2013年10月29日
患者紹介ビジネス禁止で療担規則改正も、、、
患者紹介ビジネス禁止で療担規則改正も- 厚労相「違法でないが、不適切」
(キャリアブレイン 2013年10月25日 21:14 )
厚生労働省は、高齢者施設で暮らす患者を仲介業者が医師に紹介し、見返りとして手数料を受け取る「患者紹介ビジネス」を禁止するため、療養担当規則を改正する方針だ。患者が医療機関を自由に選べない事態が発生していることなどを重く見た。【丸山紀一朗】

田村厚労相(25日、厚労省)
田村憲久厚労相は25日の閣議後の記者会見で、患者紹介ビジネスについて、「現行制度では違法とは言えないが不適切」と明言。その上で、療養担当規則に、医療機関が同ビジネスにかかわることを禁ずる規定を設ける可能性を示した。ただし、この方法では、仲介業者や患者を紹介する側の高齢者施設を、直接処分することはできないため、依然課題は残る。
患者紹介ビジネスについては、23日の中央社会保険医療協議会の総会で、厚労省が禁止することを提案していた。同省は、同ビジネスにより、訪問診療の現場で、患者が医療機関を自由に選ぶことを制限されたり、過剰診療につながる恐れがあったりした事例があると指摘。8月に地方厚生局や都道府県に報告を求めたところ、全国で少なくとも20件あったとした。
(キャリアブレイン 2013年10月25日 21:14 )
厚生労働省は、高齢者施設で暮らす患者を仲介業者が医師に紹介し、見返りとして手数料を受け取る「患者紹介ビジネス」を禁止するため、療養担当規則を改正する方針だ。患者が医療機関を自由に選べない事態が発生していることなどを重く見た。【丸山紀一朗】

田村厚労相(25日、厚労省)
田村憲久厚労相は25日の閣議後の記者会見で、患者紹介ビジネスについて、「現行制度では違法とは言えないが不適切」と明言。その上で、療養担当規則に、医療機関が同ビジネスにかかわることを禁ずる規定を設ける可能性を示した。ただし、この方法では、仲介業者や患者を紹介する側の高齢者施設を、直接処分することはできないため、依然課題は残る。
患者紹介ビジネスについては、23日の中央社会保険医療協議会の総会で、厚労省が禁止することを提案していた。同省は、同ビジネスにより、訪問診療の現場で、患者が医療機関を自由に選ぶことを制限されたり、過剰診療につながる恐れがあったりした事例があると指摘。8月に地方厚生局や都道府県に報告を求めたところ、全国で少なくとも20件あったとした。
2013年10月28日
生保が「介護保険」対応商品に力を入れ始めた 、、
生保が「介護保険」対応商品に力を入れ始めた 16年度から「自己負担2割」になりそうなので(J-CASTニュース 2013/10/26 14:00)
生命保険各社が、介護関連の保険商品を強化している。
国の介護保険は、介護サービスを受ける際の負担額が所得によっては今後上がる見込み。これまでも国の介護保険を補う形の民間保険はあったが、「介護の経済的負担に備えたい」との需要が高まるとみて攻勢をかけているようだ。
数少ない成長分野と見る
介護サービスの自己負担額は現在、原則として1割。しかし介護保険財政は将来的な悪化が見込まれるため、厚生労働省は「一定以上の所得」がある人は倍増の2割負担を求める方針。来年の通常国会で関連法案が成立すれば、2015年度から実際に負担が増える。所得基準は年金収入のみの人で「年間280万円以上」で線引きする見込みで、65歳以上の人の2割程度があてはまる。
民間生保は、これに目を付けて介護保険関連商品の販売促進しているのだ。日本生命保険など主要生保は今年度上半期、前年度比1~2割程度、介護関連の新規契約数が増えているという。ただし現状の加入者はそれほど多くないのも事実。生命保険文化センターが昨年度に実施した調査(かんぽ生命除く)によれば、医療保険の世帯加入率が92.4%なのに対し、介護保険は14.2%にとどまる。裏を返せば、頭打ちの国内保険市場のなかで、数少ない成長分野とも言えるわけだ。
支払い条件を緩和
こうしたことから、新商品の投入や開発も盛んになってきた。
住友生命保険は2013年9月、一定の介護状態(「要介護3」以上が目安)が原則として180日以上続いた場合、死亡保険と同額の保険金を受け取れる商品「バリューケア」を発売した。介護の専門家に無料で相談できる「スミセイ ケア・アドバイス・サービス」も導入。一定の介護状態にいたらず介護保険金の受け取りがない場合でも、一定期間経過後には払った保険料を超える解約返戻金がもらえる資産運用機能も備えた。
第一生命保険は来年1月から、利用者の使い勝手を良くしようと、従来からある介護保険金の支払い要件を大幅に緩和する。現状では、要介護状態が一定の要介護状態(「要介護2」以上が目安)が180日間継続し、回復の見込みがないことが条件。来年1月2日からは「回復の見込みがない」を条件から外したうえ、要介護2以上に認定された時点で対象とする。条件緩和による保険料の値上げはしない。
これまでも朝日生命保険が昨年4月に「要介護1の認定」でも保険金を支払うという、業界初の新商品を発売して話題になったが、ここへきて大手生保の間でも保険金支払い条件を緩和して加入を促そうという動きが広がってきた。明治安田生命保険が今年9月から三菱東京UFJ銀行など銀行窓口での介護保険の販売を開始するなど、販路拡充で普及拡大を図る動きも起きている。
国の介護保険はサービスを「現物給付」し、民間保険はこれをお金の面を補うというのが現在の仕組み。しかし国の制度変更により、生保が保険金の代わりに介護サービスを提供することも近い将来、可能になる見通しで、商品ラインアップがさらに広がりそうだ。
生命保険各社が、介護関連の保険商品を強化している。
国の介護保険は、介護サービスを受ける際の負担額が所得によっては今後上がる見込み。これまでも国の介護保険を補う形の民間保険はあったが、「介護の経済的負担に備えたい」との需要が高まるとみて攻勢をかけているようだ。
数少ない成長分野と見る
介護サービスの自己負担額は現在、原則として1割。しかし介護保険財政は将来的な悪化が見込まれるため、厚生労働省は「一定以上の所得」がある人は倍増の2割負担を求める方針。来年の通常国会で関連法案が成立すれば、2015年度から実際に負担が増える。所得基準は年金収入のみの人で「年間280万円以上」で線引きする見込みで、65歳以上の人の2割程度があてはまる。
民間生保は、これに目を付けて介護保険関連商品の販売促進しているのだ。日本生命保険など主要生保は今年度上半期、前年度比1~2割程度、介護関連の新規契約数が増えているという。ただし現状の加入者はそれほど多くないのも事実。生命保険文化センターが昨年度に実施した調査(かんぽ生命除く)によれば、医療保険の世帯加入率が92.4%なのに対し、介護保険は14.2%にとどまる。裏を返せば、頭打ちの国内保険市場のなかで、数少ない成長分野とも言えるわけだ。
支払い条件を緩和
こうしたことから、新商品の投入や開発も盛んになってきた。
住友生命保険は2013年9月、一定の介護状態(「要介護3」以上が目安)が原則として180日以上続いた場合、死亡保険と同額の保険金を受け取れる商品「バリューケア」を発売した。介護の専門家に無料で相談できる「スミセイ ケア・アドバイス・サービス」も導入。一定の介護状態にいたらず介護保険金の受け取りがない場合でも、一定期間経過後には払った保険料を超える解約返戻金がもらえる資産運用機能も備えた。
第一生命保険は来年1月から、利用者の使い勝手を良くしようと、従来からある介護保険金の支払い要件を大幅に緩和する。現状では、要介護状態が一定の要介護状態(「要介護2」以上が目安)が180日間継続し、回復の見込みがないことが条件。来年1月2日からは「回復の見込みがない」を条件から外したうえ、要介護2以上に認定された時点で対象とする。条件緩和による保険料の値上げはしない。
これまでも朝日生命保険が昨年4月に「要介護1の認定」でも保険金を支払うという、業界初の新商品を発売して話題になったが、ここへきて大手生保の間でも保険金支払い条件を緩和して加入を促そうという動きが広がってきた。明治安田生命保険が今年9月から三菱東京UFJ銀行など銀行窓口での介護保険の販売を開始するなど、販路拡充で普及拡大を図る動きも起きている。
国の介護保険はサービスを「現物給付」し、民間保険はこれをお金の面を補うというのが現在の仕組み。しかし国の制度変更により、生保が保険金の代わりに介護サービスを提供することも近い将来、可能になる見通しで、商品ラインアップがさらに広がりそうだ。

2013年10月25日
映画紹介!!
こんばんは!! ふくえん熊本 平田です
今週は、なかなかブログアップが出来ず自宅から書いています。
毎日が時間に追われる日々で、業務がなかなか進まず先延ばしに
なってる状態です。が、、とにかく”やる!!”しかないので
頑張ります。。。
10月も終わりに近づいてるというのに、まだ台風が発生してるという・・・
今年は海水の温度がまだ高いのでしょう・・ね~~
最近では台風の通り道も変わって、九州には寄り付かなくなって来ました。
テレビのニュースで見る限り、離島にいる方たちの不安な思いが切々と
伝わってきます。
一刻も早い救出を熊本からもお祈り申し上げます。
さて本日は私が楽しみにしてる映画の紹介をしたいと思います。
”パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海”

ギリシャ神話でも知られる海の神ポセイドンと人間の母の間に生まれた、
ハーフゴッドのパーシー(ローガン・ラーマン)。
謎のクリーチャーに襲われた彼は、それをきっかけに人間界と神々の
世界の境目にあった結界が破られ、ハーフゴッドの世界を守るタレイラの
木が枯れようとしているのを知る。また、その裏にはポセイドンらによって
封印された神々の父クロノスの復活が関与していた。
彼の邪悪なパワーを食い止め、世界を救うべく、パーシーと仲間たちは
その鍵となる黄金の毛皮を探し求める冒険に出発し……。

”パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々”の続編!!
この映画も凄く面白かったので、続編が出ると思って楽しみにしてました。
11月1日公開
続編は最初と違い、スペクタクルな映像満載だそうです。
私も時間を作って観に行きたいと思います

今日はこの辺りで・・・平田でした

今週は、なかなかブログアップが出来ず自宅から書いています。
毎日が時間に追われる日々で、業務がなかなか進まず先延ばしに
なってる状態です。が、、とにかく”やる!!”しかないので
頑張ります。。。

10月も終わりに近づいてるというのに、まだ台風が発生してるという・・・
今年は海水の温度がまだ高いのでしょう・・ね~~

最近では台風の通り道も変わって、九州には寄り付かなくなって来ました。
テレビのニュースで見る限り、離島にいる方たちの不安な思いが切々と
伝わってきます。
一刻も早い救出を熊本からもお祈り申し上げます。
さて本日は私が楽しみにしてる映画の紹介をしたいと思います。
”パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海”

ギリシャ神話でも知られる海の神ポセイドンと人間の母の間に生まれた、
ハーフゴッドのパーシー(ローガン・ラーマン)。
謎のクリーチャーに襲われた彼は、それをきっかけに人間界と神々の
世界の境目にあった結界が破られ、ハーフゴッドの世界を守るタレイラの
木が枯れようとしているのを知る。また、その裏にはポセイドンらによって
封印された神々の父クロノスの復活が関与していた。
彼の邪悪なパワーを食い止め、世界を救うべく、パーシーと仲間たちは
その鍵となる黄金の毛皮を探し求める冒険に出発し……。

”パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々”の続編!!
この映画も凄く面白かったので、続編が出ると思って楽しみにしてました。
11月1日公開

続編は最初と違い、スペクタクルな映像満載だそうです。
私も時間を作って観に行きたいと思います


今日はこの辺りで・・・平田でした

2013年10月18日
<職業病予防の一冊>『仕事と生活習慣病』発行
(CMO 2013/10/16 17:00 配信)
幻冬舎メディアコンサルティングは、職業病や生活習慣病が氾濫する現代に警鐘を鳴らす一冊、『仕事と生活習慣病』を発行した。
ブラックと呼ばれる企業が増え、仕事や職業生活への強い不安・悩み・ストレスをもつ人が増え続けている。また、一日の大半の時間を費やす「仕事」に従事することが原因で、心や体を病んでしまう人は後を絶たない。介護職もまた然りである。さらに、生活習慣病を起因とした要介護者が多いというのも事実である。
同書では、毎日のよくない生活習慣の積み重ねによって起こる「生活習慣病」に、仕事によって引き起こされる「職業病」を組み込んで、健康な働き方について考えていく。一般事務、営業、サービス業など、職種別職業病の兆候と予防法も掲載している。 忙しく働く現代人必読の書だ。
労働者の人権を守り、無差別・労働の医療を目指す京都民医連の中央病院院長を務める著者が、今まで関わってきた労災認定や過労死の現状をまとめておきたいという思いから、同書の制作はスタートした。医師として多くの労災認定にも尽力する著者が伝えたいのは、職業病にならない働き方を知ることで、仕事を通じて豊かな人生を送る大切さだ。同書には、働くすべての人に、健康と仕事の関係について考え直すきっかけとなれば、という願いが込められている。

■書名:『仕事と生活習慣病』
■目次:
第1章 仕事こそ生活習慣病の原因(生活習慣病の予防には仕事を見直すべき、身近に潜む職業病 ほか)
第2章 働くこと自体に潜む病気のリスク(二硫化炭素中毒と裁判、過労死と過労自殺 ほか)
第3章 仕事が原因で生活習慣病にならない方法(働く人の約四割が何らかの異常を抱えている、ストレスにつながる仕事の負荷と裁量の相関関係 ほか)
第4章 病気にならず、健康で働き続けるために(夜間勤務は避ける、健康で長く働き続けるための勤務シフトを考える ほか)
■著者:吉中丈志
■定価:777円(税込)
■仕様:新書 /247ページ
■発行:幻冬舎メディアコンサルティング
◎幻冬舎メディアコンサルティング
http://www.gentosha-mc.com/
幻冬舎メディアコンサルティングは、職業病や生活習慣病が氾濫する現代に警鐘を鳴らす一冊、『仕事と生活習慣病』を発行した。
ブラックと呼ばれる企業が増え、仕事や職業生活への強い不安・悩み・ストレスをもつ人が増え続けている。また、一日の大半の時間を費やす「仕事」に従事することが原因で、心や体を病んでしまう人は後を絶たない。介護職もまた然りである。さらに、生活習慣病を起因とした要介護者が多いというのも事実である。
同書では、毎日のよくない生活習慣の積み重ねによって起こる「生活習慣病」に、仕事によって引き起こされる「職業病」を組み込んで、健康な働き方について考えていく。一般事務、営業、サービス業など、職種別職業病の兆候と予防法も掲載している。 忙しく働く現代人必読の書だ。
労働者の人権を守り、無差別・労働の医療を目指す京都民医連の中央病院院長を務める著者が、今まで関わってきた労災認定や過労死の現状をまとめておきたいという思いから、同書の制作はスタートした。医師として多くの労災認定にも尽力する著者が伝えたいのは、職業病にならない働き方を知ることで、仕事を通じて豊かな人生を送る大切さだ。同書には、働くすべての人に、健康と仕事の関係について考え直すきっかけとなれば、という願いが込められている。

■書名:『仕事と生活習慣病』
■目次:
第1章 仕事こそ生活習慣病の原因(生活習慣病の予防には仕事を見直すべき、身近に潜む職業病 ほか)
第2章 働くこと自体に潜む病気のリスク(二硫化炭素中毒と裁判、過労死と過労自殺 ほか)
第3章 仕事が原因で生活習慣病にならない方法(働く人の約四割が何らかの異常を抱えている、ストレスにつながる仕事の負荷と裁量の相関関係 ほか)
第4章 病気にならず、健康で働き続けるために(夜間勤務は避ける、健康で長く働き続けるための勤務シフトを考える ほか)
■著者:吉中丈志
■定価:777円(税込)
■仕様:新書 /247ページ
■発行:幻冬舎メディアコンサルティング
◎幻冬舎メディアコンサルティング
http://www.gentosha-mc.com/
2013年10月16日
徳洲会、徳田虎雄理事長が退任へ
徳洲会、徳田虎雄理事長が退任へ- 公選法違反事件で声明
(キャリアブレイン 2013年10月08日 22:00 )
昨年12月の衆院選をめぐる徳洲会グループの公選法違反容疑事件で、徳田虎雄理事長は8日、東京本部で開いた記者会見で、医療法人徳洲会の理事長を退任するとの声明文を発表した。近く臨時理事会を招集するとしている。

徳田虎雄理事長の退任声明を発表した徳洲会グループの記者会見(8日、東京都内)
【この会見の関連記事は以下をクリック】
徳洲会、徳田虎雄理事長の声明文(全文)
徳洲会・鈴木副理事長 緊急会見一問一答
声明文は、鈴木隆夫副理事長が代読した。徳田理事長はほかに、▽特定医療法人沖縄徳洲会▽社会医療法人社団木下会▽埼玉医療生活協同組合▽札幌医療生活協同組合▽医療法人静仁会―の理事長職についても辞する考え。
徳田理事長は声明文で、一連の事件で患者や職員らに多大な不安を与えたとして、「心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「理事長としての責任を回避するつもりはない」「基本的には理事長である徳田虎雄の責任であることは間違いない」とし、迷惑を掛けた責任を取るとともに、グループの信頼回復のため、理事長職を退任するとの考えを示した。
一方、公選法違反容疑については「真摯に受け止める」と、全面的に捜査に協力する考えを示したが、事件そのものに対する認識は明らかにしていない。【烏美紀子】
(キャリアブレイン 2013年10月08日 22:00 )
昨年12月の衆院選をめぐる徳洲会グループの公選法違反容疑事件で、徳田虎雄理事長は8日、東京本部で開いた記者会見で、医療法人徳洲会の理事長を退任するとの声明文を発表した。近く臨時理事会を招集するとしている。

徳田虎雄理事長の退任声明を発表した徳洲会グループの記者会見(8日、東京都内)
【この会見の関連記事は以下をクリック】
徳洲会、徳田虎雄理事長の声明文(全文)
徳洲会・鈴木副理事長 緊急会見一問一答
声明文は、鈴木隆夫副理事長が代読した。徳田理事長はほかに、▽特定医療法人沖縄徳洲会▽社会医療法人社団木下会▽埼玉医療生活協同組合▽札幌医療生活協同組合▽医療法人静仁会―の理事長職についても辞する考え。
徳田理事長は声明文で、一連の事件で患者や職員らに多大な不安を与えたとして、「心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「理事長としての責任を回避するつもりはない」「基本的には理事長である徳田虎雄の責任であることは間違いない」とし、迷惑を掛けた責任を取るとともに、グループの信頼回復のため、理事長職を退任するとの考えを示した。
一方、公選法違反容疑については「真摯に受け止める」と、全面的に捜査に協力する考えを示したが、事件そのものに対する認識は明らかにしていない。【烏美紀子】
2013年10月15日
福祉用具専門相談員実力ランキングテスト、全国9会場で実施
<ランキングテスト>福祉用具専門相談員実力ランキングテスト、全国9会場で実施
(CMO 2013/10/11 17:00 配信)
福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会は、11月17日、全国9会場にて、「第8回福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」を実施する。
同テストは、福祉用具に関することはもとより、マナーや高齢者心理、医療・介護等の制度まで、福祉用具専門相談員に必要な知識を客観的に評価し、自己啓発につなげるための全国規模のテスト。2010年より毎年春、秋(5月・11月)に開催され、ホームページ上に成績上位200名による「得点ランキング」(第1回~第7回)を公表している。
2013年4月には、3年間の成績を対象とした初の「総合ランキング」(※)が公表され、上位者の表彰が行われた。総合ランキングでは、副賞としてピンバッジを贈呈し、実力の可視化にも取り組んでいる。
そして11月17日(日)には、第8回が開催される。同テストは回を重ねるごとに認知度が向上し、受験者数も増加している。同じ事業所内で、同業他社との間で、より上位を目指そうと切磋琢磨することで自己啓発のモチベーションにつながっているようだ。また、現時点では、福祉用具専門相談員にとって、自分の実力をアピールできる唯一のツールとなっている。
利用者の状態に合わせ、適切に使われなければその真価を発揮できない福祉用具。一人ひとりの利用者に最適な福祉用具を選定するためにも、福祉用具専門相談員の実力が試される。
《第8回試験実施概要》■開催日:2013年11月17日(日)
■申込期間:9月17日(火)~11月7日(木)(郵送でのお申込みは10月25日まで)
■開催場所:札幌 仙台 東京 静岡 金沢 名古屋 大阪 岡山 福岡 (全国9会場)
■受験料: 5,000円(税込)
■受験資格・条件:介護保険制度上で福祉用具専門相談員としての資格保持と位置付けられる人。
テスト終了後、同テストホームページ上で、総合得点の上位200名の順位、特典、氏名、会社名(所属団体名)、所在都道府県が発表されることについて同意していただける人。
■主催:福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会
■後援:一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会
■申し込み・お問合わせ:
03-5730-4747(10:00~18:00 試験開催日まで土日祭日も受付)
ホームページ : http://fukusen-test.jp/
◎福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会
http://fukusen-test.jp/
(CMO 2013/10/11 17:00 配信)
福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会は、11月17日、全国9会場にて、「第8回福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」を実施する。
同テストは、福祉用具に関することはもとより、マナーや高齢者心理、医療・介護等の制度まで、福祉用具専門相談員に必要な知識を客観的に評価し、自己啓発につなげるための全国規模のテスト。2010年より毎年春、秋(5月・11月)に開催され、ホームページ上に成績上位200名による「得点ランキング」(第1回~第7回)を公表している。
2013年4月には、3年間の成績を対象とした初の「総合ランキング」(※)が公表され、上位者の表彰が行われた。総合ランキングでは、副賞としてピンバッジを贈呈し、実力の可視化にも取り組んでいる。
そして11月17日(日)には、第8回が開催される。同テストは回を重ねるごとに認知度が向上し、受験者数も増加している。同じ事業所内で、同業他社との間で、より上位を目指そうと切磋琢磨することで自己啓発のモチベーションにつながっているようだ。また、現時点では、福祉用具専門相談員にとって、自分の実力をアピールできる唯一のツールとなっている。
利用者の状態に合わせ、適切に使われなければその真価を発揮できない福祉用具。一人ひとりの利用者に最適な福祉用具を選定するためにも、福祉用具専門相談員の実力が試される。
《第8回試験実施概要》■開催日:2013年11月17日(日)
■申込期間:9月17日(火)~11月7日(木)(郵送でのお申込みは10月25日まで)
■開催場所:札幌 仙台 東京 静岡 金沢 名古屋 大阪 岡山 福岡 (全国9会場)
■受験料: 5,000円(税込)
■受験資格・条件:介護保険制度上で福祉用具専門相談員としての資格保持と位置付けられる人。
テスト終了後、同テストホームページ上で、総合得点の上位200名の順位、特典、氏名、会社名(所属団体名)、所在都道府県が発表されることについて同意していただける人。
■主催:福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会
■後援:一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会
■申し込み・お問合わせ:
03-5730-4747(10:00~18:00 試験開催日まで土日祭日も受付)
ホームページ : http://fukusen-test.jp/
◎福祉用具専門相談員実力ランキングテスト実行委員会
http://fukusen-test.jp/

2013年10月13日
焼肉 彩炉!!
こんばんは! ふくえん熊本 平田です
今朝は昨日までと違ってヒヤッとして気持ちのいい朝を迎える事が出来ました。
何と最低気温20度をきって17度??だったのかな~
まだタオルケット一枚で過ごせますが・・・これから朝晩と昼間の温度差が
激しくなると思うので体調管理にはくれぐれも気をつけましょう!!ね
気温差が大きくなるほどこれからの楽しみが「紅葉」ですね
熊本ではいつ頃綺麗な紅葉が見れるのかな~~いつも今年こそは・・・と
思いながら、何処にも行けてないような気がします。
今年こそは・・・頑張るぞ~~
さて先日は友人と久しぶりに焼肉”彩炉”でディナーをして来ました
メニューで食べ放題もあったけど、値段のワリには食べれないので「レディース定食」を
注文!

お肉も柔らかくて海鮮(えび、いか、ほたて)もあって、タレも三種類もあり
それぞれの味が楽しめてとても美味しく戴きました。

デザートで私は「ぜんざい」を締めで戴きました。
やっぱり焼肉店では”彩炉”が大好きです

熊本では”彩炉”が一番好きですが、大分の別府にも豊後牛の美味しい焼肉店が
あります。名前が”元祖”という所でここは一回何気なく入って凄く美味しく
それから大分に行ったときは、少し足をのばして別府までわざわざ焼肉を
食べに行くほどのファンになってしまいました
今週はレストラン紹介ばかりのブログになってしまいましたが如何だったでしょうか??
また次を楽しみに今週はこれまで!!平田でした。

今朝は昨日までと違ってヒヤッとして気持ちのいい朝を迎える事が出来ました。
何と最低気温20度をきって17度??だったのかな~
まだタオルケット一枚で過ごせますが・・・これから朝晩と昼間の温度差が
激しくなると思うので体調管理にはくれぐれも気をつけましょう!!ね

気温差が大きくなるほどこれからの楽しみが「紅葉」ですね

熊本ではいつ頃綺麗な紅葉が見れるのかな~~いつも今年こそは・・・と
思いながら、何処にも行けてないような気がします。
今年こそは・・・頑張るぞ~~

さて先日は友人と久しぶりに焼肉”彩炉”でディナーをして来ました

メニューで食べ放題もあったけど、値段のワリには食べれないので「レディース定食」を
注文!

お肉も柔らかくて海鮮(えび、いか、ほたて)もあって、タレも三種類もあり
それぞれの味が楽しめてとても美味しく戴きました。

デザートで私は「ぜんざい」を締めで戴きました。
やっぱり焼肉店では”彩炉”が大好きです


熊本では”彩炉”が一番好きですが、大分の別府にも豊後牛の美味しい焼肉店が
あります。名前が”元祖”という所でここは一回何気なく入って凄く美味しく
それから大分に行ったときは、少し足をのばして別府までわざわざ焼肉を
食べに行くほどのファンになってしまいました

今週はレストラン紹介ばかりのブログになってしまいましたが如何だったでしょうか??
また次を楽しみに今週はこれまで!!平田でした。
2013年10月09日
イタリア料理♡
こんにちは!(^^)! ふくえん熊本 平田です
台風24号も熊本には寄る事なく、過ぎ去って行きました
今年は台風の発生率が多く、又太平洋で二つの台風の卵があるようです。
これが発達すると台風になるのでしょう・・・ね(^_^;)
まだまだ台風情報には気が抜けない感じですね
10月に入り、早10日が過ぎ去ろうとしています・・・
いつもの事ながら時間に追われる毎日を過ごしているのですが
先日、用事があって娘が一泊で帰って来ました。
勿論用を済ませてからなのですが、自宅の近くで美味しそうなパスタ屋さんを
見つけてて、まだ行った事がないので娘と一緒にランチの時間ではなく
過ぎてたけど、「Open」の看板があったので早速入ってみました
朝食が遅かったため昼食もそれなりに遅めの時間帯になりました。
場所は平成の『ボンジョルノ』

息子がハマってるイタリアン料理です
娘と二人で”生ハムとアボガドのクリームパスタ”と定番のピザ”マルゲリータ” ”クラムチャウダー”を注文


注文した品とアップした写真がちょっと違いますが(^_^;)・・・
とにかく美味しかったです

それから八王寺に美味しいケーキ屋さんがあると聞いてたので、これも早速行ってみました
本人たちはまだ頂いてないのですが、お土産に買って行きましたね・・(*^_^*)
お店の名前が読めなかったので
今度
写メにでも撮ってアップしたいと思います
今週も何かとバタバタしてますが、落ち着くまで出来る限りサポートして行きたいと思います。

台風24号も熊本には寄る事なく、過ぎ去って行きました

今年は台風の発生率が多く、又太平洋で二つの台風の卵があるようです。
これが発達すると台風になるのでしょう・・・ね(^_^;)
まだまだ台風情報には気が抜けない感じですね

10月に入り、早10日が過ぎ去ろうとしています・・・

いつもの事ながら時間に追われる毎日を過ごしているのですが
先日、用事があって娘が一泊で帰って来ました。
勿論用を済ませてからなのですが、自宅の近くで美味しそうなパスタ屋さんを
見つけてて、まだ行った事がないので娘と一緒にランチの時間ではなく
過ぎてたけど、「Open」の看板があったので早速入ってみました

朝食が遅かったため昼食もそれなりに遅めの時間帯になりました。
場所は平成の『ボンジョルノ』

息子がハマってるイタリアン料理です

娘と二人で”生ハムとアボガドのクリームパスタ”と定番のピザ”マルゲリータ” ”クラムチャウダー”を注文



注文した品とアップした写真がちょっと違いますが(^_^;)・・・
とにかく美味しかったです


それから八王寺に美味しいケーキ屋さんがあると聞いてたので、これも早速行ってみました

本人たちはまだ頂いてないのですが、お土産に買って行きましたね・・(*^_^*)
お店の名前が読めなかったので

写メにでも撮ってアップしたいと思います

今週も何かとバタバタしてますが、落ち着くまで出来る限りサポートして行きたいと思います。
2013年10月03日
<福祉用具事故>電動車いすによる事故の注意喚起
(CMO 2013/09/30 17:00 配信)
NITE(ナイト:独立行政法人製品評価技術基盤機構)は、9月12日、電動車いすによる事故の注意喚起を行った。
電動車いすは歩行に困難がある高齢者や障害のある人にとって、行動範囲を広げてくれる便利なものだが、不注意や使い方を誤ったために事故が発生することも多く、死亡や重篤なけがを負う場合がある。とくに使用方法に慣れていなかったと思われる使用開始から1年未満の事故が全体の40%を占めている。また、60歳代から事故が増える傾向があり、とくに80歳以上の使用者で死亡・重傷事故が多く発生しているという。
電動車いすの事故は、「製品に起因する事故」は件数が少なく、被害も軽微でおさまっている一方、「製品に起因しない事故」が約半数あり、こちらは重篤な人的被害も発生している。これらの中には、不注意や誤った使い方に気をつけることで未然に防げる事故が多くある。そこで、製品を正しく安全に使用して事故を防止するため、今回の注意喚起となった。
■電動車いすの種類と事故の件数
電動車いすは、直接ハンドル操作をするハンドル形と、ジョイスティックレバーで操作をするジョイスティック形(標準形や簡易形)があり、ハンドル形は主に高齢者が使用することが多く、後者は障害のある人が使用することが多いが、高齢者も使用することがある。
NITE(ナイト)に通知された製品事故情報のうち、電動車いすの事故は、2008年度から2012年度までの5年間に91件あり、うちハンドル形70件、ジョイスティック形21件。被害状況別では、死亡事故33件、重傷事故20件、軽傷事故13件、拡大被害5件、製品破損など20件だった。
■事故の傾向と被害者の傾向
事故発生状況を分類すると多かったのは、電動車いすで走行中に舗装路で路肩などから転落したケースと、未舗装路で転落したケース。
ハンドル形電動車いすでは60歳代から被害者が増加し、特に80歳以上の男性で被害者が多くなっている。また、被害の状況では約8割が死亡や重傷に至った。80歳以上の男性の事故被害者は20人で、被害状況は死亡14人、重傷5人、軽傷1人だった。
ジョイスティック形電動車いすでは60歳以上で死亡事故が発生し、70歳代の男性の被害者が4件で最も多くなっている。
■電動車いすの事故の防止対策
・取扱説明書の注意事項を守る。
・安全運転講習会に参加し、正しい使用方法を習得する。
地域の交通安全協会、社会福祉協議会、全国介護者支援協議会、製造事業者や販売事業者が行う安全運転講習会に参加する。
初めて運転する場合は、安全な使用方法の指導を個別に受けるか、安全運転講習会に参加し、慣れるまでは安全な広い場所で十分に練習する。
運転に慣れてからも、定期的に講習会の参加を欠かさない。新しい電動車いすに乗り換える場合(代車利用、短期レンタルを含める)も、必ず乗り方の指導を受けるか安全運転講習会などに参加する。
・日常の点検を行う。
1) 取扱説明書に従い、運転前には必ず日常点検を行う。
2) 走行前にはバッテリーの残量を確認する。遠出する場合は、満充電(電荷が十分蓄えられた状態)にする。
・運転時の注意事項を守る。
1) 走行中はわき見運転をしない。
2) 走行中は路肩に寄りすぎないこと。道を譲ろうとして路肩から落ちないように注意。
3) 坂道を下る際は、取扱説明書に従って速度を遅めに設定する。
4) クラッチ(手押し走行装置)を切っての走行は決してしない。とくに坂道ではスピードが徐々に加速し、ブレーキが効かなくなることがあるので厳禁。
5) 電動車いすから乗り降りするとき、無意識にレバーなどに触れ、突然動き出して転倒するおそれがある。乗降時は必ず電源スイッチを切る。
6) 電動車いすが制御不能となり、事故に至るおそれがある濡れた落ち葉で滑りやすい場所や、あぜ道や砂利道など舗装されていない道では利用を避けるか、介助者と一緒に利用する。
7) 夜間の運転は控える。
8) 踏切の横断は避ける。やむを得ず横断する場合は、必ずいったん停止し、左右の安全を確認する。脱輪したり線路の溝にタイヤが挟まらないようハンドルをしっかりと握り、線路に対してできるだけ直角に渡る。
9) 電動車いす(主にジョイスティック形)にある転倒防止バーを使用する。
◎NITE(ナイト:独立行政法人製品評価技術基盤機構)
http://www.nite.go.jp/
NITE(ナイト:独立行政法人製品評価技術基盤機構)は、9月12日、電動車いすによる事故の注意喚起を行った。
電動車いすは歩行に困難がある高齢者や障害のある人にとって、行動範囲を広げてくれる便利なものだが、不注意や使い方を誤ったために事故が発生することも多く、死亡や重篤なけがを負う場合がある。とくに使用方法に慣れていなかったと思われる使用開始から1年未満の事故が全体の40%を占めている。また、60歳代から事故が増える傾向があり、とくに80歳以上の使用者で死亡・重傷事故が多く発生しているという。
電動車いすの事故は、「製品に起因する事故」は件数が少なく、被害も軽微でおさまっている一方、「製品に起因しない事故」が約半数あり、こちらは重篤な人的被害も発生している。これらの中には、不注意や誤った使い方に気をつけることで未然に防げる事故が多くある。そこで、製品を正しく安全に使用して事故を防止するため、今回の注意喚起となった。
■電動車いすの種類と事故の件数
電動車いすは、直接ハンドル操作をするハンドル形と、ジョイスティックレバーで操作をするジョイスティック形(標準形や簡易形)があり、ハンドル形は主に高齢者が使用することが多く、後者は障害のある人が使用することが多いが、高齢者も使用することがある。
NITE(ナイト)に通知された製品事故情報のうち、電動車いすの事故は、2008年度から2012年度までの5年間に91件あり、うちハンドル形70件、ジョイスティック形21件。被害状況別では、死亡事故33件、重傷事故20件、軽傷事故13件、拡大被害5件、製品破損など20件だった。
■事故の傾向と被害者の傾向
事故発生状況を分類すると多かったのは、電動車いすで走行中に舗装路で路肩などから転落したケースと、未舗装路で転落したケース。
ハンドル形電動車いすでは60歳代から被害者が増加し、特に80歳以上の男性で被害者が多くなっている。また、被害の状況では約8割が死亡や重傷に至った。80歳以上の男性の事故被害者は20人で、被害状況は死亡14人、重傷5人、軽傷1人だった。
ジョイスティック形電動車いすでは60歳以上で死亡事故が発生し、70歳代の男性の被害者が4件で最も多くなっている。
■電動車いすの事故の防止対策
・取扱説明書の注意事項を守る。
・安全運転講習会に参加し、正しい使用方法を習得する。
地域の交通安全協会、社会福祉協議会、全国介護者支援協議会、製造事業者や販売事業者が行う安全運転講習会に参加する。
初めて運転する場合は、安全な使用方法の指導を個別に受けるか、安全運転講習会に参加し、慣れるまでは安全な広い場所で十分に練習する。
運転に慣れてからも、定期的に講習会の参加を欠かさない。新しい電動車いすに乗り換える場合(代車利用、短期レンタルを含める)も、必ず乗り方の指導を受けるか安全運転講習会などに参加する。
・日常の点検を行う。
1) 取扱説明書に従い、運転前には必ず日常点検を行う。
2) 走行前にはバッテリーの残量を確認する。遠出する場合は、満充電(電荷が十分蓄えられた状態)にする。
・運転時の注意事項を守る。
1) 走行中はわき見運転をしない。
2) 走行中は路肩に寄りすぎないこと。道を譲ろうとして路肩から落ちないように注意。
3) 坂道を下る際は、取扱説明書に従って速度を遅めに設定する。
4) クラッチ(手押し走行装置)を切っての走行は決してしない。とくに坂道ではスピードが徐々に加速し、ブレーキが効かなくなることがあるので厳禁。
5) 電動車いすから乗り降りするとき、無意識にレバーなどに触れ、突然動き出して転倒するおそれがある。乗降時は必ず電源スイッチを切る。
6) 電動車いすが制御不能となり、事故に至るおそれがある濡れた落ち葉で滑りやすい場所や、あぜ道や砂利道など舗装されていない道では利用を避けるか、介助者と一緒に利用する。
7) 夜間の運転は控える。
8) 踏切の横断は避ける。やむを得ず横断する場合は、必ずいったん停止し、左右の安全を確認する。脱輪したり線路の溝にタイヤが挟まらないようハンドルをしっかりと握り、線路に対してできるだけ直角に渡る。
9) 電動車いす(主にジョイスティック形)にある転倒防止バーを使用する。
◎NITE(ナイト:独立行政法人製品評価技術基盤機構)
http://www.nite.go.jp/
