スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年05月31日

『田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る!』発行!

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)

いやー月末はホント忙しいですね(^_^;)
実績配りから担当者会議などなど・・・

事前準備と計画性が重要ですニヤリ

今日は、本の紹介を。



(ケアマネジメントオンライン 2012/05/18 12:00 配信)

多くの認知症患者を診察してきた竹内孝仁医師に、ジャーナリストの田原総一朗氏が認知症の真実について問うた『田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る!』が、ポプラ社から発行された。

本書の出版は、田原氏が竹内氏のシンポジウムに参加したことがきっかけで実現した。田原氏は、本文の中で「竹内さんの話を聞いて、僕は大変な衝撃を受けた。“認知症は治る”と言うからだ」と述べている。さらに、「しかも、その方法が新薬でも特殊な治療法でもなく、“水を飲めばいい“というのである」と、その時の驚きを振り返っている。

著者の竹内氏は、“オムツはずし運動”などを展開してきたことで知られている。また、長年、多くの認知症患者を治してきた実績は、「竹内理論」として認められている。その竹内氏によれば、「大事なことは“認知症は治るんだ”と知ることです」だという。それには、水を飲むことが大きく関係しているという。

田原氏は、読者の代わりに竹内氏へ次々と鋭い疑問を投げかける。なぜ、認知症に「水」が効くのか。2人のやりとりは、“興味”から“納得”へと、読者を導いてくれるはずだ




■書名: 『田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る!』

■著者:田原 総一朗・竹内孝仁

■目次:
第1章 「認知症は水で治る」はほんとうか
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症のいろいろな型
第4章 なぜ、認知症に「水」が効くのか
第5章 「認知症かな?」と思ったら
認知症の未来を目指して(竹内孝仁)
竹内式認知症の6つの型—その特徴と対処法
竹内先生に聞く 認知症をもっとよく知るためのQ&A

■仕様:19cm x 13cm/187ページ

■発行:ポプラ社

■定価:1,260円(税込)


是非、読んでいみたい1冊ですね!
それではパー  


Posted by ふくえん at 08:39Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年05月30日

ケアプラン詳細分析で新ケアプラン様式の提案も・・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)

昨日の暑さが少し和やわらぎそうな朝ですね!
雨にも、風にも、暑さにも負けずに今日も張り切ってまいりたいと思いますグッ

それでは業界ネタを・・・


『ケアプラン詳細分析で新ケアプラン様式の提案も――日本総研報告書』
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/21 09:00 配信)

日本総合研究所は、厚生労働省が開催している「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」でも資料として提出された、「ケアプラン詳細分析結果」の報告書を同社のホームページ上に公開した。

この分析は、「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する基礎調査」(2011年3月実施)のデータを用いて行われた。検討したアドバイザーは、日本介護支援専門員協会の木村隆次氏、基礎資格が作業療法士、社会福祉士等の介護支援専門員、基礎資格が看護師、保健師等の主任介護支援専門員、医師、保険者、研究者など13人のメンバー。2011年8月から2012年2月にかけて4回にわたって検討が行われ、まとめられたものだ。

分析・評価の対象は、調査データから無作為に抽出した70件の事例のケアプラン。これを、利用者・家族の状況把握ができているか、課題を整理して優先順位づけできているか、課題から方針を定めて具体的目標設定ができているか、それにマッチしたサービスが盛り込まれているか、必要な情報がわかりやすくケアプランに書けているか、という5つの視点から評価している。

まず各アドバイザーが、個別のケアプランの内容を読み込み、できている部分とできていない部分を検討して評価。その各アドバイザーの評価をもとに評価の視点・項目がとりまとめられている。そして、評価結果として、できていない部分については、たとえば要介護状態の原因疾患の把握ができていてもケアプランに書けていないのは、現行のケアプランの様式上、記載欄がないためであること、生活全般の課題に「~したい」という記述が多いのはICFの考え方にとらわれすぎている等、具体的な指摘が示された

さらに各アドバイザーから、検討した70件のうちケアマネジメントが有効に機能している実践事例の推薦を受け、14件を取り上げて詳細に分析。ケアマネジメントの分析・評価を行う際に必要な視点を抽出している。

課題解決に向けた提言として示されたのは、研修等によるケアプランの記載方法の定着促進、課題整理表、モニタリング表の2表を追加するというケアプラン様式の見直し、1か月程度の短期間ケアプランの活用などケアプラン運用方法の見直し、主治医意見書を介護支援専門員に提供するルール明確化など情報収集とアセスメント充実のためのルール化などである。資料として、新たに提案されたケアプラン帳票も含め、ケアプランの記載モデルも示されている。

報告書の全編を通し、ケアマネジメントや介護支援専門員の資質に対する安易な批判は見られない。要介護度の改善だけでなく利用者の尊厳ある生活の持続を支える、広い意味での自立支援に資するケアマネジメントはどうすれば確立できるか、どのような視点から見ればケアマネジメントを正しく評価できるかを見出そうとする姿勢が感じられる。限られたデータに基づいた検討と提案であることから、提案事項等については妥当性についての検証作業が必要であることなども明記されている。




いつも忙しいケアマネージャーさんを見ていると書類作成から利用者様訪問、
各事業所の連絡調整など、やることが沢山ありすぎて
本当の意味での「自立支援」や利用者様に接する時間は確保できるのかなー??
と思ってしまいますね(^_^;)
トヨタじゃないですけど常にカイゼンの精神で、良い方向変わっていけばと思いますニヤリ
それではパー

  


Posted by ふくえん at 10:28Comments(0)介護保険情報

2012年05月29日

「福祉用具と住宅改修で住環境整備を」

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)

今日も真夏日晴になりそうな熊本ですが、その分洗濯物も良く乾くグッといくことで、太陽の恵みに感謝しながら暑さを乗り切っていきたいと思いますニヤリ


それでは早速、業界ネタを・・・

福祉住環境コーディネーター協会は25日、東京都内で講演会「高齢社会における住環境・まちづくりのあり方について」を開いた。この中で、同協会の金沢善智理事(介護環境研究所代表)が講演し、福祉用具と住宅改修による高齢者の住環境整備が重要と指摘した


講演する福祉住環境コーディネーター協会の金沢善智理事(25日、都内)


 金沢氏は、「福祉用具と住宅改修で、できるだけ自立できるようにまず住環境を整え、それでできない部分を(訪問介護や訪問リハビリなどの)マンパワーで賄うべき」と強調。そのメリットとして、利用者が自立できれば、より生きがいのある生活を送れることや、介護に掛かるコストを抑制できることなどを挙げ、高齢者らに住みやすい環境を提案するアドバイザー資格「福祉住環境コーディネーター」の果たす役割の重要性を指摘した。

 また全国福祉用具専門相談員協会の理事も務める金沢氏は、2012年度の介護報酬改定で福祉用具専門相談員による作成などが義務付けられた「福祉用具サービス計画」に言及。福祉用具の選定理由などを明記する同計画を作成することで、▽利用者の状態が変化した際に、すぐに対応できる▽ケアマネジャーら他サービス事業者の理解につながる―などの効果があると指摘した。また、利用者や家族が計画の内容を理解できるよう、専門用語を用いずに平易な文章で記載したり、文章量に配慮したりすることも重要とした。【外川慎一朗】

( 2012年05月25日 21:12 キャリアブレイン )


専門用語の多用禁止は、お客様への商品説明でも必須ですね!
気をつけていきましょう。
それではパー  


Posted by ふくえん at 08:32Comments(0)介護保険情報

2012年05月28日

福祉用具サービス計画書 Q&A

前・厚生労働省老健局振興課福祉用具・住宅改修係長の渡辺正毅氏(当時現職)は、テクノエイド協会発行の福祉用具情報誌『アシスティブ・プロダクツVol6』に寄稿し、福祉用具サービス計画について解説している。福祉用具サービス事業者は4月1日時点の貸与利用者(同日以降の販売利用者)について、13年3月末までに同計画書作成が義務付けられており、対応に追われる事業者にとって非常に関心が高い内容。以下に要点をまとめた。

導入経緯は有識者会議、福祉用具関連団体からの要望

 福祉用具サービス計画は、省令には「(介護予防)福祉用具貸与計画」「特定(介護予防)福祉用具販売計画」と規定されるもので、福祉用具専門相談員により「利用者の心身状況」「希望及び置かれている環境を踏まえて、福祉用具貸与の目標」「当該目標を達成するための具体的なサービス内容」等を記載し、作成されたものとされる。

ふくせん様式などは「参考」

 様式の統一については「国において統一の様式は示さない」と明言。記載すべき事項については▽利用者の基本情報(氏名・年齢・性別・要介護度など)▽福祉用具が必要な理由▽福祉用具の利用目標▽具体的な福祉用具の機種と当該機種を選定した理由▽その他関係者間で共有すべき情報(安全に利用するために特に注意が必要な項目、日常の衛生管理に関する留意点など)などの国の指定基準や解釈通知を踏まえ、事業所ごとに定める内容で可能としている。その上で、全国福祉用具専門相談員協会(ふくせん)などの団体が定める様式が公開されていることから、参考とすることも可能とした。

 作成者については福祉用具専門相談員と定められており、それ以外の従業者の作成は認めないとした。

見直しはモニタリングなどに基づき「必要に応じて」

 利用者によっては、複数の事業者から福祉用具貸与を受けることがあるが、記載するのは自らの貸与する部分のみで、ほかの事業者からの部分については記載する必要がないとした。ほかにも、利用者が福祉用具貸与と販売を利用する場合のサービス計画は、一つの様式で一体的な記載を求めた。

 一旦作成したサービス計画の見直し時期は「必要に応じて」と規定されている。これについては▽利用者の心身状況や、介護者の状況、置かれている環境の変化▽利用者の希望により機種を見直す場合、などを例示している。そのため定期的なモニタリングに努めることも求めた。ほかにも、ケアプランに基づいてサービス計画を作成することから、ケアプランの変更があった場合には、その内容を確認し、サービス計画の見直しの必要性について検討することが必要とした。ただし、特定福祉用具販売については、売り切り型サービスであるため、モニタリングやあ見直しの検討をする必要はないとした

内容同意は押印又は署名

 作成したサービス計画は利用者や家族の同意が求められるが、その方法については規定しておらず、押印のほか、署名のいずれでも可能とした

 必要に応じて個別サービス計画を見直した場合は、その都度、利用者や家族の同意が必要。具体的には、重要事項説明書の文言として「サービス計画について同意する」などによって、都度の同意を省略することはできないとした

 作成したサービス計画は契約解除や施設入所などによりサービス終了した日から、2年間の保管が義務付けられるとした。

 個別サービス計画を作成しない場合の罰則について、保険者から介護報酬の返還が求められることがある。

<シルバー産業新聞 2012年5月10日号>



  


Posted by ふくえん at 12:17Comments(0)介護保険情報

2012年05月26日

♡勝利♡

お早うございます(^_^)v ふくえん熊本 平田です晴

今日はまたまた昨日と違って朝から晴天ですブー

でも気温は24℃ぐらいまでしか上がらないみたいなので今日は長袖を着てきました(^_-)

そういえば夏場もいつも長袖ですが・・・えーっと…

来週からまた気温もグ~~ンと上昇するようなので、体調管理には十分気をつけて行きましょうエヘッ


さて昨日は、全日本女子バレーボール キューバに3-2で勝利しましたねパチパチ

昨日も見れなかったのですが、5セット目は白熱した試合だったようですピッピ

これで只今の順位  ロシアが全勝で1位!!続いて日本2位!!セルビア、タイ、韓国3位

このまま1敗で止めて残りの試合頑張って欲しいですね日本国旗チョキ

昨日のキューバ戦では、迫田さおり選手が20得点(アタック19得点、サーブ1得点)も

上げたそうですパチパチ

何処でどう流れを変えて行けるのか・・・これからも若い選手たちの活躍がとても楽しみですUP


P・S
昨日、サッカーU-23日本代表 オランダに3-2で勝利パチパチ

続いてJリーグ サガン鳥栖VSガンバ大阪 3-2でサガン鳥栖逆転勝ち(^_-)-☆

前回FC東京戦で逆転負けしてるだけに今回の逆転勝ちはサガン鳥栖にとっては大きな喜びに

繋がったのではないでしょうか・・サッカーラブ  


Posted by ふくえん at 09:45Comments(0)平田日記

2012年05月25日

☆映画紹介☆

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田ですハート

今日は昨日までと違って朝から雨で、昼から上がる!!と言ってましたが・・まだ降ってます雨

私的にはカンカン照りよりは、今日みたいな天気の方がテンションアップUPしますね~~!!

でも外でお仕事してる人たちの事を考えると、この雨も早く上がって欲しいものですね~~(^_-)


さて今回は、今日から始まる「メン・イン・ブラック3」の紹介をしたいと思いますラブ

地球で暮らすエイリアンの監視を任務とする男たちの奮闘を描いた人気シリーズ

『メン・イン・ブラック』の第3弾。

おなじみの名コンビの片割れが相棒の謎を調べるために、40年前にタイムスリップすることに

なるてん末を生き生きと映し取る。今回もスティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を担当し、

久々にウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズの黄金コンビも復活を果たす。

相変わらずパワフルな彼らの活躍に吸い寄せられる。

秘密組織MIB所属のエージェントJ(ウィル・スミス)とK(トミー・リー・ジョーンズ)は、

日々異星人の取り締まり追われていた。長年コンビとしてやってきた2人だが、Kの単独捜査を

いぶかしんだJは直接そのことを彼に問いただす。だが、本人は全然聞く耳を持たず

何の情報提供もしてくれない。

次の日、本部でJはKを捜していたが40年以上も前に死亡していたと聞き……。というストーリー!!

これまでも物語的には単純なんですが、やはりウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズの

掛け合いは眼が離せないですね・・・(^_-)-☆

私も時間取れたら是非観に行ってみたいと思ってますグッ  


Posted by ふくえん at 13:23Comments(0)平田日記

2012年05月24日

久しぶりの本屋!!

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田ですハート

昨日はサッカー日本代表VSアゼルバイジャン戦2-0で勝利しましたね~~~\(^o^)/

私は観ることが出来なかったので、今朝のスポーツ特集でゴ~~ルシーンを見ましたサッカー

技あり香川選手の一点目と泥臭さ岡崎選手の二点目パチパチ最高の選手たちでした(^o^)/

個人的に応援してる宮市 亮選手もA代表デビューを果たし、最高な試合だっただろうな~~と

思いました肯く観たかった・・・<(_ _)>

女子バレーボールは韓国に初めての敗戦!!!これも観れなかったので・・何とも言えませんが

韓国のエースアタッカーはアジアNo1だそうですね・・これを止めれれば・・・どうにか出来るはず(^_^;)

がんばれ~~日本代表日本国旗


さて先週、時間を見つけてゆめタウンの本屋さんに行って来ました本

久しぶりに本屋さんに行ったのですが、色んなジャンルの本を見てたら時間が”アッと”いう間に

過ぎてしまい、慌てて一冊の本を買って帰りましたピッピ

随分前から気になってた本でTVタックルでお馴染み阿川佐和子さんの”聞く力”

今 半分読みましたが、TVタックルでの話し方と同様でとても面白く読んでます(*^_^*)

阿川佐和子さんの独特な質問の仕方がたまらなく面白いですよね~~エヘッ

皆様にも是非おすすめの一冊だと思います!!時間をみつけて読んでみて下さい・・・ませパー  


Posted by ふくえん at 13:57Comments(0)平田日記

2012年05月23日

♡母の日♡

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

最近の気象状況は何だか変ですね~~わー

5月に入っても寒かったり、暑かったりで日々変動してるような気がしますピッピ

暑さに弱い私としてはどちらかというと寒い方が快適なんですが・・・(^_-)

こればっかしは自然の力には勝てません困ったな自分の体を慣らしていくほかありませんね~~UP


今日はちょっと遅くなりましたが”母の日”に娘から送ってきたコーヒーの話をしたいと思います(^_^)v

去年から”母の日”になると娘からプレゼントが届くのですが、去年素敵なバラの花(ガラスのカップに入った)と

ブルマンコーヒーが送ってきました。私の中では最高クラスのコーヒーなので、今年母の日の前の週に

話をしてた時に今年も最高の”ブルマンコーヒー”を送ってくれましたラブ

珈琲を好んで飲まない益田さんに一度飲んで貰おうと会社にコーヒーメーカー一式を持ってきて

朝飲んで貰いました。コーヒーはブラックでは飲まれない益田さんが今回はブラックで出し

”これは飲める!!”と言われカップ半分ぐらいでしたが、飲んでしまったので”持って来た甲斐があった!!”

と嬉しかったですエヘッその前にブルマンコーヒーの

原産地とか色々話をしてたので。。良いタイミングで繋がった感じでした(^o^)/

今は喫茶店も昔見たいにはなく、コーヒーにこだわりを持った人と出会わなくなった様にも感じます!

たまたま私の周りにいないだけなのかも・・・知れませんがえーっと…


さて今日はサッカー日本代表VSアゼルバイジャン W杯最終予選試合ですサッカー

最年少”宮市 亮”選手も呼ばれ、今度はA代表選手として試合に出るのを楽しみに応援したいと

思います日本国旗


がんばれ~~日本パチパチ今夜は皆で応援

して行きましょう~~\(^o^)/  


Posted by ふくえん at 12:05Comments(2)平田日記

2012年05月21日

☆金環日食☆

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田ですクローバー

今日は金環日食の日カメラ!!

生憎の天気で熊本では観れませんでしたうるうる

でも全国で金環日食を放送してたので、テレビで観ることは出来ました(^o^)/

タイムリーで写してたので、ラッキーでした(^_^)v

関東、東北の方では奇麗に観れたようなので、子供たちも大喜びの様子でしたエヘッ


昨日は久しぶりに色んな意味でOFF状態だったので、テレビを見てたらケーブルテレビで

サッカーJ1のサガン鳥栖VSFC東京戦があってました。

九州で唯一のJ1クラブ サガン鳥栖の試合だったので、ついつい見入ってしまい、いつの間にか

サポーターになって応援してました\(^o^)/

サガン鳥栖の選手たちは あまり知らないのですが、ロアッソ熊本同様九州のクラブチームとして

今後も応援して行きたいと思いましたサッカー

ちなみに2-3で逆転負けしてしまいましたが、良い試合運びをしてたんではないかと思いました(^_-)-☆

ロアッソ熊本は昨日、惨敗もいいところで0-4 ジェフユナイテッド千葉アウェイ戦であまりにも痛い

負けですね~~<(_ _)>

今年はJ1昇格の年のなってるのですが・・・困ったな

これから勝ち点0のない試合をしてくれる事を・・ロアッソ熊本サポーターとして祈ります頼む

サッカーねたを書きだすと止まらないので、今日はこの辺で・・・平田でした)^o^(
  


Posted by ふくえん at 15:00Comments(0)平田日記

2012年05月19日

ニチイ、介護保険外サービスも拡充へ- 家事代行など

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん

今日は、来熊中のふくえん代表取締役の積と一緒に
久留米で開催される福祉用具の総合展示会に参加してきます。

今年度の4月から介護保険制度が改定されたこともあり
福祉用具の商品が数点新たに追加対象となりました。

レンタル種目の「自動排泄処理装置」など
注目の新商品をしっかり勉強してきたいと思いますグッ

それでは業界ネタを・・・



『ニチイ、介護保険外サービスも拡充へ- 家事代行など』
( 2012年05月17日 16:23 キャリアブレイン )

ニチイ学館は17日に決算説明会を開き、今後介護保険外サービスについても拡充していくことを明らかにした。介護サービスなどを手掛ける「ヘルスケア事業」は、売上高全体の半分を占めるが、齊藤正俊社長は、事業が介護保険制度に左右され、報酬改定によるリスクがあるとし、施設向けのヘルパー派遣や家事代行などの保険外サービスを強化しながら、リスクの軽減を図る方針を示した。

 2012年3月期通期のヘルスケア事業は、売上高1384億9300万円(前期比11.4%増)、営業利益101億4200万円(同56.0%増)と順調に推移。サービス拠点の積極展開に合わせて、在宅・施設とも利用者が増加したほか、07年にコムスンから譲渡を受けた有料老人ホーム事業の収益改善なども寄与した。
 このうち、介護保険制度外サービスをみると、売上高111億5300万円(ヘルスケア事業全体の8.1%)、営業利益15億5000万円(同15.3%)を占めている。
 齊藤社長は、今後5年ほどで保険外サービスの売上高を、ヘルスケア事業全体の25%まで引き上げるほか、営業利益で50%を目指すとした。

 同社では、保険制度外サービスとして、「障がい福祉サービス」と施設向けのヘルパー派遣サービスなどを展開してきたが、森信介専務は、今後介護保険の生活援助サービスが縮小に向かうことも考えられるため、家事代行サービスなどにも力を入れていくとした。また同社では、プライベートブランドの紙おむつも販売しており、消耗品も含む福祉用具の販売にも力を入れるという

■24時間訪問サービスは「様子見」

 質疑応答で、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間訪問サービス)の展開について齊藤社長は、「自治体の動きなどを聞いても、動きはまだそれほどない。もう少し様子を見ていきたい」と話した。その一方で、2年ほど前から行っている深夜や早朝の訪問サービスについては、訪問看護ステーションの整備と併せて、引き続き展開していくという。
 同社の訪問看護拠点は、今年3月末時点で23か所だが、12年度中に66か所まで増やす計画だ。

 同社全体の連結業績は、売上高2573億4000万円(前期比6.9%増)、営業利益116億7200万円(48.3%増)で、ヘルスケア事業と、医療事務の受託などを手掛ける医療関係事業がけん引した。来年3月期通期には売上高2740億円(同6.5%増)、営業利益114億円(2.3%減)を見込んでいる。


  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年05月18日

ケアプランの自由化、セカンドオピニオン制の提案も・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^.^)

今日は、午後から屋外手すりの工事が入っています。
快晴に恵まれ。良い汗がかけそうな住宅改修日和ですねグッ

それでは業界ネタを・・・


『ケアプランの自由化、セカンドオピニオン制の提案も――ウエルビーセミナーレポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/09 12:00 配信)

(株)ウエルビーは、4月27日、東京・渋谷で「どうなるケアマネジメント・どうするケアマネジャー-2012年介護報酬改定のあとにくるもの-」と題したセミナーを開催した。ここではセミナーの後半、 (株)ニッセイ基礎研究所主任研究員・阿部崇氏、(有)ナースケア取締役・菅原由美氏、田無病院医療福祉連携部長・高岡里佳氏、ケアマネジメントサポートセンター理事長・長谷川佳和氏の4人によるシンポジウムでのやり取りについて報告する。

シンポジウムでまずテーマとなったのは、介護支援専門員の位置づけと介護保険制度の問題点。阿部氏は、「医療と違い、介護は制度開始まで家族がある程度担ってきたものをサービスとして提供し、家族とは違う専門性を見せていく難しさがある。そのサービスをコーディネイトする介護支援専門員が専門性を語るのは、さらに難しいと思う」と述べ、「現職のみなさんが導入に反対している居宅介護支援費の利用者1割負担は、現実的にはおそらく今後も導入されることはないだろう。しかしこれは、お金を取ることで自分の専門性を評価してもらうチャンスを永遠に失うということだ」と付け加えた。

菅原氏がまず指摘したのは、介護支援専門員の制度開始当初の姿勢について。「利用者は保険の給付額を満額使う権利があるのに、そんなに使ったら制度が破綻すると、介護支援専門員が給付抑制役を自ら任じていた感はある」。また、制度の問題点として、「サービス担当者会議を開けば、それだけ作成書類は増える。会議開催は一度きり、利用者の要望には耳を貸さず、プランはずっとそのままの方が楽だという、利用者本位でない、ケアマネジャーのやる気を損なう仕組み。開催したら加算が付くなら、みな喜んで開催するだろう」と訴えた。

「本来、サービス提供の過大も過小も修正されるべきなのに、適正化=給付抑制と洗脳された感がある」と発言したのは高岡氏。また、「自立支援の成果として、身体機能が上がったり意欲が高まったりするのは、介護支援専門員にとって大きな喜び。にもかかわらず、要介護度が下がった、あるいは介護保険を利用せずに生活できるようになったとき、それを評価する仕組みがないどころか、報酬が下がるために一緒に喜べないのは制度の大きな問題点」という指摘にうなずく出席者も多かった。



長谷川氏は、「介護支援専門員は12年で有資格者が50万人を超えており、さらに12年たてば100万人を超えるかもしれない。いまでも家族に介護支援専門員がいるケースは増えており、マイケアプラン作成は増えていくのでは?」と指摘。さらに、「要望に応じ、保険外でケアプランの『セカンドオピニオン』をすでに3件引き受けた。ケアプラン作成料は数千円、介護支援専門員変更はNGということを了解していただき、こういうプランもありうるよと伝えて担当介護支援専門員と相談してほしい、と返している」と、自らの新しい試みを紹介。「こうした方法が一般化すれば、介護支援専門員同士が切磋琢磨し、よりよい介護支援専門員の方に利用者が移動するようになり、結果、レベルアップが図れるのではないか」という。

これに関連し、ケアプランの自由化は可能かという点について、阿部氏からは、「医療保険は法律で『療養の給付』が定められており、保険診療と自由診療を合わせた混合診療は提供できない。これに対し、介護保険は法律で『療養費の支給』を定め、形式として現物給付としている。つまり、混合介護が可能な仕組みだが、それを厚生労働省が進めていないだけだ。混合介護はできるだろうし、法人の種別によって、たとえば営利法人であれば保険サービス外で自費によるケアプラン作成は十分可能だ」との発言があった。

最後に、会場の参加者から、「自分は元介護支援専門員だが、介護支援専門員に専門性はあるのか、と思う。ちょっと話しただけの介護支援専門員に人の人生がわかるだろうか。私のケアプランは自分で作りたい」との発言があった。

これを受けて高岡氏から、「ソーシャルワークの訓練を受けていない介護支援専門員が大多数という現実がある。きちんとケアプランを作れるよう、レベルアップしていかなくてはならないと感じる。一方で、国はどの程度の専門性をイメージしているのか、とも思う。医療との連携を求めるなら、養成課程で半年間の医療研修を義務づけるなど、求める専門性に応じた養成のあり方などの議論をしてほしい」と問題提起があった。

司会の青木氏から、「こうしたセミナーをこれからも開催し、介護支援専門員自身が考えていく場を提供していきたい」と締めくくりの言葉があり、終了となった。

◎(株)ウエルビー


元気になったことで「要介護度」が下がる=利用できる介護サービスが減る・・・
現状の保険制度では、永遠の課題でしょうね!難しい問題だと思います(^_^;)

それではパー  


Posted by ふくえん at 08:24Comments(0)介護保険情報

2012年05月17日

ケアマネは目先の仕事で精一杯?・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^.^)
晴天続きの熊本なんで、洗濯物が良く乾きますねグッ

さて、今日も朝から忙しいので早速業界ネタを・・・・


『ケアマネは目先の仕事で精一杯?――ウエルビーセミナーレポ(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/09 09:00 配信)

(株)ウエルビーは、4月27日、東京・渋谷で「どうなるケアマネジメント・どうするケアマネジャー-2012年介護報酬改定のあとにくるもの-」と題したセミナーを開催した。

厚生労働省でもケアマネジャーの質の向上と今後のあり方についての検討が始まっており、セミナー主催者である(株)ウエルビー代表取締役の青木正人氏は、「国の評価を待つのではなく、ケアマネジャー自らが今後について考える機会を提供するつもりで開催した」と開催意図を説明。

また、定員30名の会場に空席が目立つことについて、「セミナー開催を決めたとき、周囲から『そんなセミナーをしてもケアマネジャーは集まらない。目の前の仕事で精一杯だから』と言われて覚悟はしていたが、やはり集まりが悪い。これだからケアマネジャーはダメ、と言われるのではないか。どうして自分たちの今後について関心がないのか不思議に思う」と厳しい一言があった。

セミナーは、(株)ニッセイ基礎研究所主任研究員・阿部崇氏、(有)ナースケア取締役・菅原由美氏、田無病院医療福祉連携部長・高岡里佳氏、ケアマネジメントサポートセンター理事長・長谷川佳和氏の4人のシンポジストから、セミナーのテーマであるケアマネジメント、ケアマネジャーについて、自己紹介を兼ねた発表があり、休憩をはさんで青木氏を司会にシンポジウムが行われた。

まず阿部氏から、「公費が投入された制度の中にいるケアマネジャーは、現場の正確な情報を世の中に対して発信していく責務がある。人に言われる前に自分たちで考えていい方に変えていかないと、かえって立場は悪くなる。リスクを負うことが必要」と、ケアマネジャーにハッパをかける発言が。さらに、居宅介護支援費が他のサービス同様、利用者1割負担にならない限り、報酬改定の際、同じ土俵に立った議論はできないことや、今後、介護保険が施設ではなく在宅で重度の人を支えていく方向へとシフトすることから、ケアマネジャーの責任はさらに重くなり今まで以上にレベルアップを求められることなどを、民間研究者ならではの分析的な視点から訴えた。



続く菅原氏は、「うちでは困難症例がない。なぜかと考えたら、スタッフに『解決方法がないのが困難症例だが、うちでは話していれば解決方法が見つかるから困難症例がない』と言われて納得した」と、対応力の高さを感じさせるコメントからスタート。認知症・透析・足の壊死の男性、アルコール性肝硬変・幻覚妄想の男性、他者を拒絶する認知症・ゴミ屋敷の男性という、困難症例と思われる3人への対応を紹介する中で、その利用者に必要な最善の対応方法が何かを考えていく思考過程のあり方を明らかにした。話の中では、重要視すべきポイントの見極め、支援方法についての関係者間の合意形成の大切さなど、現職者の参考になりそうなポイントが多数示された。

高岡氏は、保険給付サービス中心のマネジメントを担う「介護支援専門員」と保険給付サービスを含めた社会資源のマネジメントを担う「ケアマネジャー」の違いから説き起こし、現状のケアマネジメントにおける課題について言及。目の前の人をいかに受容するかというソーシャルワーク技術、相手に合わせたコミュニケーションのスキル、行間を読む読解力、地域作りを担うソーシャルアクションの力、つまり、「つながる技術」と「つなげる技術」の不足ではないかと指摘した。そして、「介護支援専門員のあり方を考える以前に、居宅介護支援は本当に効果がなかったのか、利用者は困っているのか、介護支援専門員だけの問題なのかなど、介護保険制度の課題分析やプラス思考の評価が必要では」と訴えた。

長谷川氏は、まず、「ケアマネジメントが他国からどう見られているかを考えた方がよい」という、他のシンポジストとは異なった視点を提供。他国から日本のケアマネジメントが注視されている実状とともに、日本流のケアマネジメントを東南アジアに教えていくことも視野に入れて、多様な視点と知識を持つことの大切さを訴えた。また、国からの評価を待つのではなく、自らの仕事を自己評価すること、あるいは利用者やその家族からの評価に拠って立つという意識も必要だと指摘。今後は、「一流のケアマネジャーは月10万円、新人は格安など居宅介護支援サービスの自由化や、公的介護保険だけではカバーしきれない部分を民間介護保険で補うという発想、家族ケアの見直し、移民の受け入れなども必要になるのでは」という考えを提示した。

――ケアプランのセカンドオピニオン、という新しい発想も紹介されたシンポジウムの報告はセミナーレポート(2)で。

◎(株)ウエルビー


最近特に意識していることは、思考を
業界の枠内だけではなく
常に柔軟に持っていたいということです。

それではパー  


Posted by ふくえん at 08:14Comments(0)介護保険情報

2012年05月16日

福祉用具はケアマネジメントのあり方に問題がある?

『福祉用具はケアマネジメントのあり方に問題がある?――社保審レポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/05/07 12:00 配信)

4月26日に開催された第一回社会保障審議会介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会では、会の目的や概要について厚生労働省担当者から説明された後、委員間で自由な意見交換が行われた。



日本社会事業大学教授の村川浩一委員は、福祉用具について、「(今回の改定で)個別サービス計画が義務づけられたが、いまだ、極端に値段の高い福祉用具を販売している事業者があり、無視できない。まずは実態把握が必要」「介護保険サービスは高齢者の利益のためのもの。できれば定額の負担が望ましい」とコメントし、外れ値に関する調査を要求。

一方、地域ケア政策ネットワーク研究主幹の池田省三委員は、村川委員の意見に異を唱え、「介護保険で重要なことは、契約によるサービスの提供であるということ。契約という立場であれば、(事業者に対して)あまり厳しくするのは賛成できない」と述べ、福祉用具の外れ値に関しても、「メンテナンスやアドバイスなどの付加サービスが入るのであれば価格は高くなる。福祉用具は自由価格ということは残すべき」と強調した。
また、「調査すべきは外れ値ではない」とし、「ケアマネジメント、ケアマネジャーに問題がある」と指摘。「車イスの付属品を一つ斡旋しただけでも、マネジメント費が入る」「“一品のみサービス”とはどういうものか、調査すべき」と、問題は外れ値ではなく、ケアマネジメントにあるのではないかと問題提起した。

ただ、その直後に池田委員は、「改定効果の検証・研究」という同委員会の目的について触れ、「委員会の名称を考えると、淡々と検証、研究するべき場。理念を持ち込むのではなく、淡々とデータを集めて検証しましょう」と、意見のぶつかり合いを収めた。

同委員会は、今回の議論をふまえて調査を進め、来年3月をめどに会合を開き、平成24年度に実施した調査研究について報告、議論を行い、翌25年に調査内容について検討する予定だ。

  


Posted by ふくえん at 08:27Comments(0)介護保険情報

2012年05月15日

地域包括ケアは特養解体を招く?――老施協トップセミナー

(ケアマネジメントオンライン 2012/04/27 14:30 配信 )

公益社団法人全国老人福祉施設協議会(老施協)および特定非営利活動法人日本介護支援協会は、4月18日・19日の両日、都内のホテルにおいて「平成24年度トップセミナー」を開催した。

今年度は介護保険改定の年、そして6年に1度の診療報酬との同時改定の年でもある。そのためか、総合テーマは「『地域包括ケア』が、再現なき消費増税・負担増を招く!」という、少々刺激的なものだった。

最初に、老施協会長の中田清氏が情勢報告として「介護保険制度改正・報酬改定と全国老施協の取り組み」について解説。国が推進する地域包括ケアシステム(施設から在宅へ)の問題点を挙げ、老施協として「施設も在宅も」に取り組むことを強調した。

次いで、政治評論家の屋山太郎氏、元外務官僚で文筆家の佐藤優氏の講演の後、シンポジウム「徹底討論!施設復権はあるか?」が行われた。シンポジストは、村川浩一氏(日本社会事業大学教授)、樋口恵子氏(東京家政大学名誉教授)、千葉正展氏(独立行政法人福祉医療機構経営支援室経営企画課課長)の3人。
それぞれ研究者の立場、利用者の立場、社会福祉法人の公益性や経営状況を分析する立場から持論を述べた。



3人のシンポジストが口々に憂いていたのは、今後のわが国の人口構成比を見ると一目瞭然のように、高齢者ばかりが増えて、介護の担い手がいなくなるという暗い予測だった。保険料はさらに高騰し、晩婚、少子化、平均寿命の進捗などで、「一人っ子同士の世帯では4人の親の介護が現実となる。これを私は“同時多発介護”と呼んでいます」(樋口氏)など、超高齢化と高齢者人口の伸びは、要介護人口の伸びとも比例するため、とても在宅でのみ受け入れられるものではないと指摘した。


休憩を挟み、この日の締めくくりは、老施協常任顧問で参議院議員、日本介護支援協会会長の中村博彦氏による基調講演が行われた。
今回の改定で新たに導入された「地域包括ケアシステム」は、地域丸ごとで特養の形をつくることであり、イメージ図には居住系サービスのみで、地域の特養・老健施設が排除されている。これは特養解体を意味すること、また「ユニット型個室」が標準では、誰もが利用できないことから、同協議会では新たな多床室の整備を訴えているが、国はこれに対して介護報酬でペナルティを課しているなど、今回の改定は特養にとって逆風だったと述べた。

◎全国老人福祉施設協議会


  


Posted by ふくえん at 08:40Comments(0)介護保険情報

2012年05月14日

中性脂肪の上昇を抑える特保の「コーラ」発売!

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)

久しぶりに雨の降る熊本の朝です。
今週も張り切ってまいりましょう(^^)/


それでは健康ネタを一つ・・・・


(ケアマネジメントオンライン 2012/04/24 12:00 配信)

キリンビバレッジは、特定保健用食品(トクホ)の認定を取得した「キリンメッツコーラ」を4月24日に発売する。トクホの要件は「食事の際に脂肪の吸収を抑える」もので、コーラでのトクホ認定は初めて。

コーラといえば昔は糖質が多く「飲みすぎると体に悪いもの」というイメージだった。それが10年ほど前からカロリーゼロなど、糖質を抑えた商品がブームとなり、ポテトチップスやハンバーガーなど、もともと油分の多いジャンクフードと一緒に飲まれることの多い。

しかし、日本で普通にコーラが発売されるようになって半世紀。アメリカ文化とコーラをまぶしいものとして憧れた団塊世代も、もはや65歳を超えている。今回の「トクホのコーラ」は、そんな、長らくコーラから離れていたシニア世代の関心も引きそうだ。

「キリンメッツコーラ」は、消化されにくい食物繊維デキストリンを配合し、食事とともに飲むことで脂肪の吸収を減らし、 食後の血中の中性脂肪の上昇を抑える効果があるという。
もちろん糖類ゼロで、コーラならではの爽やかな飲み口を失わないよう、炭酸は強めにしているという。



■商品名:キリンメッツコーラ
■容量:480ml
■希望小売価格:158円(税込)



コーラを気兼ねなく
がぶ飲みできる様になりましたかー

何でもありっすね(^_^;)
それではパー  


Posted by ふくえん at 08:50Comments(2)益田日記

2012年05月12日

♡興味ある行事♡

こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です若葉

昨日の夕方から風が冷たくなり、夜外から帰って来るときは半そでTシャツでは寒く

感じましたピッピ今日、北海道とかは

雪予報も出てたぐらいなので、体調管理には気をつけなくちゃいけないですね・・(^_-)

ま!!九州は関東、東北みたいに氷や竜巻とか発生するほどの寒暖差はないようですが・・ひょえー


早速なんですが、明日凄~~く興味のある講演会が城南の火の君文化センターであるので

行ってみようかな~~と思っています(*^_^*)

先日熊日新聞にも載ってましたが、鹿児島大大学院半田利弘教授「なんと素敵なこの銀河~

天の川銀河の謎に電波で迫る」
の題で講演。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の阪本成一教授は

小惑星探査機「はやぶさ」や南米チリに建設中の世界最大の電波望遠鏡(ALMA)による

研究成果をもとに太陽系誕生の謎に迫る。

現役の研究者による最新の興味深い宇宙論を学べる貴重な機会だと思いますエヘッ

13日13:00~17:00まで火の君文化センターで100名まで無料公演です)^o^(

興味がある方はこの機会に如何でしょうか・・?グッ


もう一つ忘れてはいけないのが、13日16:00から

J2第14節ロアッソ熊本VSヴァンフォーレ甲府

現在8位の甲府に19位のロアッソどういう戦いを見せてくれるのか・・

勝ち点3を取れる試合を是非見せてもらいたいですね~~サッカーパンパン
  


Posted by ふくえん at 12:03Comments(0)平田日記

2012年05月11日

読書の春??

こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田ですクローバー

今日は、昨日やっと読んでしまった曽野綾子さんの「老いの才覚」の紹介をしたいと思いますラブ

年の取り方を知らない老人が急増してきた!!という事で執筆されたそうなんですが、

これから自分も通らなくてはいけない道として読んでみましたピッピ

○なぜ老人は才覚を失ってしまったのか

○老いの基本は「自立」と「自律」

○人間は死ぬまで働かなくてはいけない

○晩年になったら夫婦や親子との付き合い方も変える

○一文無しになってもお金に困らない生き方

○孤独と付き合い、人生をおもしろがるコツ

○老い、病気、死と馴れ親しむ

これらの項目に惹かれ読んで納得する部分と”ん?!”と思う部分と両方ありましたが

これからの自分の人生設計の一つとして参考にしていきたいと思います肯く

この本の中で一つだけ紹介したい文があったので・・

年をとるということは実にすばらしい。少々危険な所に行っても、もうそろそろ死んでも

いい年なのだから、自由な穏やかな気分でいられます。子供が幼い時は死なない方が

いい。壮年でもまだ家族の為に危険を冒せない。でも、それからも解放された老年は

大いに冒険すればいい。冒険は青年や壮年のものではなく、老年の特権だと思います。


皆様はどう思われますでしょうか・・エヘッ


話は変わりますが、昨日は歯の定期健診に行って来ました(^_^)v

今は3か月毎になったので、忘れそうですが昨日歯医者さんに行って診てもらって

何事もなく調子良かったので、まずは一安心でしたチョキ  


Posted by ふくえん at 16:51Comments(0)平田日記

2012年05月10日

☆気分転換☆

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田ですピカッ

連休前から連休後は何だか忙しくバタバタ状態が続いてたので、昨日は思い切って

気分転換に映画を観て来ましたチョキ

といっても・・今日は国保連締めで、その後請求書発行など今週は諸々忙しくしてますが

ここらで仕事、家事からちょっと解放され自分だけの時間を楽しむ為に急遽

決めましたグッド

そうだ!!今日は水曜日でレディースデイ千円で観れる)^o^(という事もあり、夕方から

時間が合う映画館に行って観たのですが、たまたま そこの映画館は月曜日が

レディースデイ・・水曜日のレディースデイは熊本市内の映画館だったんです(>_<)

でもポイントカードを二百円出したら千円で観れるという事だったので、合計千二百円で

観ることが出来ましたエヘッ

勿論観たかった映画の一つで名探偵コナン 11人目のストライカー

コミックやテレビアニメで絶大な人気を誇り、劇場版でも成功を収め続けている

劇場版シリーズの第16弾。サッカー観戦中の少年探偵コナンが、何者かによって仕掛けられた

爆破装置を阻止するため暗号解読に挑む。また、劇場版では初めてサッカーを題材とし、

Jリーグとのコラボレーションが実現。Jリーグのチームに所属する遠藤保仁、今野泰幸、

中村憲剛、楢崎正剛が声優にチャレンジする。サッカー選手とコナンの共演はもちろん、

難事件に直面するコナンの活躍も見ものですよラブ

夕方からというのもあって、観に来てた人は大人ばかりの三人でした(~_~;)

良い気分転換をしたので、今日からまた頑張りま~~すパー  


Posted by ふくえん at 12:14Comments(0)平田日記

2012年05月08日

大分の名所!!

こんにちは(^o^)/ ふくえん熊本 平田ですクローバー

先日に引き続き、私の娘関連の話題をもう一つ紹介したいと思います(*^_^*)

日曜日娘を送って行った帰り、娘から一通の写メが送って来ましたカメラ

友達と一緒に行ったそうですが、歴史にも残る有名な滝なので送ってくれましたラブ

大分豊後大野の”沈堕の滝”だそうです)^o^(

豊後のナイアガラ"とも呼ばれる、縁結び・良縁に効く滝
実はこの滝、国宝級の作品を数多く描いた室町時代の水墨画家・雪舟が描いた「鎮田瀑図」の

モデルにもなっているのです。残念なことに雪舟の「鎮田瀑図」は関東大震災により焼失して

しまいましたが、京都国立博物館に収蔵されている狩野常信が描いた模写が、雪舟が見た時代の

沈堕の滝の姿を今に伝えています。また、県道沿いの展望台には「鎮田瀑図」が看板として

置かれています。

良き人との縁を結ぶ祈願と併せて、雪舟が見た往時の滝の姿に思いをはせるのも楽しいのでは

ないでしょうか?

沈堕の滝によく似た滝で日本百選の滝にも選ばれてる”原尻の滝”は有名ですよね~~(^_-)

ここは以前友達と一緒に原尻の滝や竹田城跡など旅行した時に写したモノですチョキ

大分の豊後大野も色んなところを散策出来、またまた楽しみが一つ増えましたUP

今度は”沈堕の滝”散策をしてきたいと思います(^_^)v

昨日に引き続き娘の話題でしたが、先日奄美の可愛い女の子たちからお手紙を貰い

とても嬉しかったですラブレター

今度会う時は、また大きくなっているのでしょう~~ねエヘッ

熊本のば~ばは楽しみに待ってますよ(*^。^*)

今日は大分の名所紹介でしたパー

  


Posted by ふくえん at 16:34Comments(2)平田日記

2012年05月07日

♡連休明け♡

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です車

長い方で9連休の休みを取った方もおられるのではないでしょうか。。??

連休明けは頭がなかなか仕事モードになってくれません(^_^.)

娘もこの連休帰って来てくれ、いつもは静かな我が家も賑わいクラッカー楽しい連休を過ごせましたチョキ

昨日、娘を送って行ったのですが家に帰ると我が家は”台風が去った後”の静けさを

取り戻していましたうるうる寂しいですね~~しずく

今回は宇宙の話までは行かなかったのですが、日本史、世界史、音楽、旅行・・それに

女同士だから話せること‥など いつもの様に話題満載で毎日が午前様ひょえー

でも”アッと”いう間の一週間でした(^_-)-☆

やはり家族は明日からの活力に繋がりますね~~ハート

娘と一緒に車で帰ってた時、目の前に夕日が沈む姿がとても奇麗だったので助手席から

娘が撮ってくれましたカメラ

娘もブログのネタ作りに一役かってくれ私も助かってるかな~~(^o^)/

また次帰って来てくれる日を楽しみに今日から仕事頑張りま~~すパー  
タグ :9連休夕日


Posted by ふくえん at 17:01Comments(1)平田日記