2012年07月30日
☆ロンドン五輪☆
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
毎日ウンザリするような蝉の鳴き声から朝が始まり・・・精神的にちょっとバテ気味状態ですが
今週も張り切ってこの暑さと蝉の声に負けず頑張りま~~す
さて、25日から「ロンドン五輪」が開幕しましたね!!
なかなかテレビもゆっくり見れず、入場シーンも最後あたりぐらいしか見てません(ー_ー)!!
でも、しっかり試合結果は朝の情報番組で取り入れてますよ
何といってもサッカー好きな私にとって一番の朗報はU-23日本代表が
初戦のスペイン・二戦目のモロッコに対して勝ち点3を取れた事です
スペイン戦では大津選手が、モロッコ戦では永井選手が決めてくれました(^_^)v
意外な事に、スペインがホンジュラスにも負けてしまったのです。
優勝候補として上がってた国なだけに大どんでん返しです・・・
次のホンジュラス戦が決勝戦1位通過になるか、2位通過になるかにかかってきますので
気を抜かず是非勝ち点3を取って、1位通過で行けるよう皆で応援して行きましょう・・・ね
水泳では17歳の高校生が男子個人メドレーで銅メダルを取り、ウエイトリフティング女子では
三宅宏実選手が銀メダルを取りました
凄いですね~~(*^_^*) ニッポンがんばれ~~

友達からいつもの様に送ってきてくれました(*^_^*)いつも有難う

毎日ウンザリするような蝉の鳴き声から朝が始まり・・・精神的にちょっとバテ気味状態ですが
今週も張り切ってこの暑さと蝉の声に負けず頑張りま~~す

さて、25日から「ロンドン五輪」が開幕しましたね!!
なかなかテレビもゆっくり見れず、入場シーンも最後あたりぐらいしか見てません(ー_ー)!!
でも、しっかり試合結果は朝の情報番組で取り入れてますよ

何といってもサッカー好きな私にとって一番の朗報はU-23日本代表が
初戦のスペイン・二戦目のモロッコに対して勝ち点3を取れた事です

スペイン戦では大津選手が、モロッコ戦では永井選手が決めてくれました(^_^)v
意外な事に、スペインがホンジュラスにも負けてしまったのです。
優勝候補として上がってた国なだけに大どんでん返しです・・・

次のホンジュラス戦が決勝戦1位通過になるか、2位通過になるかにかかってきますので
気を抜かず是非勝ち点3を取って、1位通過で行けるよう皆で応援して行きましょう・・・ね

水泳では17歳の高校生が男子個人メドレーで銅メダルを取り、ウエイトリフティング女子では
三宅宏実選手が銀メダルを取りました

凄いですね~~(*^_^*) ニッポンがんばれ~~


友達からいつもの様に送ってきてくれました(*^_^*)いつも有難う

2012年07月28日
お薬カレンダーで服薬管理をラクにしよう
(更新日:2012年07月25日 All About 横井 孝治)
薬を正しく飲まないと、大きな事故に繋がることも
薬の飲み忘れ、飲み間違いは危険です。

既に故人となってしまった私の父ですが、亡くなるまでの数年間はいろいろと困ったトラブルを引き起こしてくれたものです。最初の3年ほどは遠距離介護をしていたのですが、「自らの健康や暮らしの安全のために」と決めた約束事を次々と破るくせに、電話では「すべて完璧。任してチョー」などと調子の良いことばかり言っていました。
掃除や洗濯などは、週に1回の帰省時にどうにか片付けられるのですが、特に困ったものの一つが服薬管理でした。父は高血圧気味で、降圧剤(血圧を下げる薬)を処方してもらっていたのですが、それをしょっちゅう飲み忘れてしまうのです。多くの薬のなかでも、降圧剤は決められた容量・用法を守ることが極めて大事なものなので、帰省するたびに私は口うるさく注意していました。
そんななか、ある週末に帰省したら、いつも玄関まで迎えに出てくる父が部屋から出てこないことがありました。不審に思って部屋をのぞくと、真っ青な顔でベッドに倒れ込み、息も絶え絶えになっている父の姿。ベッドや床には、吐いた跡も見られます。大慌てで病院に連れて行くと、血圧が異常に下がっていることがわかりました。
そのまま緊急入院し、翌日、少し症状が落ち着いたところで医師が父に事情を聞くと、数日分の降圧剤をまとめて飲んでいたことがわかりました。いつものように薬を飲み忘れたことを私に叱られないよう、証拠の隠滅をはかったとのこと。私としては、ただ呆れるしかありません。医師から「たまたま息子さんが早く発見してくれたから良かったようなものの、下手をしたら死んでいたかもしれませんよ」と強く注意された父は、診察の後で私に「もう二度と、血圧の薬なんて飲まんがね!」と逆ギレしていました。
一度に数日分の薬を飲むのは論外ですが、父の健康を考えれば降圧剤はちゃんと飲ませたい。そんな悩みを抱えていた私が、医師に勧められたのが今回ご紹介する「お薬カレンダー」です。この「お薬カレンダー」は父も気に入り、ほぼ決められたタイミング通りに薬を飲んでくれるようになりました。
>私の両親の介護エピソードについて、興味のある方はこちらをご覧ください。
省スペースながら、存在感のある壁掛けタイプ
私が実際に利用していたのが、この「2週間投薬カレンダー 1日4回用」です。2週間にわたって朝、昼、夕方、寝る前という服薬タイミング別に小さなポケットが付いていて、そこに薬を収納するようになっています。基本的には介護を行う家族が薬を整理してポケットに入れておき、薬を飲むべきタイミングになったら高齢者自身がポケットから薬を取り出して服薬するといった使い方になります。
壁掛けできるのでスペースを取らないうえ、壁に占める面積はかなり大きいので、部屋のどこにいても「薬を飲む」ということ自体を忘れにくいのが特長です。
私の場合、薬を整理するついでに透明のポケット部分に水性マジックで実際の日付を記入しておき、よりカレンダー的な使い方ができるように工夫していました。それまで使っていた紙のカレンダーを処分してしまえば、日付を調べようと思うたびにイヤでもお薬カレンダーを見るようになるからです。
2週間用のほかに1週間用もあるので、壁の大きさや介護家族が頻繁に薬の整理を行えるかどうかに合わせて選ぶことをおすすめします。

壁掛けタイプのお薬カレンダーなら、省スペースで服薬管理が可能です
好きな場所に置いて使えるボックスタイプ
介護家族の方と話しているなかで評判が良いのが、この「くすり整理2週間ケース」です。こちらは2週間にわたって朝、昼、夕方、寝る前という服薬タイミング別に箱の内部が仕切られており、そこに薬を収納するようになっています。壁掛けタイプ同様、介護家族が薬を整理して入れ、高齢者自身が薬を取り出して服薬するといった使い方になります。
ボックスタイプの利点は、テーブルや収納家具の上など好きな場所に置いて使えること。壁面に余裕がない場合などにも、ピッタリです。
数週間分の薬を処方された際、2週間を超える分の薬を収納しておく引き出しが付いたタイプや、1週間タイプなど、さまざまなタイプがあるので、実際の使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。

ボックス型のカレンダーは、家の好きな場所で利用できます
薬局で分包を頼もう
お薬カレンダーを使う際、さまざまな薬を1つずつ整理していくのは意外と手間がかかるものです。
薬局で薬を処方してもらう際には、「朝に飲む薬のセット」「昼に飲む薬のセット」など、服薬タイミング別に分包をしてもらうように依頼しましょう。特に追加の費用はかかりません。
ふくえん熊本でも「投薬カレンダー」や「薬整理ボックス」を取り扱っております。
お問い合わせは096-285-7586まで
薬を正しく飲まないと、大きな事故に繋がることも
薬の飲み忘れ、飲み間違いは危険です。

既に故人となってしまった私の父ですが、亡くなるまでの数年間はいろいろと困ったトラブルを引き起こしてくれたものです。最初の3年ほどは遠距離介護をしていたのですが、「自らの健康や暮らしの安全のために」と決めた約束事を次々と破るくせに、電話では「すべて完璧。任してチョー」などと調子の良いことばかり言っていました。
掃除や洗濯などは、週に1回の帰省時にどうにか片付けられるのですが、特に困ったものの一つが服薬管理でした。父は高血圧気味で、降圧剤(血圧を下げる薬)を処方してもらっていたのですが、それをしょっちゅう飲み忘れてしまうのです。多くの薬のなかでも、降圧剤は決められた容量・用法を守ることが極めて大事なものなので、帰省するたびに私は口うるさく注意していました。
そんななか、ある週末に帰省したら、いつも玄関まで迎えに出てくる父が部屋から出てこないことがありました。不審に思って部屋をのぞくと、真っ青な顔でベッドに倒れ込み、息も絶え絶えになっている父の姿。ベッドや床には、吐いた跡も見られます。大慌てで病院に連れて行くと、血圧が異常に下がっていることがわかりました。
そのまま緊急入院し、翌日、少し症状が落ち着いたところで医師が父に事情を聞くと、数日分の降圧剤をまとめて飲んでいたことがわかりました。いつものように薬を飲み忘れたことを私に叱られないよう、証拠の隠滅をはかったとのこと。私としては、ただ呆れるしかありません。医師から「たまたま息子さんが早く発見してくれたから良かったようなものの、下手をしたら死んでいたかもしれませんよ」と強く注意された父は、診察の後で私に「もう二度と、血圧の薬なんて飲まんがね!」と逆ギレしていました。
一度に数日分の薬を飲むのは論外ですが、父の健康を考えれば降圧剤はちゃんと飲ませたい。そんな悩みを抱えていた私が、医師に勧められたのが今回ご紹介する「お薬カレンダー」です。この「お薬カレンダー」は父も気に入り、ほぼ決められたタイミング通りに薬を飲んでくれるようになりました。
>私の両親の介護エピソードについて、興味のある方はこちらをご覧ください。
省スペースながら、存在感のある壁掛けタイプ
私が実際に利用していたのが、この「2週間投薬カレンダー 1日4回用」です。2週間にわたって朝、昼、夕方、寝る前という服薬タイミング別に小さなポケットが付いていて、そこに薬を収納するようになっています。基本的には介護を行う家族が薬を整理してポケットに入れておき、薬を飲むべきタイミングになったら高齢者自身がポケットから薬を取り出して服薬するといった使い方になります。
壁掛けできるのでスペースを取らないうえ、壁に占める面積はかなり大きいので、部屋のどこにいても「薬を飲む」ということ自体を忘れにくいのが特長です。
私の場合、薬を整理するついでに透明のポケット部分に水性マジックで実際の日付を記入しておき、よりカレンダー的な使い方ができるように工夫していました。それまで使っていた紙のカレンダーを処分してしまえば、日付を調べようと思うたびにイヤでもお薬カレンダーを見るようになるからです。
2週間用のほかに1週間用もあるので、壁の大きさや介護家族が頻繁に薬の整理を行えるかどうかに合わせて選ぶことをおすすめします。

壁掛けタイプのお薬カレンダーなら、省スペースで服薬管理が可能です
好きな場所に置いて使えるボックスタイプ
介護家族の方と話しているなかで評判が良いのが、この「くすり整理2週間ケース」です。こちらは2週間にわたって朝、昼、夕方、寝る前という服薬タイミング別に箱の内部が仕切られており、そこに薬を収納するようになっています。壁掛けタイプ同様、介護家族が薬を整理して入れ、高齢者自身が薬を取り出して服薬するといった使い方になります。
ボックスタイプの利点は、テーブルや収納家具の上など好きな場所に置いて使えること。壁面に余裕がない場合などにも、ピッタリです。
数週間分の薬を処方された際、2週間を超える分の薬を収納しておく引き出しが付いたタイプや、1週間タイプなど、さまざまなタイプがあるので、実際の使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。

ボックス型のカレンダーは、家の好きな場所で利用できます
薬局で分包を頼もう
お薬カレンダーを使う際、さまざまな薬を1つずつ整理していくのは意外と手間がかかるものです。
薬局で薬を処方してもらう際には、「朝に飲む薬のセット」「昼に飲む薬のセット」など、服薬タイミング別に分包をしてもらうように依頼しましょう。特に追加の費用はかかりません。
ふくえん熊本でも「投薬カレンダー」や「薬整理ボックス」を取り扱っております。
お問い合わせは096-285-7586まで

2012年07月27日
富士生命、「要介護3以上」で一時金を給付する介護保険を販売
『富士生命、「要介護3以上」で一時金を給付する介護保険を販売』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/17 17:00 配信)
富士生命保険株式会社は、7月1日より介護保険「愛する家族のために みんなの一時払介護保険」の販売を開始した。
同商品は、保険期間10年の一時払専用保険で、今年4月に発売した「愛する家族のために いざという時にこどもの世話になりたくない保険」に続く介護保険。
「愛する家族のために みんなの一時払介護保険」は公的介護保険制度の要介護3以上に認定された場合、介護一時金が支払われる。一時金の額は、「要介護3以上」「要介護4以上」「要介護5」の各々の状態に応じて所定の割合が設定されており、契約時に、保険金を支払う要件を「要介護3以上」「要介護4以上」「要介護5」から選択。介護一時金は、民間の介護施設に入居する際の一時金や、自宅での介護環境整備のための資金準備などに活用できる。
死亡給付金、無事故給付金は、一時払保険料と同額が支払われ、死亡時の保障だけでなく介護一時金の支払がなかった場合にも応える。また、解約返戻金は保険期間を通じ、一時払保険料相当額の80%。
同商品の販売では、銀行などでの窓口販売を含めた幅広い販売網での拡販を検討しているそうだ。
また、富士生命では4月に介護に関する総合サイト「愛する家族のために いざという時にこどもの世話になりたくないサイト」を開設し、介護施設や介護サービスなど、介護に関するさまざまな情報を発信。介護保険の提供とともに、快適なセカンドライフのために活用できるとしている。
【商品概要】
■商品名:愛する家族のために みんなの一時払介護保険」(低解約返戻金型介護認定一時金給付保険(一時払)(11)〔無配当〕)
■保険期間:10 年(自動更新なし)
■契約年齢範囲:50~80 歳
■払込方法:一時払いのみ
◎富士生命保険株式会社
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/17 17:00 配信)
富士生命保険株式会社は、7月1日より介護保険「愛する家族のために みんなの一時払介護保険」の販売を開始した。
同商品は、保険期間10年の一時払専用保険で、今年4月に発売した「愛する家族のために いざという時にこどもの世話になりたくない保険」に続く介護保険。
「愛する家族のために みんなの一時払介護保険」は公的介護保険制度の要介護3以上に認定された場合、介護一時金が支払われる。一時金の額は、「要介護3以上」「要介護4以上」「要介護5」の各々の状態に応じて所定の割合が設定されており、契約時に、保険金を支払う要件を「要介護3以上」「要介護4以上」「要介護5」から選択。介護一時金は、民間の介護施設に入居する際の一時金や、自宅での介護環境整備のための資金準備などに活用できる。
死亡給付金、無事故給付金は、一時払保険料と同額が支払われ、死亡時の保障だけでなく介護一時金の支払がなかった場合にも応える。また、解約返戻金は保険期間を通じ、一時払保険料相当額の80%。
同商品の販売では、銀行などでの窓口販売を含めた幅広い販売網での拡販を検討しているそうだ。
また、富士生命では4月に介護に関する総合サイト「愛する家族のために いざという時にこどもの世話になりたくないサイト」を開設し、介護施設や介護サービスなど、介護に関するさまざまな情報を発信。介護保険の提供とともに、快適なセカンドライフのために活用できるとしている。
【商品概要】
■商品名:愛する家族のために みんなの一時払介護保険」(低解約返戻金型介護認定一時金給付保険(一時払)(11)〔無配当〕)
■保険期間:10 年(自動更新なし)
■契約年齢範囲:50~80 歳
■払込方法:一時払いのみ
◎富士生命保険株式会社

2012年07月26日
福祉用具相談員、「幅広い情報収集が重要」・・・
『福祉用具相談員、「幅広い情報収集が重要」- テスト上位者がトークイベント』
( 2012年07月17日 15:25 キャリアブレイン )
「福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」の上位入賞者を集めたトークイベントが14日、都内で開かれた「オヤノコト.エキスポ2012」の中で行われた。この日集まった上位入賞者は、福祉用具専門相談員として取り扱う用具に限らず、幅広い情報を集めることが重要と強調した。

「福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」の上位入賞者を集めたトークイベントが開かれた(14日、都内)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の貸与・販売時に、利用者に合った用具の選定などを行うアドバイザー。相談員に必要な知識をどの程度もっているかを客観的に評価するため、2010年からこれまでに5回の実力ランキングテストが実施されている。
この日のイベントでは、「スキルアップのために心掛けていること」がテーマとなった。
淺野亘里さん(マルベリーさわやかセンター旭川)は、「積極的に学ぶ姿勢を心掛けることが大切」と指摘。福祉用具に関する勉強会で講師を務めるために、情報を収集し、まとめることも役に立っていると話した。佐藤隆之さん(トーカイ市川営業所)も、「(福祉用具は)何万アイテムもあるので、手にとったことがない物もある。分からないときは、メーカーに質問してマニアックなところまで覚え、次回は説明できるようにする」と強調。さらに、利用者の自宅を訪問する際には、福祉用具以外の話題も含めたコミュニケーションを取ることが重要とも語った。
このほか、相談員として印象に残る経験もテーマに上った。佐藤さんは、転倒が多く、あざだらけだった利用者が、福祉用具の導入後は転倒しなくなり、外出意欲も出るようになったエピソードを紹介し、「利用者から『ありがとう』と言われることがうれしい」と話した。原口留里さん(ハートウェル名古屋店)も、歩行器を使用したところ、数か月ぶりに歩けるようになった利用者の例を挙げながら、「買ってくれる人からも感謝される、ありがたい仕事」と、業務の魅力を語った。【外川慎一朗】
自分の現段階での実力を測る意味でも、良い刺激になるかもしれませんね
次回受けてみようかなー??と悩み中の益田でした(^.^)
それでは
( 2012年07月17日 15:25 キャリアブレイン )
「福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」の上位入賞者を集めたトークイベントが14日、都内で開かれた「オヤノコト.エキスポ2012」の中で行われた。この日集まった上位入賞者は、福祉用具専門相談員として取り扱う用具に限らず、幅広い情報を集めることが重要と強調した。

「福祉用具専門相談員実力ランキングテスト」の上位入賞者を集めたトークイベントが開かれた(14日、都内)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の貸与・販売時に、利用者に合った用具の選定などを行うアドバイザー。相談員に必要な知識をどの程度もっているかを客観的に評価するため、2010年からこれまでに5回の実力ランキングテストが実施されている。
この日のイベントでは、「スキルアップのために心掛けていること」がテーマとなった。
淺野亘里さん(マルベリーさわやかセンター旭川)は、「積極的に学ぶ姿勢を心掛けることが大切」と指摘。福祉用具に関する勉強会で講師を務めるために、情報を収集し、まとめることも役に立っていると話した。佐藤隆之さん(トーカイ市川営業所)も、「(福祉用具は)何万アイテムもあるので、手にとったことがない物もある。分からないときは、メーカーに質問してマニアックなところまで覚え、次回は説明できるようにする」と強調。さらに、利用者の自宅を訪問する際には、福祉用具以外の話題も含めたコミュニケーションを取ることが重要とも語った。
このほか、相談員として印象に残る経験もテーマに上った。佐藤さんは、転倒が多く、あざだらけだった利用者が、福祉用具の導入後は転倒しなくなり、外出意欲も出るようになったエピソードを紹介し、「利用者から『ありがとう』と言われることがうれしい」と話した。原口留里さん(ハートウェル名古屋店)も、歩行器を使用したところ、数か月ぶりに歩けるようになった利用者の例を挙げながら、「買ってくれる人からも感謝される、ありがたい仕事」と、業務の魅力を語った。【外川慎一朗】
自分の現段階での実力を測る意味でも、良い刺激になるかもしれませんね

次回受けてみようかなー??と悩み中の益田でした(^.^)
それでは

2012年07月25日
夢ライフベッド
木製ベッド(手すり付き)レンタル情報!
月額レンタル料金 1,500円(搬入費込・税込)
※レンタルの条件等はありません。どなたでもレンタル可能です。

組み立て時にベッド高さの調整が可能で、
ベッド本体に手摺り(サイドレール)↓が2本取り付けられます。

起き上がりや立ち上がりに不安がある方、膝が悪くて布団では大変な方、
電動の介護用ベッドまでは必要ないけど、ベッドが必要な方、
今使ってるベッドでは高さが低い方など、、、
一ヶ月からレンタル可能です。
レンタルなので短期間での解約も可能です。
お問い合わせは↓
ふくえん熊本まで
TEL096-285-7586 FAX096-285-7587
月額レンタル料金 1,500円(搬入費込・税込)
※レンタルの条件等はありません。どなたでもレンタル可能です。

組み立て時にベッド高さの調整が可能で、
ベッド本体に手摺り(サイドレール)↓が2本取り付けられます。

起き上がりや立ち上がりに不安がある方、膝が悪くて布団では大変な方、
電動の介護用ベッドまでは必要ないけど、ベッドが必要な方、
今使ってるベッドでは高さが低い方など、、、
一ヶ月からレンタル可能です。
レンタルなので短期間での解約も可能です。
お問い合わせは↓
ふくえん熊本まで

TEL096-285-7586 FAX096-285-7587
2012年07月24日
ケアマネの仕事は制度の枠には納まらない・・・
『ケアマネの仕事は制度の枠には納まらない――神奈川在宅緩和医療研究会レポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/09 12:00 配信)
6月26日、神奈川県横浜市で神奈川在宅緩和医療研究会が開催された。訪問介護、訪問看護の立場からの発表について伝えた前回に続き、今回は居宅介護支援の立場からの発表と、その後の質疑応答について報告する。
独立型居宅介護支援事業所・(有)ケアプランナーみどりの管理者である原田保氏は、まず「そもそもケアマネジャーとは何か」というところから説き起こした。ケアマネジャーの役割とは、利用者・家族のニーズを社会資源と結びつけることだ、と原田氏。そして、「社会資源=介護サービスではない」という視点こそがケアマネジャーの専門性であり、ケアマネジャー自身がまず社会資源でなくてはならないとの考えを示した。
また原田氏は、ケアマネジャーが利用者支援において重視すべきポイントはケースによって異なるとして、自身が考案し、重視するポイントによって分類した4つのタイプを紹介。比較的安定していてケアプランを組めば機能する「ケアプラン重視型」、チームを組んで支援するため地域資源の情報量が求められる「コーディネイト重視型」、ターミナルケアなど予後予測がカギになる「マネジメント重視型」、多問題ケースなど他機関・他制度との連携が必要な「社会性重視型」の4タイプがあると語った。
しかし、ケアマネジャーが重視していることと、利用者がケアマネジャーに求めていることにはギャップがあるのがしばしば。まずは利用者側の求めに応じて動き、徐々にイニシアティブを取っていく姿勢が必要だと伝えた。

また原田氏は、ケアマネジャーとは、様々な価値観、人生観を持って自宅という自分の城で自由に暮らす人々を相手に、その人たちの人生と対話するのが仕事だ、とも。利用者が人生の歩みの中で身につけてきたそれぞれの価値観は、時には社会通念や一般常識と相容れないこともある。それだけに、支援のイニシアティブは決して簡単に取れるものではないこと、そしてまた、たまたま介護というきっかけで関わることになった利用者への支援は介護保険制度の中で納まるとは限らないことなど、ケアマネジャーとして必要な心構えに通じる自身の考えを語った。
だからこそケアマネジャーは、利用者が在宅生活自体、成り立たない状況にあれば、介護保険制度の枠にとらわれず、まずその生活基盤を整えるところから支援していくべきだ、と原田氏。発表を通して原田氏は、ケアマネジャーが支えているのは「利用者の在宅生活そのもの」だという、ケアマネジャーの本質的な役割論を示した。
原田氏はこのほか、家族から介護サービスを使うよう本人を説得してほしいと頼まれたり、急なサービス調整を急かされたり、病院の相談員から施設探しを依頼されたり、民生委員から近隣トラブルの相談を受けたりといった、ケアマネジャーの様々な困りごとについても紹介。そして実は、ケアマネジャーの守備範囲が法的に定められておらず、介護支援専門員自身もよくわからないことも大きな困りごとだと語った。
そして最後に、利用者の求めに応じて奔走するものの、社会的評価は低く、社内では赤字部門と後ろ指をさされ、自分の生活レベルも上がらず、国の審議会では様々に糾弾・罵倒されるケアマネジャーの自分っていったい…とブルーな気持ちになる、と明るく語って参加者の笑いを誘い、話を締めくくった。
このあとの質疑応答では、医師からの要望に関するケアマネジャーからの質問に対し、参加者の医師から非常にストレートな思いを含んだ応答があり、会場が緊迫する場面があった。しかし、そのやり取りをきっかけに、この会においては自由な発言を大切にしつつ、異なる職種が互いに理解し、尊重し合うことで顔の見える関係を作っていきたいといった発言が続き、閉会となった。多職種が集う会ならではのやりとりであり、率直な意見交換の場であることが示された質疑応答であった。
次回の神奈川在宅緩和医療研究会は、7月24日(火)に在宅医療に積極的に取り組む医師を講師に招き、「これからの在宅緩和医療」というテーマで開催される。
*今回の神奈川在宅緩和医療研究会は、神奈川在宅緩和医療研究会、神奈川区ケアマネクラブ、在宅医ネットよこはま、田辺三菱製薬(株)による共催で開催された。
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/09 12:00 配信)
6月26日、神奈川県横浜市で神奈川在宅緩和医療研究会が開催された。訪問介護、訪問看護の立場からの発表について伝えた前回に続き、今回は居宅介護支援の立場からの発表と、その後の質疑応答について報告する。
独立型居宅介護支援事業所・(有)ケアプランナーみどりの管理者である原田保氏は、まず「そもそもケアマネジャーとは何か」というところから説き起こした。ケアマネジャーの役割とは、利用者・家族のニーズを社会資源と結びつけることだ、と原田氏。そして、「社会資源=介護サービスではない」という視点こそがケアマネジャーの専門性であり、ケアマネジャー自身がまず社会資源でなくてはならないとの考えを示した。
また原田氏は、ケアマネジャーが利用者支援において重視すべきポイントはケースによって異なるとして、自身が考案し、重視するポイントによって分類した4つのタイプを紹介。比較的安定していてケアプランを組めば機能する「ケアプラン重視型」、チームを組んで支援するため地域資源の情報量が求められる「コーディネイト重視型」、ターミナルケアなど予後予測がカギになる「マネジメント重視型」、多問題ケースなど他機関・他制度との連携が必要な「社会性重視型」の4タイプがあると語った。
しかし、ケアマネジャーが重視していることと、利用者がケアマネジャーに求めていることにはギャップがあるのがしばしば。まずは利用者側の求めに応じて動き、徐々にイニシアティブを取っていく姿勢が必要だと伝えた。

また原田氏は、ケアマネジャーとは、様々な価値観、人生観を持って自宅という自分の城で自由に暮らす人々を相手に、その人たちの人生と対話するのが仕事だ、とも。利用者が人生の歩みの中で身につけてきたそれぞれの価値観は、時には社会通念や一般常識と相容れないこともある。それだけに、支援のイニシアティブは決して簡単に取れるものではないこと、そしてまた、たまたま介護というきっかけで関わることになった利用者への支援は介護保険制度の中で納まるとは限らないことなど、ケアマネジャーとして必要な心構えに通じる自身の考えを語った。
だからこそケアマネジャーは、利用者が在宅生活自体、成り立たない状況にあれば、介護保険制度の枠にとらわれず、まずその生活基盤を整えるところから支援していくべきだ、と原田氏。発表を通して原田氏は、ケアマネジャーが支えているのは「利用者の在宅生活そのもの」だという、ケアマネジャーの本質的な役割論を示した。
原田氏はこのほか、家族から介護サービスを使うよう本人を説得してほしいと頼まれたり、急なサービス調整を急かされたり、病院の相談員から施設探しを依頼されたり、民生委員から近隣トラブルの相談を受けたりといった、ケアマネジャーの様々な困りごとについても紹介。そして実は、ケアマネジャーの守備範囲が法的に定められておらず、介護支援専門員自身もよくわからないことも大きな困りごとだと語った。
そして最後に、利用者の求めに応じて奔走するものの、社会的評価は低く、社内では赤字部門と後ろ指をさされ、自分の生活レベルも上がらず、国の審議会では様々に糾弾・罵倒されるケアマネジャーの自分っていったい…とブルーな気持ちになる、と明るく語って参加者の笑いを誘い、話を締めくくった。
このあとの質疑応答では、医師からの要望に関するケアマネジャーからの質問に対し、参加者の医師から非常にストレートな思いを含んだ応答があり、会場が緊迫する場面があった。しかし、そのやり取りをきっかけに、この会においては自由な発言を大切にしつつ、異なる職種が互いに理解し、尊重し合うことで顔の見える関係を作っていきたいといった発言が続き、閉会となった。多職種が集う会ならではのやりとりであり、率直な意見交換の場であることが示された質疑応答であった。
次回の神奈川在宅緩和医療研究会は、7月24日(火)に在宅医療に積極的に取り組む医師を講師に招き、「これからの在宅緩和医療」というテーマで開催される。
*今回の神奈川在宅緩和医療研究会は、神奈川在宅緩和医療研究会、神奈川区ケアマネクラブ、在宅医ネットよこはま、田辺三菱製薬(株)による共催で開催された。
2012年07月23日
介護士は医療知識を高めるより情報把握力・・・
『介護士は医療知識を高めるより情報把握力・伝達力向上を――神奈川在宅緩和医療研究会レポ(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/09 09:00 配信)
6月26日、神奈川県横浜市で神奈川在宅緩和医療研究会が開催された。医師、看護師、介護士、ケアマネジャーなどが参加する研究会である。この日は多職種が互いに理解し合うために、「在宅現場での各職種の現状~みんな、こんなことで困っています~」をテーマに、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援の3つの立場からの発表が行われた。2回に分けて報告する。
訪問介護の立場から発表を行ったのは、(有)ステップコーポレーションの日高淳氏。訪問介護事業所と居宅介護支援事業所の管理者を務める日髙氏は、「ケアマネジャーのモニタリングは月1回。医師の往診は週1回。毎日のように訪問するヘルパーは、誰よりも利用者について多くを知っている情報源」と切り出した。
利用者は気心が知れたヘルパーに、時には主治医やケアマネジャーに言えない本音を漏らすこともある。また日々の支援の中で、ヘルパーが利用者の病気や虐待の徴候に気づくこともある。そういった、利用者の身体や生活を細やかに見ているヘルパーだからこそ果たせる役割の重要性を理解し、認めてほしい、と日髙氏はまず訴えた。

介護保険でヘルパーが提供できるサービスには規定がある。しかし、利用者が好むのは介護保険で認められていないサービスも引き受けてくれるヘルパーだというのが現実。また困ったことに、今もヘルパーを家政婦扱いする利用者は多く、利用者や家族ができることもあえてやらず、訪問したヘルパーに一気にやらせる利用者もいると、日髙氏はいう。ヘルパーの困りごとは利用者の問題だけではない。生活保護世帯など経済困窮者への対応、離職率の上昇やヘルパーの高齢化などによる人員不足など、問題は多々ある。
日髙氏はまた、ケアマネジャーに対する要望も示した。単位数ではなくサービス内容を見てほしい。月1回のモニタリング時の状況や利用者の言い分だけで判断を下さないでほしい。急を要するサービス追加変更について「聞いていない!」と怒らず事情に耳を傾けてほしい。ケアマネジャーでもある日髙氏があえて訴えたこれらの要望には、思い当たるケアマネジャーも多いのではないか。
続いて訪問看護の立場から、大口訪問看護ステーション・大口療養通所介護センター管理者の藤田なぎさ氏が発表を行った。藤田氏はまず、「在宅生活を支えているのは介護士だと言われがちだが、実は生命維持があってこその在宅生活。健康管理や医療ケアの継続によってそれを下支えしているのは、訪問看護師ではないか」と投げかけた。そこには訪問看護が担っている役割の重要性に比して、注目度が今ひとつ高まらないことへの嘆きが含まれている。
藤田氏からは具体的な困りごとも挙げられた。退院患者についての情報が病院から直接来ない、ケアマネジャー通しで来た訪問看護の依頼は、「詳しいことは医者に聞いて」と言われることが多いなど、訪問看護師には患者の状態がつかみにくい、というのである。
困りごとは医療職同士の間でもしばしば起こる。「それは医者の仕事」と自分の仕事を線引きして人任せにする訪問看護師。訪問看護師に丸投げにしておいて、看護師がやったことには「越権行為」と言う在宅医。「何かあったらいつでも来てください」と言うのに、行けば「なぜ来たのか」という在宅への関心が低い勤務医。こうした困りごとの中で、訪問看護師は日々奮闘しているのだと藤田氏は訴えた。
藤田氏はまた、訪問看護師と連携を取る際には具体的な医療情報が欲しい、との要望も語った。たとえば「心不全」とは、心臓の状態を表す「症状」である。連携の際にはこうした症状だけでなく、心臓の機能、低栄養、肝機能障害など、その症状に至る原因となった病態も併せて伝えてほしい、というのだ。
藤田氏はさらに、服薬管理やじょくそう・創傷ケア、カテーテルケアなどにおいて必要な情報、見るべきポイント等についても紹介。「介護士は医療の知識を高めるより、よりよい情報をやり取りできるよう、情報の把握力と伝達力を高めることが大切」との考えを示した。訪問看護との連携の際に必要な具体的な医療情報も含め、介護士に「よりよい情報」について意識してほしいという藤田氏の思いがこめられた発表であった。
――レポ(2)では、ケアマネジャーからの発表と質疑応答の様子を紹介する。
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/09 09:00 配信)
6月26日、神奈川県横浜市で神奈川在宅緩和医療研究会が開催された。医師、看護師、介護士、ケアマネジャーなどが参加する研究会である。この日は多職種が互いに理解し合うために、「在宅現場での各職種の現状~みんな、こんなことで困っています~」をテーマに、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援の3つの立場からの発表が行われた。2回に分けて報告する。
訪問介護の立場から発表を行ったのは、(有)ステップコーポレーションの日高淳氏。訪問介護事業所と居宅介護支援事業所の管理者を務める日髙氏は、「ケアマネジャーのモニタリングは月1回。医師の往診は週1回。毎日のように訪問するヘルパーは、誰よりも利用者について多くを知っている情報源」と切り出した。
利用者は気心が知れたヘルパーに、時には主治医やケアマネジャーに言えない本音を漏らすこともある。また日々の支援の中で、ヘルパーが利用者の病気や虐待の徴候に気づくこともある。そういった、利用者の身体や生活を細やかに見ているヘルパーだからこそ果たせる役割の重要性を理解し、認めてほしい、と日髙氏はまず訴えた。

介護保険でヘルパーが提供できるサービスには規定がある。しかし、利用者が好むのは介護保険で認められていないサービスも引き受けてくれるヘルパーだというのが現実。また困ったことに、今もヘルパーを家政婦扱いする利用者は多く、利用者や家族ができることもあえてやらず、訪問したヘルパーに一気にやらせる利用者もいると、日髙氏はいう。ヘルパーの困りごとは利用者の問題だけではない。生活保護世帯など経済困窮者への対応、離職率の上昇やヘルパーの高齢化などによる人員不足など、問題は多々ある。
日髙氏はまた、ケアマネジャーに対する要望も示した。単位数ではなくサービス内容を見てほしい。月1回のモニタリング時の状況や利用者の言い分だけで判断を下さないでほしい。急を要するサービス追加変更について「聞いていない!」と怒らず事情に耳を傾けてほしい。ケアマネジャーでもある日髙氏があえて訴えたこれらの要望には、思い当たるケアマネジャーも多いのではないか。
続いて訪問看護の立場から、大口訪問看護ステーション・大口療養通所介護センター管理者の藤田なぎさ氏が発表を行った。藤田氏はまず、「在宅生活を支えているのは介護士だと言われがちだが、実は生命維持があってこその在宅生活。健康管理や医療ケアの継続によってそれを下支えしているのは、訪問看護師ではないか」と投げかけた。そこには訪問看護が担っている役割の重要性に比して、注目度が今ひとつ高まらないことへの嘆きが含まれている。
藤田氏からは具体的な困りごとも挙げられた。退院患者についての情報が病院から直接来ない、ケアマネジャー通しで来た訪問看護の依頼は、「詳しいことは医者に聞いて」と言われることが多いなど、訪問看護師には患者の状態がつかみにくい、というのである。
困りごとは医療職同士の間でもしばしば起こる。「それは医者の仕事」と自分の仕事を線引きして人任せにする訪問看護師。訪問看護師に丸投げにしておいて、看護師がやったことには「越権行為」と言う在宅医。「何かあったらいつでも来てください」と言うのに、行けば「なぜ来たのか」という在宅への関心が低い勤務医。こうした困りごとの中で、訪問看護師は日々奮闘しているのだと藤田氏は訴えた。
藤田氏はまた、訪問看護師と連携を取る際には具体的な医療情報が欲しい、との要望も語った。たとえば「心不全」とは、心臓の状態を表す「症状」である。連携の際にはこうした症状だけでなく、心臓の機能、低栄養、肝機能障害など、その症状に至る原因となった病態も併せて伝えてほしい、というのだ。
藤田氏はさらに、服薬管理やじょくそう・創傷ケア、カテーテルケアなどにおいて必要な情報、見るべきポイント等についても紹介。「介護士は医療の知識を高めるより、よりよい情報をやり取りできるよう、情報の把握力と伝達力を高めることが大切」との考えを示した。訪問看護との連携の際に必要な具体的な医療情報も含め、介護士に「よりよい情報」について意識してほしいという藤田氏の思いがこめられた発表であった。
――レポ(2)では、ケアマネジャーからの発表と質疑応答の様子を紹介する。
2012年07月21日
♡花火大会♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日は土曜日なので私は午前中で仕事終わり
朝6時過ぎから今でも鳴いてる蝉の声・・・儚い命とはいえ、毎日煩い鳴き声に
ちょっとウンザリ気味です
さて今日は”夏祭り”といえば、花火大会
熊本県内で行われる場所をいくつか紹介したいと思います(^_^)v
8/3日 玉名納涼花火大会 20:00~21:00 打ち上げ数 1万1発
8/4日 菊池夏祭り花火大会 20:30~ 打ち上げ数 3,000発
8/5日 植木温泉納涼花火大会 20:00~21:00 打ち上げ数 5,000発
天草ほんど花火大会 20:30~21:00 打ち上げ数 1万発
8/15日 人吉花火大会 19:30~21:00 打ち上げ数 5,000発
山鹿灯籠まつり 20:00~ 打ち上げ数 4,000発
8/23日 うと地蔵まつり 20:30~ 打ち上げ数 3,000発

玉名の花火打ち上げの様子です(^_-)-☆

人吉の花火打ち上げの様子です(*^_^*)
今年の暑い夏を乗り切る為にも、楽しみの一つに加えてみては如何でしょうか・・?

今日は土曜日なので私は午前中で仕事終わり

朝6時過ぎから今でも鳴いてる蝉の声・・・儚い命とはいえ、毎日煩い鳴き声に
ちょっとウンザリ気味です

さて今日は”夏祭り”といえば、花火大会

熊本県内で行われる場所をいくつか紹介したいと思います(^_^)v
8/3日 玉名納涼花火大会 20:00~21:00 打ち上げ数 1万1発
8/4日 菊池夏祭り花火大会 20:30~ 打ち上げ数 3,000発
8/5日 植木温泉納涼花火大会 20:00~21:00 打ち上げ数 5,000発
天草ほんど花火大会 20:30~21:00 打ち上げ数 1万発
8/15日 人吉花火大会 19:30~21:00 打ち上げ数 5,000発
山鹿灯籠まつり 20:00~ 打ち上げ数 4,000発
8/23日 うと地蔵まつり 20:30~ 打ち上げ数 3,000発

玉名の花火打ち上げの様子です(^_-)-☆

人吉の花火打ち上げの様子です(*^_^*)
今年の暑い夏を乗り切る為にも、楽しみの一つに加えてみては如何でしょうか・・?

2012年07月20日
!蝉に負けない!
お早うございます(^_-) ふくえん熊本 平田です
今朝は久しぶりにカンカン照りではなく、窓を開けたら心地よい風も入ってきて
気持ちのいい朝を迎えました
体はイマイチこの暑さに慣れるまで時間がかかってますが・・・朝から元気に鳴いてる
蝉に負けないように私も自分の何処かにあるスイッチをオンにして
乗り越えて行きたいと思ってます

さて昨日は男子に続いて、サッカー女子なでしこジャパンVSフランスの試合が
ありました
今朝の”やじうまテレビ”であってたのを観ましたが、惜しくも0-2で負けてしまいました(>_<)
少し観ただけなのですが、試合運びもそう悪くなかったように感じました
積極的に攻め、シュートで終わってたし、なかなか得点に結び付かなかったんですね(>_<)
でも次に繋がる試合ではなかったかと思いました
今サッカーは男女とも面白いです(^_-)-☆
皆さんもロンドン五輪では是非応援して行きましょう・・・ね


追伸
熊本阿蘇では、まだまだ被害拡大しています。
行方不明者もまだ二人います。自然の力には勝てませんが、今は自分たちが
出来る事、何をしたらいいのか・・・?考える時ではないかと思ってます。
これから片づけ等に時間がかかると思います。完全復活できるよう私たちも
出来る協力はしていきたいと思います。

今朝は久しぶりにカンカン照りではなく、窓を開けたら心地よい風も入ってきて
気持ちのいい朝を迎えました

体はイマイチこの暑さに慣れるまで時間がかかってますが・・・朝から元気に鳴いてる
蝉に負けないように私も自分の何処かにあるスイッチをオンにして
乗り越えて行きたいと思ってます


さて昨日は男子に続いて、サッカー女子なでしこジャパンVSフランスの試合が
ありました

今朝の”やじうまテレビ”であってたのを観ましたが、惜しくも0-2で負けてしまいました(>_<)
少し観ただけなのですが、試合運びもそう悪くなかったように感じました

積極的に攻め、シュートで終わってたし、なかなか得点に結び付かなかったんですね(>_<)
でも次に繋がる試合ではなかったかと思いました

今サッカーは男女とも面白いです(^_-)-☆
皆さんもロンドン五輪では是非応援して行きましょう・・・ね



追伸
熊本阿蘇では、まだまだ被害拡大しています。
行方不明者もまだ二人います。自然の力には勝てませんが、今は自分たちが
出来る事、何をしたらいいのか・・・?考える時ではないかと思ってます。
これから片づけ等に時間がかかると思います。完全復活できるよう私たちも
出来る協力はしていきたいと思います。
2012年07月19日
”蝉の鳴き声”
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
ここ毎日のようにカンカン照りの朝から始まり、7時前後になるとワシ!ワシ!ワシ!と
蝉の鳴き声が聞こえ初め、テレビの音量も自然に大きくなっています
来週には熊本も梅雨明けするのではないかと思います。いよいよ夏本番の到来が間近に
なってきました

さて昨夜はサッカーU-23日本代表親善試合があってましたね・・(^_-)
22時からだったようで、私が観たのが23時40分ぐらいからで0-0の状態でした。
後半戦終わり方に前回(ニュージーランド戦)でも得点した杉本選手がゴ~~ルを
決めてくれ1-0で何とか勝利に結び付きました
前回のニュージーランド戦は観れなかったので、今日は少しでも応援出来たらと思って
後半15分間だけでしたが、何とか1点入れたもののボールの支配率は日本代表が
かなりの割合で支配してたと思いますが、1点しか取れず・・・
今月25日から始まるロンドン五輪 第一戦目のスペインに勝利する事が出来るのだろうか・・・と
不安を感じた試合運びでした

杉本健勇(19)期限付きでC大阪から東京Vに移籍し、結果を出して来ての日本代表に選出され
またC大阪でプレイすることが決まったそうです
今後の課題も多いと思いますが、ロンドン五輪まで後6日!!
勝利への道を期待したいと思います(^_^)v

朝のウォーキング写メールです
いつも有難いですね~~

ここ毎日のようにカンカン照りの朝から始まり、7時前後になるとワシ!ワシ!ワシ!と
蝉の鳴き声が聞こえ初め、テレビの音量も自然に大きくなっています

来週には熊本も梅雨明けするのではないかと思います。いよいよ夏本番の到来が間近に
なってきました


さて昨夜はサッカーU-23日本代表親善試合があってましたね・・(^_-)
22時からだったようで、私が観たのが23時40分ぐらいからで0-0の状態でした。
後半戦終わり方に前回(ニュージーランド戦)でも得点した杉本選手がゴ~~ルを
決めてくれ1-0で何とか勝利に結び付きました

前回のニュージーランド戦は観れなかったので、今日は少しでも応援出来たらと思って
後半15分間だけでしたが、何とか1点入れたもののボールの支配率は日本代表が
かなりの割合で支配してたと思いますが、1点しか取れず・・・
今月25日から始まるロンドン五輪 第一戦目のスペインに勝利する事が出来るのだろうか・・・と
不安を感じた試合運びでした


杉本健勇(19)期限付きでC大阪から東京Vに移籍し、結果を出して来ての日本代表に選出され
またC大阪でプレイすることが決まったそうです

今後の課題も多いと思いますが、ロンドン五輪まで後6日!!
勝利への道を期待したいと思います(^_^)v

朝のウォーキング写メールです

いつも有難いですね~~


2012年07月18日
”熱中症”
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
豪雨、雷雨の次はカンカン照りの晴天続きです
家のクーラーも15日から活動しました。
昨日は群馬の館林市で39.2度を記録しましたよね~~
人間でいう高熱状態です・・・(-_-;)
熊本も34度・・夜も寝苦しい状況です!!
夏に弱い私は、今 体が急激の暑さについて行かず、食欲がちょっとだけ落ちてる感じです(~_~;)
(その分、お腹が少し減るかも・・・?)な~んて!!ね
昨日も全国で900人以上の人が熱中症で救急搬送されているようです。
家の中に居ても、こまめの水分と休息を取りながらこの暑さを乗り切らなくては・・と思ってます。
日本の夏は、梅雨の晴れ間や梅雨明け後に晴れるといっきに猛暑日となることもあるので、
この時期は特に注意が必要となります。
しかし、猛暑日と関係なく、“熱中症になりやすい人”、“熱中症になりやすい体調”と
いうのがあります。
熱中症を予防するためには、“熱中症のかかりやすさ”を自覚することがとても大切です。
そこで、以下からその条件についてご紹介します。
■こんな人は熱中症に注意!
・太りすぎな人
・体力が弱い人
・心臓が弱い人
・胃腸が弱い人
■こんな体調のときも熱中症に注意!
・寝不足のとき
・空腹のとき
・下痢をしているとき
その他、朝食ぬいたり、前の日に飲みすぎてしまったりした日も要注意です!
外出の際は、日傘や帽子を忘れずにおでかけください。
熱中症は、体温調節がうまくできず、体内に熱がこもってしまうことで引き起こされるもの。
したがって、熱中症にならないためには、日頃から適度な運動をして汗をかく機会を増やすことが
一番!
その他、日々生活をする上で、食事を常にバランス良く摂るようにすれば、熱中症予防に
つながります。
熱中症は重症化すると死亡に至るこわい症状ですが、必ず予防できるものです。
暑さで食事を取れない方は、無理してまで食事をする必要はありませんが、消化の良いおにぎり、
うどん、バナナなどを摂って栄養を補給することを心がけてみてくださいね!

朝 友人がウォーキングしてて撮った写メを送ってくれたので勝手にアップさせて
貰います(^_-)-☆ 壮大さを感じますね

豪雨、雷雨の次はカンカン照りの晴天続きです

家のクーラーも15日から活動しました。
昨日は群馬の館林市で39.2度を記録しましたよね~~

人間でいう高熱状態です・・・(-_-;)
熊本も34度・・夜も寝苦しい状況です!!
夏に弱い私は、今 体が急激の暑さについて行かず、食欲がちょっとだけ落ちてる感じです(~_~;)
(その分、お腹が少し減るかも・・・?)な~んて!!ね

昨日も全国で900人以上の人が熱中症で救急搬送されているようです。
家の中に居ても、こまめの水分と休息を取りながらこの暑さを乗り切らなくては・・と思ってます。
日本の夏は、梅雨の晴れ間や梅雨明け後に晴れるといっきに猛暑日となることもあるので、
この時期は特に注意が必要となります。
しかし、猛暑日と関係なく、“熱中症になりやすい人”、“熱中症になりやすい体調”と
いうのがあります。
熱中症を予防するためには、“熱中症のかかりやすさ”を自覚することがとても大切です。
そこで、以下からその条件についてご紹介します。
■こんな人は熱中症に注意!
・太りすぎな人
・体力が弱い人
・心臓が弱い人
・胃腸が弱い人
■こんな体調のときも熱中症に注意!
・寝不足のとき
・空腹のとき
・下痢をしているとき
その他、朝食ぬいたり、前の日に飲みすぎてしまったりした日も要注意です!
外出の際は、日傘や帽子を忘れずにおでかけください。
熱中症は、体温調節がうまくできず、体内に熱がこもってしまうことで引き起こされるもの。
したがって、熱中症にならないためには、日頃から適度な運動をして汗をかく機会を増やすことが
一番!
その他、日々生活をする上で、食事を常にバランス良く摂るようにすれば、熱中症予防に
つながります。
熱中症は重症化すると死亡に至るこわい症状ですが、必ず予防できるものです。
暑さで食事を取れない方は、無理してまで食事をする必要はありませんが、消化の良いおにぎり、
うどん、バナナなどを摂って栄養を補給することを心がけてみてくださいね!

朝 友人がウォーキングしてて撮った写メを送ってくれたので勝手にアップさせて
貰います(^_-)-☆ 壮大さを感じますね

2012年07月14日
介護保険改正で変わる高齢者マーケットを考える・・・
『介護保険改正で変わる高齢者マーケットを考える~ケアマネジメント・オンライン 企業向けセミナーを開催~ 』
(YOMIURI ONLINE2012年7月9日 リリース)
株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都中央区、代表取締役社長別宮圭一、http://iif.jp/)は、同社が運営する介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)向けポータルサイト「ケアマネジメント・オンライン」の主催により、高齢者マーケットに参入をご検討の企業、あるいは参入したが市場が見えにくいとお悩みの企業に向けて、定期的に勉強会を実施しております。
2012年6月27日には、みずほ銀行法人マーケティング部様にご協力頂き、本年度第1回目を同社セミナールームで開催いたしました。
※ケアマネジャー・・介護保険法において要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、居宅サービス計画(ケアプラン) を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる都道府県認定の公的資格を有する専門職
今後も、同様のセミナーを各地域で毎月実施する予定です。
第2回セミナー:名古屋 7月25日
第3回セミナー:大阪 8月下旬
第4回セミナー:東京 9月下旬
【アジェンダ】
●高齢者をとりまくマーケットの実際と最新情報
1.数字で見る高齢者マーケット
2.成長が見込まれる高齢者マーケット
3.要介護高齢者マーケットへの取り組み事例
●介護保険改正で変わる高齢者マーケット
1.介護保険改正のポイント
2.介護分野におけるケアマネジャーの受容性
3.介護保険改正で変わる高齢者マーケットを考える
4.ケアマネジャーWEBリサーチ速報
5.パネルを使ったリサーチ事例とプロモーション事例
■主な講演内容
高齢化の進展、高齢化率、平均寿命、高齢者の貯蓄や消費、さらには高齢者の生活までをマクロデータで集計し分析。生活産業の市場規模の変遷から高齢者対応の重要性が増していることをご説明。一方、この4月から施行された介護保険の改正点をご提示。さらに在宅介護への比重が高まる中、ケアマネジャーのポジショニングを整理し、マーケットとの関わりの深まりをご説明。ケアマネジメント・オンライン独自の観点で高齢者マーケットの中でもとりわけ期待の持てる分野を紹介。
■資料に関するお問い合わせ
セミナー資料の一部をお送りします。
お問合せは≪cmo-cbp@inter.ac≫まで。
セミナー資料問合せ担当へお願いします。
<<株式会社インターネットインフィニティーについて>>
株式会社インターネットインフィニティーは、介護業界の最上位資格である「ケアマネジャー」に特化した会員制情報サイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。
ケアマネジャー会員登録数は60,527人(2012年4月30日現在)で、毎月会員が増え続けているサイトです。
当社は「日本の介護を幸せなものにする」という経営理念を掲げ、インターネットと介護を融合することにより、新しい介護の在り方・価値を創造して参りたいと思っています。
会社名 :株式会社インターネットインフィニティー
代表者 :代表取締役社長 別宮圭一
設立 :2001年5月7日
資本金 :99,625,500円(2011年3月末現在)
従業員数 :364名(2011年4月現在)
URL :http://iif.jp
所在地 :東京都中央区築地5-6-10
電話番号:03-5148-2345(代表)
事業内容:介護情報提供事業/福利厚生事業/介護事業所運営支援事業/老人ホーム紹介事業/介護サービス事業
介護者向けサイト「わかるかいご」: https://wakarukaigo.jp/
(YOMIURI ONLINE2012年7月9日 リリース)
株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都中央区、代表取締役社長別宮圭一、http://iif.jp/)は、同社が運営する介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)向けポータルサイト「ケアマネジメント・オンライン」の主催により、高齢者マーケットに参入をご検討の企業、あるいは参入したが市場が見えにくいとお悩みの企業に向けて、定期的に勉強会を実施しております。
2012年6月27日には、みずほ銀行法人マーケティング部様にご協力頂き、本年度第1回目を同社セミナールームで開催いたしました。
※ケアマネジャー・・介護保険法において要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、居宅サービス計画(ケアプラン) を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる都道府県認定の公的資格を有する専門職
今後も、同様のセミナーを各地域で毎月実施する予定です。
第2回セミナー:名古屋 7月25日
第3回セミナー:大阪 8月下旬
第4回セミナー:東京 9月下旬
【アジェンダ】
●高齢者をとりまくマーケットの実際と最新情報
1.数字で見る高齢者マーケット
2.成長が見込まれる高齢者マーケット
3.要介護高齢者マーケットへの取り組み事例
●介護保険改正で変わる高齢者マーケット
1.介護保険改正のポイント
2.介護分野におけるケアマネジャーの受容性
3.介護保険改正で変わる高齢者マーケットを考える
4.ケアマネジャーWEBリサーチ速報
5.パネルを使ったリサーチ事例とプロモーション事例
■主な講演内容
高齢化の進展、高齢化率、平均寿命、高齢者の貯蓄や消費、さらには高齢者の生活までをマクロデータで集計し分析。生活産業の市場規模の変遷から高齢者対応の重要性が増していることをご説明。一方、この4月から施行された介護保険の改正点をご提示。さらに在宅介護への比重が高まる中、ケアマネジャーのポジショニングを整理し、マーケットとの関わりの深まりをご説明。ケアマネジメント・オンライン独自の観点で高齢者マーケットの中でもとりわけ期待の持てる分野を紹介。
■資料に関するお問い合わせ
セミナー資料の一部をお送りします。
お問合せは≪cmo-cbp@inter.ac≫まで。
セミナー資料問合せ担当へお願いします。
<<株式会社インターネットインフィニティーについて>>
株式会社インターネットインフィニティーは、介護業界の最上位資格である「ケアマネジャー」に特化した会員制情報サイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。
ケアマネジャー会員登録数は60,527人(2012年4月30日現在)で、毎月会員が増え続けているサイトです。
当社は「日本の介護を幸せなものにする」という経営理念を掲げ、インターネットと介護を融合することにより、新しい介護の在り方・価値を創造して参りたいと思っています。
会社名 :株式会社インターネットインフィニティー
代表者 :代表取締役社長 別宮圭一
設立 :2001年5月7日
資本金 :99,625,500円(2011年3月末現在)
従業員数 :364名(2011年4月現在)
URL :http://iif.jp
所在地 :東京都中央区築地5-6-10
電話番号:03-5148-2345(代表)
事業内容:介護情報提供事業/福利厚生事業/介護事業所運営支援事業/老人ホーム紹介事業/介護サービス事業
介護者向けサイト「わかるかいご」: https://wakarukaigo.jp/
2012年07月13日
当事者と家族が「幻視の恐怖」を語る・・・
『当事者と家族が「幻視の恐怖」を語る――レビー小体型認知症講演会レポ(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/05 11:41 配信)
6月25日(月)、紀伊國屋サザンシアターにて開催された「発見者が語る――レビー小体型認知症を知っていますか?」。講演の後半では、小阪氏が主治医をつとめる患者と家族が3人紹介された。
1人目は、79歳の男性Aさん。2011年初め頃に幻視の症状が現われ、大学病院でレビー小体型認知症と診断されるが、治療法が適切ではなく、小阪氏の元で治療を受けることになった。服用している薬を見直し、症状が改善。受診当初は認知症評価スケールで19/30だったのが、2012年4月には30/30に。同窓会に参加するため、岩手県までひとりで行けるようにもなった。
マイクを渡されたAさんは、「この病気でいちばん苦しんだのは幻視です。部屋にいるはずのない人が見える恐怖は半端ではないものでした。ある日先生に『人の姿が見えたら体に触ってみなさい』と言われ、勇気を出して触ったら、何も感じない。それからは、人が見えても『これはからくりだ』と思えるようになりました」。
Aさんの場合、治療にはアセチルコリン系の薬を使用し、効果が見られた。アリセプトなどアセチルコリン系薬剤は、アルツハイマー認知症の治療に使われるが、幻覚を伴う症状に効くことも認められている。アリセプトが効かない場合は、抑肝散という漢方薬を使用することも多い。

2人目のBさんは、63歳。2008年にパーキンソン病の症状で精神科や神経内科を受診、2010年から小阪氏の治療を受けるようになる。Bさんとともに来場していた奥さんが、日々のケアの工夫を語った。
ベッドのシーツがヘビに見える、皿のパンくずが無数の虫に見える、という幻視への対処法として、「主人の『ヘビが!』という叫び声とヘビをたたく音がしたら、シーツのシワを伸ばして、『ヘビはいない、もう大丈夫』ということを見せてあげて、安心させます」。
大切なのは、幻視による恐怖を取り除いて安心させること。Bさん宅では、「おまじない」も発明。「すっきり、さわやか、元に戻った」と言い、最後にポンと手を叩き、消えたことを一緒に確認するという方法だ。
Bさんの奥さんは家族会のメンバーとして活動し、このほど若年のレビー小体型認知症を支える家族会を新たにスタートさせてもいる。
3人目のCさんは80歳の女性。1996年頃からうつの症状でメンタルクリニックを受診。2008年から軽度の認知症ということで、小阪氏の治療を受けるようになる。2009年に幻視や幻聴、被害妄想などの症状が見られ、認知症の症状も進み、要介護5と認定された。
会場にはCさんの息子が来場し、レビー小体型認知症の診断を受けてから若い頃に親しんでいた社交ダンスのレッスンに通い、笑顔を取り戻したCさんの様子を語った。「音楽に身をゆだねるくらいの動きですが、ダンスの先生が理解を示してくれていることが大きい」。
周囲の理解と思いやりの大切さ。Cさんの息子さんは、このほど認知症の啓発と支援を行うNPO「ハートリング運動」(NPO法人の認定を申請中)をスタートさせている。
講演会の最後には、事前に募った質問について小阪氏が答える時間が設けられた。「治療してくれる医師をどうやって見つけたらいいか」「精神科と神経内科のどちらにかかったらいいのか」など多くの質問からもこの病気への関心の高さが伝わってきた。
◎紀伊國屋書店
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/05 11:41 配信)
6月25日(月)、紀伊國屋サザンシアターにて開催された「発見者が語る――レビー小体型認知症を知っていますか?」。講演の後半では、小阪氏が主治医をつとめる患者と家族が3人紹介された。
1人目は、79歳の男性Aさん。2011年初め頃に幻視の症状が現われ、大学病院でレビー小体型認知症と診断されるが、治療法が適切ではなく、小阪氏の元で治療を受けることになった。服用している薬を見直し、症状が改善。受診当初は認知症評価スケールで19/30だったのが、2012年4月には30/30に。同窓会に参加するため、岩手県までひとりで行けるようにもなった。
マイクを渡されたAさんは、「この病気でいちばん苦しんだのは幻視です。部屋にいるはずのない人が見える恐怖は半端ではないものでした。ある日先生に『人の姿が見えたら体に触ってみなさい』と言われ、勇気を出して触ったら、何も感じない。それからは、人が見えても『これはからくりだ』と思えるようになりました」。
Aさんの場合、治療にはアセチルコリン系の薬を使用し、効果が見られた。アリセプトなどアセチルコリン系薬剤は、アルツハイマー認知症の治療に使われるが、幻覚を伴う症状に効くことも認められている。アリセプトが効かない場合は、抑肝散という漢方薬を使用することも多い。

2人目のBさんは、63歳。2008年にパーキンソン病の症状で精神科や神経内科を受診、2010年から小阪氏の治療を受けるようになる。Bさんとともに来場していた奥さんが、日々のケアの工夫を語った。
ベッドのシーツがヘビに見える、皿のパンくずが無数の虫に見える、という幻視への対処法として、「主人の『ヘビが!』という叫び声とヘビをたたく音がしたら、シーツのシワを伸ばして、『ヘビはいない、もう大丈夫』ということを見せてあげて、安心させます」。
大切なのは、幻視による恐怖を取り除いて安心させること。Bさん宅では、「おまじない」も発明。「すっきり、さわやか、元に戻った」と言い、最後にポンと手を叩き、消えたことを一緒に確認するという方法だ。
Bさんの奥さんは家族会のメンバーとして活動し、このほど若年のレビー小体型認知症を支える家族会を新たにスタートさせてもいる。
3人目のCさんは80歳の女性。1996年頃からうつの症状でメンタルクリニックを受診。2008年から軽度の認知症ということで、小阪氏の治療を受けるようになる。2009年に幻視や幻聴、被害妄想などの症状が見られ、認知症の症状も進み、要介護5と認定された。
会場にはCさんの息子が来場し、レビー小体型認知症の診断を受けてから若い頃に親しんでいた社交ダンスのレッスンに通い、笑顔を取り戻したCさんの様子を語った。「音楽に身をゆだねるくらいの動きですが、ダンスの先生が理解を示してくれていることが大きい」。
周囲の理解と思いやりの大切さ。Cさんの息子さんは、このほど認知症の啓発と支援を行うNPO「ハートリング運動」(NPO法人の認定を申請中)をスタートさせている。
講演会の最後には、事前に募った質問について小阪氏が答える時間が設けられた。「治療してくれる医師をどうやって見つけたらいいか」「精神科と神経内科のどちらにかかったらいいのか」など多くの質問からもこの病気への関心の高さが伝わってきた。
◎紀伊國屋書店
2012年07月12日
BPSDをもっとも起こしやすい認知症・・・
『BPSDをもっとも起こしやすい認知症――レビー小体型認知症講演会レポ(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/05 09:00 配信)
6月25日(月)、紀伊國屋サザンシアターにて、精神科医の小阪憲司氏による講演会「発見者が語る――レビー小体型認知症を知っていますか?」が開催された。
小阪憲司氏は、聖マリアンナ医学研究所所長などを経て、現在はメディカルコートクリニック院長、横浜市立大学名誉教授。レビー小体型認知症の発見者として世界的に知られる。今回の講演は、5月に刊行された新著『第二の認知症――増えるレビー小体型認知症の今』刊行を記念してのもの。
日本のレビー小体認知症の患者は約64万人で、認知症全体の20%を占める。書名の「第二の認知症」は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症という意味。講演は、近年、注目を集めているこの「第二の認知症」の第一人者が、症状の特徴や診断・治療例について語るのを直接聞く貴重な機会となった。
登壇した小阪氏は、まず、新著について、担当編集者の親族がレビー小体型認知症になり、「この病気についての本がなぜないのだろう」と思ったことが発刊のそもそものきっかけだったことに触れ、著書は発売1か月で増刷となり、「レビー小体型認知症への関心が高いことが改めて明らかになった」と語った。
レビー小体型認知症は、レビー小体により脳の神経細胞や全身の交感神経が障害され、幻視やパーキンソン病症状、認知障害を起こす病気。70歳前後で発病することが多く、男性患者が多いという。
「αシヌクレイン」といわれるタンパク質を主成分とするレビー小体は、1912年にドイツで、パーキンソン病の人の脳幹に存在することが発見された。以来、レビー小体は脳幹に現れても、大脳皮質には現われないというのが定説だったが、1976年に小阪氏が認知症とパーキンソンの症状を示す患者の大脳皮質にレビー小体を発見、世界で最初のレビー小体型認知症の症例報告となった。1980年代半ばから欧米でも同様の症例報告がなされ、1996年に診断基準ができ、レビー小体型認知症という病名が決まった。

小阪氏は、レビー小体型認知症の特徴として下記のことをあげた。
・特徴的な症状として、幻視がある。
・筋肉が固くなり、転びやすいなどパーキンソン病の症状がある。
・大きな寝言などレム睡眠障害がある
・初期症状としてBPSDが見られ、ケアが大変。認知症の症状は遅れて出てくる。
・薬に過敏性があり、薬の使い方がむずかしい。
レビー小体認知症の症状である幻視は、「虫が這いまわる」「子どもたちが遊んでいる」など、実際には存在しないものが、「ありありと」見えるのが特徴だそう。
こうした症状に、精神科の医師は抗精神病薬を使用しがちだが、「それが症状を悪化させる原因に。レビー小体外型認知症に抗精神薬を使う場合は、ごく少量を使うことが大切です」。
また、認知症であっても脳の萎縮が目立たたないため、「年齢相応の変化」と言われてしまうことも。老年期うつ病やパーキンソン病と間違われることも多いそう。
レビー小体型認知症は、BPSD(周辺症状)が早期に出やすいのも大きな特徴。また、アルツハイマー型認知症の場合、ものがなくなると、「自分はしまったはずないのにないのは、身近な人が盗ったからだ」という記憶障害にもとづいたBPSDが多いのに対し、レビー小体型認知症は、「良い妻と悪い妻の2人がいる」など幻視に基づいた妄想で、かなり違いが。
「もっともBPSDを起こしやすい認知症ですから、本人も苦しめ、家族も苦しめます。この病気について知り、できるだけ早く診断して治療することが大切です」
◎紀伊國屋書店
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/05 09:00 配信)
6月25日(月)、紀伊國屋サザンシアターにて、精神科医の小阪憲司氏による講演会「発見者が語る――レビー小体型認知症を知っていますか?」が開催された。
小阪憲司氏は、聖マリアンナ医学研究所所長などを経て、現在はメディカルコートクリニック院長、横浜市立大学名誉教授。レビー小体型認知症の発見者として世界的に知られる。今回の講演は、5月に刊行された新著『第二の認知症――増えるレビー小体型認知症の今』刊行を記念してのもの。
日本のレビー小体認知症の患者は約64万人で、認知症全体の20%を占める。書名の「第二の認知症」は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症という意味。講演は、近年、注目を集めているこの「第二の認知症」の第一人者が、症状の特徴や診断・治療例について語るのを直接聞く貴重な機会となった。
登壇した小阪氏は、まず、新著について、担当編集者の親族がレビー小体型認知症になり、「この病気についての本がなぜないのだろう」と思ったことが発刊のそもそものきっかけだったことに触れ、著書は発売1か月で増刷となり、「レビー小体型認知症への関心が高いことが改めて明らかになった」と語った。
レビー小体型認知症は、レビー小体により脳の神経細胞や全身の交感神経が障害され、幻視やパーキンソン病症状、認知障害を起こす病気。70歳前後で発病することが多く、男性患者が多いという。
「αシヌクレイン」といわれるタンパク質を主成分とするレビー小体は、1912年にドイツで、パーキンソン病の人の脳幹に存在することが発見された。以来、レビー小体は脳幹に現れても、大脳皮質には現われないというのが定説だったが、1976年に小阪氏が認知症とパーキンソンの症状を示す患者の大脳皮質にレビー小体を発見、世界で最初のレビー小体型認知症の症例報告となった。1980年代半ばから欧米でも同様の症例報告がなされ、1996年に診断基準ができ、レビー小体型認知症という病名が決まった。

小阪氏は、レビー小体型認知症の特徴として下記のことをあげた。
・特徴的な症状として、幻視がある。
・筋肉が固くなり、転びやすいなどパーキンソン病の症状がある。
・大きな寝言などレム睡眠障害がある
・初期症状としてBPSDが見られ、ケアが大変。認知症の症状は遅れて出てくる。
・薬に過敏性があり、薬の使い方がむずかしい。
レビー小体認知症の症状である幻視は、「虫が這いまわる」「子どもたちが遊んでいる」など、実際には存在しないものが、「ありありと」見えるのが特徴だそう。
こうした症状に、精神科の医師は抗精神病薬を使用しがちだが、「それが症状を悪化させる原因に。レビー小体外型認知症に抗精神薬を使う場合は、ごく少量を使うことが大切です」。
また、認知症であっても脳の萎縮が目立たたないため、「年齢相応の変化」と言われてしまうことも。老年期うつ病やパーキンソン病と間違われることも多いそう。
レビー小体型認知症は、BPSD(周辺症状)が早期に出やすいのも大きな特徴。また、アルツハイマー型認知症の場合、ものがなくなると、「自分はしまったはずないのにないのは、身近な人が盗ったからだ」という記憶障害にもとづいたBPSDが多いのに対し、レビー小体型認知症は、「良い妻と悪い妻の2人がいる」など幻視に基づいた妄想で、かなり違いが。
「もっともBPSDを起こしやすい認知症ですから、本人も苦しめ、家族も苦しめます。この病気について知り、できるだけ早く診断して治療することが大切です」
◎紀伊國屋書店
2012年07月11日
4つのタイヤで、転倒しにくい自転車を新発売・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)
昨日までの3日間、晴天続きだった熊本ですが
今日は一転して雨模様
昼からは降水確率70%との事(^_^;)
今日は、お客様周りが中心になる予定です。
傘とタオルを携帯し
安全運転で頑張ってまいりたいと思います
それでは業界ネタを一つ・・・・
『4つのタイヤで、転倒しにくい自転車を新発売――マックス』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/02 17:00 配信)
オフィス機器のマックス株式会社は、7月2日、高齢者が安心して乗れる転倒しにくい自転車「クークルS」を新発売する。
「クークルS」は、4つのタイヤで転倒しにくい安全設計と乗り降りが楽なステップ付きの低床フレームが特長。「クークルS」に乗ることで、買い物や通院など日常生活が容易になるほか、腸腰筋を維持することで転倒防止につながるなど介護予防での効果も期待できるという。

【商品概要】
■商品名:「クークルS」
■サイズ:全長120cm、全幅60cm
■重量:21.7kg ■サドル:背もたれつき幅広サドル
■フレーム:アルミ
■適応身長:135cm以上(身体状況や症状により適合範囲は変わる)
■価格:希望小売価格97,650円(税込)
■カラー:サクラピンク、ミントブルー
■商品の特長
・転倒しにくい安全設計
タイヤサイズを12インチと小さく低重心にし、前輪を双輪にすることで、走行時・停車時に高い安定性を発揮。また、車いすと同等の基準である左右の傾斜が9度まで倒れない安全設計にした。
・高齢者に優しい構造
フレームの高さは、乗り降りがしやすいようノンステップバスと同じ27cm。また、乗り降り時や停車時などに足を置くことができるよう、フレームにステップを設置。盗難防止用ハンドルロック錠は、ひざや腰が悪い人でも体を屈めずに操作できる高さに装備した。
・スピードが出過ぎない安全速度を
軽い脚力で走り、標準スピードを歩く速度(4~5km/h)に設定。
・小回りの利くコンパクトな車体
全長120cm×全幅60cmのコンパクトな車体で、後輪にはディファレンシャルギアを搭載。小回りが利き、道幅が狭くても乗ったままでUターンが可能。
◎マックス株式会社
何事もまずは安全第一ですね!
それでは
昨日までの3日間、晴天続きだった熊本ですが
今日は一転して雨模様

昼からは降水確率70%との事(^_^;)
今日は、お客様周りが中心になる予定です。
傘とタオルを携帯し


それでは業界ネタを一つ・・・・
『4つのタイヤで、転倒しにくい自転車を新発売――マックス』
(ケアマネジメントオンライン 2012/07/02 17:00 配信)
オフィス機器のマックス株式会社は、7月2日、高齢者が安心して乗れる転倒しにくい自転車「クークルS」を新発売する。
「クークルS」は、4つのタイヤで転倒しにくい安全設計と乗り降りが楽なステップ付きの低床フレームが特長。「クークルS」に乗ることで、買い物や通院など日常生活が容易になるほか、腸腰筋を維持することで転倒防止につながるなど介護予防での効果も期待できるという。

【商品概要】
■商品名:「クークルS」
■サイズ:全長120cm、全幅60cm
■重量:21.7kg ■サドル:背もたれつき幅広サドル
■フレーム:アルミ
■適応身長:135cm以上(身体状況や症状により適合範囲は変わる)
■価格:希望小売価格97,650円(税込)
■カラー:サクラピンク、ミントブルー
■商品の特長
・転倒しにくい安全設計
タイヤサイズを12インチと小さく低重心にし、前輪を双輪にすることで、走行時・停車時に高い安定性を発揮。また、車いすと同等の基準である左右の傾斜が9度まで倒れない安全設計にした。
・高齢者に優しい構造
フレームの高さは、乗り降りがしやすいようノンステップバスと同じ27cm。また、乗り降り時や停車時などに足を置くことができるよう、フレームにステップを設置。盗難防止用ハンドルロック錠は、ひざや腰が悪い人でも体を屈めずに操作できる高さに装備した。
・スピードが出過ぎない安全速度を
軽い脚力で走り、標準スピードを歩く速度(4~5km/h)に設定。
・小回りの利くコンパクトな車体
全長120cm×全幅60cmのコンパクトな車体で、後輪にはディファレンシャルギアを搭載。小回りが利き、道幅が狭くても乗ったままでUターンが可能。
◎マックス株式会社
何事もまずは安全第一ですね!
それでは

2012年07月10日
介護保険給付、初めて7兆円を突破・・・
『介護保険給付、初めて7兆円を突破- 10年度の事業状況報告』
( 2012年07月02日 17:47 キャリアブレイン )
利用者負担を除く2010年度の介護給付費が、前年度に比べ5.6%増の7兆2536億円になったことが、厚生労働省の「2010年度介護保険事業状況報告(年報)」で分かった。介護保険制度創設以来、初めて7兆円を突破した。
1か月平均の給付費(高額介護サービス費などを除く)は、5700億円だった。サービスごとの内訳は、居宅サービスが7.7%増の2955億円(構成比率は51.8%)、地域密着型サービスが9.9%増の520億円(同9.1%)。一方、施設サービスは1.2%増の2225億円(同39.0%)で、構成割合は初めて4割を下回った。
また、10年度末時点の65歳以上の第1号被保険者数は、前年度比0.6%増の2910万人だった。要介護・要支援認定者は4.3%増の506万人で、初めて500万人を超えた。
1か月平均のサービス受給者数は413万人で、前年度に比べ5.1%増えた。サービス別では、居宅サービスが5.6%増の302万人(同73.2%)、地域密着型サービスが8.3%増の26万人(同6.4%)、施設サービスが1.2%増の84万人(同20.4%)となった。
このほか、保険者が積み立てている介護給付費準備基金の10年度末時点での保有額合計は、前年度比10.5%減の3962億円となった。【外川慎一朗】
( 2012年07月02日 17:47 キャリアブレイン )
利用者負担を除く2010年度の介護給付費が、前年度に比べ5.6%増の7兆2536億円になったことが、厚生労働省の「2010年度介護保険事業状況報告(年報)」で分かった。介護保険制度創設以来、初めて7兆円を突破した。
1か月平均の給付費(高額介護サービス費などを除く)は、5700億円だった。サービスごとの内訳は、居宅サービスが7.7%増の2955億円(構成比率は51.8%)、地域密着型サービスが9.9%増の520億円(同9.1%)。一方、施設サービスは1.2%増の2225億円(同39.0%)で、構成割合は初めて4割を下回った。
また、10年度末時点の65歳以上の第1号被保険者数は、前年度比0.6%増の2910万人だった。要介護・要支援認定者は4.3%増の506万人で、初めて500万人を超えた。
1か月平均のサービス受給者数は413万人で、前年度に比べ5.1%増えた。サービス別では、居宅サービスが5.6%増の302万人(同73.2%)、地域密着型サービスが8.3%増の26万人(同6.4%)、施設サービスが1.2%増の84万人(同20.4%)となった。
このほか、保険者が積み立てている介護給付費準備基金の10年度末時点での保有額合計は、前年度比10.5%減の3962億円となった。【外川慎一朗】

2012年07月09日
計画停電時の福祉用具について
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
梅雨??明けなのか、2日ほど晴天続き
の熊本です。
ジメジメ&暑さに負けることなく今週も張り切ってまいりましょう
さて、話は変わりますが
今夏、九州電力にて計画停電が実施される可能性があり、計画停電カレンダーが皆さんのお宅にも届いてると思います。
そんな中、福祉用具では「電動ベッド」や「エアマット」について停電時の注意点及び対応策が各福祉用具メーカーから発表されていますので、お知らせ致します。
尚、当社からご利用中のお客様には、各商品(電動ベッド・エアマット)の注意事項や対応方法を郵送でお知らせしております。緊急時には、電話確認又は訪問にて対応していきたいと思いますので、必要時にはご連絡くださいますようお願い申し上げます。
注意点及び対応策
●電動ベッド
・ベッドの背・足を下げて、できるだけ平らな状態、もしくはご利用者に負担がかからない程度の平らに近い状態にしてください。
・ベッドからの転落事故を予防するためにベッドの高さは、できるだけ一番低い位置まで下げてください。
●エアマット
エアマットにつきましては、各メーカーの商品ごとに対応が異なりますが、計画停電で予定されている2~3時間の停電では、空気漏れによる底着き(床ずれ発生のリスク)の心配はないとの事です。ただし、停電から復帰後の再設定(体重・各種モード・除湿機能など)が必要な商品がございます。
・ケープ『ネクサス』『トライセル』などは、自動的に電源が入り再設定が必要です。
・モルテン『アドバン』『クレイド』などは、自動的に電源が入り再設定は不要です。
・パラマウントベッド『ここちあ』などは、自動的に電源が入り再設定は不要ですが、停電前に電源ボタンを一度押し、電源をオフにする必要があります。
※停電復帰時には一度、電源が入っているか確認していただきますようお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、ふくえん熊本(096-285-7586)までご連絡ください。
それでは

梅雨??明けなのか、2日ほど晴天続き

ジメジメ&暑さに負けることなく今週も張り切ってまいりましょう

さて、話は変わりますが
今夏、九州電力にて計画停電が実施される可能性があり、計画停電カレンダーが皆さんのお宅にも届いてると思います。
そんな中、福祉用具では「電動ベッド」や「エアマット」について停電時の注意点及び対応策が各福祉用具メーカーから発表されていますので、お知らせ致します。
尚、当社からご利用中のお客様には、各商品(電動ベッド・エアマット)の注意事項や対応方法を郵送でお知らせしております。緊急時には、電話確認又は訪問にて対応していきたいと思いますので、必要時にはご連絡くださいますようお願い申し上げます。
注意点及び対応策
●電動ベッド
・ベッドの背・足を下げて、できるだけ平らな状態、もしくはご利用者に負担がかからない程度の平らに近い状態にしてください。
・ベッドからの転落事故を予防するためにベッドの高さは、できるだけ一番低い位置まで下げてください。
●エアマット
エアマットにつきましては、各メーカーの商品ごとに対応が異なりますが、計画停電で予定されている2~3時間の停電では、空気漏れによる底着き(床ずれ発生のリスク)の心配はないとの事です。ただし、停電から復帰後の再設定(体重・各種モード・除湿機能など)が必要な商品がございます。
・ケープ『ネクサス』『トライセル』などは、自動的に電源が入り再設定が必要です。
・モルテン『アドバン』『クレイド』などは、自動的に電源が入り再設定は不要です。
・パラマウントベッド『ここちあ』などは、自動的に電源が入り再設定は不要ですが、停電前に電源ボタンを一度押し、電源をオフにする必要があります。
※停電復帰時には一度、電源が入っているか確認していただきますようお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、ふくえん熊本(096-285-7586)までご連絡ください。
それでは


2012年07月06日
♡プレゼント♡
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
夕べはとても寝苦しくて、夜中タイマーをかけてた扇風機が切れると目が覚めて
また付ける・・・の繰り返しをしてたので、何度も起きてたせいか・・・睡魔が
今日もジメジメしてるので、体がべたべたって感じです
今年の夏は計画停電を実施?されるかも知れないので、出来るだけ扇風機で我慢
です!!
暑さに弱い私ですが、まず汗が出る事を目標にギリギリまで頑張りま~~す
先日、お恥ずかしい事にギックリ腰一歩手前ではないかと思うぐらいの痛みを感じ、
病院に行って、骨には異常ないようなので筋力低下のためストレッチを始めました(^_^;)
今はお天気も雨ばかりでウォーキングも出来ないので、お風呂上りに軽く30分ぐらい
腹筋、背筋、股関節を和らげるようにストレッチをすると、急に睡魔が・・・
でも、歳と共に使ってない筋力低下の速さを実感しますね!!
歳に負けないぐらい、これからもウォーキングにストレッチ頑張っていきま~~す(^_^)v
さて今週は私〇〇歳の誕生日を迎えました(*^_^*)
また新しい歳との出会いの始まりです。
いくつになっても、自分にとって初めて出会う歳なので、この一年も有意義になる年に
して行きたいと思います
この歳になっても、親戚、友人から電話やメールでお祝いの言葉を貰えるのは
私にとって、一番の財産かもしれません。 いつも感謝してます(^.^)
そんな中、これまた突然 娘からメールと宅配便が届きました。
私の大好きな「ブルマンコーヒー」です

お母さんは写メのセンスがないから・・・といって、息子が写してくれましたが・・・(*_*)
私的にはあまり変わらないんじゃ~~!!と心の中で思ってる平田ママでした
子ども達も社会人になって、段々と私の事も少し考えてくれるようになっただけで
親としては喜びも倍増です

新しい歳を迎えたばかりの平田ですが、これからも元気はつらつ猪突猛進!!
色んな事との出会いを堪能できるよう進み続けて行きたいと思います


夕べはとても寝苦しくて、夜中タイマーをかけてた扇風機が切れると目が覚めて
また付ける・・・の繰り返しをしてたので、何度も起きてたせいか・・・睡魔が

今日もジメジメしてるので、体がべたべたって感じです

今年の夏は計画停電を実施?されるかも知れないので、出来るだけ扇風機で我慢

暑さに弱い私ですが、まず汗が出る事を目標にギリギリまで頑張りま~~す

先日、お恥ずかしい事にギックリ腰一歩手前ではないかと思うぐらいの痛みを感じ、
病院に行って、骨には異常ないようなので筋力低下のためストレッチを始めました(^_^;)
今はお天気も雨ばかりでウォーキングも出来ないので、お風呂上りに軽く30分ぐらい
腹筋、背筋、股関節を和らげるようにストレッチをすると、急に睡魔が・・・

でも、歳と共に使ってない筋力低下の速さを実感しますね!!
歳に負けないぐらい、これからもウォーキングにストレッチ頑張っていきま~~す(^_^)v
さて今週は私〇〇歳の誕生日を迎えました(*^_^*)
また新しい歳との出会いの始まりです。
いくつになっても、自分にとって初めて出会う歳なので、この一年も有意義になる年に
して行きたいと思います

この歳になっても、親戚、友人から電話やメールでお祝いの言葉を貰えるのは
私にとって、一番の財産かもしれません。 いつも感謝してます(^.^)
そんな中、これまた突然 娘からメールと宅配便が届きました。
私の大好きな「ブルマンコーヒー」です


お母さんは写メのセンスがないから・・・といって、息子が写してくれましたが・・・(*_*)
私的にはあまり変わらないんじゃ~~!!と心の中で思ってる平田ママでした

子ども達も社会人になって、段々と私の事も少し考えてくれるようになっただけで
親としては喜びも倍増です


新しい歳を迎えたばかりの平田ですが、これからも元気はつらつ猪突猛進!!
色んな事との出会いを堪能できるよう進み続けて行きたいと思います


2012年07月05日
☆宇宙☆
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今日のお天気はちょっと変で、朝から曇り空・・湿度も高くジメジメ感から始まり
急にお天気良くなったので、お洗濯物を干したら急にスコールみたいな雨!!!
空が真っ黒になったかと思えば、今度はカンカン照りになったりと・・空の変化も
大忙しです
さすが梅雨本番・・という感じですね~~(^_^;)
さて今日は昨夜NHKの番組であってたのが、「ヒッグス粒子」の発見!!
素粒子の一つで、なかなか今まで物理学者が見つけられなかった類の物だそうです。
<ヒッグス粒子>宇宙の進化、解明に期待
ヒッグス粒子の存在確認は、どんな意味を持つのだろうか。
現代の素粒子物理学は、18種類の素粒子の存在を前提として考案された
「標準理論」が基本になっており、60年代に構築された。ヒッグス粒子も
その一つだが、これらの素粒子の中で唯一、実験で見つかっていなかった。
ヒッグス粒子が見つかれば標準理論は完全なものとなる。
宇宙の誕生や進化の解明の手がかりになると期待を寄せる研究者もいる。
東大で誕生初期の宇宙の様子を研究している村山斉(ひとし)・カブリ数物連携
宇宙研究機構長は「何もないと思われていた宇宙空間が、ヒッグス粒子をはじめとする
いろいろなもので満ちているということがこれではっきりしてきた。
ヒッグス粒子は宇宙の始まりと関係していると同時に、実は宇宙の終わりや
宇宙の運命にも関係している」と指摘する。これまでの研究で、宇宙の96%は
正体不明の暗黒エネルギーと暗黒物質で占められていることが分かっている。
一方、宇宙が加速しながら膨張していることが判明し、この成果は11年の
ノーベル物理学賞に輝いた。
ヒッグス粒子は、英国の物理学者ピーター・ヒッグス博士(83)が提唱。
宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)直後、宇宙空間に漂っていた素粒子に
質量を誕生させる過程で重要な役割を果たした「神の粒子」と呼ばれている。
標準理論で存在が指摘された他の素粒子は98年までに次々と見つかっている

右の方がピーター・ヒッグス博士です!
村山 斉さんは”宇宙”についての本を何冊か出されています。私も本屋さんで何度か
手に取ってはみたのですが、内容分がいまいち自分の知識力では分からず買いそびれて
います(^.^)
宇宙解明!!とまでは行きませんが(笑)宇宙の神秘的な謎には何か惹かれるものを
感じますね~~
また本屋さんに足を運んでみたくなりました・・・(^_-)-☆ ワクワク

今日のお天気はちょっと変で、朝から曇り空・・湿度も高くジメジメ感から始まり
急にお天気良くなったので、お洗濯物を干したら急にスコールみたいな雨!!!
空が真っ黒になったかと思えば、今度はカンカン照りになったりと・・空の変化も
大忙しです

さすが梅雨本番・・という感じですね~~(^_^;)
さて今日は昨夜NHKの番組であってたのが、「ヒッグス粒子」の発見!!
素粒子の一つで、なかなか今まで物理学者が見つけられなかった類の物だそうです。
<ヒッグス粒子>宇宙の進化、解明に期待
ヒッグス粒子の存在確認は、どんな意味を持つのだろうか。
現代の素粒子物理学は、18種類の素粒子の存在を前提として考案された
「標準理論」が基本になっており、60年代に構築された。ヒッグス粒子も
その一つだが、これらの素粒子の中で唯一、実験で見つかっていなかった。
ヒッグス粒子が見つかれば標準理論は完全なものとなる。
宇宙の誕生や進化の解明の手がかりになると期待を寄せる研究者もいる。
東大で誕生初期の宇宙の様子を研究している村山斉(ひとし)・カブリ数物連携
宇宙研究機構長は「何もないと思われていた宇宙空間が、ヒッグス粒子をはじめとする
いろいろなもので満ちているということがこれではっきりしてきた。
ヒッグス粒子は宇宙の始まりと関係していると同時に、実は宇宙の終わりや
宇宙の運命にも関係している」と指摘する。これまでの研究で、宇宙の96%は
正体不明の暗黒エネルギーと暗黒物質で占められていることが分かっている。
一方、宇宙が加速しながら膨張していることが判明し、この成果は11年の
ノーベル物理学賞に輝いた。
ヒッグス粒子は、英国の物理学者ピーター・ヒッグス博士(83)が提唱。
宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)直後、宇宙空間に漂っていた素粒子に
質量を誕生させる過程で重要な役割を果たした「神の粒子」と呼ばれている。
標準理論で存在が指摘された他の素粒子は98年までに次々と見つかっている

右の方がピーター・ヒッグス博士です!
村山 斉さんは”宇宙”についての本を何冊か出されています。私も本屋さんで何度か
手に取ってはみたのですが、内容分がいまいち自分の知識力では分からず買いそびれて
います(^.^)
宇宙解明!!とまでは行きませんが(笑)宇宙の神秘的な謎には何か惹かれるものを
感じますね~~

また本屋さんに足を運んでみたくなりました・・・(^_-)-☆ ワクワク

2012年07月02日
♡完勝♡
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今年の梅雨は凄い事になっています
九州での大雨が継続 熊本での土砂災害に警戒
先日、八代方面から益城方面に向かってる途中で道路が冠水してて、そこを静かに車が
通ってるのですが、軽自動車のタイヤがそのまま水に浸かった状態で走りました。
凄~~く怖かったです
まだ梅雨明けまで暫らくかかりそうですが、地盤が緩んでる所も多いようですので
地盤沈下、土砂崩れなど想定におき、十分気を付けて行きましょう
さて、EUROサッカーも今朝決勝戦がありスペインが4-0で連覇を果たしました

スペインが史上初の連覇達成…4ゴールでイタリアに完勝/ユーロ2012
連覇を狙うスペインと、1968年大会以来44年ぶりの優勝を目指すイタリアの一戦は、
スペインが先手を奪った。
開始早々から持ち味のパスワークで攻めこむと、14分にアンドレス・イニエスタのスルーパスから
セスク・ファブレガスが右サイドを突破。中央への折り返しをダビド・シルバが頭で合わせ、
ジャンルイジ・ブッフォンが守るイタリアのゴールを破った。
先行したスペインはイタリアの盛り返しに遭うが、前半終了間際の41分にジョルディ・アルバが
追加点を奪取。カウンターからシャビ・エルナンデスのスルーパスで抜け出し、落ち着いて
GKとの1対1を沈めた。
スペインは2点リードして迎えた後半にも84分に、交代出場のフェルナンド・トーレス、88分にも
フアン・マタがダメ押し点を奪取。守備でもイタリア攻撃陣を完封して4-0の完勝を収めた。
史上初の連覇を達成したスペインは、通算3度目の優勝を手にするとともに、
ユーロ2008と2010年の南アフリカ・ワールドカップに続き、主要大会3連続優勝という
快挙も成し遂げている。
そういえば息子も朝早く起きて決勝戦観てたようです\(^o^)/
応援してた「スペイン」が勝って上機嫌でしたね~~
P.S
ロアッソ熊本も昨日はホームゲームでジェフユナイテッド千葉に1-0で勝ちました(^_^)v
前回アウェーで大敗してたので、取り戻した感じですね・・

今年の梅雨は凄い事になっています

九州での大雨が継続 熊本での土砂災害に警戒
先日、八代方面から益城方面に向かってる途中で道路が冠水してて、そこを静かに車が
通ってるのですが、軽自動車のタイヤがそのまま水に浸かった状態で走りました。
凄~~く怖かったです

まだ梅雨明けまで暫らくかかりそうですが、地盤が緩んでる所も多いようですので
地盤沈下、土砂崩れなど想定におき、十分気を付けて行きましょう

さて、EUROサッカーも今朝決勝戦がありスペインが4-0で連覇を果たしました


スペインが史上初の連覇達成…4ゴールでイタリアに完勝/ユーロ2012
連覇を狙うスペインと、1968年大会以来44年ぶりの優勝を目指すイタリアの一戦は、
スペインが先手を奪った。
開始早々から持ち味のパスワークで攻めこむと、14分にアンドレス・イニエスタのスルーパスから
セスク・ファブレガスが右サイドを突破。中央への折り返しをダビド・シルバが頭で合わせ、
ジャンルイジ・ブッフォンが守るイタリアのゴールを破った。
先行したスペインはイタリアの盛り返しに遭うが、前半終了間際の41分にジョルディ・アルバが
追加点を奪取。カウンターからシャビ・エルナンデスのスルーパスで抜け出し、落ち着いて
GKとの1対1を沈めた。
スペインは2点リードして迎えた後半にも84分に、交代出場のフェルナンド・トーレス、88分にも
フアン・マタがダメ押し点を奪取。守備でもイタリア攻撃陣を完封して4-0の完勝を収めた。
史上初の連覇を達成したスペインは、通算3度目の優勝を手にするとともに、
ユーロ2008と2010年の南アフリカ・ワールドカップに続き、主要大会3連続優勝という
快挙も成し遂げている。
そういえば息子も朝早く起きて決勝戦観てたようです\(^o^)/
応援してた「スペイン」が勝って上機嫌でしたね~~

P.S
ロアッソ熊本も昨日はホームゲームでジェフユナイテッド千葉に1-0で勝ちました(^_^)v
前回アウェーで大敗してたので、取り戻した感じですね・・
