2013年07月30日
東アジア杯優勝!!
こんにちは
ふくえん熊本 平田です*
月末で何かとバタバタしておりますが・・・何とか未熟ながらにも頑張っております。
昨日は午前中ゲリラ豪雨的な雨が降り、配達もあるけど~~どうなるかと思いきや
晴れ女なのか、動き出したら少しは雨も上がってくれたように思いました
雨が降ったワリには今日の蒸し暑さは堪えますね!!
まだまだ今後も蒸し暑さが続くようなので、水分を十分に取り日中は極力外出を控え
熱中症には気をつけましょう。
全国で熱中症で救急搬送された方は2万6千人を超えてるようです。
”自分は大丈夫?”ではなく、もっと身近に感じて注意をして行きましょう~~ね
ところで先日、サッカー東アジア杯がありましたね!!
初戦の中国戦はどうなるかと思いましたが、オーストラリア戦から徐々に
ペースが上がり韓国戦では押され気味ではあったけど、これまでの日本の
戦い方とは違ってカウンターで点に結びつく試合は本当にハラハラどきどきでしたが
柿谷選手落ち着いて綺麗に決めてくれました
東アジア杯で3得点も入れた柿谷選手!!今後が楽しみです

柿谷選手の他にも、ボランチ山口選手も攻撃の起点になったり、守備でも安心して見ている事が出来ました。
この大会のMVPは山口選手
ガンバ大阪の遠藤選手の次ぐボランチとして有力な選手ではないかと思います。
いよいよ来年はブラジルW杯
どんどん若い選手達を試し、世界で通用する選手をJリーグから出していけたらいいですね
今回東アジア杯での優勝は初めて!!凄いですね~~
これからも大好きなサッカーファンとして応援していきたいと思いま~~す

月末で何かとバタバタしておりますが・・・何とか未熟ながらにも頑張っております。
昨日は午前中ゲリラ豪雨的な雨が降り、配達もあるけど~~どうなるかと思いきや
晴れ女なのか、動き出したら少しは雨も上がってくれたように思いました

雨が降ったワリには今日の蒸し暑さは堪えますね!!
まだまだ今後も蒸し暑さが続くようなので、水分を十分に取り日中は極力外出を控え
熱中症には気をつけましょう。
全国で熱中症で救急搬送された方は2万6千人を超えてるようです。
”自分は大丈夫?”ではなく、もっと身近に感じて注意をして行きましょう~~ね

ところで先日、サッカー東アジア杯がありましたね!!
初戦の中国戦はどうなるかと思いましたが、オーストラリア戦から徐々に
ペースが上がり韓国戦では押され気味ではあったけど、これまでの日本の
戦い方とは違ってカウンターで点に結びつく試合は本当にハラハラどきどきでしたが
柿谷選手落ち着いて綺麗に決めてくれました

東アジア杯で3得点も入れた柿谷選手!!今後が楽しみです


柿谷選手の他にも、ボランチ山口選手も攻撃の起点になったり、守備でも安心して見ている事が出来ました。
この大会のMVPは山口選手

ガンバ大阪の遠藤選手の次ぐボランチとして有力な選手ではないかと思います。
いよいよ来年はブラジルW杯

どんどん若い選手達を試し、世界で通用する選手をJリーグから出していけたらいいですね

今回東アジア杯での優勝は初めて!!凄いですね~~

これからも大好きなサッカーファンとして応援していきたいと思いま~~す

2013年07月27日
「要支援」介護保険から分離
「要支援」介護保険から分離 社会保障国民会議の報告案
(朝日新聞デジタル 7月26日(金)9時43分配信)
【五郎丸健一、見市紀世子】政府の社会保障国民会議(会長=清家篤・慶応義塾長)がまとめる報告書の素案の概要がわかった。
介護を必要とする度合いが低い人向けのサービスを介護保険から市町村事業に移す案のほか、医療・介護の自己負担引き上げなどの「痛み」を求める項目が並ぶ。
安倍政権が今後進める社会保障改革の土台となる見通しだ。
国民会議は8月6日の報告書提出をめざし、来週から大詰めの議論に入る。

社会保障国民会議であいさつする安倍晋三首相
■社会保障、軒並み負担増
政府は報告書をもとに改革の手順を定める法案を、今秋の国会に出す構えだ。
報告書の素案では、少子高齢化のなかで社会保障を維持するには徹底した重点化・効率化が必要だと指摘。
制度を高齢者重視から「全世代型」に転換するよう訴え、高齢者を含めて所得に応じた負担を求める方向性も打ち出した。
検討を求める具体策は、財政が特に厳しい介護・医療が中心。介護分野では、介護の必要度が低い「要支援」(約140万人)向けのサービスを介護保険から切り離し、市町村の独自事業に移すことや、高所得の利用者の自己負担を今の1割から引き上げることを提案している。
ただ、要支援を移管する案には、利用者団体から「市町村側の受け皿が整わない地域ではサービスが低下する」との懸念が出ている。
医療では、患者が紹介状を持たずに大病院を受診する場合、初診・再診料として定額の負担を求める▽保険料の上限引き上げ▽高額の医療費がかかった場合の患者負担の上限見直し(高所得者は引き上げ、低所得者は引き下げ)――などを検討項目に盛り込んだ。安倍政権が検討している70~74歳の医療費窓口負担の引き上げ(1割→2割)も、早期実施を求めている。
また非正規雇用や無職の加入者が増え、財政が悪化する国民健康保険の再編を医療改革の柱に据えた。
国保の赤字を国が穴埋めした上で、運営主体を市町村から都道府県に移し、財政基盤を安定させる。
中小企業の会社員が入る「協会けんぽ」の財政改善のため、高齢者医療向け負担金の計算方法の変更も提案。
加入者の収入に応じた「総報酬割」を全面拡大し、大企業の健康保険組合などの負担を増やす。
年金では、財政維持のために少子高齢化の状況に応じて給付を抑える「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みを、物価下落時でも実施できるようにすることを盛り込む。受給開始年齢の引き上げは、働き方とセットで中長期で検討する課題とする。
◇
〈社会保障国民会議〉 昨年夏に自民、公明、民主の3党が消費増税に合意したのに伴い、同時に社会保障改革を進めるために政府が設置した。研究者ら15人が医療・介護、年金、少子化対策の将来像を議論してきた。8月上旬の報告書をもとに政府が改革内容を具体化し、必要な法改正などを進める。自民党は参院選の公約で、国民会議の議論を踏まえ、「社会保障制度について必要な見直しを行う」としていた。
.
朝日新聞社
(朝日新聞デジタル 7月26日(金)9時43分配信)
【五郎丸健一、見市紀世子】政府の社会保障国民会議(会長=清家篤・慶応義塾長)がまとめる報告書の素案の概要がわかった。
介護を必要とする度合いが低い人向けのサービスを介護保険から市町村事業に移す案のほか、医療・介護の自己負担引き上げなどの「痛み」を求める項目が並ぶ。
安倍政権が今後進める社会保障改革の土台となる見通しだ。
国民会議は8月6日の報告書提出をめざし、来週から大詰めの議論に入る。

社会保障国民会議であいさつする安倍晋三首相
■社会保障、軒並み負担増
政府は報告書をもとに改革の手順を定める法案を、今秋の国会に出す構えだ。
報告書の素案では、少子高齢化のなかで社会保障を維持するには徹底した重点化・効率化が必要だと指摘。
制度を高齢者重視から「全世代型」に転換するよう訴え、高齢者を含めて所得に応じた負担を求める方向性も打ち出した。
検討を求める具体策は、財政が特に厳しい介護・医療が中心。介護分野では、介護の必要度が低い「要支援」(約140万人)向けのサービスを介護保険から切り離し、市町村の独自事業に移すことや、高所得の利用者の自己負担を今の1割から引き上げることを提案している。
ただ、要支援を移管する案には、利用者団体から「市町村側の受け皿が整わない地域ではサービスが低下する」との懸念が出ている。
医療では、患者が紹介状を持たずに大病院を受診する場合、初診・再診料として定額の負担を求める▽保険料の上限引き上げ▽高額の医療費がかかった場合の患者負担の上限見直し(高所得者は引き上げ、低所得者は引き下げ)――などを検討項目に盛り込んだ。安倍政権が検討している70~74歳の医療費窓口負担の引き上げ(1割→2割)も、早期実施を求めている。
また非正規雇用や無職の加入者が増え、財政が悪化する国民健康保険の再編を医療改革の柱に据えた。
国保の赤字を国が穴埋めした上で、運営主体を市町村から都道府県に移し、財政基盤を安定させる。
中小企業の会社員が入る「協会けんぽ」の財政改善のため、高齢者医療向け負担金の計算方法の変更も提案。
加入者の収入に応じた「総報酬割」を全面拡大し、大企業の健康保険組合などの負担を増やす。
年金では、財政維持のために少子高齢化の状況に応じて給付を抑える「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みを、物価下落時でも実施できるようにすることを盛り込む。受給開始年齢の引き上げは、働き方とセットで中長期で検討する課題とする。
◇
〈社会保障国民会議〉 昨年夏に自民、公明、民主の3党が消費増税に合意したのに伴い、同時に社会保障改革を進めるために政府が設置した。研究者ら15人が医療・介護、年金、少子化対策の将来像を議論してきた。8月上旬の報告書をもとに政府が改革内容を具体化し、必要な法改正などを進める。自民党は参院選の公約で、国民会議の議論を踏まえ、「社会保障制度について必要な見直しを行う」としていた。
.
朝日新聞社

2013年07月26日
福祉用具、選び方のコツを一冊の本に
(中日新聞 2013年7月24日)
福祉用具の購入や利用、住宅のバリアフリー改修のノウハウをまとめた「これで安心!! 買う前に読む 福祉用具の選び方」の改訂版が、八月一日に出版される。十二年前に発行した小冊子の内容を一部改訂し、一冊にまとめた。展示スペースを設け、福祉用具などの情報提供をしている福祉用具の講座を開く「なごや福祉用具プラザ」(名古屋市昭和区)が編集しており、実用的な情報が多い。

本はA4判、百三十六ページ。生活の場面ごとに、(1)座って移動する(車いす、電動車いす)(2)立って移動する(つえ、歩行器、靴)(3)乗り移る(移乗用具)(4)座る(いす、つくえ)-など十一項目を設けた。それぞれに車いすを選ぶ際の注意点や、ベッドから車いすへの移乗を助ける道具、利用者本人と介護者が使いやすいベッドの高さなどを紹介している。
具体的には「つえを使うなら、使わないつえを立て掛けるホルダーがあると便利」といった、実際に使ってから気付くような情報も豊富。イラストも多く、慣れない福祉用具もイメージがしやすい。
最近、トラブルが多い住宅改修でも、「住む(手すり・住宅改造・昇降装置)」の項目を設けている。例えば、手すりは、つえのように体を支える目的と、歩く際に手を前に滑らせてバランスを取る目的があるとし、目的により高さが異なると解説している。
12年ぶりに改訂版が出た「これで安心!!買う前に読む福祉用具の選び方」
執筆者の一人で、名古屋市総合リハビリテーションセンターの理学療法士、佐藤晃さんは「立って腕を垂らしたときの手首の高さが、手すりを取り付ける基準。バランスを取る機能重視ならやや高めに、体を支える機能を重視するなら、手首よりやや低めになります。低すぎると使いにくくなるので、迷うときは少し高めにすることが多い」と説明する。
◇
十二年前に出版したハンドブックは、B6判と小さめで、十一冊に分かれていた。前回も出版に関わった大井企画(名古屋市東区)が、障害者対応の情報機器の発達など状況が変わった部分を改め、一冊にまとめた形での改訂版の出版を、福祉用具プラザに提案した。
同社の野村和弘・営業部長は、「福祉用具を上手に使いこなすきっかけになれば。介護保険で福祉用具を導入する際に、ケアマネジャーが利用者に福祉用具を説明するのにも使えるのでは」と話す。
一冊千五百七十五円。大井企画=ファクス052(508)7145=に冊数、注文者の氏名、住所、電話番号を書き、注文する。代金引換便で送る。送料八百四十円(代引き手数料込み)。ホームページ(「大井企画」で検索)からも申し込める。
(佐橋大)
福祉用具の購入や利用、住宅のバリアフリー改修のノウハウをまとめた「これで安心!! 買う前に読む 福祉用具の選び方」の改訂版が、八月一日に出版される。十二年前に発行した小冊子の内容を一部改訂し、一冊にまとめた。展示スペースを設け、福祉用具などの情報提供をしている福祉用具の講座を開く「なごや福祉用具プラザ」(名古屋市昭和区)が編集しており、実用的な情報が多い。

本はA4判、百三十六ページ。生活の場面ごとに、(1)座って移動する(車いす、電動車いす)(2)立って移動する(つえ、歩行器、靴)(3)乗り移る(移乗用具)(4)座る(いす、つくえ)-など十一項目を設けた。それぞれに車いすを選ぶ際の注意点や、ベッドから車いすへの移乗を助ける道具、利用者本人と介護者が使いやすいベッドの高さなどを紹介している。
具体的には「つえを使うなら、使わないつえを立て掛けるホルダーがあると便利」といった、実際に使ってから気付くような情報も豊富。イラストも多く、慣れない福祉用具もイメージがしやすい。
最近、トラブルが多い住宅改修でも、「住む(手すり・住宅改造・昇降装置)」の項目を設けている。例えば、手すりは、つえのように体を支える目的と、歩く際に手を前に滑らせてバランスを取る目的があるとし、目的により高さが異なると解説している。
12年ぶりに改訂版が出た「これで安心!!買う前に読む福祉用具の選び方」
執筆者の一人で、名古屋市総合リハビリテーションセンターの理学療法士、佐藤晃さんは「立って腕を垂らしたときの手首の高さが、手すりを取り付ける基準。バランスを取る機能重視ならやや高めに、体を支える機能を重視するなら、手首よりやや低めになります。低すぎると使いにくくなるので、迷うときは少し高めにすることが多い」と説明する。
◇

十二年前に出版したハンドブックは、B6判と小さめで、十一冊に分かれていた。前回も出版に関わった大井企画(名古屋市東区)が、障害者対応の情報機器の発達など状況が変わった部分を改め、一冊にまとめた形での改訂版の出版を、福祉用具プラザに提案した。
同社の野村和弘・営業部長は、「福祉用具を上手に使いこなすきっかけになれば。介護保険で福祉用具を導入する際に、ケアマネジャーが利用者に福祉用具を説明するのにも使えるのでは」と話す。
一冊千五百七十五円。大井企画=ファクス052(508)7145=に冊数、注文者の氏名、住所、電話番号を書き、注文する。代金引換便で送る。送料八百四十円(代引き手数料込み)。ホームページ(「大井企画」で検索)からも申し込める。
(佐橋大)
2013年07月24日
日本の介護用品を中国へ!
日本の介護用品を中国へ!日本・中国企業による介護ビジネスセミナー(前)
(チャイナビジネス最前線 2013年7月22日 07:00)
福岡市中央区天神の福岡アジアビジネスセンターで11日、介護用品などを扱う企業を対象にしたセミナーが開催された。
第1部の講演では、日進医療器(株)取締役の服部一希氏、(株)フコク代表取締役社長の古賀新一氏による中国市場の介護ビジネスでの取り組み・海外進出に向けた商品の説明が行なわれた。

中国の高齢者人口は2010年に日本を超え、現在では約2億人に上っている。また車いすの普及が進み、約136万台が中国で利用されている。しかし、その多くが、使う人の身体にフィットしていないものばかりだという。主な理由としては、高齢者を支援する制度の構築・介護用品に対する情報発信の遅れが挙げられる。こうした環境のなかで、いかに日本の高品質な商品を拡大するかが喫緊の課題となっている。
日進医療器(株)では、JICA(国際協力機構)とともに、中国のリハビリテーションの支援・質の高い介護用品の重要性を伝える啓蒙活動を行なっている。また、中国だけでなく、韓国やアメリカの介護市場にも積極的に進出している。海外への販売を促進することで、製造コストの削減、技術や開発力の強化などに繋がるという。そして10年後には、中国における高齢者人口の比率が増大するのは確実で、介護用品市場のさらなる拡大を見込んでいる。
一方、(株)フコクでは、経済成長が著しい中国・タイに向けた、通気性・断熱性・クッション性に優れた寝具「sono+(ソノタス)」販売を予定している。古賀社長は「海外進出するうえで、マーケットリサーチは欠かせない」と話した。実際に、タイ・バンコクで現地調査を10日間行ない、需要の把握や購入者層を明確にすることの重要性に改めて気が付いたという。また、中国では、介護用品の購入者は高齢者の子どもという場合がほとんどのため、幅広い世代に向けた宣伝が成功の鍵となるようだ。
今後もさらなるマーケットの巨大化が予想される中国。海外進出を考える日系企業にとっては、多くのビジネスチャンスが広がる中国の市場に期待が集まっている。
【杉本 尚丈】
(チャイナビジネス最前線 2013年7月22日 07:00)
福岡市中央区天神の福岡アジアビジネスセンターで11日、介護用品などを扱う企業を対象にしたセミナーが開催された。
第1部の講演では、日進医療器(株)取締役の服部一希氏、(株)フコク代表取締役社長の古賀新一氏による中国市場の介護ビジネスでの取り組み・海外進出に向けた商品の説明が行なわれた。

中国の高齢者人口は2010年に日本を超え、現在では約2億人に上っている。また車いすの普及が進み、約136万台が中国で利用されている。しかし、その多くが、使う人の身体にフィットしていないものばかりだという。主な理由としては、高齢者を支援する制度の構築・介護用品に対する情報発信の遅れが挙げられる。こうした環境のなかで、いかに日本の高品質な商品を拡大するかが喫緊の課題となっている。
日進医療器(株)では、JICA(国際協力機構)とともに、中国のリハビリテーションの支援・質の高い介護用品の重要性を伝える啓蒙活動を行なっている。また、中国だけでなく、韓国やアメリカの介護市場にも積極的に進出している。海外への販売を促進することで、製造コストの削減、技術や開発力の強化などに繋がるという。そして10年後には、中国における高齢者人口の比率が増大するのは確実で、介護用品市場のさらなる拡大を見込んでいる。
一方、(株)フコクでは、経済成長が著しい中国・タイに向けた、通気性・断熱性・クッション性に優れた寝具「sono+(ソノタス)」販売を予定している。古賀社長は「海外進出するうえで、マーケットリサーチは欠かせない」と話した。実際に、タイ・バンコクで現地調査を10日間行ない、需要の把握や購入者層を明確にすることの重要性に改めて気が付いたという。また、中国では、介護用品の購入者は高齢者の子どもという場合がほとんどのため、幅広い世代に向けた宣伝が成功の鍵となるようだ。
今後もさらなるマーケットの巨大化が予想される中国。海外進出を考える日系企業にとっては、多くのビジネスチャンスが広がる中国の市場に期待が集まっている。
【杉本 尚丈】
2013年07月20日
涼を求めて!!
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
毎日夜が明ける前に目が覚め、6時ぐらいから蝉が鳴き始めます
クーラーのタイマーが切れて2時間ほどすると、一回は目が覚め今度は扇風機をつけたりと・・・
夜中大忙しですが熟睡してるのか・・・朝からスッキリと起きてる状況です(^_-)
先週、「永遠の0」も読んでしまい・・・もうすぐ終戦日を迎えるにあたって凄く入ってきた感じです。
年末になると、”忠臣蔵”とかテレビであってるような感じに似てますね(^_^;)
映画も終戦日に向けてか、「少年H」や宮崎 駿の「風立ちぬ」など・・第二次世界大戦の時に
実際にあった事を映画化されています。
私たちは本や映画などで戦争の悲惨さとかを知る感じですが、想像の中で当時の時代に
自分を置き換えたりしたら耐えれるのか・・・とか思ってしまいます。
ちょっと重たい感じにはなりましたが、でも次に待ってる「海賊と呼ばれた男」上下巻を読みたいと
思います。 その前に・・・ちょっと気晴らしに以前から読みたいと思ってた長谷部 誠の
「心を整える」をさっと読んでからにします
まだまだ楽しみにしてる本が私を待ってるので時間を調整しながら読書の夏に
耽りたいと思います(^_-)
さて毎日暑い日が続いています
全国で1万人の方が熱中症で救急搬送されてるようです。
まだまだ夏もこれからなので、クーラーも上手に使い賢く毎日を過ごせるように心がけて
行きたいですね~~
涼を求めて山や川、海に行く機会が増えてくるので水分をまめに取り
くれぐれも熱中症対策を忘れずこの夏を乗り切って行きましょう!!
しばしの涼を求めて・・・

風鈴を堪能しながら目の肥やしにして下さいませ

毎日夜が明ける前に目が覚め、6時ぐらいから蝉が鳴き始めます

クーラーのタイマーが切れて2時間ほどすると、一回は目が覚め今度は扇風機をつけたりと・・・
夜中大忙しですが熟睡してるのか・・・朝からスッキリと起きてる状況です(^_-)
先週、「永遠の0」も読んでしまい・・・もうすぐ終戦日を迎えるにあたって凄く入ってきた感じです。
年末になると、”忠臣蔵”とかテレビであってるような感じに似てますね(^_^;)
映画も終戦日に向けてか、「少年H」や宮崎 駿の「風立ちぬ」など・・第二次世界大戦の時に
実際にあった事を映画化されています。
私たちは本や映画などで戦争の悲惨さとかを知る感じですが、想像の中で当時の時代に
自分を置き換えたりしたら耐えれるのか・・・とか思ってしまいます。
ちょっと重たい感じにはなりましたが、でも次に待ってる「海賊と呼ばれた男」上下巻を読みたいと
思います。 その前に・・・ちょっと気晴らしに以前から読みたいと思ってた長谷部 誠の
「心を整える」をさっと読んでからにします

まだまだ楽しみにしてる本が私を待ってるので時間を調整しながら読書の夏に
耽りたいと思います(^_-)
さて毎日暑い日が続いています

全国で1万人の方が熱中症で救急搬送されてるようです。
まだまだ夏もこれからなので、クーラーも上手に使い賢く毎日を過ごせるように心がけて
行きたいですね~~

涼を求めて山や川、海に行く機会が増えてくるので水分をまめに取り
くれぐれも熱中症対策を忘れずこの夏を乗り切って行きましょう!!

しばしの涼を求めて・・・
風鈴を堪能しながら目の肥やしにして下さいませ

2013年07月17日
映画鑑賞!!
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
海の日(祭日)があり先週土曜日から三連休の方も多かったのではないでしょうか・・?
熊本はお天気にも恵まれ、相変わらずの晴天続きです

梅雨明けも例年に比べたら15日程早かった為、雨量も少なくこれから先水不足も懸念されますが
熊本は地下水があり、水不足の心配はあまりないようです。でも先々の事を考えるならば
貴重な水を大切に使っていく必要性はありますよね(^_-)-☆
さて先日、私は三連休ではなく二連休でしたが久しぶりに映画を観に行く事が出来ました
6月末に公開された映画で『アフター・アース』
ウィル・スミス親子(息子)で主演したSF映画です(^。^)y-.。o○
内容は短絡的でしたが、ウィル・スミスは勿論、息子の演技の上手さに驚かされました
親子で共演するのは二作品目で一作目は『幸せのちから』でした。私は観てませんが
とても感動する映画だそうです
ウィル・スミスの映画は意外に観てるのですが、この『アフター・アース』を観てたら
以前観た『アイ・アム・レジェント』と似た感じを覚えました。
映画の内容はそれほどでなくても、俳優さんの演技次第で見方も大きく変わってくるんだな~~と
一人で感じたことでした

ウィル・スミス親子・・・よく似てますよね(*^_^*)

8月にはブラッド・ピッド主演の映画や・・・面白そうな映画が何本か来るので楽しみに
して又映画館に足を運びたいと思います

海の日(祭日)があり先週土曜日から三連休の方も多かったのではないでしょうか・・?
熊本はお天気にも恵まれ、相変わらずの晴天続きです


梅雨明けも例年に比べたら15日程早かった為、雨量も少なくこれから先水不足も懸念されますが
熊本は地下水があり、水不足の心配はあまりないようです。でも先々の事を考えるならば
貴重な水を大切に使っていく必要性はありますよね(^_-)-☆
さて先日、私は三連休ではなく二連休でしたが久しぶりに映画を観に行く事が出来ました

6月末に公開された映画で『アフター・アース』
ウィル・スミス親子(息子)で主演したSF映画です(^。^)y-.。o○
内容は短絡的でしたが、ウィル・スミスは勿論、息子の演技の上手さに驚かされました

親子で共演するのは二作品目で一作目は『幸せのちから』でした。私は観てませんが
とても感動する映画だそうです

ウィル・スミスの映画は意外に観てるのですが、この『アフター・アース』を観てたら
以前観た『アイ・アム・レジェント』と似た感じを覚えました。
映画の内容はそれほどでなくても、俳優さんの演技次第で見方も大きく変わってくるんだな~~と
一人で感じたことでした


ウィル・スミス親子・・・よく似てますよね(*^_^*)

8月にはブラッド・ピッド主演の映画や・・・面白そうな映画が何本か来るので楽しみに
して又映画館に足を運びたいと思います

2013年07月13日
『新版のんではいけない薬~必要な薬と不要な薬~』発行
<治療者必読!>『新版のんではいけない薬~必要な薬と不要な薬~』発行
(CMO 2013/07/09 20:00 配信)
株式会社金曜日から発行された『新版のんではいけない薬』が話題となっている。
患者なら、医師が処方した薬、いわゆる処方薬は、言われた通り素直に飲むのが普通だろう。それに“待った”をかけたのがこの本である。
ベストセラーとなった初版(2006年発行)に大幅増補改訂され、新版として発行された同書。医師でNPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチエック)理事長である著者がさまざまな薬の危険度と効用を分析・解説している。
糖尿病や脳卒中、身近なかぜやインフルエンザまで、病気と薬の関係はもちろん、薬に頼らず病気とどう向き合うべきか、アドバイスが書かれているのが心強い。

■書名:『新版のんではいけない薬~必要な薬と不要な薬~』
■目次:
処方率が高い薬
神経、脳循環・代謝の薬
かぜ・インフルエンザの薬
関節・骨・膠原病の薬/ホルモン剤
精神に作用する薬
皮膚・呼吸器の薬
胃・腸・肝臓の薬
心臓の薬
ワクチン
がんの薬
泌尿器の薬
その他
■著者:浜六郎
■定価:1,365円(税込)
■仕様:四六判 / 320ページ
■発行:株式会社金曜日
◎株式会社金曜日
http://www.kinyobi.co.jp/
【CMO編集部 出島】
(CMO 2013/07/09 20:00 配信)
株式会社金曜日から発行された『新版のんではいけない薬』が話題となっている。
患者なら、医師が処方した薬、いわゆる処方薬は、言われた通り素直に飲むのが普通だろう。それに“待った”をかけたのがこの本である。
ベストセラーとなった初版(2006年発行)に大幅増補改訂され、新版として発行された同書。医師でNPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチエック)理事長である著者がさまざまな薬の危険度と効用を分析・解説している。
糖尿病や脳卒中、身近なかぜやインフルエンザまで、病気と薬の関係はもちろん、薬に頼らず病気とどう向き合うべきか、アドバイスが書かれているのが心強い。

■書名:『新版のんではいけない薬~必要な薬と不要な薬~』
■目次:
処方率が高い薬
神経、脳循環・代謝の薬
かぜ・インフルエンザの薬
関節・骨・膠原病の薬/ホルモン剤
精神に作用する薬
皮膚・呼吸器の薬
胃・腸・肝臓の薬
心臓の薬
ワクチン
がんの薬
泌尿器の薬
その他
■著者:浜六郎
■定価:1,365円(税込)
■仕様:四六判 / 320ページ
■発行:株式会社金曜日
◎株式会社金曜日
http://www.kinyobi.co.jp/
【CMO編集部 出島】
2013年07月12日
真の読書家へ
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
いやー夏本番ですね。。一気に灼熱モードです

毎朝、太陽礼拝(ヨガの準備体操みたいなものです。誤解なさらず。悪しからず。)
を4回するのですが
、最近はここちよい汗が噴き出てくるので、、
ちょっとお洒落に朝シャンとかしてます。。あまりの爽快さに、、
朝からハイテンション気味で仕事に突入すると、
結構、平田さんにウザがれつつあるようです
さて、話は変わって読書会絡みのネタです。。
マンガとビジネス書しか読んだことのない自分が、
真の読書家を目指すべく初挑戦した読書会の課題本、、小説「海辺のカフカ」を読み終え、
エロパラレルワールドに衝撃を受けたのも束の間、、、

当面は強み系の4冊を一気に読破し、
自分独自の強み探求に浸りたいとおもいます。。(^^)
それでは

いやー夏本番ですね。。一気に灼熱モードです


毎朝、太陽礼拝(ヨガの準備体操みたいなものです。誤解なさらず。悪しからず。)
を4回するのですが

ちょっとお洒落に朝シャンとかしてます。。あまりの爽快さに、、
朝からハイテンション気味で仕事に突入すると、
結構、平田さんにウザがれつつあるようです

さて、話は変わって読書会絡みのネタです。。
マンガとビジネス書しか読んだことのない自分が、
真の読書家を目指すべく初挑戦した読書会の課題本、、小説「海辺のカフカ」を読み終え、
エロパラレルワールドに衝撃を受けたのも束の間、、、


当面は強み系の4冊を一気に読破し、
自分独自の強み探求に浸りたいとおもいます。。(^^)
それでは

2013年07月10日
社保審委員が語る介護保険の真実
(CMO 2013/07/03 09:00 配信)
市民社会福祉オフィス・ハスカップは、6月5日、ハスカップ・セミナー2013(No.02)として、公益社団法人認知症の人と家族の会副代表の勝田登志子さんをゲストに招、き「どうなる? 介護保険 社会保障制度改革と介護保険」を開催した。
勝田さんは富山県保険医協会設立時から事務局に勤務。1982年、公益社団法人認知症の人と家族の会富山県支部設立し、2005年には本部副代表に就任し、海外のアルツハイマー病の国際会議などにも出席。2006年からは厚生労働省社会保障審議会介護給付費分科会・介護保険部会委員として介護保険改正に本人・家族・介護従事者の声を届けている。
セミナーでは、社会保障制度改革国民会議など、現在進められている改革のなかで、安倍総理が語った「社会保障費は聖域にしない。必要であればどんどん削る」という発言から始まった。そして溜息とともに、「私たちは住み慣れた地域で安心して暮らしたいだけなのに、そんなささやかな望みすらかなえられないのでしょうか」と、国への不信をあらわにした。
認知症に関しては先ごろ、認知症の患者数が大幅に修正され、昨年まで305万人で、65歳以上高齢者の10人に一人という数字だったが、今年の患者数は462万人となり、65歳以上高齢者の15%が認知症という数字に修正されたことを取り上げた。そして、「認知症は初期の対応ほど大切であると、私たちは長い間訴え続けてきました。重度化させないことこそが、家族も疲弊せず、お金もかからないことだと」と、同回の長い歴史に裏打ちされた真実を述べた。
「認知症の人と家族の会では、1980年の創設以来、認知症がまだ「痴呆症」と言われていたころから、本人と家族の立場に立った活動を続けてきました。現在では沖縄を除く全国に支部があり、認知症の症状で悩む家族の電話相談に応じています。その数は年間およそ2万件以上にものぼります」と勝田さん。
また、認知症介護の大変さは、要介護度に比例せず、軽度でも(軽度だからこそ)家族は対応に戸惑う。だからこそ同会は、コンピュータに判断を依存するような認定調査の廃止を訴えてきた。
「私たちは33年間、民主的に運営してきたなかで、介護保険ができて、家族介護から社会介護へと変わったときは、これで家族が救われると思いました。しかし、実際には制度は改正のたびに悪くなっています」と、介護保険ができて13年経っても、認知症の人の介護の大変さは軽減されていないことを嘆いた。
そして、最近掲載された地方新聞の社説の一節を紹介し「厚生労働省の介護保険の見直しは、ゲームのルールを途中で変えるようなもの」と訴えた。
勝田さんは、急激にその数を伸ばしているサービス付き高齢者向け賃貸住宅(サ高住)についても触れ、「現在、国は1床あたり100万円の補助を出し、12万床まで増やすと言っているが、施設からから在宅へ戻るはずの高齢者をサ高住に入れて、そこでは介護職員がニワトリ小屋のように24時間ぐるぐるとまわってオムツを交換するようなシステム」と一刀両断。到底、認知症の人の介護にはふさわしくないと指摘した。
また、財源問題で、社会保障審議会等で意見が出ている、「高額所得者は2割負担」という意見に対しては、「もし2割負担が本当に実施されたら、現状の利用者はサービスの利用を半分にするだろう」と憂いた。「2年後には消費税が10%になる。その一方で、介護保険料の引き上げ、サービス給付の抑制などということは道理に合わない」と嘆いた。
勝田さんは、介護保険法の改正や介護報酬を具体的に審議する社会保障審議会のメンバーの一人だが、利用者の立場になって考えるべき制度なのに、利用者の声を代弁できる委員は、20数名いる委員のなかでは勝田さんともう一人の、わずかに2人。
他の委員は、自ら所属する団体の利益を守るような発言もあるなか、勝田さんは、いつも一番に発言し、利用者の声を代弁してくれる。しかし、その一方で、学識経験者などの専門家でないことで、微妙に区別されるなどの悩みもあるという。
それでも、「軽度者切り」をはじめ、現在審議されているさまざまな問題をひとつひとつ検証し、「制度改悪」になり介護保険を後戻りさせないために、声を上げ続ける、と結んだ。
◎市民社会福祉オフィス・ハスカップ
http://haskap.net/
【CMO編集部 樋口】
市民社会福祉オフィス・ハスカップは、6月5日、ハスカップ・セミナー2013(No.02)として、公益社団法人認知症の人と家族の会副代表の勝田登志子さんをゲストに招、き「どうなる? 介護保険 社会保障制度改革と介護保険」を開催した。
勝田さんは富山県保険医協会設立時から事務局に勤務。1982年、公益社団法人認知症の人と家族の会富山県支部設立し、2005年には本部副代表に就任し、海外のアルツハイマー病の国際会議などにも出席。2006年からは厚生労働省社会保障審議会介護給付費分科会・介護保険部会委員として介護保険改正に本人・家族・介護従事者の声を届けている。
セミナーでは、社会保障制度改革国民会議など、現在進められている改革のなかで、安倍総理が語った「社会保障費は聖域にしない。必要であればどんどん削る」という発言から始まった。そして溜息とともに、「私たちは住み慣れた地域で安心して暮らしたいだけなのに、そんなささやかな望みすらかなえられないのでしょうか」と、国への不信をあらわにした。
認知症に関しては先ごろ、認知症の患者数が大幅に修正され、昨年まで305万人で、65歳以上高齢者の10人に一人という数字だったが、今年の患者数は462万人となり、65歳以上高齢者の15%が認知症という数字に修正されたことを取り上げた。そして、「認知症は初期の対応ほど大切であると、私たちは長い間訴え続けてきました。重度化させないことこそが、家族も疲弊せず、お金もかからないことだと」と、同回の長い歴史に裏打ちされた真実を述べた。
「認知症の人と家族の会では、1980年の創設以来、認知症がまだ「痴呆症」と言われていたころから、本人と家族の立場に立った活動を続けてきました。現在では沖縄を除く全国に支部があり、認知症の症状で悩む家族の電話相談に応じています。その数は年間およそ2万件以上にものぼります」と勝田さん。
また、認知症介護の大変さは、要介護度に比例せず、軽度でも(軽度だからこそ)家族は対応に戸惑う。だからこそ同会は、コンピュータに判断を依存するような認定調査の廃止を訴えてきた。
「私たちは33年間、民主的に運営してきたなかで、介護保険ができて、家族介護から社会介護へと変わったときは、これで家族が救われると思いました。しかし、実際には制度は改正のたびに悪くなっています」と、介護保険ができて13年経っても、認知症の人の介護の大変さは軽減されていないことを嘆いた。
そして、最近掲載された地方新聞の社説の一節を紹介し「厚生労働省の介護保険の見直しは、ゲームのルールを途中で変えるようなもの」と訴えた。
勝田さんは、急激にその数を伸ばしているサービス付き高齢者向け賃貸住宅(サ高住)についても触れ、「現在、国は1床あたり100万円の補助を出し、12万床まで増やすと言っているが、施設からから在宅へ戻るはずの高齢者をサ高住に入れて、そこでは介護職員がニワトリ小屋のように24時間ぐるぐるとまわってオムツを交換するようなシステム」と一刀両断。到底、認知症の人の介護にはふさわしくないと指摘した。
また、財源問題で、社会保障審議会等で意見が出ている、「高額所得者は2割負担」という意見に対しては、「もし2割負担が本当に実施されたら、現状の利用者はサービスの利用を半分にするだろう」と憂いた。「2年後には消費税が10%になる。その一方で、介護保険料の引き上げ、サービス給付の抑制などということは道理に合わない」と嘆いた。
勝田さんは、介護保険法の改正や介護報酬を具体的に審議する社会保障審議会のメンバーの一人だが、利用者の立場になって考えるべき制度なのに、利用者の声を代弁できる委員は、20数名いる委員のなかでは勝田さんともう一人の、わずかに2人。
他の委員は、自ら所属する団体の利益を守るような発言もあるなか、勝田さんは、いつも一番に発言し、利用者の声を代弁してくれる。しかし、その一方で、学識経験者などの専門家でないことで、微妙に区別されるなどの悩みもあるという。
それでも、「軽度者切り」をはじめ、現在審議されているさまざまな問題をひとつひとつ検証し、「制度改悪」になり介護保険を後戻りさせないために、声を上げ続ける、と結んだ。
◎市民社会福祉オフィス・ハスカップ
http://haskap.net/
【CMO編集部 樋口】

2013年07月09日
アリセプトにドライシロップ登場
(CMO 2013/07/01 17:00 配信)
エーザイ株式会社は、6月26日、アルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト(R)」(一般名:ドネペジル塩酸塩)の新しい剤形となる「アリセプト(R)ドライシロップ1%」を発売した。同剤は、アルツハイマー型認知症治療剤として初めてのドライシロップ剤であり、2013年2月15日に日本で製造販売承認を取得し、2013年6月21日に薬価収載されている。
同剤は、適宜減量を含むすべての投与量に用量調整可能な用時懸濁製剤だ。甘味剤が配合されたドライシロップ剤であり、従来の剤形の服用を好まない、あるいは服用困難な患者の服薬コンプライアンスの向上だけでなく、介護者の服薬介助時の負担軽減につながることも期待される。また、同剤は、粉末のまま水とともに服用することも可能で、かさ高を既存の細粒剤から半減させ、より服用しやすくしている。
「アリセプト(R)」は、軽度から高度までフルステージのアルツハイマー型認知症に対する効能・効果を有しており、症状を含めて様々な状況にある患者と介護者のニーズに沿って、錠剤、口腔内崩壊錠、細粒剤、内服ゼリー剤という豊富な剤形がある。今回発売されたドライシロップ剤が加わることにより、利用の幅が広がることを期待したい。

【製品概要】
■製品名:アリセプト(R)ドライシロップ1%
■一般名:ドネペジル塩酸塩
■用法・用量:通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mg (本剤0.3g)から開始し、1~2週間後に5mg(本剤0.5g)に増量し、経口投与する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mg(本剤0.5g)で4週間以上経過後、10mg(本剤1.0g)に増量する。なお、症状により適宜減量する。
■効能・効果:アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
■包装:8.4g(分包0.3g×2×14)、28g(分包0.5g×2×28)、 70g(分包0.5g×2×70)、56g(分包1g×2×28)、100g
■薬価:アリセプト(R)ドライシロップ1% 1% 1g 636.00円
◎エーザイ株式会社
http://www.eisai.co.jp/index.html
【CMO編集部 出島】
エーザイ株式会社は、6月26日、アルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト(R)」(一般名:ドネペジル塩酸塩)の新しい剤形となる「アリセプト(R)ドライシロップ1%」を発売した。同剤は、アルツハイマー型認知症治療剤として初めてのドライシロップ剤であり、2013年2月15日に日本で製造販売承認を取得し、2013年6月21日に薬価収載されている。
同剤は、適宜減量を含むすべての投与量に用量調整可能な用時懸濁製剤だ。甘味剤が配合されたドライシロップ剤であり、従来の剤形の服用を好まない、あるいは服用困難な患者の服薬コンプライアンスの向上だけでなく、介護者の服薬介助時の負担軽減につながることも期待される。また、同剤は、粉末のまま水とともに服用することも可能で、かさ高を既存の細粒剤から半減させ、より服用しやすくしている。
「アリセプト(R)」は、軽度から高度までフルステージのアルツハイマー型認知症に対する効能・効果を有しており、症状を含めて様々な状況にある患者と介護者のニーズに沿って、錠剤、口腔内崩壊錠、細粒剤、内服ゼリー剤という豊富な剤形がある。今回発売されたドライシロップ剤が加わることにより、利用の幅が広がることを期待したい。

【製品概要】
■製品名:アリセプト(R)ドライシロップ1%
■一般名:ドネペジル塩酸塩
■用法・用量:通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mg (本剤0.3g)から開始し、1~2週間後に5mg(本剤0.5g)に増量し、経口投与する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mg(本剤0.5g)で4週間以上経過後、10mg(本剤1.0g)に増量する。なお、症状により適宜減量する。
■効能・効果:アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
■包装:8.4g(分包0.3g×2×14)、28g(分包0.5g×2×28)、 70g(分包0.5g×2×70)、56g(分包1g×2×28)、100g
■薬価:アリセプト(R)ドライシロップ1% 1% 1g 636.00円
◎エーザイ株式会社
http://www.eisai.co.jp/index.html
【CMO編集部 出島】
2013年07月08日
主治医との連携マニュアル発行
(CMO 2013/06/28 17:00 配信)
日総研出版は6月、『連携がうまくいく 主治医VSケアマネ』を発行した。表紙には「連携がうまくいく」の前に「ケアマネを悩ませる主治医と」とわざわざ記されており、まさにご利用者の主治医との連携に悩んでいるケアマネジャーにとって、救いの一冊だ。
サブタイトルに「困ったケース・場面の解決策40」とあるとおり、具体的なエピソードを紹介しながら、さまざまなタイプ別・状況別に応じた、医師との上手な付き合い方を学べる。
著者は千葉県柏市にある医療法人社団葵会・柏リハビリテーション病院 院長代理で、医学博士・認知症サポート医・主任介護支援専門員の宮本 尚氏。
皆さんも、医療の専門用語攻めの医師や、多忙を強調し、見下すような口調の医師などに出会ったことがあるだろう。ケアマネ最大のネックである主治医の連携を強化するために、これまでの苦い経験をタイプ別に分類。具体的は、1人目:非協力的な開業医、2人目:高飛車な操業病因医師、3人目:傲慢な開業医、その他、優柔不断な開業医、短絡的な総合病院医師、すぐキレる医師、頼りにならない医師……よくこれほどまでにネガティブな医師像を集めたと関心するほどだが、それらすべてが、本当にありがちなところがミソだ。
本書は、40もの事例から、さまざまな場面での具体的な対応策がわかるテキストとしても有効だし、事例だけでなく、「介護問診票」「地域生活連携シート」など、連携な効果的なツールも収録されているので、すぐに使える実用書としても便利に使える。なにより、かなり面白い読み物としても一読の価値ありの一冊だ。

■発行:日総研出版
■ページ数: 208ページ
■出版社: 日総研出版
■定価:2300円(税込)
■発売日:2013年6月
◎日総研
http://www.nissoken.com/
【CMO編集部 樋口】
日総研出版は6月、『連携がうまくいく 主治医VSケアマネ』を発行した。表紙には「連携がうまくいく」の前に「ケアマネを悩ませる主治医と」とわざわざ記されており、まさにご利用者の主治医との連携に悩んでいるケアマネジャーにとって、救いの一冊だ。
サブタイトルに「困ったケース・場面の解決策40」とあるとおり、具体的なエピソードを紹介しながら、さまざまなタイプ別・状況別に応じた、医師との上手な付き合い方を学べる。
著者は千葉県柏市にある医療法人社団葵会・柏リハビリテーション病院 院長代理で、医学博士・認知症サポート医・主任介護支援専門員の宮本 尚氏。
皆さんも、医療の専門用語攻めの医師や、多忙を強調し、見下すような口調の医師などに出会ったことがあるだろう。ケアマネ最大のネックである主治医の連携を強化するために、これまでの苦い経験をタイプ別に分類。具体的は、1人目:非協力的な開業医、2人目:高飛車な操業病因医師、3人目:傲慢な開業医、その他、優柔不断な開業医、短絡的な総合病院医師、すぐキレる医師、頼りにならない医師……よくこれほどまでにネガティブな医師像を集めたと関心するほどだが、それらすべてが、本当にありがちなところがミソだ。
本書は、40もの事例から、さまざまな場面での具体的な対応策がわかるテキストとしても有効だし、事例だけでなく、「介護問診票」「地域生活連携シート」など、連携な効果的なツールも収録されているので、すぐに使える実用書としても便利に使える。なにより、かなり面白い読み物としても一読の価値ありの一冊だ。

■発行:日総研出版
■ページ数: 208ページ
■出版社: 日総研出版
■定価:2300円(税込)
■発売日:2013年6月
◎日総研
http://www.nissoken.com/
【CMO編集部 樋口】
2013年07月04日
☆治りました☆
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
昨日は凄い雨、風、雷のオンパレードでしたね
雷が苦手な私(誰でも怖いものはありますよね・・(^_^;))は、ピカッと稲光がしたとたん
机の下にでも潜りたい気持ちをグッと抑え、目をつぶりかけた時にはド~~ン!!と
落ちた感じでした。
その日、東方面の友人と話したら近くに雷が落ち、会社の電話機が音信不通に
なったそうです。
やっぱり・・・雷は怖い

今週一杯は梅雨らしいお天気みたいなのでジメジメした毎日ですが、来週から
マークが今の所出てるので、湿度自体は治まっても今度は熱帯夜が続きそうです
これから本格的な夏本番に突入です!!
梅雨時でも多い”熱中症”や食中毒など・・十分気をつけながら夏本番に備えて行きましょう・・ね(^_^)v
先日 ”顎に違和感”でブログアップしましたが、明くる日には回復しました

その日の夕飯は食べれず、ヨーグルトだけ食べて いつもより早めに休みました。
すると朝から噛み合わせの違和感が殆どなくなっており、朝食もパンを食べれたので
ちょっとした疲れが出てたのかな~~??なんて思いながら・・・でも何故 顎・・?
「お母さんもいつまでも若くないんだから・・」と娘から早速電話が入り
これまたダメだしをされて・・二人で大笑いヽ(^o^)丿
でも寝て良くなったので大したことではなかったな~~と改めて自分の強靭さに
納得させられた感じですね
さて前回本の話をしましたが、「のぼうの城」を読んでしまい、只今 「永遠の0」半分
過ぎまで読んでいます。

読みだすのに時間がかかりましたが、読みだしたらスイスイとまではいきませんが
少しづつ興味が湧いてき徐々に繋がっていく過程が面白くなってきています。
読みにくい本では・・?という先入観があっただけに、読んでみるとドンドン引き込まれて
いってるので、次に読もうと思ってる「海賊と呼ばれた男」も興味が湧いてきています
「永遠の0」は今年の冬、映画化が決まったようで2013年12月21日公開予定です
楽しみですね(^_-)-☆

昨日は凄い雨、風、雷のオンパレードでしたね

雷が苦手な私(誰でも怖いものはありますよね・・(^_^;))は、ピカッと稲光がしたとたん
机の下にでも潜りたい気持ちをグッと抑え、目をつぶりかけた時にはド~~ン!!と
落ちた感じでした。
その日、東方面の友人と話したら近くに雷が落ち、会社の電話機が音信不通に
なったそうです。
やっぱり・・・雷は怖い


今週一杯は梅雨らしいお天気みたいなのでジメジメした毎日ですが、来週から


これから本格的な夏本番に突入です!!
梅雨時でも多い”熱中症”や食中毒など・・十分気をつけながら夏本番に備えて行きましょう・・ね(^_^)v
先日 ”顎に違和感”でブログアップしましたが、明くる日には回復しました


その日の夕飯は食べれず、ヨーグルトだけ食べて いつもより早めに休みました。
すると朝から噛み合わせの違和感が殆どなくなっており、朝食もパンを食べれたので
ちょっとした疲れが出てたのかな~~??なんて思いながら・・・でも何故 顎・・?
「お母さんもいつまでも若くないんだから・・」と娘から早速電話が入り
これまたダメだしをされて・・二人で大笑いヽ(^o^)丿
でも寝て良くなったので大したことではなかったな~~と改めて自分の強靭さに
納得させられた感じですね

さて前回本の話をしましたが、「のぼうの城」を読んでしまい、只今 「永遠の0」半分
過ぎまで読んでいます。

読みだすのに時間がかかりましたが、読みだしたらスイスイとまではいきませんが
少しづつ興味が湧いてき徐々に繋がっていく過程が面白くなってきています。
読みにくい本では・・?という先入観があっただけに、読んでみるとドンドン引き込まれて
いってるので、次に読もうと思ってる「海賊と呼ばれた男」も興味が湧いてきています

「永遠の0」は今年の冬、映画化が決まったようで2013年12月21日公開予定です

楽しみですね(^_-)-☆
2013年07月02日
顎に違和感??
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今朝は涼しい風が吹き、気持ちいいお天気で目が覚めたのですが
出勤してまもなくしたら、ドシャ降りの雨が降り短時間で水たまりが出来たほどでした
昼からは風はあるものの、真っ晴れのお天気に変わっています(^_^;)
”女心と秋の空”とは聞きますが、梅雨空も女心と似てる感じはあるのかもですよ
ここ最近 おしゃべりしてる時とか、大きく欠伸をした時とかに顎が外れたりするんです。
その時は、そのまま口が閉じれなくなるので手で顎を”カクッ”と押し上げて元に
戻るのですが、ここ2~3か月ぐらい前から初めてなったんです。
今日午前中大きく伸びをした時に、何故か顎が可笑しくなって・・・今も違和感があります。
昼食時 ご飯を食べるのに噛む動作が凄く傷みを感じます。
おしゃべりしたり、普通にしてる分はどうもないのですが・・・結局お昼は麺類だけに
なりました
口はちゃんと閉じれてるので顎が外れてる事ではないと思うのですが、
どうかした時は、「ん!?」って感じになります
ネットでちょっとだけ調べてみたら、「顎関節症」??になりかけ・・・みたいな・・・
腹筋、背筋だけでなく色んな筋肉が衰えてきてるのかな~~?
腹筋、背筋は現在鍛えてる所ですが、顔の筋肉も下がらない様に鍛えなくちゃ・・・ですね
どなたか同じ、若しくは似た症状を体験されてる方がおられましたら”こうやって治ったよ!!”とか
教えて頂けたら嬉しいな~~と思いますので宜しくお願い致します
7月に入り、今から夏本番に突入です
7月より物価も電気・ガスなども値上げ状態が続くなか、無理に節電をして体調を崩さないよう
自己管理には努めて行きましょう(^_-)-☆

今朝は涼しい風が吹き、気持ちいいお天気で目が覚めたのですが
出勤してまもなくしたら、ドシャ降りの雨が降り短時間で水たまりが出来たほどでした

昼からは風はあるものの、真っ晴れのお天気に変わっています(^_^;)
”女心と秋の空”とは聞きますが、梅雨空も女心と似てる感じはあるのかもですよ

ここ最近 おしゃべりしてる時とか、大きく欠伸をした時とかに顎が外れたりするんです。
その時は、そのまま口が閉じれなくなるので手で顎を”カクッ”と押し上げて元に
戻るのですが、ここ2~3か月ぐらい前から初めてなったんです。
今日午前中大きく伸びをした時に、何故か顎が可笑しくなって・・・今も違和感があります。
昼食時 ご飯を食べるのに噛む動作が凄く傷みを感じます。
おしゃべりしたり、普通にしてる分はどうもないのですが・・・結局お昼は麺類だけに
なりました

口はちゃんと閉じれてるので顎が外れてる事ではないと思うのですが、
どうかした時は、「ん!?」って感じになります

ネットでちょっとだけ調べてみたら、「顎関節症」??になりかけ・・・みたいな・・・
腹筋、背筋だけでなく色んな筋肉が衰えてきてるのかな~~?
腹筋、背筋は現在鍛えてる所ですが、顔の筋肉も下がらない様に鍛えなくちゃ・・・ですね

どなたか同じ、若しくは似た症状を体験されてる方がおられましたら”こうやって治ったよ!!”とか
教えて頂けたら嬉しいな~~と思いますので宜しくお願い致します

7月に入り、今から夏本番に突入です

7月より物価も電気・ガスなども値上げ状態が続くなか、無理に節電をして体調を崩さないよう
自己管理には努めて行きましょう(^_-)-☆
2013年07月01日
コンフェデレーションズ杯 第二弾
こんにちは!(^^)! ふくえん熊本 平田です
7月に入り、奄美地方は梅雨明けしました
熊本はまだ雨雲が多く、洗濯物を外に干していいのか・・・中がいいのか・・・
日々迷いながら結局昼間家に居ない時間が多いので、中に干す事になりますね
ジメジメした日も嫌ですが、梅雨が明けると暑~~い夏がやって来る!!と思うと
私事で申し訳ないですが、まだ梅雨明けしないで~~て感じです
でも今年の夏は今 体力付く様に頑張ってるので”夏よ来い”て言える
自分も何処かにいるかもです・・・(^_^;)
さて今日は朝7時からコンフェデレーションズ杯決勝戦がリオデジャネイロでありました。
勿論 スペインVSブラジル
前半戦だけ観る事できたのですが、凄い!!
さすが南米王者VSヨーロッパ王者の試合は凄すぎます
前半戦しか見れなかったけど、華麗さとアグレッシブさが備わって観てて鳥肌が立つぐらいの
試合運びで後半戦もこれ程見たいと思った事はありませんでした。
あのスペインが一点も取れず3-0で完敗でした。
帰って来た南米王者ブラジル!!でしたよ


大会MVPは予想通り”ネイマール”が取りました
これからバルサで活躍していくであろうネイマール!!これからも又楽しみになりますね

7月に入り、奄美地方は梅雨明けしました

熊本はまだ雨雲が多く、洗濯物を外に干していいのか・・・中がいいのか・・・
日々迷いながら結局昼間家に居ない時間が多いので、中に干す事になりますね

ジメジメした日も嫌ですが、梅雨が明けると暑~~い夏がやって来る!!と思うと
私事で申し訳ないですが、まだ梅雨明けしないで~~て感じです

でも今年の夏は今 体力付く様に頑張ってるので”夏よ来い”て言える
自分も何処かにいるかもです・・・(^_^;)
さて今日は朝7時からコンフェデレーションズ杯決勝戦がリオデジャネイロでありました。
勿論 スペインVSブラジル
前半戦だけ観る事できたのですが、凄い!!
さすが南米王者VSヨーロッパ王者の試合は凄すぎます

前半戦しか見れなかったけど、華麗さとアグレッシブさが備わって観てて鳥肌が立つぐらいの
試合運びで後半戦もこれ程見たいと思った事はありませんでした。
あのスペインが一点も取れず3-0で完敗でした。
帰って来た南米王者ブラジル!!でしたよ



大会MVPは予想通り”ネイマール”が取りました

これからバルサで活躍していくであろうネイマール!!これからも又楽しみになりますね
