2014年07月29日
土用の丑の日
こんにちは~
林です。
今日も暑かったですねー
今日は土用の丑の日ですよ
夏の土用は立秋前の18日間。
その期間の丑の日が土用の丑の日です。
うなぎを食べる習慣は、江戸時代の学者、平賀源内が“丑の日に「う」の字がつく食べ物を食べると
病気知らず”という言い伝えを広めたことに由来するという説があります。
最近の暑さに負けないように・・スタミナをつける為にも・・今日は「うなぎ」を食べてみたいと思います
皆さんも、今日はうなぎを食べてみてはどうですか?
それでは、また

今日も暑かったですねー

今日は土用の丑の日ですよ

夏の土用は立秋前の18日間。
その期間の丑の日が土用の丑の日です。
うなぎを食べる習慣は、江戸時代の学者、平賀源内が“丑の日に「う」の字がつく食べ物を食べると
病気知らず”という言い伝えを広めたことに由来するという説があります。
最近の暑さに負けないように・・スタミナをつける為にも・・今日は「うなぎ」を食べてみたいと思います

皆さんも、今日はうなぎを食べてみてはどうですか?
それでは、また

2014年07月28日
週の始まり・・
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
相変わらず朝から蝉がワシワシ鳴く声で目が覚める日々です
皆様の所は如何でしょうか・・?
蝉に悩まされてはいませんか?
毎日のように熱中症により全国で救急搬送されています。
暑いと思考能力も鈍ってくるし、頭や体も麻痺してきがちなので
昼間は出来る限り部屋を涼しくしたり、水分補給(喉が渇いてなくても飲む)で
自分の体を守って頂きたいと思います
今週は月末月初で何かとバタバタしがちですが
ミスのないよう確認しながら日々の作業をこなしていきたいと思います
今 高校野球も県予選で各県代表チームが続々と決まっていってます
昨日は石川県 星陵高校がまさかの0-8から一気に逆転 9回裏での猛攻撃により
9-8で石川県代表として優勝でした
これだから高校野球は面白い・・・最後まで目が離せないですよね~~
熊本県代表は城北高校に決まり、甲子園でまずは一回戦突破を目指して
頑張って欲しいと思います

門司の関門海峡です

相変わらず朝から蝉がワシワシ鳴く声で目が覚める日々です

皆様の所は如何でしょうか・・?
蝉に悩まされてはいませんか?
毎日のように熱中症により全国で救急搬送されています。
暑いと思考能力も鈍ってくるし、頭や体も麻痺してきがちなので
昼間は出来る限り部屋を涼しくしたり、水分補給(喉が渇いてなくても飲む)で
自分の体を守って頂きたいと思います

今週は月末月初で何かとバタバタしがちですが
ミスのないよう確認しながら日々の作業をこなしていきたいと思います

今 高校野球も県予選で各県代表チームが続々と決まっていってます

昨日は石川県 星陵高校がまさかの0-8から一気に逆転 9回裏での猛攻撃により
9-8で石川県代表として優勝でした

これだから高校野球は面白い・・・最後まで目が離せないですよね~~

熊本県代表は城北高校に決まり、甲子園でまずは一回戦突破を目指して
頑張って欲しいと思います


門司の関門海峡です

2014年07月26日
介護保険、創設以来の大改正....
介護保険、創設以来の大改正=自己負担増や特養入所厳格化も-関連法が順次施行へ
(時事ドットコム 2014/07/20)
介護保険制度が2000年4月の創設以来、大きく改正される。先の国会で成立した「医療・介護総合推進法」は、一定の所得がある人や軽度の人に対する給付を抑え、真に介護が必要な高齢者にサービスが行き渡るようにするのが狙い。来年4月から順次施行されるが、自己負担が引き上げられたり、特別養護老人ホーム(特養)に入所できなかったりと負担が増える人も出る。市町村によってサービスに格差が生じるとの指摘もある。

▽年金280万円以上は2割負担
介護保険サービスの費用は現行では、原則1割を利用者が負担し、残りの9割が介護保険から支払われる。財源は半分が国と自治体の公費で、残り半分が40歳以上の人が月々納める保険料。1947~49年生まれのいわゆる団塊の世代が75歳以上になる25年には、費用は現在の10兆円から21兆円に倍増、月々の保険料も約5000円(全国平均)から、約8200円に上がる見通しだ。
制度持続へ向け、改正では、経済力のある利用者の自己負担を引き上げ、特養への入所者を要介護度の高い人に限定、要介護に至らない「要支援」者へのサービスは市町村に委ねる。自己負担は制度スタート以来、所得にかかわらず原則1割だったが、15年8月から年金収入280万円以上の人は2割とする。厚生労働省は、約50万人が2割負担になるとみている。
特養の入所条件の厳格化は15年4月から。原則として要介護3以上の中・重度者に限定し、要介護1、2の軽度者は新たには入所できなくなる。背景には深刻な施設不足があり、同省調査によると、入所希望の待機者は13年10月1日時点で全国に52万人余。うち要介護4、5で入所の必要性が高い人は8万人以上に上る。
▽要支援者サポートは市町村が
要介護には至らない「要支援」者向けに、プロの介護士らが全国一律に提供しているホームヘルプやデイサービスなどは、15年4月から3年かけて市町村事業に移管する。厚労省は、要支援者の多くが、食事や衣服の着脱など身の回りの動作には問題ないが、買い物や調理などに不自由を感じている実態に合わせたと説明。市町村の工夫次第で、NPOやボランティアによる代行、手伝いなど多様な生活支援が生まれると期待する。
だが、事業には介護保険からも経費が支出されるものの、市町村の財政力や福祉への意識により、サービス内容に差が生じる恐れはある。入浴などやはりプロの介護が必要なケースもあり、同省は市町村に対応を求めていくとしている。
(時事ドットコム 2014/07/20)
介護保険制度が2000年4月の創設以来、大きく改正される。先の国会で成立した「医療・介護総合推進法」は、一定の所得がある人や軽度の人に対する給付を抑え、真に介護が必要な高齢者にサービスが行き渡るようにするのが狙い。来年4月から順次施行されるが、自己負担が引き上げられたり、特別養護老人ホーム(特養)に入所できなかったりと負担が増える人も出る。市町村によってサービスに格差が生じるとの指摘もある。

▽年金280万円以上は2割負担
介護保険サービスの費用は現行では、原則1割を利用者が負担し、残りの9割が介護保険から支払われる。財源は半分が国と自治体の公費で、残り半分が40歳以上の人が月々納める保険料。1947~49年生まれのいわゆる団塊の世代が75歳以上になる25年には、費用は現在の10兆円から21兆円に倍増、月々の保険料も約5000円(全国平均)から、約8200円に上がる見通しだ。
制度持続へ向け、改正では、経済力のある利用者の自己負担を引き上げ、特養への入所者を要介護度の高い人に限定、要介護に至らない「要支援」者へのサービスは市町村に委ねる。自己負担は制度スタート以来、所得にかかわらず原則1割だったが、15年8月から年金収入280万円以上の人は2割とする。厚生労働省は、約50万人が2割負担になるとみている。
特養の入所条件の厳格化は15年4月から。原則として要介護3以上の中・重度者に限定し、要介護1、2の軽度者は新たには入所できなくなる。背景には深刻な施設不足があり、同省調査によると、入所希望の待機者は13年10月1日時点で全国に52万人余。うち要介護4、5で入所の必要性が高い人は8万人以上に上る。
▽要支援者サポートは市町村が
要介護には至らない「要支援」者向けに、プロの介護士らが全国一律に提供しているホームヘルプやデイサービスなどは、15年4月から3年かけて市町村事業に移管する。厚労省は、要支援者の多くが、食事や衣服の着脱など身の回りの動作には問題ないが、買い物や調理などに不自由を感じている実態に合わせたと説明。市町村の工夫次第で、NPOやボランティアによる代行、手伝いなど多様な生活支援が生まれると期待する。
だが、事業には介護保険からも経費が支出されるものの、市町村の財政力や福祉への意識により、サービス内容に差が生じる恐れはある。入浴などやはりプロの介護が必要なケースもあり、同省は市町村に対応を求めていくとしている。
2014年07月25日
猛暑日
こんにちは~林です
今日は、ビックリするほど暑かったですね
1日の最高気温が35°c 以上の日のことを「猛暑日」と言うそうです。
今日の熊本は三角が、35.3°c
ちなみに、岐阜県 多治見で39.3°c 考えられません
今でも車の中が暑くて・・・39°c・・・どんな感じですかね
怖すぎます。
突然ですが、お知らせです。
「熱中症みはりん坊」~熱中症の予防に~
熱中症指数を数値と音や光でお知らせします。
これがあれば今からの時期安心ですね。オススメです
それでは、また
P.S水分と塩分に気を付けて下さいね。

今日は、ビックリするほど暑かったですね

1日の最高気温が35°c 以上の日のことを「猛暑日」と言うそうです。
今日の熊本は三角が、35.3°c

ちなみに、岐阜県 多治見で39.3°c 考えられません

今でも車の中が暑くて・・・39°c・・・どんな感じですかね

突然ですが、お知らせです。
「熱中症みはりん坊」~熱中症の予防に~
熱中症指数を数値と音や光でお知らせします。
これがあれば今からの時期安心ですね。オススメです

それでは、また

2014年07月24日
W杯の次は甲子園!
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
梅雨明けしたら一気に気温も上昇し毎日茹だるような暑さにちょっとだけ
参っています
毎朝、蝉の鳴き声で目が覚めテレビを付けてもボリューム上げないと
聞こえないくらいにワシワシと鳴いています
今年は例年に比べ熱中症で搬送される数が増えてるようなので
まめに水分補給しながら無理せず、きつい時は10分間の休憩を
取りいれながら仕事も効率よくやって行きたいものです
さて夏休みも始まり、いよいよ夏の甲子園に向け県予選が始まりました
熊本は今日が準決勝で城北が熊本工業に勝って、文徳が熊本北に勝って
それぞれ決勝進出しました(^。^)y-.。o○
明日は決勝戦!城北VS文徳
どちらも打撃のチームのようなので、明日も観がいがあるのではないでしょうか・・・
九州も沖縄、佐賀と決まり これから日々どこかの県で決まっていく過程も
ちょっと楽しみの一つです
毎日暑い中、若いとはいえ高校球児はよく頑張ってると思います。
仕事の傍ら私たちも応援していきたいと思いま~~す

梅雨明けしたら一気に気温も上昇し毎日茹だるような暑さにちょっとだけ
参っています

毎朝、蝉の鳴き声で目が覚めテレビを付けてもボリューム上げないと
聞こえないくらいにワシワシと鳴いています

今年は例年に比べ熱中症で搬送される数が増えてるようなので
まめに水分補給しながら無理せず、きつい時は10分間の休憩を
取りいれながら仕事も効率よくやって行きたいものです

さて夏休みも始まり、いよいよ夏の甲子園に向け県予選が始まりました

熊本は今日が準決勝で城北が熊本工業に勝って、文徳が熊本北に勝って
それぞれ決勝進出しました(^。^)y-.。o○
明日は決勝戦!城北VS文徳

どちらも打撃のチームのようなので、明日も観がいがあるのではないでしょうか・・・
九州も沖縄、佐賀と決まり これから日々どこかの県で決まっていく過程も
ちょっと楽しみの一つです

毎日暑い中、若いとはいえ高校球児はよく頑張ってると思います。
仕事の傍ら私たちも応援していきたいと思いま~~す

2014年07月23日
<東大研究>右利きの人で非利き手である左手の方が右手よりも優れていることを解明
なんか難しいことは分かりませんが。。。さすが天下の東大!といったところでしょうか。。
有益な実用化に期待します。(^_^)
(CMO 2014/07/11 17:00 配信)
東京大学大学院の研究チームは、右利きの場合、非利き手である左手には両手を動かすときのみ発揮される優れた能力があることを発見した。両手を同時に動かして道具や物を操るとき、両方の手の間には力学的な相互作用が生じる。反対側の手の運動によって生じる力学的な影響に応じて柔軟に運動を調節する能力は、左手の方が右手よりもはるかに優れていた。また、このような左手の柔軟性は、左手の運動調節の仕方を学習するプロセスが、右手の運動から干渉を受けやすいことに起因する可能性があることを、実験および計算モデルによって明らかにした。
全人口のおよそ9割は右利きであると言われている。利き手である右手は、動作の正確性・巧緻性・筋力などのさまざまな面で左手を上回る能力を示すことが古くから知られている。また、このような左右差は、多くの文化で右を聖なるもの、左を不浄なものとして捉える傾向を生じさせる一因ともなっている。
また、利き手がさまざまな側面において非利き手よりも優れた運動能力を発揮するということは、多くの人が実感することだろう。このような能力差は、大部分の人が右利きであるという事実と併せて、多くの文化において左手・左利き蔑視の傾向を生じさせた一因でもあると考えられている。また、右利きの人が両手を協調させて作業する際に(瓶のふたを開けるなど)、右手が主要な役割を担い左手がそれをサポートする、といった役割分担が生じるが、これが左右の手の優劣を反映した結果なのか、それとも左右の手それぞれの特化した能力を反映した結果なのかは、よくわかっていなかった。
研究チームは、運動学習実験と数理モデルを組み合わせることで、両腕動作中にのみ発揮される非利き腕が利き腕を上回る能力の存在を示した。また、このような能力が、左右の腕において運動学習プロセス間が相互に干渉する度合いの非対称性に起因していることが示唆された。これらの結果は、利き手と非利き手は単純な優劣関係ではないとする説を支持するとともに、両腕の協調動作において左右の役割分担が生じるメカニズムの理解や、左右差および大脳半球間の相互作用の機能的意義の理解、両手動作を用いたより効果的なリハビリテーション手法、運動スキルの獲得手法の開発などに貢献することが期待される。
◎東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/

有益な実用化に期待します。(^_^)
(CMO 2014/07/11 17:00 配信)
東京大学大学院の研究チームは、右利きの場合、非利き手である左手には両手を動かすときのみ発揮される優れた能力があることを発見した。両手を同時に動かして道具や物を操るとき、両方の手の間には力学的な相互作用が生じる。反対側の手の運動によって生じる力学的な影響に応じて柔軟に運動を調節する能力は、左手の方が右手よりもはるかに優れていた。また、このような左手の柔軟性は、左手の運動調節の仕方を学習するプロセスが、右手の運動から干渉を受けやすいことに起因する可能性があることを、実験および計算モデルによって明らかにした。
全人口のおよそ9割は右利きであると言われている。利き手である右手は、動作の正確性・巧緻性・筋力などのさまざまな面で左手を上回る能力を示すことが古くから知られている。また、このような左右差は、多くの文化で右を聖なるもの、左を不浄なものとして捉える傾向を生じさせる一因ともなっている。
また、利き手がさまざまな側面において非利き手よりも優れた運動能力を発揮するということは、多くの人が実感することだろう。このような能力差は、大部分の人が右利きであるという事実と併せて、多くの文化において左手・左利き蔑視の傾向を生じさせた一因でもあると考えられている。また、右利きの人が両手を協調させて作業する際に(瓶のふたを開けるなど)、右手が主要な役割を担い左手がそれをサポートする、といった役割分担が生じるが、これが左右の手の優劣を反映した結果なのか、それとも左右の手それぞれの特化した能力を反映した結果なのかは、よくわかっていなかった。
研究チームは、運動学習実験と数理モデルを組み合わせることで、両腕動作中にのみ発揮される非利き腕が利き腕を上回る能力の存在を示した。また、このような能力が、左右の腕において運動学習プロセス間が相互に干渉する度合いの非対称性に起因していることが示唆された。これらの結果は、利き手と非利き手は単純な優劣関係ではないとする説を支持するとともに、両腕の協調動作において左右の役割分担が生じるメカニズムの理解や、左右差および大脳半球間の相互作用の機能的意義の理解、両手動作を用いたより効果的なリハビリテーション手法、運動スキルの獲得手法の開発などに貢献することが期待される。
◎東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/
2014年07月22日
梅雨明けですね
こんにちは~
林です。
昨日は、海の日でしたね
三連休はどう過ごされましたか?
私は、アレやコレやでなんだか忙しくしてました
夏休みに入り、子供達をどこに行っても見かけますね
楽しそうにしていて、いいなぁ~と思ってしまいます。
私も楽しいことがあった時は、お話しますね
期待していて下さい。 なんて・・・
それでは、仕事も頑張りましょうね

昨日は、海の日でしたね

三連休はどう過ごされましたか?
私は、アレやコレやでなんだか忙しくしてました

夏休みに入り、子供達をどこに行っても見かけますね

楽しそうにしていて、いいなぁ~と思ってしまいます。

私も楽しいことがあった時は、お話しますね

期待していて下さい。 なんて・・・

それでは、仕事も頑張りましょうね

2014年07月19日
後期高齢者同士の“超”老老介護、3割に- 国民生活基礎調査
(キャリアブレイン 2014年07月18日 17:54 )
厚生労働省が公表した2013年の国民生活基礎調査の結果には、介護に関するデータも数多く盛り込まれている。データからは、在宅で生活する要支援・要介護者の4分の1強が独り暮らしであることや、介護者が要介護者と同居する世帯のうち、後期高齢者が後期高齢者を介護する“超”老老介護世帯が約3割に達したことなど、急速に深刻化する在宅介護の実態が垣間見える。【ただ正芳】
■在宅の要介護者らの4分の1強が独り暮らし
国民生活基礎調査のうち、要支援・要介護者がいる世帯の家族構成に関する調査によると、最も多かった家族構成は「核家族」(35.4%)。次いで「単独」が27.4%、「三世代」が18.4%となった。「その他」は18.7%だった。
この結果は、在宅で生活する要支援・要介護者の4分の1強が独り暮らしをしていることを示している。さらに調査では、独り暮らしをする要介護者の10.8%は、重度者(要介護4か要介護5)であることも示された。
また、今回の結果を01年の調査結果と比較すると、単身世帯の要介護者の割合は、01年の調査時と比べて11.7ポイント増加していた。一方、比較的手厚い見守りや介護が期待できる三世代同居の世帯に住む要介護者の割合は、14.1ポイント減っていた。
■介護者・要介護者とも60歳以上は約7割
調査では、要支援・要介護者と主な介護者の年齢構成について調べた結果も示された。
それによると、主な介護者と要支援・要介護者が、いずれも65歳以上の世帯は、要支援・要介護者がいる全世帯の約半分(51.2%)だった。いずれも75歳以上である世帯は29.0%、両者が60歳以上である世帯は7割程度(69.0%)を占めており、在宅では、高齢者による高齢者の介護が当たり前になっていることが数字で裏付けられた=グラフ=。
■要支援・介護を招いた主な原因は?
介護が必要になった主な原因に関する調査結果もある。
介護が必要な状態を招いた理由の中で、最も多かったのは「脳血管疾患」の18.5%。次いで「認知症」(15.8%)、「高齢による衰弱」(13.4%)が多かった。要支援・要介護度別に見ると、最も多かったのが、要支援の人では「関節疾患」(20.7%)だった。一方、要介護1から3までの人では「認知症」(19.2-24.8%)、要介護4と5の人では「脳血管疾患」(30.9-34.5%)だった。
厚生労働省が公表した2013年の国民生活基礎調査の結果には、介護に関するデータも数多く盛り込まれている。データからは、在宅で生活する要支援・要介護者の4分の1強が独り暮らしであることや、介護者が要介護者と同居する世帯のうち、後期高齢者が後期高齢者を介護する“超”老老介護世帯が約3割に達したことなど、急速に深刻化する在宅介護の実態が垣間見える。【ただ正芳】
■在宅の要介護者らの4分の1強が独り暮らし
国民生活基礎調査のうち、要支援・要介護者がいる世帯の家族構成に関する調査によると、最も多かった家族構成は「核家族」(35.4%)。次いで「単独」が27.4%、「三世代」が18.4%となった。「その他」は18.7%だった。
この結果は、在宅で生活する要支援・要介護者の4分の1強が独り暮らしをしていることを示している。さらに調査では、独り暮らしをする要介護者の10.8%は、重度者(要介護4か要介護5)であることも示された。
また、今回の結果を01年の調査結果と比較すると、単身世帯の要介護者の割合は、01年の調査時と比べて11.7ポイント増加していた。一方、比較的手厚い見守りや介護が期待できる三世代同居の世帯に住む要介護者の割合は、14.1ポイント減っていた。
■介護者・要介護者とも60歳以上は約7割
調査では、要支援・要介護者と主な介護者の年齢構成について調べた結果も示された。
それによると、主な介護者と要支援・要介護者が、いずれも65歳以上の世帯は、要支援・要介護者がいる全世帯の約半分(51.2%)だった。いずれも75歳以上である世帯は29.0%、両者が60歳以上である世帯は7割程度(69.0%)を占めており、在宅では、高齢者による高齢者の介護が当たり前になっていることが数字で裏付けられた=グラフ=。
■要支援・介護を招いた主な原因は?
介護が必要になった主な原因に関する調査結果もある。
介護が必要な状態を招いた理由の中で、最も多かったのは「脳血管疾患」の18.5%。次いで「認知症」(15.8%)、「高齢による衰弱」(13.4%)が多かった。要支援・要介護度別に見ると、最も多かったのが、要支援の人では「関節疾患」(20.7%)だった。一方、要介護1から3までの人では「認知症」(19.2-24.8%)、要介護4と5の人では「脳血管疾患」(30.9-34.5%)だった。
2014年07月16日
保険給付の対象検討へ、ニーズ調査開始- 福祉用具と住宅改修で
こういうの要チェック!!ですね。。
(キャリアブレイン 2014年07月14日 )
厚生労働省は、来年4月に予定される介護報酬改定で保険給付とすべき福祉用具や住宅改修の種目を検討するためのニーズ調査を開始した。【ただ正芳】
調査は、この秋に開かれる厚労省の「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」で、新たな保険給付の対象とする福祉用具や住宅改修の種目を検討する基礎データを得るために行われる。調査対象は、福祉用具貸与や販売を手掛ける業者や住宅改修を行う業者、自治体など。保険給付の対象とすべき商品などがある場合は、その概要や価格、保険給付にすべきと考える理由などについて、定められた調査票に記入し、提出する。
調査票は、電子メールで提出する。提出期限は31日午後5時。詳細は、老健局振興課福祉用具・住宅改修係=03(5253)1111(代表、内線3985)まで。

(キャリアブレイン 2014年07月14日 )
厚生労働省は、来年4月に予定される介護報酬改定で保険給付とすべき福祉用具や住宅改修の種目を検討するためのニーズ調査を開始した。【ただ正芳】
調査は、この秋に開かれる厚労省の「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」で、新たな保険給付の対象とする福祉用具や住宅改修の種目を検討する基礎データを得るために行われる。調査対象は、福祉用具貸与や販売を手掛ける業者や住宅改修を行う業者、自治体など。保険給付の対象とすべき商品などがある場合は、その概要や価格、保険給付にすべきと考える理由などについて、定められた調査票に記入し、提出する。
調査票は、電子メールで提出する。提出期限は31日午後5時。詳細は、老健局振興課福祉用具・住宅改修係=03(5253)1111(代表、内線3985)まで。
2014年07月15日
夏です!
こんにちは~
林です。
今日は、雨が降ったかと思えば午後から真夏のようでしたね
ちょっとだけグッタリしました
今からの季節、スタミナ不足にならないように気をつけましょうね
夏といえば、花火
ですね。
今週から始まりますよ
いろんな場所で開催されるので、時間があれば私も行きたいと思います
海に
山に
行楽シーズンを楽しみましょう
それではまた

今日は、雨が降ったかと思えば午後から真夏のようでしたね

ちょっとだけグッタリしました

今からの季節、スタミナ不足にならないように気をつけましょうね

夏といえば、花火
ですね。
今週から始まりますよ

いろんな場所で開催されるので、時間があれば私も行きたいと思います

海に



それではまた

2014年07月14日
W杯も終わり・・
こんばんは! ふくえん熊本 平田です
最近は日曜日毎に雨が降っているようです
ま!仕方ないかな~梅雨なので・・
奄美地方はやっと梅雨明けしたようです
しかし今年の梅雨明けは例年に比べ遅かったようですね
熊本の梅雨明けも来週辺り明けてくれるのかな~~?
今年の雨はゲリラ豪雨的で急に雨風降ったかと思えば
急に空が明るくなって晴れ間が見えたり・・
よく掴めない・・お天気が多いようです。
よく女心と秋の空 と言いますが、今はまだ夏
に向かってる途中です。
都市伝説ではありませんが、地球が何か発信してるのではないでしょうか??
話は変わり、サッカーW杯も今朝が決勝戦でドイツが優勝し閉幕しました
さすが決勝戦だけあり、いい試合だったと思います
日本では朝と夜中で試合があったので、少し寝不足気味にはなりましたが
やっぱり楽しく面白かったです

あ~~終わっちゃった
・・と思いながら
寂しくはなりましたが、次は甲子園(高校野球)が又面白くなりますよね
でもその前に観賞もいいけど、寝不足を解消しながら自分の体作り(ジム)に
また時間を取って頑張りたいと思います
ジムもウォーキングも最近ちょっとサボったリングだったので・・
暑い夏を乗り切るためにも体力作り・・に励みます
それでは今夜はこの辺で・・平田でした

最近は日曜日毎に雨が降っているようです

ま!仕方ないかな~梅雨なので・・

奄美地方はやっと梅雨明けしたようです
しかし今年の梅雨明けは例年に比べ遅かったようですね

熊本の梅雨明けも来週辺り明けてくれるのかな~~?
今年の雨はゲリラ豪雨的で急に雨風降ったかと思えば
急に空が明るくなって晴れ間が見えたり・・
よく掴めない・・お天気が多いようです。
よく女心と秋の空 と言いますが、今はまだ夏

都市伝説ではありませんが、地球が何か発信してるのではないでしょうか??

話は変わり、サッカーW杯も今朝が決勝戦でドイツが優勝し閉幕しました

さすが決勝戦だけあり、いい試合だったと思います

日本では朝と夜中で試合があったので、少し寝不足気味にはなりましたが
やっぱり楽しく面白かったです


あ~~終わっちゃった

寂しくはなりましたが、次は甲子園(高校野球)が又面白くなりますよね

でもその前に観賞もいいけど、寝不足を解消しながら自分の体作り(ジム)に
また時間を取って頑張りたいと思います

ジムもウォーキングも最近ちょっとサボったリングだったので・・

暑い夏を乗り切るためにも体力作り・・に励みます

それでは今夜はこの辺で・・平田でした

2014年07月12日
日本初!作業療法士が開発した福祉用具を簡単に見つけ出せるアプリ...
日本初!作業療法士が開発した福祉用具を簡単に見つけ出せるアプリ「福なび」が販売開始
(バリュープレス 2014年7月11日)
『福なび』は、どのような方にも自分に合った福祉用具を活用し、少しでも自分らしい生活を送っていただきたいという想いから開発されたアプリです。どなたでも簡単に、作業療法士の視点で、自分に合った福祉用具の選定をすることが出来ます。
福祉用具選定アプリ「福なび」と自助具の開発・制作・販売を手掛ける、個人事業e'Life(所在地:群馬県みどり市、代表:関本悠貴)は、福祉用具選定アプリ「福なび」の販売を、2014年7月4日(金)より開始します。
こちらよりダウンロード可能です⇒ https://itunes.apple.com/app/id893872243
【背景】
障害がある方や介護が必要な方がより良い生活を送るためには、生活スタイルにあった福祉用具の活用が大切な要因のひとつになります。現在は多種多様の福祉用具があり、専門的な知識や経験がないと、本当に適した福祉用具が選べないことも少なくはありません。そのような問題を解決するために、知識が無い人でも簡単に福祉用具を選べるよう、福祉用具選定アプリ「福なび」を開発しました。
【製品・サービスの概要】
福祉用具選定アプリ「福なび」は、作業療法士が開発した、どんな方でも簡単に自分に適した福祉用具を見つけ出すことができる、障害者・要介護者・介護者・介護関係職が使える日本発の福祉用具選定アプリです。
iOS版が平成26年7月4日からAppStoreにて300円でダウンロード可能です。
<3つの特長>
1:いくつかの質問に答えるだけで、適した福祉用具を選出
各カテゴリーごとに、生活の仕方や自分の状態など、単純な質問にいくつか答えていくだけで、自分に適した福祉用具を見つける事が出来ます。
2:福祉用具の特徴や使い方・調整方法などの情報
福祉用具の特徴や各部位の特徴をイラストをタップすることでご覧いただけます。各福祉用具の使い方や調整方法も分かりやすく解説しています。
3:メールで相談も可能
福祉用具に関する質問やアプリだけでは解決できないことなどの相談をリハビリ専門職の作業療法士がメールにて、直接お答えいたします。
【今後の展望】
福祉用具を販売している企業と協力して、実際の福祉用具の紹介やアプリから福祉用具の購入が行える様にしていく予定です。
用具の使用方法や調整方法も写真や動画を用いて、分かりやすく出来るようにしていく予定です。
【個人事業e'Lifeについて】
本社:〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々257-6-203
代表者:代表 関本悠貴
設立:2014年2月22日
Tel:080-1087-6427
URL:http://www.elife2014.com
事業内容:福祉用具選定アプリ「福なび」と自助具等の開発・製作・販売
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:e’Life
担当者名:関本悠貴
TEL:080-1087-6427
Email:sekimotococo@yahoo.co.jp
(バリュープレス 2014年7月11日)
『福なび』は、どのような方にも自分に合った福祉用具を活用し、少しでも自分らしい生活を送っていただきたいという想いから開発されたアプリです。どなたでも簡単に、作業療法士の視点で、自分に合った福祉用具の選定をすることが出来ます。
福祉用具選定アプリ「福なび」と自助具の開発・制作・販売を手掛ける、個人事業e'Life(所在地:群馬県みどり市、代表:関本悠貴)は、福祉用具選定アプリ「福なび」の販売を、2014年7月4日(金)より開始します。
こちらよりダウンロード可能です⇒ https://itunes.apple.com/app/id893872243
【背景】
障害がある方や介護が必要な方がより良い生活を送るためには、生活スタイルにあった福祉用具の活用が大切な要因のひとつになります。現在は多種多様の福祉用具があり、専門的な知識や経験がないと、本当に適した福祉用具が選べないことも少なくはありません。そのような問題を解決するために、知識が無い人でも簡単に福祉用具を選べるよう、福祉用具選定アプリ「福なび」を開発しました。
【製品・サービスの概要】
福祉用具選定アプリ「福なび」は、作業療法士が開発した、どんな方でも簡単に自分に適した福祉用具を見つけ出すことができる、障害者・要介護者・介護者・介護関係職が使える日本発の福祉用具選定アプリです。
iOS版が平成26年7月4日からAppStoreにて300円でダウンロード可能です。
<3つの特長>
1:いくつかの質問に答えるだけで、適した福祉用具を選出
各カテゴリーごとに、生活の仕方や自分の状態など、単純な質問にいくつか答えていくだけで、自分に適した福祉用具を見つける事が出来ます。
2:福祉用具の特徴や使い方・調整方法などの情報
福祉用具の特徴や各部位の特徴をイラストをタップすることでご覧いただけます。各福祉用具の使い方や調整方法も分かりやすく解説しています。
3:メールで相談も可能
福祉用具に関する質問やアプリだけでは解決できないことなどの相談をリハビリ専門職の作業療法士がメールにて、直接お答えいたします。
【今後の展望】
福祉用具を販売している企業と協力して、実際の福祉用具の紹介やアプリから福祉用具の購入が行える様にしていく予定です。
用具の使用方法や調整方法も写真や動画を用いて、分かりやすく出来るようにしていく予定です。
【個人事業e'Lifeについて】
本社:〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々257-6-203
代表者:代表 関本悠貴
設立:2014年2月22日
Tel:080-1087-6427
URL:http://www.elife2014.com
事業内容:福祉用具選定アプリ「福なび」と自助具等の開発・製作・販売
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:e’Life
担当者名:関本悠貴
TEL:080-1087-6427
Email:sekimotococo@yahoo.co.jp
2014年07月10日
いよいよ・・W杯決勝戦
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
各地で台風による被害が出ていますが雨による被害が酷いですね
今朝台風8号九州鹿児島の阿久根に上陸しました。
熊本も雨風これから酷くなるのかな~~と思っていましたが
それほどでもなく、普段と変わらない一日になりました。
早めの対策で学校が休校になったり、仕事では納品を先延ばしにしたりと
段取りを変更していたのですが・・
でも他の大変な地域に比べたらホントに良かったんだと思います。
さてW杯 今朝アルゼンチンVSオランダ戦 延長戦でも決着つかずPK戦となり
アルゼンチンがPK4-2で決勝進出しました
決勝戦はヨーロッパのドイツVS南米のアルゼンチンです
13日朝 3位決定戦 ブラジルVSオランダ
14日朝 決勝戦 ドイツVSアルゼンチン
オランダは2戦(コスタリカ) 続けて延長戦の末PK戦になりました
まだまだ眠れぬ日が続きます・・でもやっぱり楽しみですね(^_-)-☆
7月15日からはユニバーサルスタジオジャパンでハリーポッター開演です
大好きな映画の一つ『ハリーポッター』なので一年以内には是非遊びに行きたいと
思っています


各地で台風による被害が出ていますが雨による被害が酷いですね
今朝台風8号九州鹿児島の阿久根に上陸しました。
熊本も雨風これから酷くなるのかな~~と思っていましたが
それほどでもなく、普段と変わらない一日になりました。
早めの対策で学校が休校になったり、仕事では納品を先延ばしにしたりと
段取りを変更していたのですが・・
でも他の大変な地域に比べたらホントに良かったんだと思います。
さてW杯 今朝アルゼンチンVSオランダ戦 延長戦でも決着つかずPK戦となり
アルゼンチンがPK4-2で決勝進出しました

決勝戦はヨーロッパのドイツVS南米のアルゼンチンです

13日朝 3位決定戦 ブラジルVSオランダ
14日朝 決勝戦 ドイツVSアルゼンチン
オランダは2戦(コスタリカ) 続けて延長戦の末PK戦になりました
まだまだ眠れぬ日が続きます・・でもやっぱり楽しみですね(^_-)-☆
7月15日からはユニバーサルスタジオジャパンでハリーポッター開演です

大好きな映画の一つ『ハリーポッター』なので一年以内には是非遊びに行きたいと
思っています


2014年07月09日
<在宅で一人逝くために>『ひとりで死ぬのだって大丈夫』(奥野滋子著)
(CMO 2014/07/01 17:00 配信)
朝日新聞出版は、『ひとりで死ぬのだって大丈夫』(奥野滋子著)を発行した。
2025年、高齢者は全人口の3人に一人。しかも、その半数以上が「おひとりさま」であるという予測が出ている。死別、離婚などもあろうが、生涯未婚率は、2013年現在、男性2割、女性1割といわれている。
そいうした人たちが、身寄りもなく生を終えるときの心構えとして、2500人の終末期に寄り添った緩和ケア医が、「たった一人でも大丈夫」といえる最後の日々のあり方を具体的な事例とともに提案する。
病気と心を診る医師による痛みへの対処法、家族が陥りやすい勘違いによる患者の苦しみ、死にゆく人のためのケア……。在宅ケアに関心のあるすべての介護職、独身者に読んでもらいたい内容となっている。
痛みへの対処法、その人らしさを支えるサポート、病院でも在宅でも、病と死に向き合う心得20、考えるための絵本、本、DVD作品リストつき。
筆者の奥野滋子氏は社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院ホスピス、神奈川県立がんセンター、順天堂大学医学部附属順天堂医院緩和ケアセンターを経て、現在特定医療法人社団若林会湘南中央病院在宅診療部長として、教育と臨床の両面で緩和ケアに携わっている。
■目次:
第一章 いのちの限界、医療の限界を知ろう
・死ぬからこそ充実して生きられる
・不運続きだった「本の虫」
・ひとりで死んでも「幸せな人」だった
・「団塊の世代」が作り出す死に場所のない時代
・日本人を死ぬことを忘れている
・「亡くなる直前まで普通の生活」はほとんど無理
・「治す医療」にこだわり続ける悲劇
・死は「敗北」ではない
第二章 がんは本当に「不幸な病気」なの?
・がんを病んでも心まで病む必要はない
・がんは治らなくてもすぐ「死」ではない
・がんは「フルタイム」で闘病しなくてもよい
・自分の病状をわかっていないと不幸のもと
・知らせ方が悪いから「悪い病気」になる
第三章 緩和ケアで「痛み」をとる
・痛みの治療法はすすんでいる
・「緩和」という言葉を知らなかった梨元勝さん
・緩和ケアはがん治療の初めから取り入れられる
・痛みの原因は痛さの強さで使い分ける
・いまだにモルヒネには大きな誤解
・終末期の抗がん剤治療は治癒を目的とするものではない
・すべての緩和ケア病棟が“終の住処"なのではない
・「死を迎える場」ではなく「充実した時を過ごす場」
・過剰な栄養補給は苦しみを募らせるだけ
・嚥下障害対策も一筋縄ではいかない
第四章 心へのはたらきかけがいのちを救う
・死にゆく人のためのケアがない
・前向きの心を求めることは難しい
・“お迎え"は魂の帰るべき場所の発見
・「よく生きた」と思えるかどうかを問うケア
・キーワードは許し
・許す心があればひとりぼっちではない
・「無縁死」は防げるかもしれない
・患者にも家族をケアしたいという気持ちがある
・「なぜ死にたいか」を聞いてあげることがケアになる
・温かいうちに抱きしめる
第五章 「徹底抗戦」の病院か、「平和主義」の在宅か
・在宅医療が「当たり前」の時代に
・病院は「生活の場」ではない
・「在宅なんて無理」という先入観を捨てる
・在宅医療は介護者に絆を与える
・在宅での看取りは生涯も少なくない
・「救急車を呼ばないで」は、正しいのか
第六章 家族が“すべきこと"と“してはならないこと"
・正確に状況を伝えることが心の安定につながる
・もはや「がんばれ」と言い過ぎないことは常識
・周りの中途半端な医療知識は本人を苦しめる
・ステータスで医療を選んではいけない
・「すべてひとりで」には無理がある
・代替医療やサプリメントとうまく付き合う
・「弱さを見せたくない」という気持ちを尊重する
・最後まで耳を傾ける姿勢を持つ
・人工栄養選択の判断は揺れ動く
・治療を終えたあとの生活を考えて余裕を残しておく
第七章 その人らしさを支えるケア
・「死ぬ瞬間まで生き続ける」という姿こそ尊い
・エンディングノートは「どんな最期を迎えたいのか」を伝える
・眠ることで苦しみからの解放を図るセデーション
・「食べられない」と言ったら絶対に無理強いをしない
・「しもの世話」はケア側の都合だけで決めないで
・「オムツだけは勘弁して」という意見は尊い
・リンパ浮腫は状態に合わせた対応を
・腹水の治療はリスクも忘れずに
・せん妄にはあわてずに寄り添う
・細胞は死んでもまだ生きているものが
第八章 悲嘆(グリーフ)の中にある人たちのサポート
・「また会いましょうね」
・死ではなく「人生の完成」
・「早く忘れなさい」は絶対禁句
・「つらいこと」に触れてあげたほうがいい
・医療者だからこそできる遺族ケアもある
・妻を亡くした夫はがんばってしまう
・逆縁には特別なケアが必要
・子どもは遊びの中で癒されていく
・朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり
・「往生」のヒントは日本人の生活の根底にある

■書名:ひとりで死ぬのだって大丈夫
■著者:奥野滋子
■発行: 朝日新聞出版
■価格:1500円+税
■体裁:単行本、240頁
◎朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/
朝日新聞出版は、『ひとりで死ぬのだって大丈夫』(奥野滋子著)を発行した。
2025年、高齢者は全人口の3人に一人。しかも、その半数以上が「おひとりさま」であるという予測が出ている。死別、離婚などもあろうが、生涯未婚率は、2013年現在、男性2割、女性1割といわれている。
そいうした人たちが、身寄りもなく生を終えるときの心構えとして、2500人の終末期に寄り添った緩和ケア医が、「たった一人でも大丈夫」といえる最後の日々のあり方を具体的な事例とともに提案する。
病気と心を診る医師による痛みへの対処法、家族が陥りやすい勘違いによる患者の苦しみ、死にゆく人のためのケア……。在宅ケアに関心のあるすべての介護職、独身者に読んでもらいたい内容となっている。
痛みへの対処法、その人らしさを支えるサポート、病院でも在宅でも、病と死に向き合う心得20、考えるための絵本、本、DVD作品リストつき。
筆者の奥野滋子氏は社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院ホスピス、神奈川県立がんセンター、順天堂大学医学部附属順天堂医院緩和ケアセンターを経て、現在特定医療法人社団若林会湘南中央病院在宅診療部長として、教育と臨床の両面で緩和ケアに携わっている。
■目次:
第一章 いのちの限界、医療の限界を知ろう
・死ぬからこそ充実して生きられる
・不運続きだった「本の虫」
・ひとりで死んでも「幸せな人」だった
・「団塊の世代」が作り出す死に場所のない時代
・日本人を死ぬことを忘れている
・「亡くなる直前まで普通の生活」はほとんど無理
・「治す医療」にこだわり続ける悲劇
・死は「敗北」ではない
第二章 がんは本当に「不幸な病気」なの?
・がんを病んでも心まで病む必要はない
・がんは治らなくてもすぐ「死」ではない
・がんは「フルタイム」で闘病しなくてもよい
・自分の病状をわかっていないと不幸のもと
・知らせ方が悪いから「悪い病気」になる
第三章 緩和ケアで「痛み」をとる
・痛みの治療法はすすんでいる
・「緩和」という言葉を知らなかった梨元勝さん
・緩和ケアはがん治療の初めから取り入れられる
・痛みの原因は痛さの強さで使い分ける
・いまだにモルヒネには大きな誤解
・終末期の抗がん剤治療は治癒を目的とするものではない
・すべての緩和ケア病棟が“終の住処"なのではない
・「死を迎える場」ではなく「充実した時を過ごす場」
・過剰な栄養補給は苦しみを募らせるだけ
・嚥下障害対策も一筋縄ではいかない
第四章 心へのはたらきかけがいのちを救う
・死にゆく人のためのケアがない
・前向きの心を求めることは難しい
・“お迎え"は魂の帰るべき場所の発見
・「よく生きた」と思えるかどうかを問うケア
・キーワードは許し
・許す心があればひとりぼっちではない
・「無縁死」は防げるかもしれない
・患者にも家族をケアしたいという気持ちがある
・「なぜ死にたいか」を聞いてあげることがケアになる
・温かいうちに抱きしめる
第五章 「徹底抗戦」の病院か、「平和主義」の在宅か
・在宅医療が「当たり前」の時代に
・病院は「生活の場」ではない
・「在宅なんて無理」という先入観を捨てる
・在宅医療は介護者に絆を与える
・在宅での看取りは生涯も少なくない
・「救急車を呼ばないで」は、正しいのか
第六章 家族が“すべきこと"と“してはならないこと"
・正確に状況を伝えることが心の安定につながる
・もはや「がんばれ」と言い過ぎないことは常識
・周りの中途半端な医療知識は本人を苦しめる
・ステータスで医療を選んではいけない
・「すべてひとりで」には無理がある
・代替医療やサプリメントとうまく付き合う
・「弱さを見せたくない」という気持ちを尊重する
・最後まで耳を傾ける姿勢を持つ
・人工栄養選択の判断は揺れ動く
・治療を終えたあとの生活を考えて余裕を残しておく
第七章 その人らしさを支えるケア
・「死ぬ瞬間まで生き続ける」という姿こそ尊い
・エンディングノートは「どんな最期を迎えたいのか」を伝える
・眠ることで苦しみからの解放を図るセデーション
・「食べられない」と言ったら絶対に無理強いをしない
・「しもの世話」はケア側の都合だけで決めないで
・「オムツだけは勘弁して」という意見は尊い
・リンパ浮腫は状態に合わせた対応を
・腹水の治療はリスクも忘れずに
・せん妄にはあわてずに寄り添う
・細胞は死んでもまだ生きているものが
第八章 悲嘆(グリーフ)の中にある人たちのサポート
・「また会いましょうね」
・死ではなく「人生の完成」
・「早く忘れなさい」は絶対禁句
・「つらいこと」に触れてあげたほうがいい
・医療者だからこそできる遺族ケアもある
・妻を亡くした夫はがんばってしまう
・逆縁には特別なケアが必要
・子どもは遊びの中で癒されていく
・朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり
・「往生」のヒントは日本人の生活の根底にある

■書名:ひとりで死ぬのだって大丈夫
■著者:奥野滋子
■発行: 朝日新聞出版
■価格:1500円+税
■体裁:単行本、240頁
◎朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/
2014年07月08日
お天気が・・
こんにちは~
林です。
今日の天気はちょっと待ってー、と言いたいくらい暑かったですね
明日は台風が気になるところですが
天気に振り回される週になりそうです
今日の暑さで、ついに使用してしまいました
冷たさが持続するタオルです。
一日、首に巻いて仕事してました
結構使えますよ。皆さんは、どうやって涼んでいますか?
これから来る夏を乗り切るため、使える物はどんどん試していきたいと思います
いいのがあれば、紹介しますね。
それでは、また

今日の天気はちょっと待ってー、と言いたいくらい暑かったですね

明日は台風が気になるところですが

天気に振り回される週になりそうです

今日の暑さで、ついに使用してしまいました

一日、首に巻いて仕事してました

結構使えますよ。皆さんは、どうやって涼んでいますか?
これから来る夏を乗り切るため、使える物はどんどん試していきたいと思います

いいのがあれば、紹介しますね。
それでは、また

Posted by ふくえん at
17:45
│Comments(0)
2014年07月07日
台風8号上陸?!
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
昨日から今朝にかけて凄い雷豪雨でした
買い物に行きたくても外に出るだけで足元ビッショリなくらいに・・大変でした
夜から朝方にかけては稲光と雷の嵐で、昨日は早めにカーテン閉めて
テレビの音量も上げてたのですが、カーテンの隙間から光ってるのが見えるし
光ればおのずと雷の音を気にして・・昨夜はちょっとお疲れ気味です
おまけに台風8号も発生し、明日ぐらいから沖縄など避難勧告が出るのでは
ないでしょうか・・?
今季最も大きい台風と言われ最大瞬間風速70m/sだそうです。

九州の西側を通るといわれてるので、注意しなければいけない台風のようです。
台風に備え早めの準備をしてた方がいいかも・・ですね
さてW杯も決勝トーナメントベスト4が出揃いまたまた目が離せなくなりました。
ネイマールが離脱したブラジル、ドイツ、アルゼンチン、オランダ
準々決勝のブラジルVSコロンビアの試合を朝5時起きて観ましたが
ホントにいい試合でした
ブラジルのネイマールはコロンビアの選手に腰を蹴られ腰椎骨折でW杯離脱に
なりましたが、今後のバルセロナでのプレイは出来るということなので
まずは一安心です
さすが王者の貫録ブラジル!!という試合展開でした。
1点差で負けたコロンビアでしたが、泣いてるロドリゲスに声をかけて来たのが
ブラジルの4番ダビジ・ルイス! 『よく頑張った これからもっと強くなれる』とでも
言ってる様にコロンビアのサポーターに向けてアピールしていました。
まさにスポーツ選手だな~~と思い感動でした
どこが優勝してもおかしくない4チームにこれからもテレビの前で応援したいと思います
7/9日、10日が一番台風接近か上陸なので、くれぐれも皆様備えあれば憂いなし!です
注意しましょうね(*^_^*)

昨日から今朝にかけて凄い雷豪雨でした

買い物に行きたくても外に出るだけで足元ビッショリなくらいに・・大変でした

夜から朝方にかけては稲光と雷の嵐で、昨日は早めにカーテン閉めて
テレビの音量も上げてたのですが、カーテンの隙間から光ってるのが見えるし
光ればおのずと雷の音を気にして・・昨夜はちょっとお疲れ気味です

おまけに台風8号も発生し、明日ぐらいから沖縄など避難勧告が出るのでは
ないでしょうか・・?
今季最も大きい台風と言われ最大瞬間風速70m/sだそうです。

九州の西側を通るといわれてるので、注意しなければいけない台風のようです。
台風に備え早めの準備をしてた方がいいかも・・ですね

さてW杯も決勝トーナメントベスト4が出揃いまたまた目が離せなくなりました。
ネイマールが離脱したブラジル、ドイツ、アルゼンチン、オランダ
準々決勝のブラジルVSコロンビアの試合を朝5時起きて観ましたが
ホントにいい試合でした

ブラジルのネイマールはコロンビアの選手に腰を蹴られ腰椎骨折でW杯離脱に
なりましたが、今後のバルセロナでのプレイは出来るということなので
まずは一安心です

さすが王者の貫録ブラジル!!という試合展開でした。
1点差で負けたコロンビアでしたが、泣いてるロドリゲスに声をかけて来たのが
ブラジルの4番ダビジ・ルイス! 『よく頑張った これからもっと強くなれる』とでも
言ってる様にコロンビアのサポーターに向けてアピールしていました。
まさにスポーツ選手だな~~と思い感動でした

どこが優勝してもおかしくない4チームにこれからもテレビの前で応援したいと思います

7/9日、10日が一番台風接近か上陸なので、くれぐれも皆様備えあれば憂いなし!です
注意しましょうね(*^_^*)
2014年07月05日
<各紙絶賛!>『認知症介護 その関わり方、間違いです!』松本健史著
(CMO 2014/06/25 09:00 配信)
関西看護出版が4月に発行した『認知症介護「その関わり方、間違いです!」』(松本健史著)が、全国紙で書評が掲載されるなど、注目が集まっている。
認知症ケアで私たちのまずするべきことは、その人の心の状態を知るこ。そして不具合があれば、取り除くことだ。この場合の不具合とは、たとえば生理的な不快や生活における不安、人間関係における不満などだ。
そして生活の中にもう一度、その人の「居場所と役割」をつくること。こういったケアにより、落ち着きを取り戻される方がとても多いのです。「薬の力」より「関係の力」という副題には、そういう意味が込められている。
本書では実際のケースを紹介し、認知症をケアするコミュニケーション技術を解説している。著者は理学療法士であり、人の歩行や生活動作などを分析し、運動療法をおこなうことがもともとの専門。その経験から認知症患者の動きの介助法にもたくさんのポイントがあることも解説している。
また、根っからの大阪人である著者は、お笑いも得意分野。円滑な人間関係のためにお笑いを応用した認知症ケアについても考察している。これらの幅広い知識と愛のこもった関わりによって、本書には目の前の人を元気にするヒントが詰まっている。
■目次:
第1章 物盗られ妄想からの脱却
第2章 未来の認知症ケア
第3章 介助者が大切にしたい「目と手と心」
第4章 介助にメッセージを込めよう
第5章 関わりの方法論「お笑い」からコミュニケーションの極意を学ぶ

■書名:認知症介護「その関わり方、間違いです!」
■著者:松本 健史
■発行:関西看護出版
■定価:1,800円+税
■体裁:B5判/並製/95頁
◎関西看護出版
http://kansaikango.com/
関西看護出版が4月に発行した『認知症介護「その関わり方、間違いです!」』(松本健史著)が、全国紙で書評が掲載されるなど、注目が集まっている。
認知症ケアで私たちのまずするべきことは、その人の心の状態を知るこ。そして不具合があれば、取り除くことだ。この場合の不具合とは、たとえば生理的な不快や生活における不安、人間関係における不満などだ。
そして生活の中にもう一度、その人の「居場所と役割」をつくること。こういったケアにより、落ち着きを取り戻される方がとても多いのです。「薬の力」より「関係の力」という副題には、そういう意味が込められている。
本書では実際のケースを紹介し、認知症をケアするコミュニケーション技術を解説している。著者は理学療法士であり、人の歩行や生活動作などを分析し、運動療法をおこなうことがもともとの専門。その経験から認知症患者の動きの介助法にもたくさんのポイントがあることも解説している。
また、根っからの大阪人である著者は、お笑いも得意分野。円滑な人間関係のためにお笑いを応用した認知症ケアについても考察している。これらの幅広い知識と愛のこもった関わりによって、本書には目の前の人を元気にするヒントが詰まっている。
■目次:
第1章 物盗られ妄想からの脱却
第2章 未来の認知症ケア
第3章 介助者が大切にしたい「目と手と心」
第4章 介助にメッセージを込めよう
第5章 関わりの方法論「お笑い」からコミュニケーションの極意を学ぶ

■書名:認知症介護「その関わり方、間違いです!」
■著者:松本 健史
■発行:関西看護出版
■定価:1,800円+税
■体裁:B5判/並製/95頁
◎関西看護出版
http://kansaikango.com/
2014年07月04日
昨日の雨・・

こんにちは

昨日の雨は凄っかったですね


この場所は、田んぼです

恵みの雨とは思いますが

熊本って「水」検定というものがあるんですよ

一問、考えてみてください

平安時代の女流歌人桧垣がお参りしたり、江戸時代には宮本武蔵がこの寺の洞窟にこもって「五輪書」を書きました。金峰山湧水群にあるこのお寺はどれ?
ア,蓮台寺 イ,雲巌禅寺 ウ,天福寺
どれだと思いますか、多分アレですよね~

問題を見てみるだけでも面白いかもですね。
では、よい週末をお過ごしください


2014年07月01日
7月です。
こんにちは
林です。
今日から7月ですね
夏がやって来ますよ
今年はどうでしょうか?暑いかな~
皆さんは節電してますか
7月から9月末までの平日を協力期間としてるみたいですね
ちなみに、どうしたら節電になるのかなって思いますよね?思ってみて下さい
エアコンは室温28°を心がけ、無理のない範囲で消して扇風機を利用してみてください
冷蔵庫は設定を「強」から「中」に変え扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込まないことです。ん~記憶力のある方は出来ますね、私はメモってみます
後は、日中は不要な照明を消す。これは出来ますね
待機電力もありますよ、リモコンの電源ではなく本体の主電源を切る。
これで協力できると思えば・・・皆さんもやってみましょうね
それでは、また

今日から7月ですね

夏がやって来ますよ

皆さんは節電してますか


ちなみに、どうしたら節電になるのかなって思いますよね?思ってみて下さい

エアコンは室温28°を心がけ、無理のない範囲で消して扇風機を利用してみてください

冷蔵庫は設定を「強」から「中」に変え扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込まないことです。ん~記憶力のある方は出来ますね、私はメモってみます

後は、日中は不要な照明を消す。これは出来ますね

待機電力もありますよ、リモコンの電源ではなく本体の主電源を切る。
これで協力できると思えば・・・皆さんもやってみましょうね

それでは、また
