2013年04月30日
のうだま
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
いきなりですが
三日坊主でお悩みのあなたに朗報です (^.^)
実は、人間はあきっぽくできているんです。「脳」が
生きていくためにさせていたことだったんです。
それを先日の読書会の課題本「のうだま」※のうをだますの略
から知ることができました。。。しかし、
そんな脳をだましてヤル気を引き出す④つのスイッチを
自分の意思で動かすことができます。
その中の①つのスイッチが「カラダを動かす」です。
「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」
「ヤル気が出たからヤル」のではなく「ヤルからヤル気が出る」
のが心の構造。。
ゴチャゴチャ言わず、とりあえずやれって事かなーと解釈。
ということで、今週末の休日を使って、
熊本名物「日本一の石段」 3333段に挑戦してまいりたいと思います (^O^)
ちなみに「のうだま」、、、
マンガ形式なので読みやすく、 1時間もあれば十分に読めてしまいます。
普段、本を読まない方や忙しい方にもおすすめの本です。

いきなりですが

三日坊主でお悩みのあなたに朗報です (^.^)
実は、人間はあきっぽくできているんです。「脳」が
生きていくためにさせていたことだったんです。
それを先日の読書会の課題本「のうだま」※のうをだますの略
から知ることができました。。。しかし、
そんな脳をだましてヤル気を引き出す④つのスイッチを
自分の意思で動かすことができます。
その中の①つのスイッチが「カラダを動かす」です。
「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」
「ヤル気が出たからヤル」のではなく「ヤルからヤル気が出る」
のが心の構造。。
ゴチャゴチャ言わず、とりあえずやれって事かなーと解釈。
ということで、今週末の休日を使って、
熊本名物「日本一の石段」 3333段に挑戦してまいりたいと思います (^O^)
ちなみに「のうだま」、、、
マンガ形式なので読みやすく、 1時間もあれば十分に読めてしまいます。
普段、本を読まない方や忙しい方にもおすすめの本です。

2013年04月27日
ゴールデンウィーク第2弾!
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
本日も朝から気持ちのいい快晴です
にも係らず、お洗濯物を干してくるのを忘れてしまった一番目のミス
そして、昨夜は夕飯済ませて9時から”アイアンマン”が洋画劇場であってたので
観てたらついつい横になり、そのまま寝てしまい・・・その時お風呂も沸かしてたので
気がついたら・・・グラグラ状態でした
二番目のミス
三番目のミスは今の所ないようですが・・・(^_^;)
今日はお仕事半日ですが、朝一から集金やオムツ配達などがあり
午前中がアッという間に過ぎてしまいました。
一日一日が早く感じるのも善し悪しですかね~~
今週は今日で終わりですが、今最も観たい映画の紹介をして締めたいと思います)^o^(

またまた漫画・・?と思われるでしょうが、名探偵コナンは大人からも
大人気の映画なんです。
名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)
優れた分析力と探偵道具で謎を解き明かす少年探偵の活躍を描き、
国民的アニメとなったシリーズの劇場版第17弾。
国家を揺るがす機密情報をめぐり、コナンたち少年探偵団とイージス艦内に
潜伏した某国のスパイ“X”が、スリル満点の攻防を繰り広げる。
青山剛昌の原作を基にメガホンを取るのは、シリーズ前作『名探偵コナン 11人目のストライカー』も
手掛けた静野孔文。
海上自衛隊の協力を得て制作された、イージス艦での緊迫感あふれるバトルなどから目が離せない。
毎年 観に行ってる映画!!ゴールデンウィークは娘も帰ってくるので
一緒に行ってくれるなら、行って来たいと思いますヽ(^o^)丿
では今週はこの辺で・・・
平田でした(^_-)-☆

本日も朝から気持ちのいい快晴です

にも係らず、お洗濯物を干してくるのを忘れてしまった一番目のミス

そして、昨夜は夕飯済ませて9時から”アイアンマン”が洋画劇場であってたので
観てたらついつい横になり、そのまま寝てしまい・・・その時お風呂も沸かしてたので
気がついたら・・・グラグラ状態でした

二番目のミス

三番目のミスは今の所ないようですが・・・(^_^;)
今日はお仕事半日ですが、朝一から集金やオムツ配達などがあり
午前中がアッという間に過ぎてしまいました。
一日一日が早く感じるのも善し悪しですかね~~

今週は今日で終わりですが、今最も観たい映画の紹介をして締めたいと思います)^o^(

またまた漫画・・?と思われるでしょうが、名探偵コナンは大人からも
大人気の映画なんです。
名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)
優れた分析力と探偵道具で謎を解き明かす少年探偵の活躍を描き、
国民的アニメとなったシリーズの劇場版第17弾。
国家を揺るがす機密情報をめぐり、コナンたち少年探偵団とイージス艦内に
潜伏した某国のスパイ“X”が、スリル満点の攻防を繰り広げる。
青山剛昌の原作を基にメガホンを取るのは、シリーズ前作『名探偵コナン 11人目のストライカー』も
手掛けた静野孔文。
海上自衛隊の協力を得て制作された、イージス艦での緊迫感あふれるバトルなどから目が離せない。
毎年 観に行ってる映画!!ゴールデンウィークは娘も帰ってくるので
一緒に行ってくれるなら、行って来たいと思いますヽ(^o^)丿
では今週はこの辺で・・・

2013年04月26日
ゴールデンウィーク♡
こんにちは(^_^)/ ふくえん熊本 平田です
水曜、木曜と集金や区役所、オムツの配達等でバタバタしており
事務所に出たり入ったりしていました。
気が付けば定時を回ってたりして急いで帰る準備・・・をした二日間でした
でも事が段取り良く運べたので、遅くなりながらも利用者さんとも触れ合え
満足の一日一日を過ごせた様に思います
今日も朝から快晴
P.M2.5も黄砂も
本日少なめ!!と出ています!(^^)!
さて早い方は明日からゴールデンウィークに入る方もおられるのではないでしょうか?
福祉業界は中々連休を取ることが難しいと思いますが、一応私は5月の4連休は
お休みを頂いています。
月末は実績表などあり、祭日もちょっとだけ出勤・・・
5月の連休では娘も帰って来てくれるので、母としましては非常に楽しみな4連休に
なる事間違いなし!!です
今年のゴールデンウィークは海外より国内の旅行者が多いようですヽ(^o^)丿
私的には海外も凄く魅力はありますが、先ず国内を知ることも大切な事のように
思います。
昨日、友人と話してて修学旅行の話をしてたのですが(何十年前?)、自分の高校の修学旅行は
奈良、京都、奥日光 東照宮でした。
高校生の時はただ行っただけ・・・見ても『わ~~凄い』とか白樺並木が雪に覆われて
奇麗ね~~とかだけの見方でしたが、今行けたなら
奈良の大仏さんはどういう風な経歴で作られた・・・とか京都の金閣寺、銀閣寺について・・
とか東照宮の一部が世界遺産に登録されている・・・とか色んな見方、捉え方が
出来て、もっと楽しめる旅行になりそうな気がします
さ~~て、私の今後の目標の一つに入れてみようかな~~(^。^)y-.。o○
P・S
先日マンチェスター・ユナイテッドが2年ぶりリーグ優勝を果たしました

香川真司選手!!最高の舞台に立てて良かったですね(^_-)-☆
ドルトムントでも優勝し移籍したマンチェスターでも優勝を経験することが出来
持ってる・・・男なのかな~~

水曜、木曜と集金や区役所、オムツの配達等でバタバタしており
事務所に出たり入ったりしていました。
気が付けば定時を回ってたりして急いで帰る準備・・・をした二日間でした

でも事が段取り良く運べたので、遅くなりながらも利用者さんとも触れ合え
満足の一日一日を過ごせた様に思います

今日も朝から快晴

本日少なめ!!と出ています!(^^)!
さて早い方は明日からゴールデンウィークに入る方もおられるのではないでしょうか?
福祉業界は中々連休を取ることが難しいと思いますが、一応私は5月の4連休は
お休みを頂いています。
月末は実績表などあり、祭日もちょっとだけ出勤・・・

5月の連休では娘も帰って来てくれるので、母としましては非常に楽しみな4連休に
なる事間違いなし!!です

今年のゴールデンウィークは海外より国内の旅行者が多いようですヽ(^o^)丿
私的には海外も凄く魅力はありますが、先ず国内を知ることも大切な事のように
思います。
昨日、友人と話してて修学旅行の話をしてたのですが(何十年前?)、自分の高校の修学旅行は
奈良、京都、奥日光 東照宮でした。
高校生の時はただ行っただけ・・・見ても『わ~~凄い』とか白樺並木が雪に覆われて
奇麗ね~~とかだけの見方でしたが、今行けたなら
奈良の大仏さんはどういう風な経歴で作られた・・・とか京都の金閣寺、銀閣寺について・・
とか東照宮の一部が世界遺産に登録されている・・・とか色んな見方、捉え方が
出来て、もっと楽しめる旅行になりそうな気がします

さ~~て、私の今後の目標の一つに入れてみようかな~~(^。^)y-.。o○
P・S
先日マンチェスター・ユナイテッドが2年ぶりリーグ優勝を果たしました


香川真司選手!!最高の舞台に立てて良かったですね(^_-)-☆
ドルトムントでも優勝し移籍したマンチェスターでも優勝を経験することが出来
持ってる・・・男なのかな~~


2013年04月22日
春の装い♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今朝は気持ちのいいお天気で快晴全開って感じです
お洗濯物も綺麗に乾いてくれる事でしょう・・・
さて昨日、一昨日と久しぶりにwindow shoppingをしました。
春の色 満載で、土曜日は雨風凄い中、店内見て回ってたら外のお天気悪いのを
忘れてしまうぐらい夢中になっていました)^o^(
洋服みたり、バッグや靴 小物‥など 友人と食べておしゃべりして
楽しいひと時を過ごせて良い気分転換になりました。
日曜日も従姉と一緒に長嶺のshoppingセンターに行き色々と見ながら
眼に止まったのが春のバッグ!!!

バッグを探してたので、色や形、使いやすさ それにお値段・・・全部が
納得いきやっと購入する事が出来ました。
今まで冬用のバッグだっただけに春用のバッグを探してたのですが
中々気に入ったのが見つからず、昨日まで冬用のバッグを提げていました。
今日出勤時より春用のバッグに変えて持っていけたので今朝から
テンションちょっと高め・・・です
安くても、久しぶりに自分の物を買えた事がちょっぴり嬉しくて・・・
週の始まり!!絶好調でお仕事頑張るぞ~~て感じですヽ(^o^)丿
今週は集金や銀行、区役所と出ることが多い週になるので
丁度いい春の気分転換になりました

追伸
J2 ロアッソ熊本 負け試合が続いています。
昨日も山形に0-1、その前はホームで愛媛に0-1(-_-;)
勝ち点数まだ一桁!!
いつまで続くのか・・・やっぱり私が応援しに行くっきゃないのかな~~

ロアッソくんとくまモンのコラボ
可愛い~~

今朝は気持ちのいいお天気で快晴全開って感じです

お洗濯物も綺麗に乾いてくれる事でしょう・・・

さて昨日、一昨日と久しぶりにwindow shoppingをしました。
春の色 満載で、土曜日は雨風凄い中、店内見て回ってたら外のお天気悪いのを
忘れてしまうぐらい夢中になっていました)^o^(
洋服みたり、バッグや靴 小物‥など 友人と食べておしゃべりして
楽しいひと時を過ごせて良い気分転換になりました。
日曜日も従姉と一緒に長嶺のshoppingセンターに行き色々と見ながら
眼に止まったのが春のバッグ!!!

バッグを探してたので、色や形、使いやすさ それにお値段・・・全部が
納得いきやっと購入する事が出来ました。
今まで冬用のバッグだっただけに春用のバッグを探してたのですが
中々気に入ったのが見つからず、昨日まで冬用のバッグを提げていました。
今日出勤時より春用のバッグに変えて持っていけたので今朝から
テンションちょっと高め・・・です

安くても、久しぶりに自分の物を買えた事がちょっぴり嬉しくて・・・
週の始まり!!絶好調でお仕事頑張るぞ~~て感じですヽ(^o^)丿
今週は集金や銀行、区役所と出ることが多い週になるので
丁度いい春の気分転換になりました


追伸
J2 ロアッソ熊本 負け試合が続いています。
昨日も山形に0-1、その前はホームで愛媛に0-1(-_-;)
勝ち点数まだ一桁!!
いつまで続くのか・・・やっぱり私が応援しに行くっきゃないのかな~~


ロアッソくんとくまモンのコラボ

可愛い~~

2013年04月20日
<新資格誕生!>医療・福祉連携の・・
<新資格誕生!>医療・福祉連携のエキスパート「医療福祉連携士」
(CMO 2013/04/17 17:00 配信)
医療福祉連携士という資格をご存じだろうか。この資格は、医療・福祉分野の連携・調整のエキスパートとして、2011年度に日本医療マネジメント学会がスタートさせた認定資格。
医療福祉連携士の主な役割は、病院を退院した患者が医療と福祉介護の必要なサービスを受けながら住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、円滑な連携の推進に寄与すること。また、限られた医療・福祉機能の効率化を図ることで、広く国民の医療や福祉に資することを目的としており、看護師や医療ソーシャルワーカー、ケアマネジャーに取得が薦められている。
医療福祉連携士認定試験を受験するには、日本医療マネジメント学会主催の講習会を受講することが必要で、2013年度は、7月から12月まで6カ月にわたって医療・福祉系の科目などの講習・演習が行われる。
また、第1期生を中心に設立した「医療福祉連携士の会」では、ネットワークを活用して医療福祉連携士としての役割の確立を目指すほか、年1回講演会を開催し、医療福祉連携士の取り組みを報告するなどの活動を行っているので参考にしたい。
【講習会の概要】
■期間:
共通科目:7月14日(日)・15日(祝)、8月10日(土)・11日(日)
医療科目:9月14日(土)・15日(日)
福祉系科目:9月28日(土)・29日(日)
課題講習:11月30日(土)・12月1日(日)
■会場:日本医科大学教育棟2回・講堂ほか(東京都文京区千駄木1-1-5)
■受講資格:医療福祉連携分野に関心を持ち、医療福祉連携士を目指す人
■参加費:会員100,000円、非会員110,000円
■定員:120人
■受付期間:4月15日~6月14日
■申込み・問合せ先:
日本医療マネジメント学会事務局(熊本市中央区花畑町1-1 三井生命熊本ビル3階)
TEL096(359)9099 FAX096(359)1606
学会HP2013年度医療福祉連携講習会開催の御案内の申込書に必要事項を記入し、FAXにて申し込む。
◎日本医療マネジメント学会
http://jhm.umin.jp/
◎医療福祉連携士の会
http://renkeishi.net/
(CMO 2013/04/17 17:00 配信)
医療福祉連携士という資格をご存じだろうか。この資格は、医療・福祉分野の連携・調整のエキスパートとして、2011年度に日本医療マネジメント学会がスタートさせた認定資格。
医療福祉連携士の主な役割は、病院を退院した患者が医療と福祉介護の必要なサービスを受けながら住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、円滑な連携の推進に寄与すること。また、限られた医療・福祉機能の効率化を図ることで、広く国民の医療や福祉に資することを目的としており、看護師や医療ソーシャルワーカー、ケアマネジャーに取得が薦められている。
医療福祉連携士認定試験を受験するには、日本医療マネジメント学会主催の講習会を受講することが必要で、2013年度は、7月から12月まで6カ月にわたって医療・福祉系の科目などの講習・演習が行われる。
また、第1期生を中心に設立した「医療福祉連携士の会」では、ネットワークを活用して医療福祉連携士としての役割の確立を目指すほか、年1回講演会を開催し、医療福祉連携士の取り組みを報告するなどの活動を行っているので参考にしたい。
【講習会の概要】
■期間:
共通科目:7月14日(日)・15日(祝)、8月10日(土)・11日(日)
医療科目:9月14日(土)・15日(日)
福祉系科目:9月28日(土)・29日(日)
課題講習:11月30日(土)・12月1日(日)
■会場:日本医科大学教育棟2回・講堂ほか(東京都文京区千駄木1-1-5)
■受講資格:医療福祉連携分野に関心を持ち、医療福祉連携士を目指す人
■参加費:会員100,000円、非会員110,000円
■定員:120人
■受付期間:4月15日~6月14日
■申込み・問合せ先:
日本医療マネジメント学会事務局(熊本市中央区花畑町1-1 三井生命熊本ビル3階)
TEL096(359)9099 FAX096(359)1606
学会HP2013年度医療福祉連携講習会開催の御案内の申込書に必要事項を記入し、FAXにて申し込む。
◎日本医療マネジメント学会
http://jhm.umin.jp/
◎医療福祉連携士の会
http://renkeishi.net/

2013年04月18日
<筋トレは不要?>サルコペニア・・・
<筋トレは不要?>サルコペニアの概要と対策(2)――日清オイリオ
(CMO 2013/04/09 11:00 配信)
日清オイリオは3月21日、シニアライフに関するニュースレターのなかで、リハビリテーション栄養から見たサルコペニア対策について、横浜市立大学附属市民総合医療センターの若林秀隆氏の話を掲載している。
今回は、その後編として、サルコペニアの診断基準や、低栄養および摂食・嚥下障害との関係について紹介する。
■サルコペニアの診断基準
サルコペニアの診断基準は、未だ世界的に確立されておらず、各研究者が探っている状態だが、日本では現在、第53回日本老年医学会学術集会(2011年6月)で発表されたサルコペニアの簡易基準案があるので、紹介する。
まず、普通に歩いた時の速度が1秒あたり1m未満、または握力が男性25kg未満、女性20kg未満である場合には、脆弱高齢者と判断し、さらに脆弱高齢者のうち、BMI18.5未満もしくは下腿囲(ふくらはぎの最も太い部分)30cm未満である場合をサルコペニアとしている。
■低栄養予防はサルコペニア予防でもある
近年増加が懸念されている低栄養は、サルコペニアと密接な関係にある。
低栄養の原因は主に1)飢餓、2)侵襲(急性疾患)、3)悪液質(慢性疾患)に大別されるが、これらはいずれもサルコペニアの原因でもあり、低栄養患者がサルコペニアを発症していることも珍しくない。つまり低栄養を予防することは、サルコペニア予防にもつながる。
食事でサルコペニアを予防するには、飢餓にならないための食生活を心がける必要がある。
十分なエネルギーと脂質、たんぱく質、たんぱく質の材料であるアミノ酸(特分岐鎖アミノ酸)や抗炎症作用があるn-3系脂肪酸などのバランスを重視して摂取すること。食事量を増やせない人は、エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸油(MCT)などを取り入れて、効率よくエネルギー補給をするのも良い。
■摂食・嚥下障害をもたらすサルコペニア
また、高齢者の摂食・嚥下障害の原因は、脳血管疾患や神経障害、口腔内の病気など多岐に渡るが、摂食・嚥下に関わる筋肉のサルコペニアも原因の一つ。摂食・嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎は、二次サルコペニアの原因すべてに該当するので、誤嚥性肺炎で入院した場合は病状が急激に悪化するとともに、サルコペニアも進行する。
サルコペニアによる摂食・嚥下障害を改善するには、適切な栄養管理と早期離床、早期経口摂取を目指したリハビリテーションを同時に行うこと。また、日頃から適切な栄養管理と、摂食・嚥下に関わる筋肉のトレーニングを実施していれば、誤嚥性肺炎を予防することもある程度は可能だ。
“筋肉が減少する”と聞けば、真っ先に筋トレを行う人が圧倒的に多いが、サルコペニアは、栄養状態や疾患の有無など、様々な要因が重なって発症することがほとんどのため、栄養状態が悪化しているときに筋トレを行うと却って筋力が低下し、栄養状態だけ良くても動かなければ意味がない。
リハビリテーション栄養とは、栄養状態が良好になって初めてリハビリテーションの効果を発揮することができるという考え方。栄養管理とリハビリテーションが密接に関係していることをふまえ、病気があるかどうか、生活環境はどうか、栄養状態はどうか、筋トレが必要かどうかなどを総合的に判断することが、サルコペニア予防の第一歩といえる。
◎日清オイリオ
http://www.nisshin-oillio.com/
(CMO 2013/04/09 11:00 配信)
日清オイリオは3月21日、シニアライフに関するニュースレターのなかで、リハビリテーション栄養から見たサルコペニア対策について、横浜市立大学附属市民総合医療センターの若林秀隆氏の話を掲載している。
今回は、その後編として、サルコペニアの診断基準や、低栄養および摂食・嚥下障害との関係について紹介する。
■サルコペニアの診断基準
サルコペニアの診断基準は、未だ世界的に確立されておらず、各研究者が探っている状態だが、日本では現在、第53回日本老年医学会学術集会(2011年6月)で発表されたサルコペニアの簡易基準案があるので、紹介する。
まず、普通に歩いた時の速度が1秒あたり1m未満、または握力が男性25kg未満、女性20kg未満である場合には、脆弱高齢者と判断し、さらに脆弱高齢者のうち、BMI18.5未満もしくは下腿囲(ふくらはぎの最も太い部分)30cm未満である場合をサルコペニアとしている。
■低栄養予防はサルコペニア予防でもある
近年増加が懸念されている低栄養は、サルコペニアと密接な関係にある。
低栄養の原因は主に1)飢餓、2)侵襲(急性疾患)、3)悪液質(慢性疾患)に大別されるが、これらはいずれもサルコペニアの原因でもあり、低栄養患者がサルコペニアを発症していることも珍しくない。つまり低栄養を予防することは、サルコペニア予防にもつながる。
食事でサルコペニアを予防するには、飢餓にならないための食生活を心がける必要がある。
十分なエネルギーと脂質、たんぱく質、たんぱく質の材料であるアミノ酸(特分岐鎖アミノ酸)や抗炎症作用があるn-3系脂肪酸などのバランスを重視して摂取すること。食事量を増やせない人は、エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸油(MCT)などを取り入れて、効率よくエネルギー補給をするのも良い。
■摂食・嚥下障害をもたらすサルコペニア
また、高齢者の摂食・嚥下障害の原因は、脳血管疾患や神経障害、口腔内の病気など多岐に渡るが、摂食・嚥下に関わる筋肉のサルコペニアも原因の一つ。摂食・嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎は、二次サルコペニアの原因すべてに該当するので、誤嚥性肺炎で入院した場合は病状が急激に悪化するとともに、サルコペニアも進行する。
サルコペニアによる摂食・嚥下障害を改善するには、適切な栄養管理と早期離床、早期経口摂取を目指したリハビリテーションを同時に行うこと。また、日頃から適切な栄養管理と、摂食・嚥下に関わる筋肉のトレーニングを実施していれば、誤嚥性肺炎を予防することもある程度は可能だ。
“筋肉が減少する”と聞けば、真っ先に筋トレを行う人が圧倒的に多いが、サルコペニアは、栄養状態や疾患の有無など、様々な要因が重なって発症することがほとんどのため、栄養状態が悪化しているときに筋トレを行うと却って筋力が低下し、栄養状態だけ良くても動かなければ意味がない。
リハビリテーション栄養とは、栄養状態が良好になって初めてリハビリテーションの効果を発揮することができるという考え方。栄養管理とリハビリテーションが密接に関係していることをふまえ、病気があるかどうか、生活環境はどうか、栄養状態はどうか、筋トレが必要かどうかなどを総合的に判断することが、サルコペニア予防の第一歩といえる。
◎日清オイリオ
http://www.nisshin-oillio.com/

2013年04月17日
<高齢者衰弱の原因!>サルコペニア・・・
<高齢者衰弱の原因!>サルコペニアの概要と対策(1)――日清オイリオ
(CMO 2013/04/09 09:00 配信 )
日清オイリオは3月21日、シニアライフに関するニュースレターのなかで、リハビリテーション栄養から見たサルコペニア対策について、横浜市立大学附属市民総合医療センターの若林秀隆氏の話を掲載している。
今回は、その中から、ケアマネジャーにもぜひ知っておいていただきたい内容を、2回にわたって紹介する。
平成22年度の国民生活基礎調査によると、介護が必要となった主な原因の4割以上が脳血管疾患や認知症となっている一方で、衰弱、骨折や転倒、関節疾患も3割を占めている。
高齢化を迎えた今、寝たきりになるきっかけは、脳卒中のような突然の病ではなく、衰弱や関節疾患など徐々に機能が低下していくことによるものが、今後ますます増えてくるものと思われる。
そんななか、最近、新たな高齢者の症状として取り上げられることが増えているのが「サルコペニア」だ。
■筋肉が減少する「サルコペニア」
サルコペニアとは、狭義では加齢に伴う筋肉量の低下、広義ではすべての原因による筋肉量・筋力・身体機能の低下を意味し、「サルコ」は肉・筋肉、「ペニア」は減少・消失を表す造語。筋肉量・筋力ともに低下すると、日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の低下、身体機能低下により疲れやすくなるだけでなく、感染症にかかりやすくなり、最終的には死のリスクが高くなる。
サルコペニアは、加齢に伴う筋肉量の減少を主とする「原発性サルコペニア」と、加齢以外の要因を主とする「二次性サルコペニア」があるが、厳密に両者を分類することは困難だ。特に患者が多いとされている「二次性サルコペニア」の原因は、1)活動、2)栄養、3)疾患に関連するものに分けられる。
■二次性サルコペニアの原因
1)活動に関連するサルコペニア
活動量低下により身体(筋肉)を使わない状態が続くと、筋肉量・筋力ともに減少する。これを廃用性筋萎縮といい、主に寝たきり、運動不足、引きこもりなどが原因となる。
2)栄養に関連するサルコペニア
エネルギーやたんぱく質が不足する低栄養や、疾患などで長期の食欲不振が続くと栄養不足となり、筋肉が作られなくなる。さらに、不足している栄養素を筋肉から補おうとするため、筋肉の分解が進む。この悪循環が続くと飢餓状態となり、最終的に筋肉量が減少する。
3)疾患に関連するサルコペニア(侵襲、悪液質)
侵襲(手術後、外傷、熱傷、骨折などの急性疾患)は、体内のエネルギー消費量が高くなるので、必要な栄養素を補わなければ筋肉が分解されて、最終的に筋肉量が減少する。
悪液質とは、慢性疾患(がん、慢性腎不全、慢性心不全、慢性呼吸不全など)による症候群とされ、栄養改善だけでは回復が難しい上に、筋肉が減少することがわかっている。
――<高齢者こそ要注意!>サルコペニアの概要と対策(2)へ続く
◎日清オイリオ
http://www.nisshin-oillio.com/
(CMO 2013/04/09 09:00 配信 )
日清オイリオは3月21日、シニアライフに関するニュースレターのなかで、リハビリテーション栄養から見たサルコペニア対策について、横浜市立大学附属市民総合医療センターの若林秀隆氏の話を掲載している。
今回は、その中から、ケアマネジャーにもぜひ知っておいていただきたい内容を、2回にわたって紹介する。
平成22年度の国民生活基礎調査によると、介護が必要となった主な原因の4割以上が脳血管疾患や認知症となっている一方で、衰弱、骨折や転倒、関節疾患も3割を占めている。
高齢化を迎えた今、寝たきりになるきっかけは、脳卒中のような突然の病ではなく、衰弱や関節疾患など徐々に機能が低下していくことによるものが、今後ますます増えてくるものと思われる。
そんななか、最近、新たな高齢者の症状として取り上げられることが増えているのが「サルコペニア」だ。
■筋肉が減少する「サルコペニア」
サルコペニアとは、狭義では加齢に伴う筋肉量の低下、広義ではすべての原因による筋肉量・筋力・身体機能の低下を意味し、「サルコ」は肉・筋肉、「ペニア」は減少・消失を表す造語。筋肉量・筋力ともに低下すると、日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の低下、身体機能低下により疲れやすくなるだけでなく、感染症にかかりやすくなり、最終的には死のリスクが高くなる。
サルコペニアは、加齢に伴う筋肉量の減少を主とする「原発性サルコペニア」と、加齢以外の要因を主とする「二次性サルコペニア」があるが、厳密に両者を分類することは困難だ。特に患者が多いとされている「二次性サルコペニア」の原因は、1)活動、2)栄養、3)疾患に関連するものに分けられる。
■二次性サルコペニアの原因
1)活動に関連するサルコペニア
活動量低下により身体(筋肉)を使わない状態が続くと、筋肉量・筋力ともに減少する。これを廃用性筋萎縮といい、主に寝たきり、運動不足、引きこもりなどが原因となる。
2)栄養に関連するサルコペニア
エネルギーやたんぱく質が不足する低栄養や、疾患などで長期の食欲不振が続くと栄養不足となり、筋肉が作られなくなる。さらに、不足している栄養素を筋肉から補おうとするため、筋肉の分解が進む。この悪循環が続くと飢餓状態となり、最終的に筋肉量が減少する。
3)疾患に関連するサルコペニア(侵襲、悪液質)
侵襲(手術後、外傷、熱傷、骨折などの急性疾患)は、体内のエネルギー消費量が高くなるので、必要な栄養素を補わなければ筋肉が分解されて、最終的に筋肉量が減少する。
悪液質とは、慢性疾患(がん、慢性腎不全、慢性心不全、慢性呼吸不全など)による症候群とされ、栄養改善だけでは回復が難しい上に、筋肉が減少することがわかっている。
――<高齢者こそ要注意!>サルコペニアの概要と対策(2)へ続く
◎日清オイリオ
http://www.nisshin-oillio.com/

2013年04月15日
入学式!!
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
超プライベートネタですが、
先週、4/8(月)に次女リリカの小学校の入学式に出席してきました\(^o^)/

(知り合いの先輩に遭遇し、「お前の靴、なめてんのか。」と言われたりも、、、(^_^;))
もう小学生かー早いなーと思いながら、、
少しだけ胸がジーンと熱くなってしまいました
単身生活も3年目に突入し、
子供たちと顔をあわせる機会は毎夜のテレビ電話ですが
久しぶりに帰省し、実際に会ってみると、
動きのスピードや力の強さ、喋り方など
子供の成長の早さを身に染みて感じます
子供の成長に負けないように
自分自身も成長しながら
いつもまでも子供に信頼される
嫌われない親父を目指していきたいと思います

我が子ながらカワイイっすね(*^_^*)
それでは
追伸:
最近特に意識してるのは、時間管理<エネルギー管理っす

超プライベートネタですが、
先週、4/8(月)に次女リリカの小学校の入学式に出席してきました\(^o^)/

(知り合いの先輩に遭遇し、「お前の靴、なめてんのか。」と言われたりも、、、(^_^;))
もう小学生かー早いなーと思いながら、、
少しだけ胸がジーンと熱くなってしまいました

単身生活も3年目に突入し、
子供たちと顔をあわせる機会は毎夜のテレビ電話ですが
久しぶりに帰省し、実際に会ってみると、
動きのスピードや力の強さ、喋り方など
子供の成長の早さを身に染みて感じます

子供の成長に負けないように
自分自身も成長しながら
いつもまでも子供に信頼される
嫌われない親父を目指していきたいと思います


我が子ながらカワイイっすね(*^_^*)
それでは

追伸:
最近特に意識してるのは、時間管理<エネルギー管理っす

タグ :入学式
2013年04月12日
季節の風物詩!!
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今日も凄くお天気はいいのですが、風がまだちょっと冷たい感じがします
昨日、今日と朝からストーブを焚き寒さを凌ぎました(*^_^*)
今週は国保連請求や請求書発行など・・少々バタバタしておりますが、
何とか今日で一段落つきそうです
一週間が凄く早くて、もう金曜日??って感じで・・・たまにこの一週間を
振り返ってみたりしてます。(自分は月曜日から何をしたんだろう??)と
一度頭の中を整理してみる事で、おのずと次の行動に繋げて行ける感じが
しています。
仕事は勿論ですが、プライベートでも段取り良くしていく事で捗り
頭の回転も速くなるような感じがしてます。(あくまでも自己評価ですが・・(^_^;))
さて最近道路を車で通ってると道路際には”つつじ”がとても奇麗に咲いています
桜が散る頃から咲き始め、今ではピンクや白のつつじが惜しげもなく
”見て・・見て・・”と言わんばかりに咲いてて凄く可愛いですね
自分の携帯写メでは中々奇麗に撮る事出来ないので、
お馴染みネットから抜粋して載せたいと思います。

是非この季節でしか見れない風物詩”つつじ”をごゆっくり堪能してみて下さい・・ませ(^_-)-☆
昨日、叔父から本の紹介があり百田尚樹の『永遠の0』と『海賊と呼ばれた男』を
読んでるそうです。
私も気になってた本だったので興味があるのですが、なんせ叔父から
”のぼうの城”も借りて・・まだ読んでしまってないので、さしよりこれを
読んだ後に借りてみようかな~~と思ってます
『永遠の0』は号泣するぐらい感動物だったそうですよ

今日も凄くお天気はいいのですが、風がまだちょっと冷たい感じがします

昨日、今日と朝からストーブを焚き寒さを凌ぎました(*^_^*)
今週は国保連請求や請求書発行など・・少々バタバタしておりますが、
何とか今日で一段落つきそうです

一週間が凄く早くて、もう金曜日??って感じで・・・たまにこの一週間を
振り返ってみたりしてます。(自分は月曜日から何をしたんだろう??)と
一度頭の中を整理してみる事で、おのずと次の行動に繋げて行ける感じが
しています。
仕事は勿論ですが、プライベートでも段取り良くしていく事で捗り
頭の回転も速くなるような感じがしてます。(あくまでも自己評価ですが・・(^_^;))
さて最近道路を車で通ってると道路際には”つつじ”がとても奇麗に咲いています

桜が散る頃から咲き始め、今ではピンクや白のつつじが惜しげもなく
”見て・・見て・・”と言わんばかりに咲いてて凄く可愛いですね

自分の携帯写メでは中々奇麗に撮る事出来ないので、
お馴染みネットから抜粋して載せたいと思います。

是非この季節でしか見れない風物詩”つつじ”をごゆっくり堪能してみて下さい・・ませ(^_-)-☆
昨日、叔父から本の紹介があり百田尚樹の『永遠の0』と『海賊と呼ばれた男』を
読んでるそうです。
私も気になってた本だったので興味があるのですが、なんせ叔父から
”のぼうの城”も借りて・・まだ読んでしまってないので、さしよりこれを
読んだ後に借りてみようかな~~と思ってます

『永遠の0』は号泣するぐらい感動物だったそうですよ

Posted by ふくえん at
12:57
│Comments(0)
2013年04月09日
気分転換・・!
こんにちは!(^^)! ふくえん熊本 平田です
一週間のご無沙汰でした
先週も相変わらず忙しい毎日でしたが、やっと日曜日に美容室に
行く事が出来ました(^o^)/
ぼさぼさしてた髪をバッサリ!!とまでは行きませんが、多い髪をすいて貰い
縮毛矯正して・・多かった髪がちょっとはスッキリして見えるかな~~て感じです
いつもの様に、そこの美容室ではDVD観賞が出来るので早速・・・
2本観ました!!まず1本目は『最強のふたり』観たいと思ってた映画だったので
凄く嬉しかったです)^o^(

パリに住む富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、頸髄損傷で首から下の感覚が無く、
体を動かすこともできない。フィリップと秘書のマガリー(オドレイ・フルーロ)は、
住み込みの新しい介護人を雇うため、候補者の面接をパリの邸宅でおこなっていた。
ドリス(オマール・シー)は、職探しの面接を紹介され、フィリップの邸宅へやって来る。
ドリスは職に就く気はなく、給付期間が終了間際となった失業保険を引き続き
貰えるようにするため、紹介された面接を受け、不合格になったことを証明する
書類にサインが欲しいだけだった。
気難しいところのあるフィリップは、他の候補者を気に入らず、介護や看護の資格も
経験もないドリスを、周囲の反対を押し切って雇うことにする。
フィリップは、自分のことを病人としてではなく、一人の人間として扱ってくれる
ドリスと次第に親しくなっていく。
フランス映画で実話を基ににして作られた映画だそうです
観てて凄いアクションがある訳でもなく、静かな映画でしたが・・・とても
感動的でした
久しぶりに良い映画を観れた感じがしました(^_-)-☆
もう一本は高倉 健主演の『あなたへ』
これも静かな感じで・・・高倉 健さんの映画は初めてで・・豪華出演者達にビックリ!!
だったかな~~

高倉 健さんみたいに渋い感じの映画でしたね(^_-)
高倉 健さんといえば、”幸福の黄色いハンカチ”や”鉄道員”とかかな~~
あまり邦画は観てないので、コマーシャルで印象に残ってるのを描きだしてみました。
でも髪もイメージチェンジして美容室に居る時間帯で大好きな映画(DVD)を観れて
良い気分転換になりました

一週間のご無沙汰でした

先週も相変わらず忙しい毎日でしたが、やっと日曜日に美容室に
行く事が出来ました(^o^)/
ぼさぼさしてた髪をバッサリ!!とまでは行きませんが、多い髪をすいて貰い
縮毛矯正して・・多かった髪がちょっとはスッキリして見えるかな~~て感じです

いつもの様に、そこの美容室ではDVD観賞が出来るので早速・・・
2本観ました!!まず1本目は『最強のふたり』観たいと思ってた映画だったので
凄く嬉しかったです)^o^(

パリに住む富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、頸髄損傷で首から下の感覚が無く、
体を動かすこともできない。フィリップと秘書のマガリー(オドレイ・フルーロ)は、
住み込みの新しい介護人を雇うため、候補者の面接をパリの邸宅でおこなっていた。
ドリス(オマール・シー)は、職探しの面接を紹介され、フィリップの邸宅へやって来る。
ドリスは職に就く気はなく、給付期間が終了間際となった失業保険を引き続き
貰えるようにするため、紹介された面接を受け、不合格になったことを証明する
書類にサインが欲しいだけだった。
気難しいところのあるフィリップは、他の候補者を気に入らず、介護や看護の資格も
経験もないドリスを、周囲の反対を押し切って雇うことにする。
フィリップは、自分のことを病人としてではなく、一人の人間として扱ってくれる
ドリスと次第に親しくなっていく。
フランス映画で実話を基ににして作られた映画だそうです

観てて凄いアクションがある訳でもなく、静かな映画でしたが・・・とても
感動的でした

久しぶりに良い映画を観れた感じがしました(^_-)-☆
もう一本は高倉 健主演の『あなたへ』
これも静かな感じで・・・高倉 健さんの映画は初めてで・・豪華出演者達にビックリ!!
だったかな~~

高倉 健さんみたいに渋い感じの映画でしたね(^_-)
高倉 健さんといえば、”幸福の黄色いハンカチ”や”鉄道員”とかかな~~
あまり邦画は観てないので、コマーシャルで印象に残ってるのを描きだしてみました。
でも髪もイメージチェンジして美容室に居る時間帯で大好きな映画(DVD)を観れて
良い気分転換になりました

2013年04月06日
<大ヒット!介護小説>社会派ミステリ小説・・・
<大ヒット!介護小説>社会派ミステリ小説『ロスト・ケア』が話題に
(CMO 2013/04/03 17:00 配信)
介護がテーマのミステリ小説『ロスト・ケア』が2月に光文社より発行され、話題を呼んでいる。
『ロスト・ケア』は、介護事業者が関わった大量殺人事件に端を発し、高齢化社会における問題をあぶり出す社会派ミステリーで、第16回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した。
著者の葉真中顕氏は、インタビューにて、介護問題をテーマに小説を書いたのは、自身が祖父の介護を経験し、介護の制度や仕組みについていかに知らなかったかを痛感したことがきっかけと答えている。(『葉真中顕氏が指摘「介護問題は悪者叩きでは終わらない」』NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20130310_175490.html)また、物語のモチーフとなる介護事業所は、2006年に発覚した大手介護事業者の不正をモデルにしていることも明かしている。
介護に追い詰められていく人々、社会の中でもがき苦しむ人々を描いた本書は、「魂を揺さぶるミステリー小説の傑作」との評を得ている。フィクションだからこそ描ける「人間の本質」に触れてみてはどうだろうか。

■書名:『ロスト・ケア』
■著者:葉真中顕
■定価:1,575円 (税込)
■仕様:四六判/304ページ
■発行:光文社
◎光文社
http://www.kobunsha.com/
(CMO 2013/04/03 17:00 配信)
介護がテーマのミステリ小説『ロスト・ケア』が2月に光文社より発行され、話題を呼んでいる。
『ロスト・ケア』は、介護事業者が関わった大量殺人事件に端を発し、高齢化社会における問題をあぶり出す社会派ミステリーで、第16回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した。
著者の葉真中顕氏は、インタビューにて、介護問題をテーマに小説を書いたのは、自身が祖父の介護を経験し、介護の制度や仕組みについていかに知らなかったかを痛感したことがきっかけと答えている。(『葉真中顕氏が指摘「介護問題は悪者叩きでは終わらない」』NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20130310_175490.html)また、物語のモチーフとなる介護事業所は、2006年に発覚した大手介護事業者の不正をモデルにしていることも明かしている。
介護に追い詰められていく人々、社会の中でもがき苦しむ人々を描いた本書は、「魂を揺さぶるミステリー小説の傑作」との評を得ている。フィクションだからこそ描ける「人間の本質」に触れてみてはどうだろうか。

■書名:『ロスト・ケア』
■著者:葉真中顕
■定価:1,575円 (税込)
■仕様:四六判/304ページ
■発行:光文社
◎光文社
http://www.kobunsha.com/
2013年04月05日
<検討会構成員が語る1>今なぜ「ケアマネの質の向上」が・・・
<検討会構成員が語る1>今なぜ「ケアマネの質の向上」が問われているのか
(CMO 2013/01/21 09:00 配信)
東京都介護支援専門員研究協議会(CMAT)は、主任介護支援専門員を対象に、平成24年度第5回中規模研修「今、介護支援専門員に求められていること」を12月に開催した。
講師は厚労省「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」構成員で大正大学名誉教授の橋本泰子氏。制度の創設から介護保険に関わってきた橋本氏ならではの視点で、「今、どのような理由で、何が介護支援専門員に求められているのか」を約1時間30分にわたって語った。
■「介護支援専門員のあり方」が課題とされている背景とは
橋本氏は、まず、検討会の名称について、「なぜ、『ケアマネジャーの資質の向上』なのか。『ケアマネジメントの質の向上』ならば、制度の問題、システムの問題、ケアマネジャーの質が含まれます。その中で、なぜケアマネジャーの資質の向上が議論されているのか」と疑問を提示し、「その背景を整理したい」と語り始めた。
年金・医療・介護、そして生活保護。年々増大する社会保障費をいかに抑制するかは将来にわたっての大きな課題だ。介護保険の場合、制度が始まった2000年の給付は約3兆8000億円(1カ月支払いが遅れるので正確には11カ月分。12カ月で約4兆円と橋本氏が説明)だったのが、2012年は約8兆円に。このことが「大きな背景になっている」と橋本氏は指摘する。
「12年で倍額は大きなものですが、社会保障費はどれも増加しています。手をつけるには問題が大きすぎる年金や医療費に対し、いちばん手をつけやすいのが介護保険で、その中でも給付に大きく関与しているケアマネジャーの資質という部分に収れんして問題にされていると考えられます」。介護保険の財源を増やさないためには、保険料上げるか、給付を下げるかのいずれかだが、「いずれにしても『ケアマネジャーは給付を抑制する視点で仕事をしてもらいたい。それができないのは資質が低い』、そういう風潮を感じます」。
■「ケアマネジャー」という名称に込められた介護保険の理念
その資質が問われ、ケアマネ不要論さえも聞こえてくる昨今。では、そもそもなぜケアマネジャーという職種が誕生したのだろうか。
介護保険の創設から関わってきた橋本氏は、日本が参考にしたドイツ、日本の介護保険を参考にした韓国にはケアマネジャーが存在しないことと比較し、「ドイツ・韓国は現金給付があるのに対し、日本は現物給付です。要介護度に応じた限度額の中で適切にサービスを使ってもらうため、その支援者としてケアマネジャーが必要だったのです」。そして、ケアマネジャーという名称が決まった経緯について、次のように述べた。
「介護保険制度を作る時、『ケアマネジャー』か『ケースマネジャー』かで、議論を繰り返しました。そして、福祉の相談事例に使われていた『ケース』という言葉には、援助する人とされる人との上下関係が含まれている、使用を控えようという世界的な潮流の中で、『ケアマネジャー』という名称が決まったのです。ケアマネジャーとは、クライアント(要支援者)に対等な目線で接し、生活全体を支える仕事なのだということを熱く議論してできた職種であり、その理念が介護保険制度を作ったのだということを、皆さんに理解してほしい」
また、橋本氏は、「自立支援」という言葉の使われ方が変容していることを危惧する。
「本来自立という言葉には、依存しない自分の力で生きていくことと、自分の意思で生きていく自律という2つの概念が含まれています。そして、社会福祉法第3条にある『個人の尊厳の保持』という言葉が意味するのは、物理的な生活条件が一定水準を満たしていること、その人らしく生きることを保障することであり、社会福祉の基本的な理念です。ですが、今や介護保険は『依存するな、させるな』、それがもっとも必要なことであるようになっています。もちろんムダな給付があってはいけません。しかし、不要な抑制はしてはならないことです。介護保険とは本来そのようなものだったのではないでしょうか」。
(CMO 2013/01/21 09:00 配信)
東京都介護支援専門員研究協議会(CMAT)は、主任介護支援専門員を対象に、平成24年度第5回中規模研修「今、介護支援専門員に求められていること」を12月に開催した。
講師は厚労省「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」構成員で大正大学名誉教授の橋本泰子氏。制度の創設から介護保険に関わってきた橋本氏ならではの視点で、「今、どのような理由で、何が介護支援専門員に求められているのか」を約1時間30分にわたって語った。
■「介護支援専門員のあり方」が課題とされている背景とは
橋本氏は、まず、検討会の名称について、「なぜ、『ケアマネジャーの資質の向上』なのか。『ケアマネジメントの質の向上』ならば、制度の問題、システムの問題、ケアマネジャーの質が含まれます。その中で、なぜケアマネジャーの資質の向上が議論されているのか」と疑問を提示し、「その背景を整理したい」と語り始めた。
年金・医療・介護、そして生活保護。年々増大する社会保障費をいかに抑制するかは将来にわたっての大きな課題だ。介護保険の場合、制度が始まった2000年の給付は約3兆8000億円(1カ月支払いが遅れるので正確には11カ月分。12カ月で約4兆円と橋本氏が説明)だったのが、2012年は約8兆円に。このことが「大きな背景になっている」と橋本氏は指摘する。
「12年で倍額は大きなものですが、社会保障費はどれも増加しています。手をつけるには問題が大きすぎる年金や医療費に対し、いちばん手をつけやすいのが介護保険で、その中でも給付に大きく関与しているケアマネジャーの資質という部分に収れんして問題にされていると考えられます」。介護保険の財源を増やさないためには、保険料上げるか、給付を下げるかのいずれかだが、「いずれにしても『ケアマネジャーは給付を抑制する視点で仕事をしてもらいたい。それができないのは資質が低い』、そういう風潮を感じます」。
■「ケアマネジャー」という名称に込められた介護保険の理念
その資質が問われ、ケアマネ不要論さえも聞こえてくる昨今。では、そもそもなぜケアマネジャーという職種が誕生したのだろうか。
介護保険の創設から関わってきた橋本氏は、日本が参考にしたドイツ、日本の介護保険を参考にした韓国にはケアマネジャーが存在しないことと比較し、「ドイツ・韓国は現金給付があるのに対し、日本は現物給付です。要介護度に応じた限度額の中で適切にサービスを使ってもらうため、その支援者としてケアマネジャーが必要だったのです」。そして、ケアマネジャーという名称が決まった経緯について、次のように述べた。
「介護保険制度を作る時、『ケアマネジャー』か『ケースマネジャー』かで、議論を繰り返しました。そして、福祉の相談事例に使われていた『ケース』という言葉には、援助する人とされる人との上下関係が含まれている、使用を控えようという世界的な潮流の中で、『ケアマネジャー』という名称が決まったのです。ケアマネジャーとは、クライアント(要支援者)に対等な目線で接し、生活全体を支える仕事なのだということを熱く議論してできた職種であり、その理念が介護保険制度を作ったのだということを、皆さんに理解してほしい」
また、橋本氏は、「自立支援」という言葉の使われ方が変容していることを危惧する。
「本来自立という言葉には、依存しない自分の力で生きていくことと、自分の意思で生きていく自律という2つの概念が含まれています。そして、社会福祉法第3条にある『個人の尊厳の保持』という言葉が意味するのは、物理的な生活条件が一定水準を満たしていること、その人らしく生きることを保障することであり、社会福祉の基本的な理念です。ですが、今や介護保険は『依存するな、させるな』、それがもっとも必要なことであるようになっています。もちろんムダな給付があってはいけません。しかし、不要な抑制はしてはならないことです。介護保険とは本来そのようなものだったのではないでしょうか」。

2013年04月04日
<厚労省新事業>専門外の医師や看護師にも認知症研修を・・
<厚労省新事業>専門外の医師や看護師にも認知症研修を―全国担当課長会議
(ケアマネジメントオンライン 2013/03/25 17:00 配信)
厚生労働省は、3月11日、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議を開催した。
当日は、全国の都道府県および政令指定都市等から担当者が一同に会し、平成25年度の介護保険事業計画等について、担当者から説明がなされた。
初めに、昨年秋に就任したばかりの原老健局長が挨拶。その後、総務課、介護保険計画課、高齢者支援課、認知症・虐待防止対策推進室、振興課、医政局指導下在宅医療推進室、老人保健課、介護保険指導室、そして最後に内閣府の各担当課長から、平成25年度の事業計画等の説明があった。
■予算の99%は介護給付費に
あらゆる政策、事業は当たり前だが、まず予算ありきであり、平成25年度の老人保健福祉関係予算は、平成24年度の6.3%増で2兆5,842億円。このうち、国が50%負担する「介護給付費負担金」を含む「安定的な介護保険制度の運営」が、予算の99%近くを占める。残りわずか302億円が、オレンジプランなどの認知症施策や地域における介護基盤の整備、東日本大震災の復興支援などの新たな施策に費やされる。
平成25年度は、2015年に実施される第6期介護保険事業計画へ向けての中継ぎの年度ではあるが、今年度予算のうち、一部新規事業として計上されている認知症関連事項(予算34億円)のなかから、ケアマネジャーが抑えておくべき点を解説する。
■65歳以上の10人に1人は認知症
まず、現在の認知症高齢者数であるが、平成24年(2012年)時点の「認知症高齢者の日常生活自立度」II以上(行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意すれば自立できる状態)の高齢者数は305万人。この数字は65歳以上の約10%にあたり、高齢者の10人に1人は認知症ということになる。
以後、5年ごとに10%ずつ増加し、団塊世代が後期高齢者となる2025年年には470万人になるとみられている。
このように早いペースで認知症の人が増える原因として、長寿になり後期高齢者が増えたこと(長生きするほどリスクは高まる)、診断精度が上がり、認知症と認定される人が増えたことなどが挙げられる。
2010年時点での認知症高齢者280万人のうち、半数の140万人は在宅で生活しており、次いで多いのは特養で41万人が、医療機関(精神科病棟含む)に38万人が、老健では36万人が生活している。
ケアマネジャー調査などで、認知症診断ができる医師が少ない、家族がかかりつけ医に相談しても「トシのせい」で終わりになるという話をよく耳にする。認知症の確定診断は、厳密には脳のCTを撮影する必要があるが、いくつかの簡単な認知機能テストでも十分判定可能であり、認知症は専門外の地域に身近な「かかりつけ医」でも、認知症を正しく理解し、判断できることが望まれる。
■専門外の医師や看護師にも認知症研修を
そこで、平成25年度の新規事業では、一般病院勤務の医師、看護師等の医療従事者向け認知症対応力向上研修事業を実施する。
地域の内科医など、かかりつけ医として位置づけられている一般病院勤務の医療従事者にも、認知症への理解を高めてもらい、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識を習得し、対応力を高めるのが目的。
認知症対策等総合支援事業では、これまでにも「かかりつけ医認知症対応力向上研修」「認知症サポート医養成研修」「認知症サポート医フォローアップ研修」を実施しているが、今回は、「一般病院勤務の医師、看護師等の医療従事者向け」が加わった。
これで、地域のかかりつけ医だけでなく、看護師ほか医療従事者も認知症に対する対応力が強化され、「トシのせい」などと、見当違いのことを言い、苦しんでいる本人や家族を傷つけるような医療従事者が減ることを祈るばかりである。
◎厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
(ケアマネジメントオンライン 2013/03/25 17:00 配信)
厚生労働省は、3月11日、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議を開催した。
当日は、全国の都道府県および政令指定都市等から担当者が一同に会し、平成25年度の介護保険事業計画等について、担当者から説明がなされた。
初めに、昨年秋に就任したばかりの原老健局長が挨拶。その後、総務課、介護保険計画課、高齢者支援課、認知症・虐待防止対策推進室、振興課、医政局指導下在宅医療推進室、老人保健課、介護保険指導室、そして最後に内閣府の各担当課長から、平成25年度の事業計画等の説明があった。
■予算の99%は介護給付費に
あらゆる政策、事業は当たり前だが、まず予算ありきであり、平成25年度の老人保健福祉関係予算は、平成24年度の6.3%増で2兆5,842億円。このうち、国が50%負担する「介護給付費負担金」を含む「安定的な介護保険制度の運営」が、予算の99%近くを占める。残りわずか302億円が、オレンジプランなどの認知症施策や地域における介護基盤の整備、東日本大震災の復興支援などの新たな施策に費やされる。
平成25年度は、2015年に実施される第6期介護保険事業計画へ向けての中継ぎの年度ではあるが、今年度予算のうち、一部新規事業として計上されている認知症関連事項(予算34億円)のなかから、ケアマネジャーが抑えておくべき点を解説する。
■65歳以上の10人に1人は認知症
まず、現在の認知症高齢者数であるが、平成24年(2012年)時点の「認知症高齢者の日常生活自立度」II以上(行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意すれば自立できる状態)の高齢者数は305万人。この数字は65歳以上の約10%にあたり、高齢者の10人に1人は認知症ということになる。
以後、5年ごとに10%ずつ増加し、団塊世代が後期高齢者となる2025年年には470万人になるとみられている。
このように早いペースで認知症の人が増える原因として、長寿になり後期高齢者が増えたこと(長生きするほどリスクは高まる)、診断精度が上がり、認知症と認定される人が増えたことなどが挙げられる。
2010年時点での認知症高齢者280万人のうち、半数の140万人は在宅で生活しており、次いで多いのは特養で41万人が、医療機関(精神科病棟含む)に38万人が、老健では36万人が生活している。
ケアマネジャー調査などで、認知症診断ができる医師が少ない、家族がかかりつけ医に相談しても「トシのせい」で終わりになるという話をよく耳にする。認知症の確定診断は、厳密には脳のCTを撮影する必要があるが、いくつかの簡単な認知機能テストでも十分判定可能であり、認知症は専門外の地域に身近な「かかりつけ医」でも、認知症を正しく理解し、判断できることが望まれる。
■専門外の医師や看護師にも認知症研修を
そこで、平成25年度の新規事業では、一般病院勤務の医師、看護師等の医療従事者向け認知症対応力向上研修事業を実施する。
地域の内科医など、かかりつけ医として位置づけられている一般病院勤務の医療従事者にも、認知症への理解を高めてもらい、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識を習得し、対応力を高めるのが目的。
認知症対策等総合支援事業では、これまでにも「かかりつけ医認知症対応力向上研修」「認知症サポート医養成研修」「認知症サポート医フォローアップ研修」を実施しているが、今回は、「一般病院勤務の医師、看護師等の医療従事者向け」が加わった。
これで、地域のかかりつけ医だけでなく、看護師ほか医療従事者も認知症に対する対応力が強化され、「トシのせい」などと、見当違いのことを言い、苦しんでいる本人や家族を傷つけるような医療従事者が減ることを祈るばかりである。
◎厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/

2013年04月02日
すいすい手すり(2段)
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
いつの間にか新年度に突入
月日が経つのは早いもんです!日中も20度近くまで気温の上がる日が多くなってきましたね!
温かくなればなるほど、本領発揮できる益田ですので、
これからドンドン、ギアを上げていきたいと思います
それでは、今日は新商品のご案内です。
その名も「すいすい手すり」です。
玄関に置くだけで設置工事もいらず、段差の調整も可能です。
これまでは一段だけの商品はありましたが、今回は2段の商品が発売され、
玄関の上り框部分が高くて一段では昇降が不可能だった方などには最適な商品です。
しかもレンタル対応商品!2段で500単位!(月500円でレンタル可能!)
上り框の高い玄関などで活躍しそうです!

↑写真は2段タイプ(1段タイプもあります)
お問い合わせは「ふくえん熊本」まで。TEL285-7586

いつの間にか新年度に突入

月日が経つのは早いもんです!日中も20度近くまで気温の上がる日が多くなってきましたね!
温かくなればなるほど、本領発揮できる益田ですので、
これからドンドン、ギアを上げていきたいと思います

それでは、今日は新商品のご案内です。
その名も「すいすい手すり」です。
玄関に置くだけで設置工事もいらず、段差の調整も可能です。
これまでは一段だけの商品はありましたが、今回は2段の商品が発売され、
玄関の上り框部分が高くて一段では昇降が不可能だった方などには最適な商品です。
しかもレンタル対応商品!2段で500単位!(月500円でレンタル可能!)
上り框の高い玄関などで活躍しそうです!

↑写真は2段タイプ(1段タイプもあります)
お問い合わせは「ふくえん熊本」まで。TEL285-7586
2013年04月01日
「2025年問題」にどう対処するか 介護保険への遺言
(産経新聞 3月27日(水)9時7分配信)
次の介護保険法改正に向けた議論が始まった。最大の課題は、団塊の世代がすべて75歳以上になる「2025年問題」にどう対処するか。使いやすく、持続可能な介護サービスのためには何が必要か。発足前から介護保険制度をウオッチしてきた池田省三龍谷大学名誉教授に聞いた。(文・佐藤好美)
■問われる互助の仕組み
--2025(平成37)年に向けて、介護保険では何が必要でしょうか
池田 注意すべきは、高齢化のスピードが地域で異なる点です。75歳以上の後期高齢者が一番増えるのは東京ですが、増加率が一番高いのは埼玉。千葉、神奈川、大阪、愛知と都市部が続きます。埼玉県では2010年から2025年にかけて75歳以上の人が2倍以上になる。
--サービスも費用も倍になるということですか?
池田 サービス増が間に合わないかもしれない。埼玉県は高齢者1人当たりの在宅サービスが全国一少ないし、施設サービスも少ない。だからといって施設を増やすだけなら、自治体も介護保険も財政が持たない。一方で、埼玉県は後期高齢者の要介護認定率が低く、元気高齢者が多い。自分のまちの実態をしっかりと把握し、周辺自治体と協力して準備をする必要があります。
--次期改正の課題は何でしょうか?
池田 本来の意味での「介護」をほとんど必要としない「要支援1」「要支援2」の人が使う予防サービスの見直しです。このサービスには4500億円近くがあてられている。しかし、「介護給付費実態調査報告」を分析すると、状態が改善されているようには見えない。悪化させている可能性すらある。市町村の保健事業にきちんと位置付けて予防リハビリをしたり、廃用症候群につながる高齢者の引きこもりにコミュニティー全体で取り組んだりしないと機能しない。真剣に考えないといけません。
--予防サービスが介護保険から外れると、困る人もいるのでは
池田 予防サービスで多いのは食事作りと掃除です。ですが、要支援1の認定者のうち、サービスを使わない人は4割超です。同程度の状態で介護保険を申請しない人も100万人と推定されます。サービスを使わない理由を国民生活基礎調査で見ると、「家族や自分でできる」との回答です。介護度が軽い人で家事援助が必要な人はいるけれど、多くは必要ない。しかし、保険だと利用が拡大しがちです。必要な人には自治体の配食・会食サービスでもできる。数百円で食事を提供できるのに、介護保険で調理に2千円をかけるのは支え合いの仕組みとしては適切とはいえません。効率化してより重い人にサービスを集中すべきです。
--家事援助は自立を支援するとの意見も、軽度認知症の人には見守りになるとの意見もあります
池田 「要支援」の人の認知症の日常生活自立度は「自立」と「I」がほとんど。日常の支えが必要な「IIa」「IIb」はわずかです。軽度認知症の人にはむしろ、単身者に地域で見守りのある住まいをどう用意するか、などが重要だと思います。
--予防サービスで高齢者の生活は活性化するという見方もできます
池田 家事援助のヘルパーが話し相手になり、高齢者の孤独感を癒やす効果はあるかもしれない。通所サービスでも、お年寄りが集まっておしゃべりしたり、楽しんだりなどの要素が重要なことは間違いない。しかし、それは介護保険の給付対象なのでしょうか。本来、地域に求められる役割ではありませんか。地元の商店・コンビニなどの協力も得て、高齢者の居所をつくる。訪問ボランティアを支援する。市町村がそういったコミュニティーを再構築して互助(助け合い)の仕組みをどう作るかです。
【プロフィル】池田省三(いけだ・しょうぞう) 龍谷大学名誉教授。昭和21年、岐阜市生まれ。66歳。NPO法人「地域ケア政策ネットワーク」研究主幹。平成22年末に大腸がんIV期と診断され手術。研究人生の集大成として「介護保険論-福祉の解体と再生」(中央法規)を出版。生前葬代わりに出版記念パーティーを開催した。
次の介護保険法改正に向けた議論が始まった。最大の課題は、団塊の世代がすべて75歳以上になる「2025年問題」にどう対処するか。使いやすく、持続可能な介護サービスのためには何が必要か。発足前から介護保険制度をウオッチしてきた池田省三龍谷大学名誉教授に聞いた。(文・佐藤好美)
■問われる互助の仕組み
--2025(平成37)年に向けて、介護保険では何が必要でしょうか
池田 注意すべきは、高齢化のスピードが地域で異なる点です。75歳以上の後期高齢者が一番増えるのは東京ですが、増加率が一番高いのは埼玉。千葉、神奈川、大阪、愛知と都市部が続きます。埼玉県では2010年から2025年にかけて75歳以上の人が2倍以上になる。
--サービスも費用も倍になるということですか?
池田 サービス増が間に合わないかもしれない。埼玉県は高齢者1人当たりの在宅サービスが全国一少ないし、施設サービスも少ない。だからといって施設を増やすだけなら、自治体も介護保険も財政が持たない。一方で、埼玉県は後期高齢者の要介護認定率が低く、元気高齢者が多い。自分のまちの実態をしっかりと把握し、周辺自治体と協力して準備をする必要があります。
--次期改正の課題は何でしょうか?
池田 本来の意味での「介護」をほとんど必要としない「要支援1」「要支援2」の人が使う予防サービスの見直しです。このサービスには4500億円近くがあてられている。しかし、「介護給付費実態調査報告」を分析すると、状態が改善されているようには見えない。悪化させている可能性すらある。市町村の保健事業にきちんと位置付けて予防リハビリをしたり、廃用症候群につながる高齢者の引きこもりにコミュニティー全体で取り組んだりしないと機能しない。真剣に考えないといけません。
--予防サービスが介護保険から外れると、困る人もいるのでは
池田 予防サービスで多いのは食事作りと掃除です。ですが、要支援1の認定者のうち、サービスを使わない人は4割超です。同程度の状態で介護保険を申請しない人も100万人と推定されます。サービスを使わない理由を国民生活基礎調査で見ると、「家族や自分でできる」との回答です。介護度が軽い人で家事援助が必要な人はいるけれど、多くは必要ない。しかし、保険だと利用が拡大しがちです。必要な人には自治体の配食・会食サービスでもできる。数百円で食事を提供できるのに、介護保険で調理に2千円をかけるのは支え合いの仕組みとしては適切とはいえません。効率化してより重い人にサービスを集中すべきです。
--家事援助は自立を支援するとの意見も、軽度認知症の人には見守りになるとの意見もあります
池田 「要支援」の人の認知症の日常生活自立度は「自立」と「I」がほとんど。日常の支えが必要な「IIa」「IIb」はわずかです。軽度認知症の人にはむしろ、単身者に地域で見守りのある住まいをどう用意するか、などが重要だと思います。
--予防サービスで高齢者の生活は活性化するという見方もできます
池田 家事援助のヘルパーが話し相手になり、高齢者の孤独感を癒やす効果はあるかもしれない。通所サービスでも、お年寄りが集まっておしゃべりしたり、楽しんだりなどの要素が重要なことは間違いない。しかし、それは介護保険の給付対象なのでしょうか。本来、地域に求められる役割ではありませんか。地元の商店・コンビニなどの協力も得て、高齢者の居所をつくる。訪問ボランティアを支援する。市町村がそういったコミュニティーを再構築して互助(助け合い)の仕組みをどう作るかです。
【プロフィル】池田省三(いけだ・しょうぞう) 龍谷大学名誉教授。昭和21年、岐阜市生まれ。66歳。NPO法人「地域ケア政策ネットワーク」研究主幹。平成22年末に大腸がんIV期と診断され手術。研究人生の集大成として「介護保険論-福祉の解体と再生」(中央法規)を出版。生前葬代わりに出版記念パーティーを開催した。
