない働きの部分が評価されていないのではないかと指摘。自身が医師として相談を持ちかけたケアマネジャーが期待以上の対応をしてくれたというエピソードから、「かつての在宅介護支援センターのような役割を担っている優秀なケアマネジャーもいる。そこにも目を向けてほしい」と述べた。
一方、東内京一氏(埼玉県和光市長寿あんしん課長)は、保険者としては利用者の満足度は重要としながらも、満足度を測るなら利用者が介護保険法第2条第2項(保険サービスは要介護状態の予防、軽減、悪化防止のために給付される)を理解していることが前提だと指摘。「保険者による住民理解の徹底度を把握した上で満足度を聞かないと、利用者に人気の高いケアマネジャーは保険者の評価が低く、保険者の評価が高いケアマネジャーは利用者の満足度が低いということになってしまう」と訴え、構成員の間で笑いがもれた。
「ケアマネジメントを実践するなら、まずケアカンファレンスの開催実態を調べるべきだ」と訴えたのは、小山秀夫氏(兵庫県立大学教授)。「どんなにケアマネジャーを研修しても、ケアカンファレンスがきちんとできていない施設のケアはよくならない」と断言。同時に、居宅と施設のケアマネジメントは根本的に異なるとの話もあった。施設ケアマネジャーについては、山田和彦氏(全国老人保健施設協会会長)からも、「後日時間をいただいて発表し、別途議論したい」との申し出があった。

藤井賢一郎氏(日本社会事業大学専門職大学院准教授)は、堀田氏からケアマネジメントとケアの一体型がいい、木村氏からは独立型がいいというまったく逆の見解が示されたことを指摘。重度認知症の利用者への対応などは独立型では難しそうだが、軽度者にはご用聞きにならないよう独立型がいいのではないかと述べると共に、「1人ケアマネジャーのデータを見ると、担当者会議はできていないのに外部の研修にはよく参加している。これはどうなのか。認定ケアマネジャーでないと1人で開業できないなどの規定が必要なのではないか」との見解を示した。
これに対し、水村美穂子氏(東京都青梅市地域包括支援センターすえひろセンター長)は、「複数のケアマネジャーがいれば優秀な事業所かというとそうではない」と明言。1人事業所のケアマネジャーほど不安を感じ、自己研鑽のために包括主催の研修や勉強会にもよく参加している実態を伝えた。
水村氏は現在、状態悪化の遅延化につながるケアマネジャーの利用者への関わり方をとりまとめているとのこと。その過程で、ニーズの阻害因子が何か、身体面、精神面、環境面をバランスよくアセスメントできていないこと、アセスメントの際に基礎資格によって見る視点が異なり、たとえば精神面中心に見てしまうなどの偏りがあることがわかったと伝えた。
また、ケース分析すると、精神疾患やボーダーラインの家族がいる場合、対応が困難で実際のケアマネジメントを提供するに至っていないケースもあることを指摘。「本来行政が対応すべきことを、介護保険後はケアマネジャーが対応せざるを得なくなっている。保険者機能のあり方についても一緒に議論していく必要がある」と訴えた。
2012年06月13日
ケアマネ国家資格には実務研修1年必要?・・・
『ケアマネ国家資格には実務研修1年必要?――第3回ケアマネのあり方検討会レポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/05 11:00 配信)
5月31日に開催された「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」の第3回会合。今回は日本介護支援専門員協会会長・木村隆次氏のプレゼンテーションの内容を紹介する。
木村氏は、このプレゼンに先立ち、協会ホームページで、ケアマネジャーをめぐる課題、養成カリキュラムや研修体系、試験、ケアマネジャー資格のあり方について、協会会員のケアマネジャーから広く意見を求めるアンケートを行ったという。2週間強の間に寄せられた回答は303件。その回答も踏まえ、この日のプレゼンに臨んだ。
まず、ケアマネジャーとして求められる基本的資質として、木村氏は、介護支援専門員としての心構え(価値と倫理)、介護保険制度と周辺制度の熟知、利用者・患者本位の視点、対人援助能力(コミュニケーションスキル含む)、多職種協働(医療と介護の連携含む)、基礎的な科学力(分析力・予後予測力等)など、12項目を提示し、中でも基礎的な科学力が不足していると述べた。
また、ケアマネジャーの資格と業務について、現状の都道府県知事の任用資格ではなく国家資格化し、介護・医療・保険・障害制度利用者に対して横断的にケアマネジメントが行えるケアマネジャーにしていきたいと訴えた。そして、そのための養成課程として、在宅、施設各3か月に及ぶ実務実習を含む約1800時間をかけた4年制大学での養成を推奨。国家資格取得後、1年間、保険を使わない助手的な仕事を担当するインターン期間を設けるという提案と、現職者を国家資格に移行させるシステムについての提案を行った。
また、事業所の独立については、単に併設サービスを持たないということだけでなく、経済的、構造的、機能的独立を果たしている必要があると指摘。ケアマネジャーを板挟みから解放するには、事業所を独立させることが不可欠だと訴えた。そして、政策誘導で6年後にはすべての事業所を、主任ケアマネジャー1人を含む常勤3人以上を配置した独立事業所に転換したいという希望を述べた。
前回の検討会で質の担保の上で何らかの対応が必要だとの指摘があった1人ケアマネジャー等の小規模事業所については、事業所同士の連携の義務化を提案。ケアマネジャーの入院等、不測の事態にも対応できるシステム作りを導入したいと述べた。
その後、施設ケアマネジャーと相談員の職域等についての話があり、最後にケアマネジャーをめぐる課題として、アンケート結果を中心に「国としてケアマネジメント学(学問体系)を確立する」「介護報酬は維持・改善の度合いを反映する仕組みになっていない」「インフォーマルサービスを含めたケアマネジメントを評価する」等、12項目を挙げて発表を終えた。
このあとの議論の冒頭、田中座長が「これはアンケートの回答をまとめたもので、協会としての意見ではないのか」との質問を発し、「国としてケアマネジメント学を確立する、という表現には非常に違和感がある」と指摘していた。もちろん、プレゼン内容は協会としての意見。しかし提案の根拠はほとんど示されず、また、検討会の主体であるべき職能団体の代表にもかかわらず、すでに繰り返されている現状の課題を挙げるだけで、それを主体的に解決していこうという姿勢はまったく感じられなかった。田中氏が思わず尋ねたのはそのためであったと思われる。充実していた他の構成員のプレゼンテーションとの差が際だったプレゼンテーションであった。
――次回(3)は、プレゼンテーション後に行われた議論について報告する。
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/05 11:00 配信)
5月31日に開催された「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」の第3回会合。今回は日本介護支援専門員協会会長・木村隆次氏のプレゼンテーションの内容を紹介する。
木村氏は、このプレゼンに先立ち、協会ホームページで、ケアマネジャーをめぐる課題、養成カリキュラムや研修体系、試験、ケアマネジャー資格のあり方について、協会会員のケアマネジャーから広く意見を求めるアンケートを行ったという。2週間強の間に寄せられた回答は303件。その回答も踏まえ、この日のプレゼンに臨んだ。
まず、ケアマネジャーとして求められる基本的資質として、木村氏は、介護支援専門員としての心構え(価値と倫理)、介護保険制度と周辺制度の熟知、利用者・患者本位の視点、対人援助能力(コミュニケーションスキル含む)、多職種協働(医療と介護の連携含む)、基礎的な科学力(分析力・予後予測力等)など、12項目を提示し、中でも基礎的な科学力が不足していると述べた。
また、ケアマネジャーの資格と業務について、現状の都道府県知事の任用資格ではなく国家資格化し、介護・医療・保険・障害制度利用者に対して横断的にケアマネジメントが行えるケアマネジャーにしていきたいと訴えた。そして、そのための養成課程として、在宅、施設各3か月に及ぶ実務実習を含む約1800時間をかけた4年制大学での養成を推奨。国家資格取得後、1年間、保険を使わない助手的な仕事を担当するインターン期間を設けるという提案と、現職者を国家資格に移行させるシステムについての提案を行った。

また、事業所の独立については、単に併設サービスを持たないということだけでなく、経済的、構造的、機能的独立を果たしている必要があると指摘。ケアマネジャーを板挟みから解放するには、事業所を独立させることが不可欠だと訴えた。そして、政策誘導で6年後にはすべての事業所を、主任ケアマネジャー1人を含む常勤3人以上を配置した独立事業所に転換したいという希望を述べた。
前回の検討会で質の担保の上で何らかの対応が必要だとの指摘があった1人ケアマネジャー等の小規模事業所については、事業所同士の連携の義務化を提案。ケアマネジャーの入院等、不測の事態にも対応できるシステム作りを導入したいと述べた。
その後、施設ケアマネジャーと相談員の職域等についての話があり、最後にケアマネジャーをめぐる課題として、アンケート結果を中心に「国としてケアマネジメント学(学問体系)を確立する」「介護報酬は維持・改善の度合いを反映する仕組みになっていない」「インフォーマルサービスを含めたケアマネジメントを評価する」等、12項目を挙げて発表を終えた。
このあとの議論の冒頭、田中座長が「これはアンケートの回答をまとめたもので、協会としての意見ではないのか」との質問を発し、「国としてケアマネジメント学を確立する、という表現には非常に違和感がある」と指摘していた。もちろん、プレゼン内容は協会としての意見。しかし提案の根拠はほとんど示されず、また、検討会の主体であるべき職能団体の代表にもかかわらず、すでに繰り返されている現状の課題を挙げるだけで、それを主体的に解決していこうという姿勢はまったく感じられなかった。田中氏が思わず尋ねたのはそのためであったと思われる。充実していた他の構成員のプレゼンテーションとの差が際だったプレゼンテーションであった。
――次回(3)は、プレゼンテーション後に行われた議論について報告する。
2012年06月12日
ふくえん通信5月号・6月号
おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)
熊本も梅雨入りし
、雨の日が続いておりますが
気持ちまでジメジメとダラダラとならないよう
今週も気を引き締めて頑張ってまいりたいと思います
先月、掲載し忘れた「ふくえん通信5月号」です(^_^;)

そして今月配布の「ふくえん通信6月号」です(^_^)

通信から「プライベートネタ」を一つ・・・
いつもお世話になっております。ふくえん熊本の益田です。
私事ではございますが、最近の悩みを一方的にお話ししますね・・・
昨年の10月から始めた禁煙生活(健康生活)から8ヵ月が経ち、
タバコ経費をカットできたと思いホッした矢先に体重が一気に増加、
禁煙開始前から比べると4キロのアップです。
禁煙すると体重が増えるとよく言われますが、ホントその通りでした(^_^;)
ご飯が美味しくなるというか、口元が寂しくて常時、何かを口に運んでいるような状態です。
このままでは非常に危険ということで、今月から開始した「健康第一」プロジェクトが
『ソイプロテイン』の摂取。一般的には『大豆プロテイン』ですね。
最大のメリットは価格。1キロで約2400円前後(2ヵ月分)。
逆に最大のネックは味です。まさに豆乳。水を混ぜて飲む自分からすれば豆水です(-_-;)
適度な運動(筋力の維持、向上)と食事制限がリバウンドしない秘訣、
とプロテインオタクのスタッフから教えて頂いたので
『5キロ減量&筋力アップ』を目指し日々邁進したいと思います。
それでは
熊本も梅雨入りし

気持ちまでジメジメとダラダラとならないよう
今週も気を引き締めて頑張ってまいりたいと思います

先月、掲載し忘れた「ふくえん通信5月号」です(^_^;)
そして今月配布の「ふくえん通信6月号」です(^_^)
通信から「プライベートネタ」を一つ・・・
いつもお世話になっております。ふくえん熊本の益田です。
私事ではございますが、最近の悩みを一方的にお話ししますね・・・
昨年の10月から始めた禁煙生活(健康生活)から8ヵ月が経ち、
タバコ経費をカットできたと思いホッした矢先に体重が一気に増加、
禁煙開始前から比べると4キロのアップです。
禁煙すると体重が増えるとよく言われますが、ホントその通りでした(^_^;)
ご飯が美味しくなるというか、口元が寂しくて常時、何かを口に運んでいるような状態です。
このままでは非常に危険ということで、今月から開始した「健康第一」プロジェクトが
『ソイプロテイン』の摂取。一般的には『大豆プロテイン』ですね。
最大のメリットは価格。1キロで約2400円前後(2ヵ月分)。
逆に最大のネックは味です。まさに豆乳。水を混ぜて飲む自分からすれば豆水です(-_-;)
適度な運動(筋力の維持、向上)と食事制限がリバウンドしない秘訣、
とプロテインオタクのスタッフから教えて頂いたので
『5キロ減量&筋力アップ』を目指し日々邁進したいと思います。
それでは

2012年06月11日
日本人が発見した認知症・・・
日本人が発見した認知症!『第二の認知症――増えるレビー小体型認知症の今』発行
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/30 17:00 配信)
紀伊國屋書店は、アルツハイマーの次に多い認知症として注目される「レビー小体型認知症」を取り上げた『第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今』を発行した。
認知症には、大きく分けて3つのタイプがある。「アルツハイマー型」と「脳血管性」、そして「レビー小体型」である。レビー小体型認知症は、精神科医である著者が1976年に最初に発見した病気で、近年認知症・介護分野におけるホットなトピックとして注目を集めている。
患者数は、国内で64 万人にも上るとされるにもかかわらず、メディアでの報道や書籍などの情報は少なく、一般に知られているとはいえない。医師でさえ正しい知識を持つ人が少ないために、何年もの間正しい診断と治療を受けられず、「幻視」などの特異な症状に苦しみつづける人も多いという現状がある。
同書は、早期発見・早期治療がその後を大きく左右するこの病気について広く知ってもらうために刊行された。第一人者による著者による、病気の平易な解説とともに、家族の体験談なども織り交ぜ、現在医療・介護現場などで起こっている問題やこれからの課題に迫っている。

■書名:『第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今』
■目次:
1) 認知症という病気
2) レビー小体型認知症を知っていますか?
3) レビー小体型認知症の診断と治療
4) レビー小体型認知症かかえて生きる人たち
5) レビー小体型認知症、その介護と生活の工夫
6) レビー小体型認知症をめぐる課題
■著者:小阪 憲司
■定価: 1,680円 (税込)
■仕様:19.2 x 13.3 cm/232ページ
■発行:紀伊國屋書店
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/30 17:00 配信)
紀伊國屋書店は、アルツハイマーの次に多い認知症として注目される「レビー小体型認知症」を取り上げた『第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今』を発行した。
認知症には、大きく分けて3つのタイプがある。「アルツハイマー型」と「脳血管性」、そして「レビー小体型」である。レビー小体型認知症は、精神科医である著者が1976年に最初に発見した病気で、近年認知症・介護分野におけるホットなトピックとして注目を集めている。
患者数は、国内で64 万人にも上るとされるにもかかわらず、メディアでの報道や書籍などの情報は少なく、一般に知られているとはいえない。医師でさえ正しい知識を持つ人が少ないために、何年もの間正しい診断と治療を受けられず、「幻視」などの特異な症状に苦しみつづける人も多いという現状がある。
同書は、早期発見・早期治療がその後を大きく左右するこの病気について広く知ってもらうために刊行された。第一人者による著者による、病気の平易な解説とともに、家族の体験談なども織り交ぜ、現在医療・介護現場などで起こっている問題やこれからの課題に迫っている。

■書名:『第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今』
■目次:
1) 認知症という病気
2) レビー小体型認知症を知っていますか?
3) レビー小体型認知症の診断と治療
4) レビー小体型認知症かかえて生きる人たち
5) レビー小体型認知症、その介護と生活の工夫
6) レビー小体型認知症をめぐる課題
■著者:小阪 憲司
■定価: 1,680円 (税込)
■仕様:19.2 x 13.3 cm/232ページ
■発行:紀伊國屋書店
2012年06月09日
♥快勝♡
こんにちは\(^o^)/ふくえん熊本 平田です
今日はどんよりした曇り空
私の心の中と一緒かな・・・??なんちゃって
センチメンタルな事を言っても似合わないですが、、、こういったお天気の時って無性に
本を読みたくなるんですよね~~
今 読んでる阿川佐和子さんの「聞く力」も後3分の1ぐらいまでになりました。
時間の関係もあるのですが、何だか一気に読んでしまうのも勿体無い気がして・・・
いつもバッグの中に入れて持ち歩いています
お気に入りがあると、バッグにすぐ入れてしますので、バッグがどんどん膨らんで
重たくなってしまいます(^_^;)
さて昨日はゴ~~ルラッシュ凄かったですね~~
私も午後8時ぐらいから観ましたが、すでに4-0でした
前半で4点、後半に2点 本田圭佑選手のハットトリックまで飛び出して・・・\(^o^)/最高でした

本田選手の喜ぶ姿・・ワイルドだぜ~~久しぶりに見ました

今のサッカー日本代表 最高です\(^o^)/控えに酒井宏樹や宮市亮もいるという・・・
サッカー界また楽しみがグ~~ンと増してきますね
今後も今まで以上にサッカー応援していきたいと思いま~~す
ちなみに昨日からUEFA EURO2012サッカー欧州選手権が始まりました(^_-)
スペイン・・オランダ・・ドイツ・・それともイタリア・・優勝予想されてる国です!
さて貴方は優勝国は何処だと思いますか・・?
サッカー放送局 平田でした

今日はどんよりした曇り空

センチメンタルな事を言っても似合わないですが、、、こういったお天気の時って無性に
本を読みたくなるんですよね~~

今 読んでる阿川佐和子さんの「聞く力」も後3分の1ぐらいまでになりました。
時間の関係もあるのですが、何だか一気に読んでしまうのも勿体無い気がして・・・
いつもバッグの中に入れて持ち歩いています

お気に入りがあると、バッグにすぐ入れてしますので、バッグがどんどん膨らんで
重たくなってしまいます(^_^;)
さて昨日はゴ~~ルラッシュ凄かったですね~~

私も午後8時ぐらいから観ましたが、すでに4-0でした

前半で4点、後半に2点 本田圭佑選手のハットトリックまで飛び出して・・・\(^o^)/最高でした


本田選手の喜ぶ姿・・ワイルドだぜ~~久しぶりに見ました


今のサッカー日本代表 最高です\(^o^)/控えに酒井宏樹や宮市亮もいるという・・・
サッカー界また楽しみがグ~~ンと増してきますね

今後も今まで以上にサッカー応援していきたいと思いま~~す

ちなみに昨日からUEFA EURO2012サッカー欧州選手権が始まりました(^_-)
スペイン・・オランダ・・ドイツ・・それともイタリア・・優勝予想されてる国です!
さて貴方は優勝国は何処だと思いますか・・?
サッカー放送局 平田でした

2012年06月08日
お散歩第2弾!!
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
熊本県北部も今日梅雨入りしましたね
あ~~洗濯物が・・・コインランドリーの出番到来です!!
毎日がジメジメしたお天気に鬱陶しく感じられるかも知れませんが、梅雨時は梅雨時の
乙な楽しみ方があっていいのかも知れませんね・・(^_-)
天気予報で今日から雨マークが付いてたので、昨日は早速お散歩に出かけて来ました
昨日も前回と同じで2周歩き、約2㌔のウォーキング達成(^o^)/

私は夕方に行ってますが、朝からウォーキングに来てる方も多いそうです。
夕方も芝生の上でボール遊びをしたり、犬と遊んだり・・・それぞれの楽しみ方で
時間を満喫されてるように感じますね~~

歩いてると、花しょうぶが咲いてて とても奇麗だったので、思わず撮ってしまいました
折角歩き始めたので、梅雨に入ったけど夕方雨が上がってる時は極力ウォーキング
頑張りま~~す
昨日は男子バレー オーストラリアに3-0でストレート勝ちしましたね
久しぶりのストレート勝ちでした。この調子で最後まで諦めず・・ファイティ~~ン
いよいよ今日は
ヨルダン戦が午後7時から
あります。
ホームでの試合なので、皆で応援頑張って行きましょう\(^o^)/\(^o^)/

熊本県北部も今日梅雨入りしましたね

あ~~洗濯物が・・・コインランドリーの出番到来です!!
毎日がジメジメしたお天気に鬱陶しく感じられるかも知れませんが、梅雨時は梅雨時の
乙な楽しみ方があっていいのかも知れませんね・・(^_-)
天気予報で今日から雨マークが付いてたので、昨日は早速お散歩に出かけて来ました

昨日も前回と同じで2周歩き、約2㌔のウォーキング達成(^o^)/

私は夕方に行ってますが、朝からウォーキングに来てる方も多いそうです。
夕方も芝生の上でボール遊びをしたり、犬と遊んだり・・・それぞれの楽しみ方で
時間を満喫されてるように感じますね~~


歩いてると、花しょうぶが咲いてて とても奇麗だったので、思わず撮ってしまいました

折角歩き始めたので、梅雨に入ったけど夕方雨が上がってる時は極力ウォーキング
頑張りま~~す

昨日は男子バレー オーストラリアに3-0でストレート勝ちしましたね

久しぶりのストレート勝ちでした。この調子で最後まで諦めず・・ファイティ~~ン

いよいよ今日は

あります。
ホームでの試合なので、皆で応援頑張って行きましょう\(^o^)/\(^o^)/
2012年06月07日
♥景観を楽しむ♥
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日は昨日と違ってどんよりしたお天気です
性格的には白黒ハッキリしたいタイプなんですが、お天気に関しては曇り空の方が
好きです
さて今日は、先日ちょっと南阿蘇まで行って来たときに、あまりにも奇麗な景色だったので
何枚か写メに収めたのですが・・・いつもの如くぼやけてるようです

太陽が燦々と照って凄~~く眩しい中撮ったのですが・・・
撮ってる時は全部が真っ白状態になってたので、写ってないだろうと車の中で見たら
”ちょっといい具合なんじゃ~~”(^.^)と勝手に思いアップさせてもらいました
南阿蘇に行ったのですが、大通りから横道に入るとなかなか道が分からなくなり、
何処を通って行ってるのかも分からず、出たとこ勝負でしたね・・(^_^;)
それから夕方用事で熊大病院に行ったら、駐車場の際につつじがまだ奇麗に咲いてたので
思わず写メ!!

相変わらずピンボケですみません
この時期どこも散ってるので、凄く新鮮さを覚えました
また出かけた時にはアップして行きますね

今日は昨日と違ってどんよりしたお天気です

性格的には白黒ハッキリしたいタイプなんですが、お天気に関しては曇り空の方が
好きです

さて今日は、先日ちょっと南阿蘇まで行って来たときに、あまりにも奇麗な景色だったので
何枚か写メに収めたのですが・・・いつもの如くぼやけてるようです


太陽が燦々と照って凄~~く眩しい中撮ったのですが・・・
撮ってる時は全部が真っ白状態になってたので、写ってないだろうと車の中で見たら
”ちょっといい具合なんじゃ~~”(^.^)と勝手に思いアップさせてもらいました

南阿蘇に行ったのですが、大通りから横道に入るとなかなか道が分からなくなり、
何処を通って行ってるのかも分からず、出たとこ勝負でしたね・・(^_^;)
それから夕方用事で熊大病院に行ったら、駐車場の際につつじがまだ奇麗に咲いてたので
思わず写メ!!

相変わらずピンボケですみません
この時期どこも散ってるので、凄く新鮮さを覚えました

また出かけた時にはアップして行きますね

2012年06月06日
☆次は105年後☆
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
今日のお天気は
快晴です
昨日は台風の影響もあり雨でしたが夕方からカラッと晴れて、ここちよい風が吹いていました。
私には とってつけのお散歩デビューになりました(*^_^*)
もうすぐ梅雨に入るという前にデビューしておかなくては・・・と思い、昨日仕事が終わって
近くの公園の周りを2周ウォーキングしてきました。
約2㌔!!初めてにしては上出来でしたよ
そして気を良くしたので、ゆめタウンの本屋さんに出かけ・・気がついたら20時半・・ビックリ!!
急いで帰って夕飯の支度をして息子をお迎え(幼稚園生ではないけど)に行ったけど
結局は外食で済ませちゃいました
(^_^;)
ところで、今朝は金星が太陽の前を横切るという現象が起ってたので、早速テレビで映ってた
太陽を写メに収めてみました。

左側の黒い点が金星です。
「金星の太陽面通過」は、太陽と金星、地球が一直線上に並んだときに見られる現象で、
日本では8年前に観測されましたが、次回は105年後で世界全体で見ても、
6日が今世紀最後のチャンスです。
テレビでだけど、見れたことにとても感謝ですね
何だか映画「ET」の世界観をちょっとだけ感じます・・・ね(^_-)-☆

今日のお天気は


昨日は台風の影響もあり雨でしたが夕方からカラッと晴れて、ここちよい風が吹いていました。
私には とってつけのお散歩デビューになりました(*^_^*)
もうすぐ梅雨に入るという前にデビューしておかなくては・・・と思い、昨日仕事が終わって
近くの公園の周りを2周ウォーキングしてきました。
約2㌔!!初めてにしては上出来でしたよ

そして気を良くしたので、ゆめタウンの本屋さんに出かけ・・気がついたら20時半・・ビックリ!!
急いで帰って夕飯の支度をして息子をお迎え(幼稚園生ではないけど)に行ったけど
結局は外食で済ませちゃいました

ところで、今朝は金星が太陽の前を横切るという現象が起ってたので、早速テレビで映ってた
太陽を写メに収めてみました。

左側の黒い点が金星です。
「金星の太陽面通過」は、太陽と金星、地球が一直線上に並んだときに見られる現象で、
日本では8年前に観測されましたが、次回は105年後で世界全体で見ても、
6日が今世紀最後のチャンスです。
テレビでだけど、見れたことにとても感謝ですね

何だか映画「ET」の世界観をちょっとだけ感じます・・・ね(^_-)-☆