スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年07月29日

経口補水液の摂取にはご注意を。。。


さて、やっと九州北部、梅雨明けしましたね晴

昨年より9日遅い梅雨明けとなったようですが、これから猛暑も覚悟しないといけない夏、皆様いかがお過ごしでしょうか困ったな

全国でもあっちで35°を記録、こっちで38°を記録など、各地でこういったニュースはよく見られますわー

熱中症になる方々も多い中、予防としてこまめな水分補給は欠かさず行いたいところですジュース

そんな中、最近ではもう一般的になってきました経口補水液、OS-1やアクアサポートなどいろいろなものが発売されていますが、

CMもやってますし、ドラッグストアなどで簡単に手に入ることもあるので、抵抗なくたくさん飲まれてる方もいらっしゃるのではないでしょうかUP

ただ、この経口補水液、意外に塩分が高いので高血圧の方などの摂取には気をつけてください!

全部が全部というわけではないですし、大量に汗をかいた場合の塩分摂取は必要なのですが、1本に1g以上の塩分を含んでるものもありますので、飲まれる前には必ず摂取上の注意書きは必読ですねグッ

ちなみに...経口補水液とは食塩とブドウ糖を混合し、水に溶かしたものを言うそうですピカッ
  

Posted by ふくえん at 22:00Comments(0)多田日記

2015年07月28日

生活支援ロボットの実用化に向け、研究機関とコミュニティ発足―トヨタ

(ケアマネジメントオンライン 2015/07/17 17:00)

トヨタは、障がい者や高齢者などの家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボットの早期実用化をめざし、複数の研究機関との連携に乗り出す。

技術開発を推進するための「HSR(Human Support Robot)開発コミュニティ」を発足し、加盟する研究機関等には、トヨタが開発した新型HSRを研究用として貸与する。
加盟機関はHSRを使い、障がい者や高齢者などの生活支援を想定したロボットの機能向上のための技術開発を推進する
加盟機関の技術開発の加速させるため、コミュニティでは、ソフトウェアやノウハウなど研究開発の成果を共有する。
またトヨタも、研究開発の成果を検証する実証実験の協力先を紹介するなど、加盟機関による実証実験の推進を支援していく予定だ。



HSRは、小回りの利く円筒型の小型・軽量ボディにアームを備え、床の上の物を拾ったり、棚から物を取ってきたりできるロボット。2012年の発表以降、障がい者や介護福祉関係者等の評価を踏まえて改良を重ねてきた。
研究用として貸与するのは、機能性、安全性、研究開発や実証実験における運用性等を向上させた新型HSR。

◎トヨタ自動車
http://www.toyota.co.jp/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2015年07月23日

ハイ!(灰)どぉ~ぞ



7/18.19.20の連休初日に墓参りに故郷の鹿児島へ日帰りで行ってまいりました。
曇天の中、墓参りを無事済ませ、せっかく帰ったのだからと鹿児島で1番好きな回転すし屋さんに行ってきました。

鹿児島水族館のすぐそばにドルフィンポートって商業施設があるんですが、数ある回転すし屋さんの中でドルフィンポートの中にある
「めっけもん」ってお寿司屋さんが、私は大好きなんです。
市場直送のネタが揃っていて、大手回転すし屋チェーンさんよりは、少しお高めなんですけど、この日も満席で繁盛しておりました。

お昼ごはんも終えて、お土産屋さんで、ハイ見つけましたぁ~雲
私が鹿児島に居る頃は、こんなもの売ってなかったのに・・・思わず激写です!
結局、迷った末に購入は見送りましたが・・・

そして、帰省の理由が、もう一つ

我が家の2歳違いの、つがいのワラシがどうしてもイルカが見たいと言う事で、鹿児島水族館「いおワールド」に行ってきました。
うちの、兄ワラシはイルカが発音できず「イヌカ」と言います。
帰省するとわかった時から「イヌカが見たい、イヌカが見たい・・・」と言っておりましたので、リクエストに応えて

ハイ、イヌカぁ~


2年ぶりの、いおワールド楽しかったです。
当時3歳の兄ワラシも良く覚えていたものだなと感心です。3つ子の魂なんちゃらですね肯く

行く前日に、動物輸入の問題で日本からラッコがいなくなるとの豆知識を頂いていたので、ラッコ見ることも楽しみにしていたのですが、ラッコさん2年前に天へと召されておりました・・・頼む

と言った、連休初日の出来事です。  

Posted by ふくえん at 19:24Comments(0)北 日記

2015年07月22日

熊本は北部 or 南部?


最近冒頭で言うことが同じなんですが、もう仕方ないですよね。まだ梅雨明けしないんですからしずく

ってことで、今回はこのまま梅雨ネタを引っ張っていこうと思っている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかUP

先日、九州南部が梅雨明けしたと発表がありましたが、気象庁の梅雨入り・梅雨明けの発表は、九州の場合「九州南部」や「九州北部」といった具合になっていると思いますピカッ

ここでよく「熊本は九州北部?南部?」と言った話がちらほらと、毎年恒例のようにあがるのですが...

熊本は九州北部です!!

たしかに八代、人吉、水俣なんかは南部と言っても違和感はないんでしょうけど、一応熊本県は九州北部として扱われますキラキラ

そしてこの九州北部なんですが、実は6県も含まれていることをご存知でしょうか?

熊本・長崎・佐賀・福岡・大分...そして中国地方の山口が含まれますびっくり

これは下関地方気象台が福岡管区気象台の管轄となっているため、気象区分では山口は九州北部となっているようです困ったな

となると九州南部はというと...残っている宮崎と鹿児島ということになりますねグッ

もちろん沖縄は含まれないのですが、鹿児島の奄美地方も九州南部には含まれませんのでご注意をピッピ

奄美は本土から距離もありますし気候も違いますしね困ったな

九州北部梅雨明けというニュースも近々見ることになるはずですので、暑い夏を迎えても体調を崩さないように気をつけましょうピカッ

それでは今回はこの辺でパー
  

Posted by ふくえん at 07:00Comments(0)多田日記

2015年07月21日

求人募集のお知らせ

【ふくえんが誇るイケメンスタッフから、求人募集のお知らせ】



◎事務スタッフ1名(パート又は正社員)~年齢・男女不問~
主にデータ入力及び書類整理。電話対応等です。
週の労働日数や時間については、ご相談下さい。

◆こんな方を歓迎します!
向上心のある方!
ポジティブな方!
介護業界経験者も歓迎します!

募集内容の詳細は、電話・メールでお問い合わせ下さい。(^_^)
(TEL : 096-285-7586)
※7/19(日)の熊日にも掲載されます。
※ハローワークにも掲載されてます。
  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)ふくえん日記

2015年07月16日

ウイニングイレブン2016



こんにちわ北です。
今回は、私が愛してやまないサッカーゲームの新作発表があったので・・・
もうすぐ38歳になるのに、このゲームソフトのためにPS4まで購入しました。

今回の作品はウイニングイレブンシリーズ20周年の作品になるんです。
第1作からプレイしている私とすれば感慨深い作品です。

「オギャー」とこの世に生を受けた子供が成人になる年月・・・
飽きもせず、ずっと新作が出るたびに遊び続けてきました。

時には、コントローラーを投げつける程熱くなった事もあります。

殆ど、このゲームソフトの為とW杯の為に、昨年テレビも買い換えました。

何か一つに打ち込むことは悪くない事だと、勝手な言い訳をつけております。

早くも、発売日の10/1が楽しみです。  

Posted by ふくえん at 19:15Comments(0)北 日記

2015年07月16日

12秒で瞬時に止血!?


梅雨明けの発表も未だに聞かれないまま台風さんは直角に曲がり日本に立ち寄ろうとしてますし、学生さんは夏休みに入るんでしょうし...そもそも例年はいつごろ梅雨ってあけてたかなと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか困ったな

さて、アメリカのジョー・ランドリーナさんという方が開発した止血ジェル「Vetigel」を、この度獣医向けに出荷が開始されるようになると報じてるようですピカッ

この「Vetigel」は天然の藻類をベースとしたポリマーからつくられたジェルで、ランドリーナ氏は、このポリマーが体の内部で生じる血液凝固作用を促進し、止血を早めることを発見したことで開発UP

損傷した組織に網の目のような構造を形成し傷の表面でのフィブリン(組織修復タンパク質)の産生を促進するということですグッ

このジェルは、大量に出血していていてもそのほとんどを12秒以内に止めることができるようで、世に知られているどの方法よりも素早く、より効果的に止血できると証明されているデータといえるのではないかと普通

今回は米国で獣医向け(動物向け)に出荷される見込みになりましたが、動物用で米食品医薬品局(FDA)の承認が得られたあとには、ヒトでの試験も開始される予定となっているそうですUP

まずアメリカでの出荷を予定しており、イギリス企業のVetPlus社とすでに、2015年末までに英国で「VetiGel」を製造するという10年間の製造販売契約を発表していることからも、次はイギリスを考えているみたいですねピカッ

日本にもそのうち入るようになるのかわかりませんが、対応の選択肢や可能性が拡がることはホントにすごいことですねグッ
まだ動物の段階ですし、ヒトに対してうまくいくかもわかりませんが、商品化されれば携帯することも可能になるかもしれませんねキラキラ
  

Posted by ふくえん at 13:00Comments(0)多田日記

2015年07月14日

口コミサイト「ケアグッズ」、介護・福祉用具の体験会を開催

(介護ニュース 2015年7月11日)

6/6に広島県で開催
株式会社システムフレンドが運営する介護・福祉用具の口コミサイト「ケアグッズ」は、介護従事者を主な対象とした介護・福祉用品の体験会を、広島県健康福祉センターにて2015年6月6日(土)に開催した。



体験会の目的
今回のイベントは、介護の現場で普段から患者や家族からの声を聞いている介護従事者にさまざまな介護・福祉用具を体験してもらおうというもの。

商品を体験した感想などを、介護・福祉用具を扱う企業にフィードバックすることで、今後の商品開発の参考にしてもらうことを目的に開催された


約60数種類の介護・福祉用具を展示

体験会では、プラス株式会社ジョインテックスカンパニーが運営する介護福祉施設向けデリバリーサービス「スマート介護」から提供された約60数種類の介護・福祉用具を展示。

事前に公募した30名の介護従事者がモニターとなり、レクリエーション、リハビリ用品をはじめとした展示品を体験してもらった。


ケアグッズについて
ケアグッズは、医療・介護従事者の経験にもとづく情報や介護・福祉用具についての意見や口コミを掲載するポータルサイト

掲載商品は特定企業に偏重せず、介護従事者・使用者の視点による信頼性の高い情報を発信することを目的に運営されている。

ケアグッズでは、今後も定期的な体験イベントを開催し、介護・福祉業界のサービスレベル向上に貢献していきたいとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社システムフレンドのプレスリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/66785

ケアグッズ
http://care-goods.net/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2015年07月10日

特別な雨「催類雨」


梅雨が明けた...というニュースは聞きませんが、急激な暑さで参ってしまいそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか困ったな

昨日も今日も30度を超えているようで、熱中症の話もちらほら聞くようになってきました晴

高校野球のニュースも耳に入ってくるようになりましたし、梅雨が明ければ本格的な夏到来でしょうねピカッ

あまりに暑いのでかき氷の話でもしようと思ったのですが、、、少し前のお話、今週の火曜日は7月7日で七夕でしたねキラキラ

一般的には年に1度、織姫と彦星が会える日ですグッ

しかし、この7月7日に雨が降ると天の川が見えず会うことが叶わないと言われていますしずく

この7月7日に降る雨のことは催涙雨(もしくは酒涙雨)と言うそうです雨

ちなみに読み方は「さいるいう」と読みますピカッ

再会が叶わなず流す悲しみの涙...と言われているのですが、実はもう1つ、再会して別れる時の惜別の涙とも言われていますピッピ

朝から雨が降っていれば悲しみの涙...夜になって雨が降ってくれば惜別の涙ということでの催涙雨なのでしょうね困ったな

同じ催涙雨でもほぼ反対の意味合いを持つというのも、言葉としては興味深いですけど、どちらも切なく悲しいものですしずく

ちなみに7日の前日に降る雨を洗車雨(せんしゃう)と言うそうですよびっくり

織姫に会うために彦星が自ら牛車を洗っている水...ということらしいですが、車を洗うイメージしか湧きませんピッピ

今週の6日と7日の天気はどうだったんでしょうね困ったな

頭の片隅にでも入れて7月6日と7日を迎えると、また違った捉え方ができるかもしれませんよUP
  

Posted by ふくえん at 21:00Comments(0)多田日記

2015年07月07日

家族と介護スタッフのための情報共有アプリ SNS感覚で画像投稿も―カシオ計算機

(ケアマネジメントオンライン 2015/07/01 09:00 配信)

カシオ計算機は、介護が必要な親と離れて暮らす家族と、介護スタッフとのコミュニケーションを促進する、スマートフォン向けアプリ「DaisyCircle(デイジーサークル)」を7月7日に公開する。

特長は、被介護者ごとに形成するサークルに、訪問介護・デイサービス・ケアマネジャーなどの介護スタッフと被介護者の家族が参加し、日常的な情報を共有できる点
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の感覚で書き込みや画像投稿ができ、家族はいつでも介護状況を確認することができる。介護の見える化により、関係者の一体感を高める効果も期待できそうだ。

また、相手を特定して、文字で連絡できるツールも搭載。連絡する相手は、サークル内から自由に選ぶことができ、手軽で確実に用件を伝えることが可能だ。

サークルの形成や参加者の招待は、介護サービス事業者が主導して行う、クローズドシステムのため、安全性にも優れる
7月7日の公開後、12月31日までは無料で試すことができる。



■アプリ名:DaisyCircle Android版
■公開場所:Google play
■アプリ価格:無料
■利用料金:無料(12月31日以降の料金は12月に案内)

◎カシオ計算機
http://casio.jp/
  


Posted by ふくえん at 08:22Comments(0)業界ニュース

2015年07月02日

北 日記

嫌な雨の日の続く今日この頃ですが...

雨は嫌いって方も多いと思います。
結婚式のスピーチとかでも「足元の悪い中」とかって、
ネガティブな表現されますよね。

そんな雨の日にピッタリの、雨の日のポジティブワードが私の産まれ育った鹿児島にはあるんです。

「島津雨」って言うんですが、鹿児島の方でも知ってる方はなかなかいないと思います。

薩摩藩主、島津家初代の忠久が産まれる時に猛烈な雨が降った事に由来して、
『良いことの起る前兆』ってことで使います。

雨って...素敵やん

  

Posted by ふくえん at 20:19Comments(1)

2015年07月01日

322.9キロの...


7月を迎え、今年も半年が過ぎた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかUP

全国的にも雨模様が続いているようで、冠水や土砂崩れがある中、箱根山の警戒レベルが3に引き上げられるなど、生活する上でなかなかホッとできない状況ですが...沖縄は梅雨もあけて暑い日が続いている模様ですキラキラ

そんな中、和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠から富士山の撮影に成功したそうですよピカッ

和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠は富士山が見える最も遠い場所とされており、富士山からの距離は322.9キロとなるそうで、写真を鑑定した日本地図センターの田代博・常務理事によると、「最遠望」からの撮影は2001年以来、14年ぶりで2回目とのことで、「梅雨の時期に撮影できたのは奇跡だ」と話しているようキラキラ

撮影したのは奈良県天理市の住職、新林正真さん(46)。

28日午前4時10分頃、ガスの切れ目から熊野灘に浮かぶ富士山を確認しシャッターを切ったそうで、一昨年にも挑戦したが失敗したため今回は撮影に適した気圧配置を研究して臨んだそうですグッ

色川富士見峠からの富士山は、計算上では標高3000メートルより上部が見えるというピカッ
新林さんは昨年、261キロ離れた京都府からも初めて撮影に成功したそうですびっくり

望遠富士山


ホントこの時期に撮影できたのはすごいですね困ったな

きっと撮影できる条件っていうのがいくつもあるとは思うのですが、単純に公害が少ない昔の方が撮れやすいのか...いや、機器の性能があがった方が撮れやすいのか...いろいろ考えてしまいましたピッピ
さらに遠いところからというニュースもいつかはあったりするのかもしれません!

これ、理論上どこまで撮影できるんでしょうねカメラ
  

Posted by ふくえん at 23:50Comments(0)多田日記