2015年08月28日
台風の爪痕...
先日の台風は凄かったですね


このまま台風の話するか...はたまた全く関係のないことにしようか...

迷いましたが、熊本市のゴミ収集の件を含めて台風で突き進みます

それにしてもすごい強風でしたね

さすがに明け方5時頃は目が覚めて、あまりの風の強さに家の揺れを感じてました

外では物が舞ってたんでしょうね...あちこちで物が当たる音が激しくしてましたけど、幸いにも我が家の被害はほとんどなく葉っぱが散乱してる程度で...ご近所の駐車場の屋根が飛んできてたぐらいでした

そういえば...網戸が庭に落ちてたんですが、どこのお宅のだったんでしょう

なんにせよ朝から出勤したんですが、巨木が折れてたり信号が横向いてたり、停電で止まってたり、大きい看板が倒れてたり...台風の爪痕を見せつけられたように思います

翌日まで停電が復旧しない地域もあったようですが、今日にはいつもどおりの日常が戻ってきてる感じがしますね

さて今回、熊本市が「台風災害ごみの搬出について」ということで「曜日に関係なく指定の有料ゴミ袋ではない透明のゴミ袋」で回収をしてくれるようです

昨日の新聞にも載ってましたが、詳しくは熊本市のホームページに記載されてますので、ご覧いただければと思います

熊本市ホームページ 台風災害ごみの搬出について
木々や葉っぱなど災害ゴミがたくさんあるご自宅などは、ぜひ活用されてください

2015年08月19日
偽札??
立秋を過ぎ暦の上では「秋」ではあるものの、まだまだ残暑が厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

先週お盆も過ぎたことで、気持ち的にも夏も終わりになるような雰囲気にはありますが、容赦なく照りつける太陽と不安定な天気に降りまわされる日々は相変わらずのようです

さて、そんな季節とは関係のない話なのですが、先日SNSで中高生が旧お札を偽札と言って写真をアップしていました

旧お札と言っても夏目漱石の千円札なんですけど、今の中高生って知らないものなのかな...

と思ったので、ふと現在の野口英世紙幣がいつから発行されたか調べてみたのですが、2004年11月でした

もう11年前なんですね。。。何だかすごく歳を取った気分になったのは置いといて

中学生だと3~4歳頃になるんでしょうか。たしかに知らない中高生が居てもおかしくないのかもしれないですね

家族との話題やテレビでも昔のお札が出てきたりすることって一度くらいはありそうなものですけど、コミュニケーション不足にテレビ離れ...こういう側面も要因としてあったりするのかもしれませんが...

ちなみに同時期に樋口一葉の現五千円札の発行も始まってますので、新渡戸稲造紙幣も知らない可能性もあるんでしょうね

もちろん一万円札も同時期に新しい紙幣に変わっているのですが、こちらは人物が変わってない分、知らないと本当に偽札と疑いそうです

そう考えると旧500円玉と新500円玉も...なんてことを思ってしまいました

当時は自動販売機が対応していないこともあって500円玉が新しくなったときは「新500円対応」なんて表記もあちこちで見られてたのですが、発行開始が2000年~ですので、かれこれ15年...もう「新」と付けること自体おかしいんでしょうけど

当時に比べればコンビニの数も増えました。たくさんの高校生が働いてお金を扱ってても何らおかしくはないですし、これからはより知らない世代が増えていくことを考えると、意外に上記のようなことは日常的に起きていたりしているのかもしれませんね

「知る機会」があるときには、是非にも覚えてもらえるといいなと思います

あっ。。。2000円札。。。

2015年08月06日
「冷たっ!!」...「キーン (><)」
毎日暑い日が続きますね。これだけ続くと、さぁーっと雨でも降ってくれないかなと思ったりするのですが、降る気配もない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、これだけ暑いとアイスやかき氷を食べることも多いのではないでしょうか

そこで起こるのが頭がキーン!とする現象ですね

これ「アイスクリーム頭痛」って言うんですけど、医学的な正式名称になってます

データでは3割以上の人が経験しており、とくに中学生男子に多いことが報告されているそうなんですけど、、、みんながみんな経験してないんですね

この現象、「冷たさによる刺激が強すぎて、三叉神経という脳神経から脳への感覚信号の伝達が混乱し冷たさを痛みとして錯覚してしまう」
ということらしいですが、何だか小難しいですけど、要は脳が刺激部分を勘違いしてしまうことが原因ということのようですね

ちなみに「急激に冷やされた口の中を温めるために、血流を増やそうとして太くなった頭の血管に起きる一時的な炎症」という場合もあるみたいです

このアイスクリーム頭痛、片頭痛のある人は特に起こりやすいようで、片頭痛のない人には3割起こるのに対し、片頭痛のある人では7割に起こると報告されているそうです

しかも偏頭痛持ちの人の方が、この頭痛が長く続くんだそう...

片頭痛持ちの方はいっそうお気をつけください

対処法としてはアイスクリーム頭痛が起きたときにおでこに氷など冷たい物を当てると止まると言われています

または舌を口の中の上の部分に押し当て、血管を早く温めるようにすると良いそうです

まぁ本来はゆっくり食べることを心掛けるのが一番いいんでしょうね

皆様、冷たいものの食べ過ぎにはご注意ください

2015年08月05日
何だかすごいですね...
日差しが痛いですね。もう夏真っ盛りなこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、この夏にロッテリアから新バーガーが発売されましたね

あのカルビーとのコラボで「ポテトチップスバーガー」を先月の24日より全国販売......えっ?

触感はすごい良さそうな気がしますが、バンズとの相性ってどうなんでしょうね

まぁイメージですけど、何だかカロリーも高そうな感じが...しないでもないのは私だけでしょうか

![]() |
さて、それとは逆にモスバーガーでは「とま実バーガー」というトマトをバンズにしたバーガーを先月27日より発売しています

![]() |
これまた斬新なバーガーですね

ただ、このバーガー数量限定らしいんですけど、調理できるスタッフがいるときしか提供できないそうですよ

写真を見たときトマトで挟むだけのバーガーに何の技術が?と正直思ってしまいました

このバーガー、写真ではわからないのですが、トマトのヘタや種部分をくり抜いて表面を軽くグリルしてあるとのこと。
何の技術が?とか思ってすみませんでした

ちなみに見た目以上に手が込んでるこのバーガー、8月いっぱいの販売を予定しているそうです。

数量限定で調理スタッフと、確実な要素はないのですが、一度狙ってみてはいかがでしょうか

2015年07月29日
経口補水液の摂取にはご注意を。。。
さて、やっと九州北部、梅雨明けしましたね

昨年より9日遅い梅雨明けとなったようですが、これから猛暑も覚悟しないといけない夏、皆様いかがお過ごしでしょうか

全国でもあっちで35°を記録、こっちで38°を記録など、各地でこういったニュースはよく見られます

熱中症になる方々も多い中、予防としてこまめな水分補給は欠かさず行いたいところです

そんな中、最近ではもう一般的になってきました経口補水液、OS-1やアクアサポートなどいろいろなものが発売されていますが、
CMもやってますし、ドラッグストアなどで簡単に手に入ることもあるので、抵抗なくたくさん飲まれてる方もいらっしゃるのではないでしょうか

ただ、この経口補水液、意外に塩分が高いので高血圧の方などの摂取には気をつけてください

全部が全部というわけではないですし、大量に汗をかいた場合の塩分摂取は必要なのですが、1本に1g以上の塩分を含んでるものもありますので、飲まれる前には必ず摂取上の注意書きは必読ですね

ちなみに...経口補水液とは食塩とブドウ糖を混合し、水に溶かしたものを言うそうです

2015年07月22日
熊本は北部 or 南部?
最近冒頭で言うことが同じなんですが、もう仕方ないですよね。まだ梅雨明けしないんですから

ってことで、今回はこのまま梅雨ネタを引っ張っていこうと思っている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

先日、九州南部が梅雨明けしたと発表がありましたが、気象庁の梅雨入り・梅雨明けの発表は、九州の場合「九州南部」や「九州北部」といった具合になっていると思います

ここでよく「熊本は九州北部?南部?」と言った話がちらほらと、毎年恒例のようにあがるのですが...
熊本は九州北部です

たしかに八代、人吉、水俣なんかは南部と言っても違和感はないんでしょうけど、一応熊本県は九州北部として扱われます

そしてこの九州北部なんですが、実は6県も含まれていることをご存知でしょうか

熊本・長崎・佐賀・福岡・大分...そして中国地方の山口が含まれます

これは下関地方気象台が福岡管区気象台の管轄となっているため、気象区分では山口は九州北部となっているようです

となると九州南部はというと...残っている宮崎と鹿児島ということになりますね

もちろん沖縄は含まれないのですが、鹿児島の奄美地方も九州南部には含まれませんのでご注意を

奄美は本土から距離もありますし気候も違いますしね

九州北部梅雨明けというニュースも近々見ることになるはずですので、暑い夏を迎えても体調を崩さないように気をつけましょう

それでは今回はこの辺で

2015年07月16日
12秒で瞬時に止血!?
梅雨明けの発表も未だに聞かれないまま台風さんは直角に曲がり日本に立ち寄ろうとしてますし、学生さんは夏休みに入るんでしょうし...そもそも例年はいつごろ梅雨ってあけてたかなと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、アメリカのジョー・ランドリーナさんという方が開発した止血ジェル「Vetigel」を、この度獣医向けに出荷が開始されるようになると報じてるようです

この「Vetigel」は天然の藻類をベースとしたポリマーからつくられたジェルで、ランドリーナ氏は、このポリマーが体の内部で生じる血液凝固作用を促進し、止血を早めることを発見したことで開発

損傷した組織に網の目のような構造を形成し傷の表面でのフィブリン(組織修復タンパク質)の産生を促進するということです

このジェルは、大量に出血していていてもそのほとんどを12秒以内に止めることができるようで、世に知られているどの方法よりも素早く、より効果的に止血できると証明されているデータといえるのではないかと

今回は米国で獣医向け(動物向け)に出荷される見込みになりましたが、動物用で米食品医薬品局(FDA)の承認が得られたあとには、ヒトでの試験も開始される予定となっているそうです

まずアメリカでの出荷を予定しており、イギリス企業のVetPlus社とすでに、2015年末までに英国で「VetiGel」を製造するという10年間の製造販売契約を発表していることからも、次はイギリスを考えているみたいですね

日本にもそのうち入るようになるのかわかりませんが、対応の選択肢や可能性が拡がることはホントにすごいことですね

まだ動物の段階ですし、ヒトに対してうまくいくかもわかりませんが、商品化されれば携帯することも可能になるかもしれませんね

2015年07月10日
特別な雨「催類雨」
梅雨が明けた...というニュースは聞きませんが、急激な暑さで参ってしまいそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

昨日も今日も30度を超えているようで、熱中症の話もちらほら聞くようになってきました

高校野球のニュースも耳に入ってくるようになりましたし、梅雨が明ければ本格的な夏到来でしょうね

あまりに暑いのでかき氷の話でもしようと思ったのですが、、、少し前のお話、今週の火曜日は7月7日で七夕でしたね

一般的には年に1度、織姫と彦星が会える日です

しかし、この7月7日に雨が降ると天の川が見えず会うことが叶わないと言われています

この7月7日に降る雨のことは催涙雨(もしくは酒涙雨)と言うそうです

ちなみに読み方は「さいるいう」と読みます

再会が叶わなず流す悲しみの涙...と言われているのですが、実はもう1つ、再会して別れる時の惜別の涙とも言われています

朝から雨が降っていれば悲しみの涙...夜になって雨が降ってくれば惜別の涙ということでの催涙雨なのでしょうね

同じ催涙雨でもほぼ反対の意味合いを持つというのも、言葉としては興味深いですけど、どちらも切なく悲しいものです

ちなみに7日の前日に降る雨を洗車雨(せんしゃう)と言うそうですよ

織姫に会うために彦星が自ら牛車を洗っている水...ということらしいですが、車を洗うイメージしか湧きません

今週の6日と7日の天気はどうだったんでしょうね

頭の片隅にでも入れて7月6日と7日を迎えると、また違った捉え方ができるかもしれませんよ

2015年07月01日
322.9キロの...
7月を迎え、今年も半年が過ぎた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

全国的にも雨模様が続いているようで、冠水や土砂崩れがある中、箱根山の警戒レベルが3に引き上げられるなど、生活する上でなかなかホッとできない状況ですが...沖縄は梅雨もあけて暑い日が続いている模様です

そんな中、和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠から富士山の撮影に成功したそうですよ

和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠は富士山が見える最も遠い場所とされており、富士山からの距離は322.9キロとなるそうで、写真を鑑定した日本地図センターの田代博・常務理事によると、「最遠望」からの撮影は2001年以来、14年ぶりで2回目とのことで、「梅雨の時期に撮影できたのは奇跡だ」と話しているよう

撮影したのは奈良県天理市の住職、新林正真さん(46)。
28日午前4時10分頃、ガスの切れ目から熊野灘に浮かぶ富士山を確認しシャッターを切ったそうで、一昨年にも挑戦したが失敗したため今回は撮影に適した気圧配置を研究して臨んだそうです

色川富士見峠からの富士山は、計算上では標高3000メートルより上部が見えるという

新林さんは昨年、261キロ離れた京都府からも初めて撮影に成功したそうです

![]() |
ホントこの時期に撮影できたのはすごいですね

きっと撮影できる条件っていうのがいくつもあるとは思うのですが、単純に公害が少ない昔の方が撮れやすいのか...いや、機器の性能があがった方が撮れやすいのか...いろいろ考えてしまいました

さらに遠いところからというニュースもいつかはあったりするのかもしれません

これ、理論上どこまで撮影できるんでしょうね

2015年06月24日
コンビニのバイトにも危険物取扱の資格が!?
毎年のこととは思いますが、この時期の天気予報は本当に信頼度が低い...と先週からずっと感じてますが改めて思ってる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

本日よりセブンイレブンからカフェラテが新発売されたと聞いて早速買いに行きました

ちなみに鹿児島だけで去年限定販売をしたみたいですよ?

器が黒いんですね


そういえばコンビニといえば消防庁がこんな方針を固めたみたいです

**************************************
GS人件費減へ 普段はコンビニ店員→給油客が来れば駆けつけ |
消防庁は石油業界と協力し、ガソリンスタンドに隣接する小売店の従業員が給油客に対応する「駆けつけ型GS」の実証実験を今秋にも始める方針を固めたそうです ガソリンスタンドは給油時の立ち会いが義務づけられた危険物取扱者の常駐により人件費が経営を圧迫。消防庁と業界は実験を通じて隣接店の従業員の兼務でも安全運営できる体制を探り、人件費を浮かせて廃業に歯止めをかけたい考えみたいですね 実験は全国石油商業組合連合会などが協力し、ガソリンスタンドに従業員を常駐させず、隣の農協やコンビニエンスストアなどに危険物取扱者の資格を持つ従業員を置くという 車が来たときの従業員への情報伝達方法の検証なども行い、監視カメラやインターホン、センサーといった機器をどう組み合わせれば効率的か複数のパターンを調査 駆けつけるまでのガソリンスタンドの安全確保策や、従業員が簡単、確実に給油できる方法も検討していくようです こうした方式でも給油時に従業員が立ち会う条件は満たしており消防庁は法改正などは不要とみている。実験結果をもとに、最適な運用やインフラ整備のあり方をまとめ、全国の自治体へ通知していくそうです 車離れなどを背景にガソリンスタンドの廃業が相次いでいるため、ガソリンスタンドが3ヶ所以下の「GS過疎地」といわれる自治体は、3月末現在で東京特別区を除く1718市町村のうち283もあるようで、災害時の燃料補給や、高齢者世帯への灯油配達の拠点が失われることが心配されているとのことです |
**************************************
たしかにガソリンスタンドが閉店している姿を見る機会は多いですよね

建物をそのまま利用してコンビニになったり飲食店になったりしてるところもあるぐらいなので、それぐらいガソリンスタンドが潰れてるということなんでしょう

逆に新しくオープンする姿はあまり見ないですし...特に世間はエコカーが主流で低燃費で走る車が当たり前の時代でもあります

各メーカー、リッターあたりどれぐらい走るかを競ってるようにしか見えないぐらい打ち出してますし...

それは逆に考えるとガソリンスタンドの利用が減るということでもあるので、そういった目線から見てもガソリンスタンドの経営は苦しいでしょう

そもそもガソリンぐらいじゃ微々たる利益しかないらしいので、お酒やタバコと似た感覚なのかもしれませんが...

未だにガソリン税に消費税を課してることには納得いきませんが、生活や仕事上必要なものには違いありませんし本当に難しい問題かもしれませんね

ちなみにこれがセブンのアイスカフェラテです♪
興味のある方はぜひ

![]() |
2015年06月17日
遺されたパソコン
今年の梅雨は本当によく雨が降りますね

週間天気予報も数日後には変わっているという、何とも私たちを困らせてくれる状態です

ただ...梅雨明けすると夏が待ってますので、それはそれで暑いと言っているんでしょうね

さて、先日NHKで放送されたクローズアップ現代でこんな内容を取り上げていました。
「そのパソコン遺(のこ)して死ねますか? ~デジタル時代の新たな“遺品”~」
見られた方もいらっしゃるかと思いますが、写真や動画などの思い出から株などの資産運用と、ありとあらゆる面で浸透しているパソコン

ご年配の方ではさっぱりわからず、扱えない方は多いのかもしれませんが...

ただ、もちろん扱える方もいらっしゃるでしょうし、年々経てば経つほど、当たり前のように扱える方が多くなってくるのも事実です

そんなパソコンですが、死後、その管理をどうするのかが問われ始めているようです

写真、日記など、パソコンに遺された膨大な「故人情報」をどうしたらよいか、遺族が悩むケースも多いとのこと。
パソコンやネット上のブログなどを生きた証として捉える人もおり、息子を病気で亡くしたある女性は、息子が開設したブログを引き継ぎ、更新を続けている。
息子が書き残した詩や言葉をアップすると、息子とのつながりを強く感じるんだそう。
最近では年金情報が流出して問題になりましたが、問題になるぐらいの個人情報など、ありとあらゆる情報が端末に集積される時代

個人のパソコンでもたくさんのデータが詰まっているはずです

仮に処分するにしてもデータの流出などを考えてしまうことも少なくないでしょう

また、パソコンは一般に収集しないゴミになりますので処分するにしても本当に大変だと思います

パソコンを遺品としてどう遺すか... この先避けられないことなのかもしれませんね

2015年06月10日
モアイ像って大きいんですよ?
今年の梅雨はホントに雨が降りますね

梅雨時期でも雨が降らず「カラ梅雨」なんて言われることも少なくなかったのですが...

ということで、こんな雨降る日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか

唐突ですけど、モアイって大きいってご存知ですか?
もちろんイースター島のあのモアイです

イースター島に行って見たことはないんですけど、宮崎で見たので大きさはある程度把握してるつもりなんですが...

ちなみに宮崎の「サンメッセ日南」にあるモアイは世界で唯一認められてるモアイ像で大きさも形も同じだと言われています

ただ、実際イースター島に埋まっているモアイの方が大きい気がしてます

![]() |
![]() |
![]() |
まぁこんな大きいものを木の棒と石を積んで立たせたと証明されてるんですから、当時の技術力ってすごいものがありますね

2015年06月03日
自転車に乗って飲料水GET!!
さて皆さん、梅雨入りした今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

先日、道交法の改正についての記事を載せましたが、全国的にいろいろと取り締まりがあったようですね

片耳のイヤホンはOKかNGか...そういった曖昧な点も踏まえて番組でも取り上げていたようです

(ちなみに各地域で判断は異なるようですが...)
さて、自転車繋がり...というわけではないのですが、「Fontus」というものをご存知ですか?
「Fontus」とは自転車のフレームに取り付けて走行することで、飲料水を作り出すという画期的なデバイス(装置)のことらしいです

ウィーン在住のKristof Retezarさんが開発したものなのですが、自転車を走らせることによって空気を取り入れて、その中から水分を取り出して飲料水を作り出しているようですよ

ある程度湿気のある地域であれば、1時間の走行で0.5リッターもの飲料水を作り出せるそうです

この「Fontus」ですが、水が必要不可欠な長距離ライドの場合や、途上国など清潔な水の入手が困難な地域、特にアジアや中央アメリカなど、湿度が高い地域での活用が期待されているそうです

水は私たちにとってはとても大切なものですから、本当にすごい開発ですね

![]() |
![]() |
2015年05月27日
自転車の取り締まり強化始まる!?
5月ももうすぐ終わりを迎えるそんな頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、来月6月1日より道路交通法が改正になることをご存知でしょうか

今までは危険運転の罰則強化がほとんどメインと言っていいほどの変更点だったのですが、今回改正の最大のポイントは「自転車の取り締まり強化」です。
自転車は道路交通法では軽車両になるので、お酒を飲めばもちろん飲酒運転になりますし、取り締まりの対象となります

これまでは自転車の違反には反則金という制度がなく、罰金しか適用されなかったために、目に余る違反でないと警察としても摘発しにくかったようです。裁判の資料として書類の作成等にも時間がかかり、手間がかなりかかるからという側面からも注意を促す程度で済ませていたこともあるのではないかと思います

これが6月1日から反則金という形で警察が取り締まれるようになるというわけです

では、具体的に違反をし摘発されるとどうなるのでしょう。
1回目の違反で即反則金納付ということにはならないようです。
3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講することになっています。(ちなみに安全講習で手数料5700円が徴収されますが...これが反則金の位置づけですね。)
講習は1回3時間で最後にテストまであるようです。
ちなみに、この安全講習を受講せず、無視すると事件扱いとなってしまうので注意が必要です。
最悪は裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金が科せられてしまいます。
今回の自転車違反を厳しく取り締まることにした背景には自転車の違反による事故が増えていることが要因のようです...まぁ税金も入るっていう点も無きにしも非ずとは思いますが。
車による人身事故は年々減ってきているようですが、それに逆行して自転車の対歩行者の事故は大幅に増えているそうです。(この10年間で1.5倍程になっています。特に、子供と高齢者が加害者となる事故が増加。)
ただ、公道を走る以上、被害者となるリスクもありますし、その逆で加害者にもなる恐れはあります。
ちょっとした悪ふざけや不注意によって、取り返しのつかないことになってしまう可能性は決してゼロではありません。
事故なんてない方がいいのは当たり前ですが、万一の不測の事態に備え「自転車保険」は検討されてみてはいかがでしょうか。
今回の自転車に対する道路交通法の改正は以下のとおりです

**************************************
①信号無視
②通行禁止違反
③歩行者専用道での徐行違反等
④通行区分違反
⑤路側帯の歩行者妨害
⑥遮断機が下りた踏み切りへの進入
⑦交差点での優先道路通行車妨害等
⑧交差点での右折車妨害等
⑨環状交差点での安全進行義務違反等
⑩一時停止違反
⑪.歩道での歩行者妨害
⑫.ブレーキのない自転車運転
⑬酒酔い運転
⑭安全運転義務違反
**************************************
たくさんありますね

実際にあげてみると以下のようなことは違反になるようです

**************************************
▼道路は左側を通行。(右側通行はアウト)
▼歩道がある道路では、原則車道を走る。止むを得ず歩道を通行する場合は徐行。
▼歩道がない道路の路側帯で歩行者の通行を妨害しない。
▼一時停止の標識では、一旦止まって足を地面につける。
▼一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は逆走となる。
▼携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
▼夜、無灯火での走行
**************************************
もちろん他にもありますが、実際に6月から施行されて、現場の警察の方々がどう判断するかはわかりませんが、少なくとも取り締まれる対象になることは間違いありませんので、簡易的ではありますが情報として捉えていただければ

何だか気軽に乗れる自転車ではなくなってきそうですね

2015年05月20日
死亡事故で運転手に逆転無罪!?
昨日、鹿児島県の奄美地方で梅雨入りが発表され全国で最も早い梅雨入りとなったようです

ただ平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入りとのことで奄美地方の梅雨入りが平年より一週間以上遅れるのは2009年以来6年ぶりということらしいです

ジメっとする季節が近づいてきそうですね。

さて、私たちが生活している中で起こりえる「事故」
どんなに自分が注意をしていても、起こしてしまったり、はたまた起こされてしまうという避けようのない事態の場合だってあります

2013年に兵庫県で起きた自動車と自転車の死亡事故。
高裁までもつれた裁判に昨日判決が言い渡されたようです

**************************************
死亡事故で運転手に逆転無罪 |
兵庫県高砂市で2013年6月、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪(当時)に問われた男性被告(78)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。 並木正男裁判長は「自転車側が赤信号で横断した」と認定し、一審・加古川簡裁の有罪判決(罰金30万円)を破棄して逆転無罪を言い渡した。 高裁判決によると、事故は被告の運転する軽乗用車が青信号に従って交差点を右折した際に発生した。 並木裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘。事故当時、多くの自転車が赤信号を無視しているような状況にもなかったとし、自転車が横断歩道を渡ることが予見できたとした一審判決を誤りと判断した。 |
**************************************
この判決、遺族の方々は本当に納得のいかない判決だと思いますし結審したわけではありませんが、高裁が出した判例としては今後に本当に影響を与えるほど大きな意味合いがあるように思います。
ただ、起きないことがなによりです。皆様も普段の心掛けを忘れないようにしてください

2015年05月15日
色盲が見えるように!?
台風7号がちらっと見える今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
週末も雨模様ですしね。お日様は来週までお預けかもしれませんね。
さて、色に対する感覚が正常とは異なる色覚異常(色盲/色弱)。
この「色覚異常(色盲/色弱)」を持つ人は世界に3億人いると言われていますが、その色覚異常にも様々な種類があります。これらのうちでいちばん多いのが先天赤緑異常で、こうした異常には本人は気づかないままで色覚検査などで初めて発見されることが多いようです。
先天性の色覚異常は伴性劣性遺伝をすることがわかっており、発生頻度は男性に多く、全人口の約5%で女性は約0.2%程度となって、後天性の色覚異常の原因には眼底、視神経、脳などの視覚に関係する部位の障害によるものや心因性のものなどがありますが、この色覚異常に対して、かけるだけで色覚が矯正できる色覚異常矯正眼鏡「Valspar」という眼鏡が最近開発されたそうです。
これにより色覚異常を持つ人が、今まで見ることのできなかった色のある世界を見ることができると言われています。
色の区別がつかない世界にいた父親が、初めて色のついた世界を見る瞬間を記録しようと、母親がカメラをもち、3人の子どもたちに色とりどりの服を着せ、父親が眼鏡をかける瞬間を撮影した動画がアップされています。
こちらが動画です。 [You Tube]
色覚異常矯正眼鏡「Valspar」はバルスパー社とエンクロマ社が共同開発したもので、色を分ける特殊なフィルターを用い、モノに当って反射した光の波長をコントロールし、網膜に合った光の周波数に偏向する事で、あるべき網膜の反応を再現することにより、これまで見分けられなかった色をそれぞれ別の色として認識できるようにする...ということらしく、色覚異常のタイプをテストし、症状に合わせたレンズを選ぶことができるようです。
購入方法は、まずenchromaの公式サイトにアクセスし、サイト内にある色弱タイプを見分ける『Color Blindness Test』で視力テストを行い、『Result Information』(結果情報)へ進むと、 タイプ別に何%改善されるのか確認ができるとのこと。
enchrome公式サイト
オプションとしては、近視遠視付きがありフレームを選択することができ、どのパターンの色弱でもレンズの種類は一つのようです。
この眼鏡は色盲の約8割のケースをカバーしているそうで、もし合わない場合、色が改善されない場合は、30日間以内なら無料返品可能、ページを日本語訳に翻訳するとわかりやすいとのこと。
眼科でチェックした診断結果をもとに購入することもできるようなので、気になる方は詳細を調べてみるといいかもしれませんね。
2015年05月13日
ポテトチップスで朝食を
昨日は雨も降り、少し肌寒かったですね

そんな明くる日の晴れ、皆様いかがお過ごしでしょうか

「すっぱムーチョ」や「カラムーチョ」、「ポリンキー」を販売している湖池屋から、「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」が発売されるそうです

![]() |
パンケーキやグラノーラなど朝食をテーマとした商品やサービスに注目が集まっているなか、その朝食マーケットに対応する新商品として「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」を開発したそうです

湖池屋は朝食マーケットに参入するにあたり幅広い年齢層への展開を検討

子どもからシニアまで広い層に親しまれ食べ続けられている“ポテトチップス”の新しい可能性に着目し、パンケーキやグラノーラのように“フルーツ”との組み合わせを用い、ポテトチップスと好相性のフルーツを追求、試行錯誤を重ねた結果、“もも”と“バナナ”にたどり着いたとのことです

ポテチにフルーツ...斬新と言えば斬新かもしれませんが

このポテトチップスが朝の定番になる想像はつかないんですけど、何が流行るかわかりませんしね

5月18日より全国のコンビニで先行販売されるそうなので、実際に目にする日も近いと思いますよ

ちなみに6月1日よりスーパーなどでも販売を開始するそうです

気になる方は一度お試しあれ

2015年05月11日
パウチ容器から...!?
台風が近づいてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

最近台風来るの早くないですか?まだ梅雨もきてないのに...

さて、飲料容器でパウチってご存知ですか?

正式な名称は定かじゃないんですが、ウィダーインゼリーやアクエリアスが入っている携帯しやすいあの容器です

少し違う目線で見ればシャンプーなどの詰め替え用の容器とかもパウチの一種ですね

さて、そんなパウチの容器でこんな商品が発売されたようです

![]() |
はい、宝酒造さんの松竹梅(お酒)です

持ち運び自由なので、バッグの中に1つ忍ばせておけばいろいろな場面で大活躍ですね

ペットボトルほど場所も取らないですし、飲み終えればクルクルポイッ!です

いや、もちろん節度のある飲み方をしてくださいね

いくら持ち運びの自由性があるからって運転中なんかもってのほかですよ?

さて、少し調べてみたのですが、宝酒造さん、ほかにもこんな商品出されてたんですね

![]() |
ちなみにキリンさんからは、こんなものもありました

![]() |
結構いろんな商品出てるんだな~っと実感した次第です

皆様、飲み過ぎには注意しましょう

2015年05月09日
シャープ 資本金1200億円超から1億円に → 5億円に留まる!?
とある土曜日の午後、皆様いかがお過ごしでしょうか

昨夜テレビでニュースを見ていたのですが、昨日載せたがん治療法の話なんて全く報道してませんでした

他の局では報道してたんでしょうか...高崎山のおさるさん命名のニュースよりも取り上げて欲しい気がするんですけど

ただ今回の命名の件は民法各局で問い合わせをしたりするなど、英国皇室や大使館も大変だったような気がしてます

「シャーロット」と検索するとおさるさん命名のことばかり上位に来てるんですが...何だか変な感じがしますし

ちなみにシャーロット王女が、まだお産まれになってなかったらおさるさんの名前はラッスンだったみたいですよ

とまぁ、話がずれてきたので本題に入りますけど、もう大々的に報じられてるのでご存知の方も多いとは思いますが、
「シャープ 資本金を1200億円超から1億円に。法律上中小企業転落へ」
このニュースにはさすがに驚きました

我が家にもシャープ製品の家電はあるんですが、そのシャープがこんなことになろうと考えもしなかったですね

まだ株主の合意が必要な段階ではありますが、日本の企業として何とか踏ん張って欲しいものです

**************************************
シャープ、資本金1億円に 大幅減資で累損を一掃 |
経営再建中のシャープの財務改善策が8日わかった。主力2行に対する優先株発行などで資本を拡充する一方、1200億円以上ある資本金を1億円に減らし、累積損失を一掃する。 経営破綻していない大企業が99%以上の大幅な減資をするのは極めて異例だ。 税制上の優遇措置を受けながら収益を改善し、他社との資本提携や復配、新たな増資などを模索する。 14日に2015年3月期の決算と合わせ発表する。約2000億円の資本支援を決めているみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行の主力2行も減資に合意しているもようだ。 シャープは12年3月期と13年3月期に計9000億円以上の連結最終赤字を計上。14年3月期は黒字化したが、単独で約200億円の繰越欠損金があった。15年3月期は2000億円超の連結最終赤字に転落、単独の累損も膨らんだもようだ。 減資で累損をなくせば将来の復配につながり、公募増資や資本提携なども進めやすくなる。 また資本金を1億円以下にすると「中小企業」と見なされ、法人税への軽減税率の適用、外形標準課税の不適用など税制上の優遇措置も受けられる。 株主の合意が必要なため、6月下旬の株主総会で優先株の発行と減資を決議する予定だ。 シャープは16年3月期も1000億円超の最終赤字が見込まれ、さらに財務が傷む懸念があった。 今回の減増資で財務改善を進め、18年3月期末に連結の自己資本比率を約10%に戻す計画だ。 |
**************************************
↓↓以下5月13日追記↓↓
**************************************
シャープ、「中小企業化」断念 批判受け資本金5億円に |
シャープは1218億円の資本金を1億円へ大幅に減らす減資案を断念する。 税法上の「中小企業」となることで税の軽減をねらったが、売上高3兆円近い企業が優遇を受けることに批判が出ていた。新たな資本金は5億円程度を考えている。 資本金を1億円以下にすれば、企業規模などに応じて税金を課される外形標準課税が適用されない。 シャープは経営再建策の一つとして、こうした優遇措置を受けられる大幅な減資を考えていた。しかし、宮沢洋一経済産業相が12日に「若干、企業再生としては違和感がある」と指摘し、取引銀行幹部からも「世間の納得を得られないのではないか」といった声が出ていた。 シャープは2014年3月末で208億円(単体)の繰り越し赤字があり、15年3月期決算でさらに膨らむ見通しだ。資本金を大きく取り崩して繰り越し赤字を埋める方針は変えず、新たな資本金は5億円程度を軸に考えている。 |
**************************************
2015年05月08日
新しいがん治療法
皆様、いい連休を過ごすことはできましたか?

ということで最近バーガーネタが続いていたので今回も...とは思ったですが、たまには真面目な内容も載せないとマズいですね

昨日のニュースですけど、新しいがん治療法「光免疫療法」を米国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者らが開発したそうです

治療法を開発したのは、小林久隆NIH主任研究員らのグループで、米カリフォルニア州の新興企業と組んで臨床試験の開始を米食品医薬品局(FDA)に申請、先月末に承認されたとのこと

治療方法は体の外から光線を当ててがん細胞を死滅させるようです

がん細胞に結合するたんぱく質「抗体」に、「近赤外線」で化学反応が起きる化学物質を追加し、この抗体を注射で体内に入れ、がん細胞に抗体が結合した後で体外から近赤外線を当てると、がん細胞が死滅するということらしいです

臨床試験などはこれからですが、近く米国の3大学で安全性を確認するための臨床試験を始めるようですので、そう遠くない未来に治療法として実現するかもしれませんね

ちなみに近赤外線とはリモコンなどに広く利用されているもので人体には無害だそうです

2011年11月に小林さんらがマウス実験の結果を論文発表したところ、米オバマ大統領が12年1月の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこともあるんだとか
