スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年08月31日

♡映画紹介♡

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田ですさくらんぼ

夕べは久しぶりにクーラー要らずの夜を過ごすことが出来、今朝まで扇風機でぐっすり
休むことが出来ましたエヘッ

着実に秋の訪れが始まってるのですね~~~(*^_^*)

さて昨日は、サッカーヤングなでしこVS韓国戦が
ありました。3-1でU-20ヤングなでしこ勝利
昨夜は久しぶりにテレビで応援することが出来、改めて女子パワーの凄さを感じました(^_^)v
将来の”なでしこジャパン”これからが もっともっと楽しみになりますよUP


話は変わりますが、今日は今、最も観たい映画を紹介したいと思います!!

”プロメテウス”
人類が長年にわたって追い続けている、人類の起源にまつわる謎。地球で発見された
古代遺跡から、その答えがあるかもしれない未知の惑星の存在が浮かび上がる。
科学者たちを中心に編成された調査チームは、宇宙船プロメテウス号に乗り込んで
問題の惑星へと向かう。惑星にたどり着いた彼らは、人類のあらゆる文明や常識を
完全に覆す世界を目の当たりにして息をのむ。誰も到達できなかった人類誕生の真実を
知ろうとチームの面々が探査に没頭する中、思いも寄らない事態が迫ろうとしていた。

只今上映中なんですが、なかなか観に行けず・・・(>_<)
でも近いうちに又レイトショーででも行きたいと思ってますグッド

それからもう二本紹介で、、、これはDVDでもいいかな~~と思ってる映画で
”アベンジャーズ”と”トータルリコール”ですラブ

”アベンジャーズ”
人知を超えた悪によってひそかに進められる地球壊滅の陰謀。それを食い止めるべく、
大富豪で天才発明家アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)、神々の国から地球ヘと
追放された雷神ソー(クリス・ヘムズワース)、感情の爆発によって容姿を激変させる
科学者ハルク(マーク・ラファロ)などを集めた部隊アベンジャーズが結成される。
しかし、各々が抱えているつらい過去や苦悩が浮き上がっては衝突し合うようになり、
人類史上最大の危機に立ち向かうチームとしての機能が消失しかけていた。

”トータルリコール”
容易に記憶を金で手に入れることができるようになった近未来、人類は世界規模の
戦争後にブリテン連邦とコロニーの二つの地域で生活していた。ある日、工場で働く
ダグラス(コリン・ファレル)は、記憶を買うために人工記憶センター「リコール」社に出向く。
ところが彼はいきなり連邦警察官から攻撃されてしまう。そして自分の知り得なかった
戦闘能力に気付き、戸惑いながらも家に帰ると妻のローリー(ケイト・ベッキンセイル)が
襲ってきて……。


トータルリコールは十何年前かな・・・アーノルド・シュワルチェネッガー主演の映画で
ありました。リメイク版になるのかな~~?
予告編見てると、現代版に撮られてて映像にちょっと興味がありますラブ

なかなか時間がない!!というのは言い訳に過ぎない・・・時間は自分自身で
見つけなくては何にも始まらない肯くとは思ってます(^_-)


最近では、夕日が沈むのも早くなってきたようです。そろそろウォーキングにも
力を入れちゃおうかな~~GOダッシュ  


Posted by ふくえん at 13:16Comments(0)平田日記

2012年08月29日

☆おじさん図鑑☆

こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です本

今日の天気は晴れなのか、、、雨なのか、、、全然分からない日になってますね~~(*_*)

午前中は集金、配達で外に出たのですが、急に雨が降り利用者様の玄関先まで走って
行き・・・少し話して帰る時には晴れてたり・・・と!何だかきつねの嫁入り状態のような
感じになりますね~~着物

これもきっと台風14号の影響なのかも知れませんね・・?


さて本日、ちょっと面白いものを発見したので紹介したいと思いますグッ

中高年世代から人気に火がついた「おじさん図鑑」
イラストレーターのなかむらるみ氏が街で見かけた普通のおじさんを分類し
イラストで図鑑化したもので、3万部売れればヒットといわれるサブカル系書籍でありながら、
現在まで累計で11万8000部も発行されている。

著者のなかむら氏は、学生のころからおじさんの持つ独特な存在感に興味があり、
おじさんをモチーフとして作品を描き続けていた。その奥深い魅力を理解してもらうために
書籍化することを思い付き、約5年の歳月をかけて街のおじさんたちを毎日撮影してデータを収集。
美大時代の同級生で小学館の図鑑編集者である小林由佳氏の協力を得て、
撮りためた約5000枚の写真を図鑑と同じように特徴別に整理・分類した。しかし異色の題材のため、
小学館の企画会議を通して出版にこぎつけるまで、3年かかったという。

 「おじさん図鑑」の女性読者の中には、今までは「おじさんが好き」と言うと、「枯れ専?」と
聞かれたり「不倫願望がある」と思われたりして、言えなかったという人も多かったという。
「この本は、自分と同じ目線。ざっくばらんな気持ちでおじさんを愛する気持ちを共有できたのがうれしい」と
感謝されることが多いそうだ。また「うちのお父さんは●ページの座り方なのだが完全に」など、
身近な人との共通点を発見してネタとして盛り上がるツイートが多かったのも特徴。
「普段からよく見ていなかったら、そうした共通認識は持てない。おじさんは嫌われているように
見えて、実は観察され愛されていた、ということを発見した」という。


小林氏は「おじさんは自由で明快」ということに驚いたそうだ。おじさんはあらゆることに答えが
はっきりしているし、興味がないことには徹底して興味がない。そうしたスタンスを見て小林氏は、
「小さなことで悩むと損」 「この程度のことで悩んでいたら『どうでもいい』とおじさんに言われそう」
という考え方になったとのこと。「『1日中、池を見ているだけで楽しい』というように、
たとえお金がなくても自由で好き勝手に人生を楽しんでいるおじさんがたくさんいる。
若い人に、10代や20代で自殺をするのはもったいなすぎると伝えたい」


まだこの本は読んでませんが、凄く興味をそそられる一冊かな~~と思ってます(^.^)
きっと私の事だから、読みながら「うん!うん!」と頷いてみたり・・「そうかな~~」と
首をかしげてみたり・・しながら読みそうな感じですエヘッ

今日も午後から事務処理にかからないと、月末までに間に合いそうにありません(~_~;)
頑張りま~~すチョキ

  


Posted by ふくえん at 13:33Comments(3)平田日記

2012年08月28日

♡初ゴ~~~ル♡

こんにちは(^_^)v ふくえん熊本 平田ですチョキ

一週間のご無沙汰でしたUP
沖縄、奄美は台風15号で被害も酷かったのではないでしょうか・・?
熊本は強風域にも入ってないのに、かなりの風が吹きました雷雨
こういう時にお洗濯物は干せませんよね・・(~_~;)
干してる所も沢山見かけましたが、、、私は昼間家に居ないので、やっぱり家の中干しですね~~~

昨日は、午前中集金に行ったり、午後から銀行や市役所と出かけてたので帰ったら事務の仕事に
追われてブログが書けませんでした(>_<)言い訳になりますね・・・・(反省)

今日から仕事もブログもいつも通り頑張って行きますよ~~~エヘッ

さてサッカープレミヤリーグ第2戦でマンチェスターユナイテッドに移籍したばかりの
香川真司選手が初ゴ~~ルを挙げましたパチパチ

スポーツニュースで何度も見て、感の良いポジション取りをしてるな~~と・・・つくづく
香川選手の凄さを感じましたサッカー

イギリスでの評価も今の所高く、今後も努力し続けて行くでしょうから応援して行きたいと
思います\(^o^)/

先日、清武選手もFCニュルンベルクに移籍しブンデスリーガでフル出場し得点に絡む積極的な
試合を見せてくれました。

サッカーの本拠地ヨーロッパで多くの日本人選手が活躍してる姿を見てると
心から応援したくなってきますね~~

日本も負けず、J1・J2ももっともっと向上心を持ってサポーターを楽しませて欲しいと願います(^_-)
ロアッソ熊本も日曜日は3-0で勝利してますが、現在位置17位!!!
なかなか上位に食い込めない・・・サポーターも今は試練のときなんでしょうか・・・?

”苦あれば楽あり!”  見守って行きましょう。。。肯く

チーム全体で獲った一点を皆で喜んでる姿は感動的ですチョキクラッカー  


Posted by ふくえん at 13:24Comments(0)平田日記

2012年08月25日

介護ロボットの利用料 9割補助に

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん

今日は、午前中にベッド回収DOWNそして
午後からベッド納品UP
体力勝負の1日になりそうです!

良くも悪くも、
常に商品が動いてることが大切ですねニヤリ


それでは、
ついに来たか!と思ってしまう業界ネタです!!


『人手不足をロボットで補う?』

政府は、3年に1度訪れる公的保険の見直し年度となる2015年度に、介護支援機器の公的保険の適用拡大を予定している。「歩行」など要介護者の自立を助ける機器(ロボットスーツなど)や、「入浴」といった介護者の仕事を補助する機器(介助ロボットなど)が保険の適用対象となり、利用料の9割を補助する方針

すでに12年度から、寝たきりの人の排泄を支援する機器が保険適用の対象となっているが、これを拡大し、介護者の負担を軽減する機器のほか、癒しや見守りを目的とした機器の保険適用も検討しているという。

さらに、今後こうした機器を増やしていくため、13年度からは介護補助機器の開発に補助金を出すことも視野に入れている。経済産業省と厚生労働省が連携して、安全基準や安全性の検証手法を構築するほか、現場のニーズを踏まえて必要な機能に絞った機器を開発するよう、メーカーにもはたらきかけていくという。

このような保険適用により利用増加を促すことで、機器が増産されてコストダウンも図れ、その結果、利用者が支払う利用料をさらに引き下げる効果が期待できる。介護ロボットの利用増で、介護現場での深刻な人手不足を補えるか、今後の動向を見守りたい。

(記事:ネットパイロティング 2012/08/09)



介護現場の人手不足を補うためにも、うまく活用できれば良いですね!

私たち、福祉用具ディーラーも最新情報をしっかり入手しながら
様々な介護現場に対応できるよう勉強してまいりたいと思いますぬふりん

それではパー


  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月24日

2010年度福祉用具市場1兆1,504億円で3年ぶりの・・・

『2010年度福祉用具市場1兆1,504億円で3年ぶりの増加――民間調査』
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/21 09:00 配信)

日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)はこのほど、2010年度の「福祉用具産業市場動向調査報告書」を発表した。

同調査は1993年度から経済産業省において実施していたものを、2002年度の調査(平成15年度実施)から同協会の独自事業として引き継いだもので、福祉用具事業者へのアンケートや既存の統計資料を基に市場規模を推計している。

今回の調査報告によると、2010年度の福祉用具産業(狭義)の市場規模は、全体で1兆1,504億円、対前年比104.7%。市場規模全体は2001年度から横ばいが続き、2008、2009年度と減少に転じていたが、ようやく3年ぶりに増加となった

品目別に見ると、一般製品に近い分野(かつら、義歯、温水洗浄便座、乗用車〈座席シフト〉、ホームエレベータ、眼鏡等、補聴器)も3年ぶりに112.7%とプラスに転じた。

介護保険対象品分野は、2008年度から概ね回復の兆しがあり、2010度も対前年比103.8%となっている

介護保険制度が導入されて10年が経過し、2005年の介護保険制度福祉用具選定の判断基準及び2006年度障害者自立支援法施行等により、品目別には変化しており、一方では徐々に買い替え、入れ替え需要が進んでいる

◎日本福祉用具・生活支援用具協会



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月23日

日本精神科病院協会、厚労省の認知症施策に反論!

(ケアマネジメントオンライン 2012/08/14 09:00 配信)

公益社団法人日本精神科病院協会(日精協)は、7月26日、先に厚生労働省認知症施策検討プロジェクトチームが発表した「今後の認知症施策の方向性について」に対し、反論を発表した。

同施策の取りまとめの中で、「これまでの“自宅→グループホーム→施設あるいは一般病院・精神科病院”というような不適切なケアの流れ」という部分が、これが日本の精神医療のこれまで果たしてきた役割を、根底から否定しているような表現と受け取れることや、地域医療や介護施設等を重視し、精神科病院の専門性を重要視せず、いわば「蚊帳の外」に置かれているため、長年、認知症治療に尽力してきた精神科医療の立場からは、到底受け入れられない内容、としている。

以下、反論内容を抜粋して紹介する。

■「今後の認知症施策の方向性について」は精神疾患である認知症に対し、ケア中心の施策であり、医療、特に精神科医療への関与を極力抑えるような文言が目立ち、到底受け入れられる内容ではない。

■取りまとめの中で、これまでの「自宅→グループホーム→施設あるいは一般病院・精神科病院」というような不適切な「ケアの流れ」と表現しているが、我々は常に「病院→地域→自宅」という流れを推進した。しかし、地域の受け皿や自宅での介護支援の不足が大きな障害となり困難を極めていた。これは国の認知症施策の貧困によるものである

■現行の認知症疾患医療センター(地域型・基幹型)に加え、新しい類型の身近型を作ろうとしている。より身近なセンターを目指し300ヶ所設置する予定である。多くは診療所が中心になると考えられるが、なるべく精神科病院に入院させない危機回避支援機能なども負わされることになる。偶然にせよ激しい行動・心理症状(BPSD)が発現した時は精神科医療機関で対応しなさいというのは、本人、家族に対してもあまりに無責任である。認知症は早期より精神科医療が関わらなければならない疾患であることを忘れてはならない。

■認知症専門医以外の医師が不適切な薬物使用をしないように「薬物治療に関するガイドライン」を策定することは重要である。「認知症初期集中支援チーム」「認知症ライフサポートモデル」など医療と介護・福祉が協働することは大切であるが、くれぐれも本人と家族の意思を尊重した施策を提供してもらいたい。

■地域の認知症ケアの拠点としてグループホームの活用を推進し、より重度化した者や看取りの対応まで行わせようとしているが、運営に関する監査体制は不十分であり、法的に人権に配慮しているとは言えない。認知症患者の人権に対して格別の配慮を法的に行っているのは精神科医療だけである。また、我々は若年性認知症研究を行い提言をしている。しかし、国はそのまま今日まで対策を考えてこなかったのである。

■精神科医療では、早期から終末期までの長い経過の治療を家族の支援とともに行ってきた。精神科病院では入院に際しては早期退院を目指し、入院クリニカルパスを作成、退院後にはデイ・ケアのクリニカルパスを作成し運用している。さらに地域連携パス「オレンジ手帳」を作り、かかりつけ医、ケアマネジャー、地域包括支援センター等と情報を共有している。精神科医療の関与がなくして認知症施策は成り立たないのである。医療計画の策定等、実効ある施策でなければならない。

◎日本精神科病院協会

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月22日

介護保険は給付費の膨張に歯止めを

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^.^)

今週は久しぶりに、営業訪問のできる時間を確保できているUPので

この機会にお客様としっかりコミュニケーションをとりながら
「ふくえんアピール」を図りたいと思いますグッ


それでは、ちょっと過激&リアル&微妙な業界ネタを一つ・・・・びっくり

(日本経済新聞 2012/8/14付)

介護保険の認定を受けた人は今や500万人を超え、利用者負担を含めた総費用は2012年度、
9兆円に迫る勢いだ。制度開始から12年で総費用が2.5倍に膨れ上がるスピードは異常である

 団塊の世代が早くてあと5年で70歳になる。
このままでは消費税を上げても保険財政の維持が難しい


次の改正年度となる15年度に向け、高齢者が急増しても保険制度が持続できるよう、給付と負担のあり方を一から洗い直す必要がある。給付費の膨張を抑える制度に再設計しなければならない
 
給付費が増えれば保険料を上げざるを得ない。ただ、すでに4月から65歳以上が払う介護保険料は全国平均で前年度比19.5%引き上げられ、月4972円と限界とされる月5千円に近づいている。40~64歳の勤労者の負担も月4700円(労使合計)に上がり、企業経営の重荷になりつつある。

 今の介護保険は利用者が1割を負担し、残り9割の半分ずつを税金と40歳以上の人が払う保険料で賄っている。保険料のこれ以上の引き上げが難しいなら、低所得者に配慮しながら介護の必要性が低い利用者などの自己負担を増やすことは避けられまい。保険料の徴収年齢を40歳未満に広げることも検討する必要がある

 介護の必要度合いを示す要介護度は心身の状態に応じて7段階あり、自治体の訪問調査などをもとに決められる。軽い段階ほど保険で受けられるサービスが少なく、調査時に日常の動作が困難だと必要以上に訴え、重い段階に判定してもらおうとする人もいる

 軽度の人が掃除など生活を助けてもらえるサービスを利用し、かえって体を動かさなくなり筋力が衰えるなど、「自立」を促す介護保険制度本来の趣旨から外れる例も目立っているという
こうしたサービスは保険の対象外にすべきだ。すぐに無理なら、廃止を前提に自己負担を2割に上げて給付費の膨張を抑えてはどうか。

 政府は4月、看護師らが利用者宅を24時間いつでも訪れるサービスを導入した。高齢者が長期入院する病床が減り、施設不足も深刻な現状を考えれば、住み慣れた家で過ごす「在宅」への移行を促す施策は推し進めるべきだ
 

そのためにも、訪問看護に適用される保険が医療と介護で重複している今の制度を見直し、介護保険と高齢者の医療制度の一体運用を検討する時期に来ている



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月21日

事例で理解する「福祉用具サービス計画」の書き方と記入例

『事例で理解する「福祉用具サービス計画」の書き方と記入例 vol3』発行――ふくせん
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/09 12:00 配信)

社会保険研究所は、今年の介護保険制度改正に対応した『事例で理解する「福祉用具サービス計画」の書き方と記入例 vol3』を発行した。

平成24年度介護保険制度改正により、福祉用具のレンタルおよび販売において「福祉用具サービス計画」を作成することが義務付けられた。これに対応する標準様式として、全国福祉用具専門相談員協会が開発したのが「ふくせん福祉用具個別援助計画書」だ。今回発行された同書では、この様式を用いて、実際に福祉用具専門相談員が作成した記入例を掲載している。前回のVOL.2の内容に加え、VOL.3では福祉用具サービス計画の義務化の内容や運用方法の説明も掲載している。

また、「ふくせんモニタリングシート」の記入例も掲載し、“福祉用具サービス計画~モニタリング~計画の変更”という一連の流れに沿って、ふくせん開発の2つの様式をどのように活用するか、ヒントが満載の一冊だ



■書名:『事例で理解する「福祉用具サービス計画」の書き方と記入例 vol3』

■企画・監修:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会

■内容:
・福祉用具サービス計画、モニタリングシートのねらいと使い方……東畠弘子
・事例1 終末期を在宅で過ごす
事例解説/ポイント&アドバイス……加島守
[事例提供者>福祉用具個別援助計画書・住宅改修図面・モニタリングシート
[提案1~3>モニタリングシート
・事例2 移動経路の複雑な住環境を改善し、自宅で生活する
事例解説/ポイント&アドバイス……市川洌
[事例提供者>福祉用具個別援助計画書・住宅改修図面・モニタリングシート
[提案1~3>福祉用具個別援助計画書・住宅改修図面
・事例3 夫婦二人で安心して過ごせる環境整備
事例解説/ポイント&アドバイス……金沢善智
[事例提供者>福祉用具個別援助計画書・住宅改修図面・モニタリングシート
[提案1~3>福祉用具個別援助計画書・住宅改修図面
・平成24年度介護保険制度改正における福祉用具サービス計画の義務化について

■定価: 1,680円 (税込)

■仕様:A4判/76ページ

■発行:社会保険研究所  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年08月20日

ふくせん、福祉用具サービス計画の学習用DVDを作成

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん

まだまだ暑い日が続きますが、朝方は少しづつ涼しくなってきてるように感じますUP
今日はお昼から屋外の手すり工事・・・・ピッピ
こまめな水分をとり、気持ち良い汗をかきながら
お客様に喜んでいただける手すりを取り付けたいと思いますグッ


それでは業界ネタを一つ・・・・

(ケアマネジメントオンライン 2012/08/07 17:00 配信 )

全国福祉用具専門相談員協会は、福祉用具サービス計画の学習用DVD、『平成24年度改正対応「福祉用具サービス計画の手引き」』を作成した。

介護報酬改定に伴う指定基準の見直しで、福祉用具事業者と登録されている福祉用具専門相談員には、「福祉用具サービス計画」の作成が義務付けられた。しかし、福祉用具専門相談員の中には、同計画を作成したことがなかったり、作成経験が浅い人も多くいる。そこで同協会は、作成技法を効率的に学ぶ視聴覚教材として、今回のDVDを制作したという。

DVDの内容は2部構成になっている。まず、第1部では、指定基準の改正内容や、福祉用具サービス計画作成による利点など、同計画の意義や役割について学ぶ。第2部では、アセスメントの重要性や様式の構成要素など、具体的な作成方法を学ぶ。

同協会は、福祉用具専門相談員指定講習会や福祉用具サービス計画の作成研修会等、これから計画を作成していこうと努める福祉用具専門相談員の学習に利用してほしいとしている。

■問合せ:全国福祉用具専門相談員協会事務局
TEL 03-3443-0011

◎全国福祉用具専門相談員協会





  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年08月18日

♡美容室にて♡

お早うございます(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

まだまだ暑い日が続いておりますげんなり
遅めの夏バテ・・?とかなってないでしょうか・・?

私はまた、この暑さのぶり返しにちょっと参り気味です(~_~;)
まだ来週ぐらいまでは暑さも続くようなので、もうひと頑張りしなくちゃ・・・乗り切りぞ~~~グー

先日、髪を切りに行った美容室は一人ひとり座る所にテレビが置いてあり、
テレビ番組を見たり、映画を観たり出来て・・・ず~~と座ってる所では持って来いの
所でした(*^_^*)

で!私が観た映画が「オールウェーズ三丁目の夕日」三作目完結編ですUP


4時間弱居たので、映画2本観ました(^.^)
二本目は「ステキな金縛り」


髪も気に入った美容室に出会って、おまけに大好きな映画まで観れました(*^_^*)
欲を言えば、邦画より洋画が好きなので・・・今度行くときはおねだりしてみようかな~~
なんて思ってますエヘッ

今週は三日しかない中で、二回しか書けなくて申し訳ないです

次はまた頑張ってアップしますので、是非ご覧下さい・・・ねチョキ  


Posted by ふくえん at 12:20Comments(0)平田日記

2012年08月16日

お盆明け!!

こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です晴

お盆休みも終わり、いよいよ仕事開始!!

お盆休みといっても、毎日駆け回った日々を過ごしていましたピッピ
なかなか自分の時間が取れない中でも昨日は朝一番に美容室に出かけ、傷んでた髪を
切り、髪を保湿してくれるパーマをかけ、やっと自分の納得いく髪質に向かう事が出来てきた様に
思います。髪型が自分なりに上手くまとまると、やはりテンションUPになりますよね~~(^_-)

ロンドン五輪も閉幕し、日本は最高38個のメダル獲得パチパチ
とても感動させられた場面も多かった様に思います\(^o^)/

オリンピックを通して、世界の選手たちに感動を有難うハート
そしてお疲れ様でしたパチパチ


さて、日本では夏の甲子園が始まり熊本代表 濟々黌が一回戦突破チョキ
次の試合が18日(土)第二試合 大阪桐蔭との対戦です!前年度優勝校でピッチャーがなんと
197㎝ひょえーピッピ
濟々黌 どう切り崩せるのか・・・見守って行きたいです\(^o^)/
ガンバレ!!濟々黌UP

18日第一試合は鹿児島の神村学園なので、ここも一緒に応援して行きたいですね~~\(^o^)/


立秋も過ぎ、少しづつ秋の気配が・・・どこかで感じられるこの頃ですが、まだまだ暑い困ったな
残暑厳しい日が続いてますが、体調管理に気を抜かず、一年で最も日中の気温が高くなるこの時期を
乗り切って行きましょう肯く




昨夜はサッカー日本代表VSベネズエラの
親善試合があってましたね!!
1-1の引き分けに終わったみたいですが、A代表まだまだ改善の余地ありかな・・・(>_<)
  


Posted by ふくえん at 17:33Comments(0)平田日記

2012年08月11日

高齢の母親を持つ娘の健康と介護に関する意識を・・・

『高齢の母親を持つ娘の健康と介護に関する意識を調査――日本イーライリリー』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/27 09:00 配信)

医薬品の輸入・開発・製造・販売を行う日本イーライリリー株式会社は、高齢の母親をもつ45歳から60歳代の女性4,700名を対象に、母親の健康と介護に関するインターネット調査を実施した。

調査の結果から、高齢社会の進展に伴い、介護予防の重要性はますます高まっているが、介護につながる要因についての認識や予防対策は、高齢の母親を持つ娘世代でも不十分な実態が明らかになった

調査結果について、高齢者骨折の予防と治療の専門家の鳥取大学医学部保健学科の萩野浩教授は、「現在、『転倒・骨折』は介護原因の上位を占めており、一度背骨を骨折すると、次の骨折リスクが高まることは医学的なデータで証明されている。母親の腰痛や腰の湾曲に気がついたら早期に専門医の診断を受けるようすすめることが重要」と語っている。

【調査の概要】 
■調査対象:高齢の母親をもつ全国の45~60代の女性
■調査手法:インターネット調査
■有効回答数:4,700名(47都道府県各100名)
■調査時期:2012年6月9日~6月10日

主な調査の結果は以下の通り。

■娘の約4割が、母親が「腰痛」を抱えていることを認識

母親が訴えている「痛み」の症状を聞いたところ、最も多い回答は「手足の関節」(38.1%)、次いで「腰」(33.0%)となった。「背中」と答えた人も1割弱(9.0%)おり、「腰」と「背中」を合わせた約4割(35.1%:1,650名)の母親が娘に「腰痛」を訴えていることが分かった。

■7割以上が腰痛の原因に「骨折の恐れがあることを知らない」

原因として最も多くあげられたのは「年齢(高齢だから)」(68.6%)。次いで 「普段の姿勢の影響」(43.9%)、「血行不良」(43.9%)で、高齢の母親をもつ娘の7割以上(73.6%)は、高齢者の腰痛の原因に「骨折」の可能性があることを知らないことが明らかになった。

■腰の曲がりや身長低下と「骨折」の関連を認識していないのは9割

また、高齢の母親に、「背中・腰の曲がり」「身長の縮み」いずれかがあるとした娘(67.8%:3,187名)に、 母親のその姿勢・外見の変化の原因として考えられることについてたずねたところ、「年齢(高齢者だから)」(77.6%)との回答が最も多かった。「骨折」の可能性があると考える娘は1割未満(4.2%)で あり、9割以上(95.8%)が骨折リスクについて認識していないことがわかった。
腰痛や、背中・腰の曲がり、身長の低下は、骨粗鬆症による椎体骨折の可能性があり、女性高齢者では特に注意が必要。しかし、高齢の母親をもつ娘の大半が単に「年のせい」と考えており、骨折が見過ごされる危険性が示唆された

■母親の介護での気がかりなのは、自分自身のこと

予防の対応策として、約半数は「医者にかかること」をすすめているが、「病院に付き添う」「具体的な情報を提供する」と回答したのは少数。高齢の母親の介護をすることになった場合に気がかりなのは、「自分の生活スタイルへの影響」(60.9%)、「精神的な負担」(58.1%)、「経済的な負担」(45.6%)、「自分の自由な時間がなくなる」(40.3%)など自分自身についてのことだった。
一方、実際に介護予防のために実施していることは「医師に診てもらうことをすすめる」という以外には、積極的な情報収集やアクションは起こせておらず、「特に何もしていない」と回答した人も4人に1人の割合でみられた。

◎日本イーライリリー株式会社



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年08月10日

国際アルツハイマー病学会でアルツハイマー治療剤の・・

『国際アルツハイマー病学会でアルツハイマー治療剤の臨床試験データを発表――エーザイ』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/25 09:00 配信)

アルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」で知られるエーザイ株式会社は、7月14日から19日までカナダのバンクーバーで開催された国際アルツハイマー病学会2012にて、アルツハイマー型認知症治療剤として開発中のβサイト切断酵素(BACE)阻害剤「E2609」に関する初めての臨床試験結果について口頭発表した。

βアミロイドの脳内の沈着は、アルツハイマー型認知症の病因の一つと考えられており、βアミロイドを減少させることにより、症状改善だけでなく病態の進行を抑制するなどの疾患修飾作用を有する新たなアルツハイマー型認知症治療剤の開発が期待されている

同社が創製し、アルツハイマー型認知症治療剤として開発中のβサイト切断酵素(BACE)阻害剤「E2609」は、アミロイド前駆体タンパク質のβサイト切断酵素であるBACEを阻害することでβアミロイドの総量を低下させるもの。
今回、国際アルツハイマー病学会2012では、「E2609」に関する2つのフェーズI試験である経口投与による単回投与用量漸増試験(A001-001試験)と、14日間の投与による反復投与用量漸増試験(A001-002試験)について発表した。

主な内容は下記の通り。

・A001-001試験では血漿中のβアミロイド量が減少すること、A001-002試験では脳脊髄液中への本剤の移行量が用量依存的に増加するとともに、脳脊髄液中βアミロイドが統計的に有意に減少することを確認した。
この結果により、ヒトにおいても本剤のBACE阻害作用によりβアミロイドの産生が抑えられるという「Proof of Mechanism」が証明された。

・A001-001試験は、73名の健康成人を対象とした無作為化プラセボ対照、二重盲検、単回投与用量漸増試験で、5mgから800mgまで9つの投与量群に分けて、投与前と投与後144時間後までの血漿中のβアミロイド(Aβ1-x)レベルを測定。投与前と比較した血漿中のAβ1-xの減少率は、5mg投与群で
最大52%、800mg投与群で最大92%に達した。

また、800mgまでのすべての投与量群において良好な忍容性を示し、主な副作用は頭痛およびめまいであった。

・A001-002試験は、50名の健康成人を対象とした無作為化プラセボ対照、二重盲検の14日間の反復投与用量漸増試験で、25mg/日から400mg/日までの5つの投与量群に分けて、血漿中および脳脊髄液中のAβ1-xレベルの測定を行った。

本試験の中間予備解析結果によると、E2609は、25mg/日から200mg/日までの投与量群において、血漿中のAβ1-xが顕著に減少し、さらに用量依存的に脳脊髄液中のAβ1-xが減少した。投与前と投与14日後の脳脊髄液中のAβ1-xの減少率のプラセボとの差異は、25、50、100、200mg/日でそれぞれ、46.2%、61.9%、73.8%、79.9%であり、統計学的に有意な減少を示した。

200mgまでの投与群においては重大な安全性に関する懸念は認められなかった。なお、200mg投与群で見られた口唇ヘルペスの再発に関しては評価中であり、薬剤との因果関係は不明。

◎エーザイ株式会社





  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年08月09日

民間の介護保険商品が続々 公的保険の穴埋めに活用

 介護が必要になった65歳以上の人は一般に公的な介護保険制度で自宅や施設で食事や入浴などの介護サービスを受けることができる。その費用の1割は自己負担になるほか、公的保険の適用外のサービスも多い。自己負担分を補うのが民間の介護保険だ

 民間介護保険は対象者が一定の基準を満たす要介護の状態になると、保険金として一時金や年金を支払う。支払い基準は「歩行・寝返りに介助が必要で、着替えや入浴に補助がいる」といった保険各社の独自基準のほかに「要介護2以上」などと公的介護保険の認定を援用する例もある。



 生命保険文化センターによると、介護の平均的な負担は初期費用が86万円で、毎月の支払いが7万3000円。介護の平均期間は4年7カ月のため、合計で487万円の支払いが生じる計算だ。初期費用は「自宅に手すりを設置したり、段差を解消したりするほか、風呂場の改装などに充てる費用」(住友生命保険)。訪問散髪など公的保険の対象にならないサービスは全額が自己負担だ。

 民間介護保険は対象者らが受け取る保険金に違いがある。大別すると介護保険金に限った簡素型と、死亡時の保険金に加えて解約した時に保険料の一部が戻る充実型がある。

 ソニー生命保険の終身介護保険(介護年金60万円、50歳男性)の場合、毎月払う保険料は簡素型で1万2480円。一方、300万円の終身死亡保障や解約返戻金が付いた充実型は1.5倍の1万9680円。保険料は掛け捨てと割り切り最低限の保障を安く買うか、高い保険料を払って様々な事態に備えるか、よく検討する必要がある

 注意点は「要介護1」など軽度の認定のままだと、費用がかさんでも保険金を受け取れない状態になることが多いことだ。保険金を受け取る期間が決められていたり、途中で保険料が跳ね上がったりする商品もある。商品内容の確認が欠かせない。

[日本経済新聞朝刊 2012年7月25日付]

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月08日

円背の原因は骨折?!母親の腰痛の危険度が分かる・・

おはようございます。
久しぶりの寝不足で頭がボーっとしてる、ふくえん熊本の益田です(^.^)

オリンピックの男子サッカー、メキシコ戦を応援してました(^_^;)

夜間観戦は、初だったのですが久しぶりに熱くさせてもらいましたね!
大会前のパフォーマンスでは、期待の低かった男子サッカーが

予想外の活躍グッ

負けましたが、残る3位決定戦では
是非、銅メダルを獲得してほしいですにっこり

先制点をとった、大津選手のミドルシュートは
エクセレントゴーーーールでした!



それでは、業界ネタを一つ・・・・


『円背の原因は骨折?!
母親の腰痛の危険度が分かるウェブサイトオープン――日本イーライリリー』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/24 17:00 配信)

日本イーライリリー株式会社は、高齢の母親の腰痛の原因、危険度、骨折による日常生活への影響を知り、正しい診断・対応をサポートするウェブサイト「イタみる~母の腰痛、骨折かも~(http://www.itamiru.jp)」を7月2日(月)に開設した。

「イタみる」サイトでは、高齢者の腰痛は骨折が原因の可能性があり、放置することで介護が必要な状態となる可能性があること、家族の負担増につながるリスクがあることを伝えている。また、骨折によって生活が大きく変わってしまった患者による体験談や、腰痛の原因を診断してくれる医療機関の検索機能を備えている。

サイトを監修した折茂 肇氏(公益財団法人骨粗鬆症財団理事長/国際骨粗鬆症財団理事)は、「日本の高齢女性には背中が湾曲した方をよく見かけますが、その原因のひとつは骨粗鬆症による背骨の骨折(椎体骨折)にあります。椎体骨折を起こすと腰や背中に痛みを感じることがありますが、それを放置すると、また次々に骨折を起こす「骨折の連鎖」を招きます。骨折は要介護の大きな原因のひとつですので、腰や背中に痛みを感じた時点で、骨折の有無を専門医に診断してもらうことが重要です。本サイトは、高齢の母親が抱える腰痛の背後に、もしかしたら骨折が原因として潜んでおり、要介護になる可能性があることを、多くの方に気づいていただくことを目的に監修しました。ただの腰痛と見過ごさずに、母親が訴える痛み、我慢している痛みを、自分の痛み、家族の痛みと捉え、異常を感じた際には早期に受診することを勧めていただきたいと願っています」と語っている。

■ 対象者:高齢(60代以上)の母親が抱えている腰痛が気になるご家族(特に娘さん、お嫁さん)

■サイト構成:
1) 母親の痛みに関する情報サイト「母の腰痛、骨折かも」
第一章: 母の腰痛の原因を知りたい!
第二章: ただの腰痛なのに介護?
第三章: 骨折したら、こんなに大変! - 患者さんの声(68歳女性/76歳女性)
2) 医療機関検索「母のための病院検索」
母親の腰痛の原因を診断してくれる全国の専門医療機関の情報検索。
検索結果はプリントアウト可能で、プリントには、医師とのコミュニケーションに使える「イタみのセルフチェック(腰痛の状態を確認する簡易自己チェック表)」がついている。

■監修:公益財団法人 骨粗鬆症財団 理事長 / 国際骨粗鬆症財団 理事 折茂 肇 先生

■腰痛と骨折、介護の関係:
厚生労働省による国民生活基礎調査(2010)によると、65歳以上の高齢者が最も多く訴える症状として  「腰痛」が挙げられており、高齢者が抱える腰痛に骨粗鬆症による「骨折」が潜んでいるケースがある。骨折(転倒)は、要介護の原因の第5位であり、10人に1人の割合に上る。また、実際に介護を担うのは6割以上が同居家族であり、そのうち約7割を女性が占めていることから、同居する女性(娘さん・お嫁さん)に介護の負担がかかっていることが推測される。

◎「イタみる~母の、骨折かも」



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2012年08月07日

軽微な忘却が運動指令の最適化に貢献することを・・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^.^)

個人的なことですが、
来週のお盆は休みをいただいて、久しぶりに帰省する予定ですUP

単身生活を初めて1年と8ヵ月(うち禁煙生活=10ヵ月、TV無し生活=6ヵ月)。色んな意味で修業の毎日ですが、
メンタル的、肉体的に疲弊することも度々あります困ったな

気持ちよく帰れるように、そして、家族と再会できる喜びをモチベーションに
今週は、仕事の完結を目標にガンガン走り回りたいと思います。グッ


それでは業界ネタを・・・・

『軽微な忘却が運動指令の最適化に貢献することを証明――東京大学』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/23 17:00 配信)

東京大学大学院教育学研究科の平島雅也助教および野崎大地教授は、運動学習プロセスにおける「軽微な忘却」には、運動指令を最適化するという予想外の効果があることを理論的に証明したと発表した

この研究では、脳における最適化計算の実態は謎に包まれていたが、脳に生得的に備わっている忘却という機能がその役割を担っている可能性を初めて示したことで注目が集まっている。

忘却というと、記憶を阻害するものとして悪いイメージを持つ人が多いが、今回の研究では、運動を学習する場合、その記憶を「少しずつ忘れる」ことは、むしろ、運動制御の指令を最適化する効果があることを初めて理論的に証明。また、個々の記憶素子において軽微な忘却が起こることを仮定してニューラルネットワークモデルを構築すると、霊長類の一次運動野神経細胞で観察されるのとほぼ同じ神経活動パターンを再現できることを明らかにした。これらの結果は、脳の運動学習プロセスにおける軽微な忘却が、運動指令の最適化に貢献している可能性を示唆している。

極限のパフォーマンスを目指すスポーツ選手や音楽家では、パフォーマンス低下を恐れるがあまり、過度の練習を行い、心身に様々な問題を来たすケースも少なくない。しかし、この研究で示した通り、軽微な忘却であれば、それはむしろ効率のよい動作に導いてくれる可能性もある。今後、忘却の有効性に関する理解がより深まることで、適度な休息を含んだ効果的な練習スケジューリングの開発などにつながることが期待される



  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月06日

胃ろうなど人工栄養中止、撤退も考慮すべき・・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん

暑さ絶好調晴の日々が続いていますね!夏バテしなように気をつけながら、
今週も張り切ってまいりましょうグッ

それでは業界ネタを一つ・・・


「胃ろうなど人工栄養中止、撤退も考慮すべき」、日本老年医学会が指針を発表
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/23 09:00 配信)

日本老年医学会は、6月27日の理事会において、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工栄養補給の導入や中止、差し控えなどを判断する際の指針となる「立場表明」を承認したと発表した

同会は既に2001年に「高齢者の終末期の医療及びケア」に関して立場表明を行っているが、この10年の変化に合わせて、より実情に即したものにするために、改定を発表することとなった。この指針が、さまざまな困難に直面している医療者に対して、また、高齢者本人に最善の医療やケアを提供し、家族の心の平安を保障する上で役に立つことを目指している。表明された指針は以下の11項目。

特に注目すべきは、胃ろうなどの処置で延命が期待できたとしても、本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大する可能性がある場合は、治療の差し控えや治療を中止するなども選択肢として考慮するべき、と明記している点。

【立場1】年齢による差別に反対する
いかなる要介護状態や認知症であっても、高齢者は最善の医療やケアを受ける権利があることから、年齢による差別に反対する。そのため、胃ろう造設を含む経管栄養や気管切開、人工呼吸装着などにより、患者本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させる可能性があるときは、治療を差し控える選択もある。

【立場2】個と文化を尊重する医療及びケア
わが国には、専門家を信頼して全てを委ねるという考え方や、何事も運命として受け入れるという考え方など、欧米とは違う「死生観」を生み出した文化的背景がある。そうした背景を十分に配慮しつつ、患者個々の死生観、価値観、思想・信条・信仰を十分に尊重した終末期医療やケアが行われなければならない。ただし、高齢患者は意見が不安定で流動的で、自己表現を十分にできないこともある点に留意し、認知機能が低下している場合は、過去の言動などをもとに、家族と十分に話し合って、可能な限り患者の意思を尊重する必要がある。

【立場3】本人の満足を物差しに
高齢者の終末的医療やケアにおいて、死への恐れを軽減し、残された期間のQOLの維持・向上に最大限の配慮がなされるべきである。

【立場4】家族もケアの対象に
高齢者の終末的医療やケアにおいては、家族などが重要な役割を担うため、家族などの援助が患者への援助につながる。患者が死に行く過程にあることを家族が受け容れるための支援や、患者の死後における家族のグリーフケアも忘れてはならない。

【立場5】チームによる医療とケアが必須
高齢者の終末的医療やケアは、チームアプローチが望ましい。チームには家族なども含めた、医師、看護職、介護職、リハビリテーション担当者、心理士などが、具体的な意見交換を行うことで、質の高い支援が可能となり、よりよい成果が期待できる。

【立場6】死の教育を必修に
医療・介護・福祉従事者など、終末的医療やケアに携わる者は、死の教育、終末期医療やケアについての実践的な教育を受けるべきである。

【立場7】医療機関や施設での継続的な議論が必要
医療機関や施設は、高齢者や家族の意思決定の支援と「最善の医療やケア」実現のために、終末期の医療やケアについて議論する倫理委員会を設置すべきである。

【立場8】不断の進歩を反映させる
すべての終末期の医療やケアに関する考え方、決定のプロセス、方法、技術については、それらが患者のQRLの維持・向上に有益であるという「科学的根拠」の確立や「標準化」を目指す努力や研究を継続すべきで、そのために十分な資金の拠出が必要である。

【立場9】緩和医療およびケアの普及
高齢者のあらゆる終末期において、緩和医療やケアの技術がひろく用いられるべきである。

【立場10】医療・福祉制度のさらなる拡充
あるべき「終末的医療・ケア」の実現のためには、制度的・経済的支援が不可欠である。

【立場11】日本老年医学会の役割
高齢者の終末期医療やケアについて、今後も科学的検証を進めて、広く国民も交えた議論を続ける必要がある。

◎社団法人日本老年医学会


  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)介護保険情報

2012年08月03日

ロンドン五輪第3弾!!

こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です日本国旗

相変わらず暑い日が続いてます!毎日熱中症で救急搬送されたり、亡くなられる方も
今年は多い様に感じます。

当たり前の事ですが、こまめに水分補給をしたり室温も28度までぐらいの設定を
保ったりして、この夏を乗り切って行きましょう晴エヘッ

さて”オリンピック情報第3弾!)^o^(

今大会は競泳 頑張ってますね~~肯く
若い選手や、今大会で引退する選手たちが続々と銀メダルや銅メダルと獲得してますパチパチ

200mバタフライ 松田選手と星選手が銅メダル!
100m平泳ぎ  鈴木選手 銅メダル、200m平泳ぎ 銀メダル!
200m平泳ぎ  立石選手 銅メダル!
100m背泳ぎ  寺川選手、入江選手 銅メダル!
200m背泳ぎ  入江選手 銀メダル!
400m個人メドレー 萩野選手 銅メダル!


初出場選手も堂々とメダル獲得に繋がっています。 ホント凄~~い\(^o^)/
感動を有難う!!!ですねラブ


今日からいよいよ陸上競技が始まりますGO

ハンマー投げの室伏選手やマラソンの藤原選手、福士選手らの登場です!まずは予選通過して
一段づつ乗り越えていってほしいですUPGO

今日はなでしこジャパンVSブラジルの対戦です!試合時間が夜中1時からなので
観る事出来ませんが、気持ちの上ではいつも応援しています!

がんばれ なでしこジャパン \(^o^)/サッカー

昨日は久しぶりにウォーキングして来ましたチョキ
とても奇麗な景色だったので写メいい具合に撮れたかな・・・?

夕陽が沈む所です!

東側の空模様です!
  


Posted by ふくえん at 15:21Comments(0)平田日記

2012年08月02日

ロンドン五輪第2弾!!

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

台風も熊本は大したことがなく良かったのですが、朝からカンカン照りで窓も開けたくない
ぐらいですピッピ

年々歳を重ねる度なのか・・・この暑さに塩をかけられた”なめくじ状態”になってしまいそうですが。。(^_^;)
今年の夏はちょっと今までとは違ってきてるかも・・・OK

食事もあまり辛い物や、酸っぱい物は苦手なのでたまにしか作りません。
夏は唐辛子系の食事で汗をかいたり、夏バテ防止で酸っぱい物を食べたり・・・etc.

色んな対策がありますが、去年は”りんご酢”を紹介したと思います。
今年はまだ飲み始めたばかりなのですが、カプセルに入った”黒酢”を朝から飲んでます(^_-)

そのせいなのか?(まだ5日ぐらいなのに・・)朝食も少しは食べれるようになって来ています。
年齢と共に食事の量もだんだんと減って来てる上、食べれなくなると夏バテや熱中症にも
なりかねないので、、、

「体調管理」「元気」は自分で作るしかないと思うので、しっかり続けて行きますグッド
勿論、ウォーキングもですよ(^_-)-☆


さてオリンピック情報!!第2弾日本国旗

まずはサッカーU-23日本代表VSホンジュラス戦 0-0のスコアレスドローで日本1位通過\(^o^)/
準々決勝は”エジプト”に決まりました。(ベスト8です)
ホンジュラス戦では色んな選手を起用されてたみたいで、今後の試合をどう戦っていくか・・・
関塚監督の采配も見ものです!!がんばれ  ニッポンサッカー

体操では団体戦で惜しくも銀メダルだった日本男子も個人戦で内村航平選手がみごと金メダルを
取ってくれましたパチパチ

日本2個目の金メダルですね~~ラブ

それからテニスでは、錦織 圭選手が3回戦で世界ランキング5位の選手と戦って見事勝利し
88年ぶりの準々決勝進出ですラブパチパチ

メダルには届かなかったですが、卓球の石川佳純選手!今後が楽しみな選手になっていくのでは
ないかと思いました。ニュースの特番でもあってたんですが、負けん気の強さとメンタル面が
今後のプレイにマッチしたらもっと凄い選手になるのではないかと思います(^_^)v

今日はこれくらいでぬふりん
また第3弾をお楽しみに・・・してエヘッチョキ

  


Posted by ふくえん at 11:36Comments(0)平田日記