スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年07月21日

求人募集のお知らせ

【ふくえんが誇るイケメンスタッフから、求人募集のお知らせ】



◎事務スタッフ1名(パート又は正社員)~年齢・男女不問~
主にデータ入力及び書類整理。電話対応等です。
週の労働日数や時間については、ご相談下さい。

◆こんな方を歓迎します!
向上心のある方!
ポジティブな方!
介護業界経験者も歓迎します!

募集内容の詳細は、電話・メールでお問い合わせ下さい。(^_^)
(TEL : 096-285-7586)
※7/19(日)の熊日にも掲載されます。
※ハローワークにも掲載されてます。
  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)ふくえん日記

2011年11月12日

ホームヘルパー2級取得しました(^_^)

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

長ーい4ヵ月の座学及び実技研修を経て、ついにHP2級資格取得しました!

福祉用具業界に入って既に10年が経ち、福祉用具の専門的な知識やスキルは勉強してきましたので、ある程度はついてきたと自負しております(まだまだで未熟な部分もますが・・・)。

ただ、私どもの主利用者である高齢者の方への接し方やコミュニケーションなど 肝心の部分がどうしても欠けているように感じていました。もちろんコミュニケーション能力の個人差もあると思いますが、介護業界で唯一、公定価格を設けず自由価格の福祉用具事業者はどうしても「民間色」が強く 介護福祉という業界の中でも最も異色なポジションにいると思います。

直に福祉用具を利用する現場、必要とする現場を体験し、学ぶことで福祉用具に対する考え方を見つめ直し、実際に福祉用具を使われるご利用者様への接し方(伝える力・理解する力)の向上を図れれば。と思い受講しました。

最も印象に残ったことは、可能な限り自立を促す中でできない部分をサポートする。それも様々な介護サービスやインフォーマルサービスをトータルで考えた「総合アプローチ」であるということです。ついつい一方向な福祉用具導入目線で提案していた自分を反省したところです(-_-;)

今後の仕事の中で、福祉用具のモニタリングやアセスメント訪問した際には、これまで以上にスキンシップの図れる&聞き取り上手な「ふくえん益田」になってると思います(多分・・・・ですけど)ので、ガンガンご相談下さい。



最後にヘルパー研修初日に先生から教えて頂いた対人援助技術の考え方の一つ「バイスティックの7原則」を・・・

①個別化の原則
 利用者を個人として捉えること。(50人いたら50人のやり方がある)
②意図的な感情表現の原則
 利用者の感情表現を大切にすること。
③統制された情緒的関与の原則
 援助者は自分の感情を自覚して関わること。
④受容の原則
 利用者の態度や行動を、道徳的・感情論的な立場から批判・是認などせず、
 「あるがまま」に受け止めること。
⑤非審判的態度の原則
 利用者を一方的に非難しないこと。
⑥自己決定の原則
 利用者の自己決定を促して尊重すること。
⑦秘密保持の原則
 いわゆる守秘義務。秘密を保持して信頼感を作り上げること。

んー難しい(-_-;)ですが、勉強してまいりますので、今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。
それではパー  


Posted by ふくえん at 16:28Comments(2)ふくえん日記

2011年10月15日

ふくえん通信10月号!

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田ですモミジ

今日は、先日出来上がった”ふくえん通信”に初参加したのでご紹介したいと思います(^_^)v

先日はケアマネージャー様に”アンケート調査”にご協力頂きました。
お忙しい中、多数のご意見等頂きました事 大変嬉しく思っておりますUP

今月から、新たに利用者様向けの”個人アンケート”を行っていきます。
福祉用具を使用して頂いてる利用者様の(レンタル・販売・住宅改修)の”生”の声を
聞かせて頂き、良い方向へ改善出来る所は改善に向けて検討していきたいと思っております。

”ふくえん熊本”も今年3月にオープンしまして、早8か月目に入る事が出来、これも各居宅の
ケアマネージャー様初め、利用者様や応援していただいてる皆様のおかげだと社員一同
心より感謝申し上げます。

今後も社員一丸となって介護「快護」へお手伝いさせて頂けるよう邁進していきますので
なんなりとお申し付け下さい!


只今、髪型模索中の平田でしたぬふりん  


Posted by ふくえん at 11:48Comments(2)ふくえん日記

2011年07月23日

ホームヘルパー2級講座

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん
最近は特に、暑い=洗濯物がよく乾く。ということで大満足ですグッ

さて、私今日から約4ヵ月ぐらいかけまして「ホームヘルパー2級講座」に参加します。

福祉用具業界に入って既に10年が経ち、福祉用具の専門性や知識はずーっと勉強てきたので、
ある程度はついてきたと自負しておりますニヤリ(まだまだで未熟な部分もますがべー

ただ、私ども福祉用具業者の主利用者である高齢者の方への接し方やコミュニケーションなど
肝心の部分がどうしても欠けている
ように感じていました。

介護業界で唯一、価格設定の決められていない福祉用具業者はどうしても「民間色」が強く
介護福祉という業界の中でも最もかけ離れたポジションにいると思います。

そういった部分を少しでも補い、利用される方への伝える力や理解する力を養うために、
この「ホームヘルパー2級講座」参加することにしましたUP

初日の講座は、介護概論的な座学に始まり午後からは自己紹介やレクレーション体験などがあり、
緊張しながらも楽しい一日でしたチョキ


この分厚いテキストを見ながらのレポート作成(全3回)は、正直ブルーですガーン

今日の講座で一番興味を持った「バイステックの7つの原則」


介護者が当事者の方と援助関係を形成する上で重要な、7つの原則が書かれています。
簡単に内容を説明すると・・・

①個別化の原則
 利用者を個人として捉えること。
②意図的な感情表現の原則
 利用者の感情表現を大切にすること。
③統制された情緒的関与の原則
 援助者は自分の感情を自覚して関わること。
④受容の原則
 利用者の態度や行動を、道徳的・感情論的な立場から批判・是認などせず、
 「あるがまま」に受け止めること。
⑤非審判的態度の原則
 利用者を一方的に非難しないこと。
⑥自己決定の原則
 利用者の自己決定を促して尊重すること。
⑦秘密保持の原則
 いわゆる守秘義務。秘密を保持して信頼感を作り上げること。

読んでて思ったのが、
「介護」にかかわらず営業の仕事や通常の人間関係にも十分に役立つなーってことです肯く

4か月後には、更にパワーアップした「ふくえん益田」をお見せできると思いますニヤリ

それではパー





  


Posted by ふくえん at 17:57Comments(0)ふくえん日記

2011年06月09日

梅雨前線北上中

こんにちは!ふくえん熊本の清本ですぬふりん
今日は梅雨の合間の晴れでしたね晴しかし湿度のじめっと感は徐々に出てきております雨

さてさて、今月からふくえん熊本営業部、担当エリアを分けました!

益田さん→市内~市内北東~益城エリア車

清本→市内~市内南西~宇城エリア車

より迅速に、かつ柔軟に対応いたしますのでどうぞよろしくお願いいたしますにっこり



P.S.

それぞれの営業車を交えて写真撮影しましたUP





撮影者:平田さん/ありがとうございますぬふりん


  
タグ :ふくえん


Posted by ふくえん at 18:12Comments(0)ふくえん日記

2011年05月30日

快晴

どうもこんにちはぬふりんふくえん熊本の清本です!
本日は朝から夢ライフベッドの納品があり、会社から10分のご利用者様のもとへ車

前回のベッドの納品では湿度と暑さが相まって汗がダラダラ流れてきましたが、今日は五月らしいカラッとした天気でとても気持ちの良い温度でした晴

夢ライフベッドが快適な生活を運んできてくれることを望んでおりますUP


P.S.





清本の故郷:菊池市の風景ですグッのんびりした街並みですあはっ


ではでは(@^^)/~~~  


Posted by ふくえん at 12:44Comments(2)ふくえん日記

2011年05月09日

五月晴れ

こんにちはにっこりおなじみ清本ブログですチョキ今日は午前中ベッドの納品でしたが汗がダラダラ・・

汗をかくのは気持ちいいですね!

夏は水分と塩分をしっかり補給しましょうエヘッ水よりもスポーツドリンクを水で薄めて飲むほうが汗で失った電解質も補給できて良いみたいですよグッ


P.S.

ふくえん熊本スタッフ写真を撮りましたUP



左から平田さん益田さん清本です普通

ではではパー  

Posted by ふくえん at 13:00Comments(3)ふくえん日記

2011年04月13日

初飲み会

こんにちは。ふくえん熊本の益田ですにっこり

昨日、某居酒屋で「ふくえん熊本」オープン後初の飲み会がありました。

3月にオープン記念飲み会を実施する予定が、気が付けば4月半ばガーン

ようやく実現しました!が、写真を撮り忘れたのが残念ですDOWN

仕事の話 1時間
政治の話 1時間
大人の話 1時間
宇宙や不思議系の話 1時間

と、かなーり内容の濃い&楽しい4時間でした。

私以外は、お酒大好きの「くまもん2名」と「あまもん1名」でしたのでチョット辛かったです困ったな

次回の飲み会は、仕事休みの前日にしたいなーと思いました。

それではにっこり


  


Posted by ふくえん at 19:25Comments(1)ふくえん日記

2011年04月01日

菊池温泉・・・熊本日記4/1


こんばんわ。ふくえん熊本の積です。

今日の熊本は温かく、昼は暑いくらいでしたね。べー
今の時期の気候が一番快適ですね。


今日は朝から、3月分の書類や挨拶をかねて、

熊本市内のいろんな居宅支援事業所を訪問させていただきました。

「ふくえん熊本」が誕生して1カ月。

3月は引き継ぎや準備でバタバタでしたので、今日初めて訪問するところばかりでしたが、

忙しい時期に初めてにも関わらず、暖かく接して頂きありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。



ところで、今日は、朝から気を張り詰めていたせいか夕方にはぐったり・・・

最後のアポは「菊池市」でしたが、帰りは渋滞ガーン

行列に並ぶことや渋滞が嫌いで慣れていない自分にとっては魔の時間。

多分、これが普通だと思いますが、田舎モンの僕にはやっぱり苦手です。

僅か20kmの距離が倍に感じました。

そういえば、菊池と言えば「菊池温泉」

昨日も山鹿の「平山温泉」近辺へ訪問したので、頭は温泉モードグッ

帰社せずそのまま温泉に入ろうかと本当に思いました

菊池と言えば、うちの清本の地元。

いろんな温泉の湯質を語る姿はプロの評論家並み。さすが温泉育ち

今度地元の穴場を教えてもらって、休みの日に行ってみようと思います。




  


Posted by ふくえん at 21:38Comments(0)ふくえん日記

2011年03月31日

平成22年度終了です。

こんばんわ。ふくえん熊本の積です。

今日は3/31日、年度末の最終日。

いつもながら、支払いや振り込み等でソワソワ

お陰さまで、今年度も無事に終えることができそうです。

本当にありがとうございます。

今年度は熊本スタッフ含め5人ものスタッフが新しく加わり、会社もだいぶにぎやかになりました。

仲間が増えると共に、責任も増え、トップとしての裁量も問われます。

明日からの新年度は第2創業期と考え、初心の気持ちに帰って、頑張りたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。





  


Posted by ふくえん at 21:34Comments(0)ふくえん日記

2011年03月31日

こんばんわ。ふくえん積です。

こんばんわ。ふくえん(福祉エンジニアリング)代表の積です。

今回おてもやんブログ投稿は初めてです。

いつもここでブログやってます↓

http://fukuen294.amamin.jp/


実は、ふくえん熊本オープンの補助のため、

はるばる本社(奄美大島)からフェリーと新幹線を乗り継いでやってきました。

奄美大島から鹿児島までフェリーで11時間ひょえー

みなさん驚かれますが、夜乗って寝たら朝にはついてるんでホテルみたいな感じす。
(ただ・・・一人畳一畳もないスペースでみんな雑魚寝ですが・・・)


ところで、先週金曜日から熊本に来てますが、やっぱり寒いわー


3月前半来た時は暖かい日が続いたので、今回は軽装な荷造りできました。

やっぱり自分の予想が甘かったです。


やっぱり寒い・・・


昔、福岡に住んでる時は全然平気だったのに・・・

やっぱり年のせいか?

最近の運動不足のせいか?

熊本独自の寒さなのか?


これで寒いって言うな!って言われそうですが、

朝夕はやっぱり寒いです。


なので、冬物処分セールでセーター買ってしまいました。ガーン

しかし、この時期にセーター買うなんて。

しかもハイネック。


熊本専用になりそうです。




実は、このセーター、処分価格で300円びっくり

たばこより安いよ。。。


  


Posted by ふくえん at 00:05Comments(0)ふくえん日記

2011年03月14日

東北地方太平洋沖地震

こんにちはにっこり
ふくえん熊本の益田です。

今回、地震の影響で被害に遭われました皆さまには、
心よりお見舞い申し上げます。

少しでも早く救出作業や復旧作業が進むことを願ってやみません。

「ふくえん熊本」はH23年3月にオープンしましたが
激務続きに疲労やストレスもピークに・・・
個人的にはかなりいっぱいいっぱいの感じでした。

しかし、被災地の方々の疲労や悲しみに比べれば生死の分かれ目を感じない私の疲労なんて
恥ずかしくて言えたものではありません困ったな

私の故郷奄美では、「結いの精神」という事をよく言います。
「結い=助け合い、協力し合う相互扶助の精神」というような意味ですが、
正に今、「結いの精神」が求められているのだろうと思います。

このような状況の中、このサイトを知りました。
人の温かさを再認識できますし、結構、感動しました。うるうる
http://prayforjapan.jp/tweet.html

自分達にできることは何か?
事務員さんからは「電気をこまめに消し、節約することですかねー」という言葉をもらい
確かにそうかもグッと思い。
早速、ストーブの電源をOFFへ・・・

微力ながら私たちに何ができるのか?と考えつつ
被災地の方々の無事と
これからの日本の復興を願って。


ふくえん熊本 益田勇一  


Posted by ふくえん at 22:45Comments(0)ふくえん日記

2011年02月27日

信用そして信頼を目指して!

こんにちは!ふくえん熊本の益田です。普通
3月のオープンに向けて熊本県の事業所申請も何とかギリギリで登録が完了し、
少しホッとしてるとことです。

さて、話は変わりますが今回ふくえん熊本では某事業所様から一部の事業を継承しつつ
新たに「ふくえん熊本」をオープンするに至ったわけですが、

引き継ぎに伴う挨拶回りでは、結構なお叱りを多々受けましてメンタル的にはかなり疲弊しましたDOWN
理由を簡単に挙げますと

事業継承の案内が遅すぎる困ったな
業者の入れ替わりが多いげんなり
急な話過ぎて、信頼がもてない(信用できない)ガーン

などなど

ごもっとも過ぎるお言葉にひたすら謝るのみですDOWN
反省しつつ「信頼」「信用」という言葉を調べてみました。

信用
1 確かなものと信じて受け入れること。「相手の言葉を―する」
2 それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価

信頼
信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。
「―できる人物」「両親の―にこたえる」「医学を―する」

まずは信じることがあって「信用」ということになり、そこから頼りにすることが発生して「信頼」となる。

んー確かに。心に染みます肯く

今回の挨拶回りで感じた気持ちを忘れることなく(逆にモチベーションとして)UP
コツコツと永続的に良質なサービスを提供することで
「お客様に信頼されるふくえん熊本」を確立していこうと思います。

それではにっこり




追伸:
あと1週間挨拶回りが続いていたら胃潰瘍になっただろうなー
マジで・・・
  


Posted by ふくえん at 16:18Comments(0)ふくえん日記