スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年01月31日

ふくえん熊本の清田です!

熊本県健康危機管理課によると、

1月26日までの1週間で定点観測している

県内80か所の医療機関から報告された

インフルエンザの患者数は2300人。

1つの医療機関あたりの平均は

前の週の16.03人から大きく増えた28.75人で、

「大きな流行発生」とする警報レベルの30人に近づいている。

保健所別では、1月13日からの1週間は、

県北の2つの保健所の管内で警報レベルに達していた。

その後、20日からの週は、御船と水俣保健所管内以外で、

警報レベル、または、「今後4週間以内に大きな流行が起きる可能性がある」

とされる注意報レベルになっている。

県内の患者の半数以上は、毎年のように流行るA香港型で、

B型の感染もあるが、今年は2009年に流行した新型インフルエンザと

同じH1N1の感染報告もある。

全国的には、ここ5週間の間で、香港型の患者数を上回っていて、

熊本でもこれからもっと増えるとみられる。

H1N1に感染したら、高熱や全身の倦怠感という一般的な症状に加え、

肺炎を起こしやすくなるなど重症化しやすいため、

熊本県健康危機管理課は、「ぜん息とか糖尿病、持病を持っている人、

乳幼児の子ども、妊婦は特に注意してほしい」と話している。

[ 1/30 21:02 熊本県民テレビ]

みなさま、気を付けましょう。  

Posted by ふくえん at 18:24Comments(0)清田日記

2014年01月30日

ふくらはぎマッサージ!

こんにちは(^o^)/ ふくえん熊本 平田です雲

今朝起きた時は雨ザーザーでしたが、出勤時は雨も上がり無事ゴミも捨てれて
「今日はついてるかな~~(^_-)」なんて一人で思いながら出勤してました車

気温は高めなんでしょうが、太陽が出てないからか体感温度は低く感じられ
事務所ではカーディガンを一枚はおって仕事開始でした。

月末でバタバタしてたら次第に体が温かくなり、はおってたカーディガンは
要らなくなっていましたUP


まだまだ気温の変化が激しい1月、2月ですピッピ
再度気を引き締めて体調管理万全で行きましょう・・・グッ


さて今日は朝から「ふくらはぎマッサージ」をすると血流が良くなり病気にかかりにくく
なる!!という事でテレビを見ながらちょっとだけマッサージをしたら
”痛い”と思わず足がピンとなってしまいました(^_^;)

日頃からジムで運動してるつもりですが、使う筋肉とかが違うのかな~~?
でも自分の体も分からない部分は沢山あるので、また一つ発見できて
良かったように思いますグッ

血流をよくする「ふくらはぎマッサージ」

ふくらはぎは第2の心臓といわれているように、大量の血液が常時
たまった状態になっています。
しかも、ふくらはぎは常に体の下側にありますので、たいていの場合、
流れが滞りがちになっています。

女性にみられる冷え性なども、下肢、特にふくらはぎにたまった血液の
戻りが悪くなっているためなのです。

このたまった、大量の血液をマッサージによって心臓に戻してやると、
さらに全身の血流がスムーズになるのです。
この方法もいたって簡単で、1日に10-20分、アキレス腱のあたりから、
膝に向かってゆっくりとマッサージすると効果的です。

ふくらはぎの筋肉がほぐれる風呂上りがいいかもしれません。


ふくらはぎマッサージのやり方

ふくらはぎをアキレス腱から膝に向かって、両手の親指を重ねるようにして、
押しながら、ゆっくりマッサージします。

1. ふくらはぎの筋肉の内側を矢印の方向へ
2. ふくらはぎの筋肉の真ん中を矢印の方向へ
3. ふくらはぎの筋肉の外側を矢印の方向へ
4. アキレス腱を下から上へつまむようにしながら、よく揉んでください。

※楽な姿勢で自分がやりやすい方法で、マッサージしてください。


今日は体の健康法についてのお話でしたパー
  

Posted by ふくえん at 17:29Comments(0)平田日記

2014年01月29日

<介護ロボットも対象>福祉用具の「範囲」を議論

<介護ロボットも対象>福祉用具の「範囲」を議論――厚労省検討会
(CMO 2014/01/27 09:00 配信)

厚生労働省は、1月16日、平成25年度第1回介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会を開催した。

介護保険の対象となる福祉道具や住宅改修は、1998年に示された「介護保険における福祉用具・住宅改修の範囲の考え方」をベースに、新たな種目・種類を追加してきた。現在、「ロボット介護機器開発5か年計画」をはじめとする国の施策のもと、在宅の高齢者にとっても有効で高度な介護機器の実用化が期待され、介護保険の対象になるかどうかを判断する「範囲」の見直しが求められている。

そうした背景のもと、同検討会では、今後1年間にわたり、介護保険の対象となる福祉道具や住宅改修の新規取り入れや拡充について協議する。メンバーは、NPO法人支援技術開発機構理事長の山内繁氏を座長に、福祉・介護機器やリハビリに携わる公的機関・行政の担当者を中心に構成され、日本介護支援専門員協会常務理事の助川未枝保氏も委員に加わった。

第1回目のこの日の会合では、まず、介護ロボットの実用化支援の現状や、ロボットを含む最先端の介護機器を貸与する「岡山総合特区」のモデル事業についての報告が行われた。次いで、「介護保険における福祉用具の範囲の考え方について」「複合的機能を有する福祉用具の取扱いについて」の2つの議題を討議した。


■シルバーカーやリハビリシューズは介護給付の対象外
「介護保険における福祉用具の範囲の考え方について」についての論点は、次の2点。

これまで想定していなかった有用性の高い介護ロボットが開発される可能性を踏まえ
 介護保険給付の対象にすることが望ましい事案が生じた場合、福祉用具の範囲を具体的に検討する。
②範囲の「考え方」で示している判断要素が一般にはわかりにくいため、「具体的な例示」を加える。

福祉用具の範囲は、「要介護者の自立の促進または介護者の負担軽減を図るもの」を筆頭に、「一般の生活用品ではないもの」「医療ではなく日常生活で使用するもの」「在宅で使用するもの」「起居や移動など基本動作の支援を目的とするもの」「ある程度の経済的な負担があり、給付対象となることで利用促進が図られるもの(廉価なものは貸与の対象としない)」の7つの判断要素で決められている。

厚労省からは、「この7つに適用しないものがあった場合にどうするか。要素を変える方がいいかということも議論していきたい」との説明があり、委員からは、今後高度な介護機器が在宅でも使用されることを念頭に、福祉用具の前提条件でありながら判断要素には明記されていない「安全性に言及すべき」との意見が出た。

②の「具体的な例示」は、介護保険給付の対象外となるものを明確にすることが趣旨。厚労省が示した案では、シルバーカー(介護に着目した機能がないもの)や吸入器や吸引器、価格が廉価な一本杖やリハビリシューズなどが対象外とされた。これらは、「要望があり、給付の対象ではないものの代表例」で、新たに例示として明記することで申請などをスムーズにしたい、という意向だ。

委員からは、文言や表現が適切なのか、それぞれの種目についての解釈もわかりにくいものがある、との指摘があった。座長からは、通知は1998年のもので古くなっている、拡大解釈するなど矛盾も生じているので、1年かけて議論をしていきたい、との方針が示された。


■高度な複合機器も介護給付の対象となる可能性
もうひとつの議題「複合的機能を有する福祉用具の取扱いについて」は、介護機器の高度化が進む中、これまでの「2つ以上の機能をもつ福祉用具で、保険給付対象の種目に該当しない機能が含まれている場合は、保険給付の対象外とする」という規定では対応しにくくなっている状況を受けてのもの。

多機能の用具には、それぞれの機能が一体化されているもの、機能ごとに分離できるものがある。そこで、保険対象の機能と対象外の機能が混在している用具で分離可能なものは、「前者の機能のみ給付の対象とする」というのが厚労省案。たとえば、認知症高齢者の徘徊探知機の場合、センサーで外出を知らせる探知機能は介護保険の対象だが、メールでのお知らせ機能などオプションは対象外となる、と説明がなされた。

これについては、物理的に分離不可能なものはどう考えるのか、そもそも対象外とされているものは自立支援に寄与しないからなのか、技術革新で解釈基準にあてはまらないものが出てきた場合は?など、多様化する介護機器をどう捉えていくかについての意見が出た。

国の成長戦略のひとつとされ、厚労省と経産省が協同で実用化支援を進める介護ロボット。検討会事務方に厚労省・経産省それぞれの担当部局が加わり、何が介護保険の対象になるのか「一般則にするのではなく、個別に判断をするために、福祉用具の範囲を考える」(厚労省担当官)という検討会の趣旨からも、普及への意欲が伝わってきた。

第1回目は、厚労省が示した方向性のもと、どこから検討していくのか糸口を探るような議論に終始した。在宅の要介護者に寄与する福祉用具の選定に関わる重要な検討は、次回以降本格化していきそうだ。

◎厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/



  


Posted by ふくえん at 21:44Comments(0)業界ニュース

2014年01月28日

ふくえん熊本の清田でございます!

アニメ、サザエさんの磯野波平の声の 

永井一郎さんが亡くなられたそうで、

周りの人達の声が替わる中

波平さんの存在でホッとさせられてましたが

残念です。ご冥福をお祈りします。

そう言えば、私が小学生の頃

8時だよ全員集合!を観る時のワクワクの気分と

サザエさんを観る頃のなんとなく少し切ない気分。

どちらも楽しみの番組だったけど、こんな気持ち

私だけだったのでしょうか?

同世代の人ならわかります?この気持ち!
  

Posted by ふくえん at 12:57Comments(0)清田日記

2014年01月27日

面白そうな映画・・

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

今日は朝から冷えましたが、昼間はお天気良くて気持ちのいい晴れですUP
こんな日は事務所でくすぶってるより、外に出たい気分です(お昼前にちょっと出てきましたが・・)

一週間の始まり!!
月曜日の出勤時は結構車が多いのですが、今朝は思うほどになく空いてました車

今週もあっという間に終わらない様、着実に日々の仕事を終えたいと思いますグッ


さてさて最近映画の話題で持ちきりなのが、「ゲノム・ハザードある天才科学者の5日間」

テレビをつけると、主演の西嶋秀俊と真木ようこが出てて結構面白く番宣してるのをみて
観にいってみようかな~~と思ってる所です(^o^)/

監督さんは韓国の方で日韓合同作品のようですが・・・
内容を聞くと記憶を上書きされたところから始まるようで、そこだけを取り上げると
すぐさま思いついたのが「トータル・リコール」ですねピッピ

それでちょっと面白そうだな~~と思っています。なかなか邦画は映画館で観る事は
ないのですが、西嶋秀俊のスタントマンを使わず殆どハードなアクションにも挑戦された
みたいで興味が倍増ですラブ



意欲的に海外の監督作品にも出演している西島秀俊が、『美しき野獣』のキム・ソンス監督と
手を組んだサスペンスアクション。司城志朗原作のミステリー小説「ゲノムハザード」を映画化し、
妻の死と奪われた記憶の謎を追う主人公が体験する驚きのてん末を描き出す。

共演は、キム・ヒョジンと真木よう子。
パワフルな展開はもとより、複雑に絡み合う謎が一気に氷解する衝撃のてん末に言葉を失う。


ある日、石神(西島秀俊)は自宅で殺害された妻を見つけてわれを失うが、
いきなり鳴り出した電話の音で現実に引き戻される。

電話に出ると通話の相手は死んだはずの妻で、彼は混乱したまま警察を装った
男たちに追われることに。そんな彼に正体不明の女性記者(キム・ヒョジン)や、
彼の妻をかたる謎の女性(真木よう子)らが近づいてきて……。



サスペンス満載な感じで・・ディカプリオと渡辺謙の「インセプション」をも
思い出させられます。

まだ観にいってないので何とも言えませんが、、、
早速今日は嘉島のクレアがレディースデイで千円なので・・と思い
時間を調べてみたら、熊本ではゆめタウンはませんと光の森だけで
クレアでは上映されてませんでしたうるうる

1日は映画の日!!
時間が合えば観に行ってみようかな~~(^_^;)

以上 平田でしたパー  

Posted by ふくえん at 13:28Comments(0)平田日記

2014年01月25日

業者の技能に目安を 介護保険使う住宅改修

(中日新聞 2014年1月22日)

 介護保険を使った住宅のバリアフリー改修で、業者の技能の目安となる認定制度を設けようとの動きが始まった。介護保険を用いれば、18万円を上限に9割が公費から補助されるが、経験の足りない業者が多く、技能を見分ける基準もないのが実態だ。介護でも国が「施設から在宅へ」を方針とする中、業者の技能向上は急務だ

 認定制度の発足を目指すのは、NPO法人「福祉・住環境人材開発センター」(東京都渋谷区)。これまでも住宅のバリアフリー改修で研修を開いてきた。



 現在、この関連では東京商工会議所が「福祉住環境コーディネーター」の検定をしている。マークシート式で建築と福祉の知識を問う試験だ。新たな認定制度は、これに上乗せする形で設計や間取り、建材の選び方など実践的な研修を実施し、技能を認定するというのが基本構想。任意の資格なので強制力はないが、業者の技能を見極める目安になる。

 住宅のバリアフリー改修は、利用者によって異なる障害や生活リズムに合わせて設計・施工する必要がある。手すりの高さや位置を決めるにも、実際の使い勝手は業者の経験に左右される。相談窓口となるケアマネジャーの多くも建築は専門外で、関与には限界がある。

 同センターの渡辺光子理事長は「きちんとした仕事をしなければ、業界で生き残れないという意識を育てたい」と言う。年内にも認定制度を発足させたい考えだ。

     ◇

 この動きの背景には経験不足の業者が多い実態に、行政側が手をこまねいている現状がある。

 厚生労働省の外郭団体「テクノエイド協会」が、昨年三月に公表した調査報告によると、住宅のバリアフリー改修を手掛ける業者のうち、過半数は年間の受注件数が四件以下で、経験を積めていないことが明らかになった。一方、介護保険からの給付を担う自治体も87%が業者の研修をしていないことが判明した。

 報告では「住宅改修のスキルや人材が蓄積されていない」と指摘し、研修体制の構築や優良業者の公表を提言した。だが、厚労省が打ち出している案は、各自治体の判断で登録制度を設けてもらうとの措置にとどまる。業者の技能向上につながるかは定かでないため、「行政を待っていられない」(渡辺さん)と、NPOとして認定制度の構築に取り組むことにした。

 介護保険が使えるサービスのうち、住宅改修は唯一、業者が満たすべき「指定基準」がない。一方、介護保険から住宅改修に支払われる支給額は二〇一二年度で四百十億円と、制度発足当初の二・六倍に達している。現状を放置すれば、チェックもないまま、使えない住宅改修のために多額の公費が無駄になりかねない。

 バリアフリー改修専門の「高齢者住環境研究所」会長で、一級建築士の溝口千恵子さんは「体の弱った人間が使うのに、住宅改修の質をどこもチェックしていなかったのは大問題だ。業者の技能向上は待ったなしの課題だ」と話している。

(三浦耕喜)  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2014年01月24日

ふくえん熊本 清田です!

1月も残すところ後一週間!

毎年、1,2,3月は、早く過ぎるといいますが、

ほんと、そんな気がします。

さて、2月になると、

節分や立春などあり

初午がやって来ます!

今年は2月4日だそうで

毎年午前0時過ぎたら、稲荷神社に

お参りに行きます。

今年も行くつもりです。

改めて今年一年の祈願をしてきます。

春の足音も聞こえてくるかな?

  

Posted by ふくえん at 18:35Comments(0)清田日記

2014年01月23日

腸年齢・・!

こんばんは!!ふくえん熊本 平田です晴

今朝は出勤時車のフロントガラスが凍ってましたひょえー
さすがに今朝布団から出てストーブを付ける時に部屋の冷たさがいつもと違ってましたね!!

でも昼間はお天気も良く、太陽も出てたので気温も上がり気持ちの良い
一日でしたエヘッ

今日は会計士さんが昼から見えて指導して貰ってたのですが、
意外と早く終わる事が出来、ちょっとだけホッとした感じですUP

優しい会計士さんに指導して貰ってるのですが、月一回の作業とかが
忘れがちなので何とか早くマスターできるよう頑張っていかないと
いけないな~~と思うこの頃ですピッピ



さて今日は今話題の「腸年齢」についてお話したいと思います。

二日前にテレビを付けたら色んな分野のお医者さんが出てて
病気ならない為のチェックや食事改善とかの話をされていました。

最後に腸の病気(大腸がん等)についての話をされてましたが
日本人が一番多いとされる大腸がん!!色んなところから発症するようですが
チェック項目がいくつかあったので、皆様も一度試してみてください。


美と健康の秘訣は「腸」にあるそうで、
はなまるで腸年齢セルフチェックをやってました。


*腸年齢チェックテスト

1.  風邪をひきやすい
2.  体調を崩しやすい
3.  花粉症である
4.  肌荒れや吹き出物が出やすい
5.  イライラしやすい
6.  寝つきがよくない、睡眠不足
7.  肉中心の食事で、あまり野菜はとらない
8.  大便、おならがくさい
9.  排便の時間が不規則
10. 排便後もすっきりしない

いくつあてはまりましたか?


0個    腸年齢が実年齢より若い
1個    腸年齢が実年齢とほぼイコール
2~4個   腸年齢が上回っている可能性あり
5~7個   腸年齢が急速に老け込む可能性あり
8~10個  腸年齢の老化が深刻


腸年齢は美容にも大きく関係してくるそうです。
腸年齢が若いと、お肌のトラブルもなく いつまでも若々しくいられる!!
との事。

若さを保つためには、まずは腸を綺麗にしておく事から始めなくちゃ・・ですねグッ

私も腸の掃除を手助けする為に乳酸菌でヨーグルトを毎日取るように
していますOK

適度な運動も必要なんですが、今は週一回のジムで4時間ほど体を動かす
ことしか出来ませんえーっと…

何もしないよりは今は”よし!”としておきましょう肯く

皆様も是非試してみてください!!腸年齢と実年齢の差はどれくらい・・?

以上 平田でしたパー


  

Posted by ふくえん at 22:31Comments(0)平田日記

2014年01月22日

『人の命は腸が9割 大切な腸を病気から守る30の方法』

<腸は脳を凌ぐ>『人の命は腸が9割 大切な腸を病気から守る30の方法』藤田紘一郎
(ケアマネジメントオンライン 2014/01/21 12:00 配信)

『笑うカイチュウ』でおなじみのカイチュウ博士こと藤田紘一郎医師の最新刊。腸内研究の第一人者としても知られる藤田氏は、8万部を突破し、さらに売れ続けている『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』に続き、さらに病気予防のノウハウも新刊『人の命は腸が9割 大切な腸を病気から守る30の方法』を12月に刊行した。

藤田氏は「私たちの心と体の健康を守り、そして長寿を実現するための、言わば司令塔は脳ではなく腸である」という持論を展開。長寿を謳歌するのか、病を抱えて生きるのか、そのカギは腸が握っている。本書では、腸の健康を損なわせる食事や生活習慣、腸が原因で起こる病気を紹介しながら、どうすれば病気を防げるのか、腸を丈夫に育むことができるのかという30の方法を紹介している

筆者自ら実証済みの、これらの方法を実践することこそが健康長寿と幸せを実現する方法のひとつとして、日常生活に取り入れたい。

■目次: 腸を重んじれば健康長寿を達成できる/細菌を排除する生活は、万病を引き寄せる/免疫機能の強化は、「ちょいワル菌」を体内に入れることで実現できる/感染症や食中毒、アレルギー性疾患は、薬用石鹸やうがい薬をやめれば予防できる/キレイになりすぎた体が、クローン病や潰瘍性大腸炎をつくる/腸内細菌の減少が、腸に穴があく「リーキーガット症候群」を増やしている/肥満を治せば肝臓がんを防げる。肥満の解消には「食前キャベツ」が効く/日本人の腸にはヨーグルトよりも日本の発酵食品が効く/日和見菌が太りやすさを決めている/がん発生のサイクルは腸内細菌と「笑い」で断ち切れる ほか



■書名:『人の命は腸が9割 大切な腸を病気から守る30の方法』
■著者:藤田紘一郎
■発行:ワニブックス
■体裁:新書版・199頁
■定価:840円(税込)

◎ワニブックス
http://shop.wani.co.jp/

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2014年01月20日

読み終えました!!

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です雲

ここの所、毎日寒い日が続いておりますねぬふりん
ま!冬だから仕方ない事ですが・・・(^_^;)

まだ今年は車のフロントガラスが凍ったのは一回だけ・・という朝から気温は
低いのですが、凍るほどにはない!ということなのでしょうか・・?

今日は夕方からお天気下り坂という予報になっています。
本降りではないようですが・・・
この雨が上がると又寒くなるのでしょうねアウチ

最近のニュースではインフルエンザよりもノロウィルス感染で多くの児童が
体調不良になっています。
ノロウィルスに対しての対策や防止策などテレビで伝えてるので”自分は大丈夫!!”とか
思わず、予防として私たちも取り入れて行かなくちゃいけないかな~~と思いますUP



さて先日、やっと途中までで中断してた「海賊と呼ばれた男」下巻を読み終える事が出来ました。
何かしら達成感みたいなものがあり、同じ百田尚樹の作品で時代の波に乗って生き抜く意味では
同じかも知れないけど今 話題の「永遠の0」とは少し違ったもので、「海賊と呼ばれた男」は
途中途中での感動が凄くあります。

と同時に主人公のガンとした信念を持ち、妥協しないで貫いた・・(貫けた)この凄さというのは
”昭和”の時代の香りがしてくる感じでした(*^_^*)



年代別で捉え方も違ってくると思うので、色んな年代の方に読んで貰い意見交換など
出来たらいいな~~なんて一人で思ってますエヘッ


読書は読みだしたら時間を忘れ、ついつい寝不足気味になりがちですが
次は「影法師」叔父から借りてる最後の一冊にかかりたいと思います。



少しづつ百田尚樹のファンになってる?かもですハート
  

Posted by ふくえん at 13:13Comments(0)平田日記

2014年01月18日

介護報酬改定へ、福祉用具の“範囲”示す・・・

介護報酬改定へ、福祉用具の“範囲”示す- 厚労省、福祉用具・住宅改修評価検討会で
(キャリアブレイン 2014年01月16日 22:09 )

介護保険の給付対象となる福祉用具の追加・拡充を協議する「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」の初会合が16日、開かれた。会合で厚生労働省は、介護ロボットについて「保険適用が可能な機器もある」とした一方、シルバーカー(高齢者向けの手押し車)やリハビリシューズなどは保険適用の対象外とするなど、次の介護報酬改定における福祉用具の“範囲”と、大まかな方向性を示した。【ただ正芳】


「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」(16日、厚労省内)

 会合で厚労省は、介護ロボットについて、福祉用具の選定基準である「介護保険における福祉用具の範囲の考え方」を適用することが可能な機器もあると指摘。さらに、従来の想定を超えるロボットが開発される可能性もあるとし、そうした機器が検討対象となった場合は、「福祉用具の範囲を具体的に検討していくことをしてはどうか」と提案するなど、介護ロボットへの保険適用を推進する姿勢を明確にした
 
 また、福祉用具の対象範囲を分かりやすく示す工夫として、「介護保険制度における福祉用具の範囲の考え方」に、器具の具体例を加えることも提案。福祉用具の対象外として、▽玄関用踏み台やベンチのように、要介護者等でないものも使用する一般生活用品▽一般の高齢者にも普及しているシルバーカーのように、必ずしも介護に着目した機能付けが明確でないもの▽衝撃緩和マットのように、一般的にも用いられるけがの予防等を目的としたもの▽点滴スタンドや酸素ボンベカートのように、医療の観点から用いられるもの▽一般的に価格が廉価である一本杖、リハビリシューズ、尿瓶-が示された。

 これらの提案について、委員はおおむね前向きに評価。ただ、福祉用具の対象外となる具体例案の一つとして示された「一般的に常に指導者のもと利用されるもの」については、多くの委員から「不適切」との意見が相次いだことから、「介護保険制度における福祉用具の範囲の考え方」には盛り込まない方針となった。

 また厚労省は、保険適用となる機能とそうでない機能が混在する器具の場合、器具すべてが保険適用の対象外となってしまう点を問題視。検討会に、複数の機能を備えた器具のうち、機能を物理的に分離できる器具について、保険対象種目に該当する機能のみを保険給付の対象とする方針案を示した。しかし、この案についても委員からは反対が続出。複数の機能を備えた器具については、新たな方針を定めず、それぞれの器具の特性に応じて検討を進めることになった。
  


Posted by ふくえん at 18:00Comments(0)業界ニュース

2014年01月17日

ふくえん熊本 清田です

脳科学的に運のいい人になる5つの方法ですって!

●自分を大切にする

自分を大事にする姿は、他人に伝わる
自分自身にも心を配る。
自分を大切にしている人には、
ていねいに接してくれるもの。
周囲の人間の影響は想像以上に大きいものだ。

●不安と向き合う

できないことはできないと素直に認めて
「自分はできる!」と思えればいいが、
そうでない場合は、「できる!」と思い込もうとしないほうがよい。
不安を書き出したり、信頼できる人に相談することが重要。
あえて不安を露呈することで、実力が発揮できるようになる。

●運がいい人の真似をする

なりたい人物の考え方に近づく
成功している人や、こういう人になりたいというロールモデルがいたら、
話し方や考え方、ファッションや持ち物まで、
ありとあらゆることを真似してみるといい。
やっていることを真似しているうちに、脳の回路も似てくる。

●毀誉褒貶(きよほうへん)に惑わされない

運がいい・悪いは、自分で決めること
「自分にとっての幸せは何か」というものさしがなく、
世間の評判に流されて生きていると、
いつまでたっても幸福感に満たされない。
定義が決まれば、心は乱されない。

●常に夢を思い描く

センサーを働かせて幸運の矢をキャッチ
明確な夢がなければ、幸運の矢が目の前に来ても、
キャッチできないどころか気づかずに見過ごしてしまう。
夢をかなえる人、セレンディピティーを発揮できる人は、
夢や目標がかなった状態をいつも頭のどこかで思い描いている。

運のいい人になるぞぉ!  

Posted by ふくえん at 18:23Comments(0)清田日記

2014年01月16日

観に行っちゃいました・・!

こんにちは!(^^)! ふくえん熊本 平田です晴

今朝はグ~~ンと寒さが増して-2度という最低気温でしたひょえー

勿論出勤時、車のフロントガラスはカチカチに凍ってたのでストーブで沸かしたお湯を
水筒に入れて、いざ出勤準備OK)^o^(

夕べ、ニュースのお天気情報番組で昨日は関東、東北の方で雪が降って積もってました。
続く雪降ろしで大変な毎日を過ごされてる方たちを思ってだろうと・・思いますが
「どうしてこんなに寒いのでしょうか・・?」と聞いておられました。
私は変な取り方をしてしまい、「冬だから寒いのでは・・」と勝手に思ってしまい
自身の中で反省でしたえーっと…


東北では毎日朝、雪下ろしから始めなくちゃいけないそうで・・本当に大変な思いを
毎年の事ながらされてるのだな~~とつくづく感心させられます。

高齢化が進んでる中、雪下ろしで亡くなられてる方もいらっしゃいます。
この先、少子高齢化の時代をどう乗り切っていけるのか?
まだまだ知恵を出して対処しなくてはいけないですよね肯く


さて話はガラッと変わりますが、先日観たいと思ってた映画”ルパン三世と名探偵コナン”コラボ作品を
観て来ましたラブ



見かけは可愛いけど、頭脳は名探偵!!大好きなタイプです(^_-)-☆
見かけは頼りない・・でも世界をまたに駆ける大泥棒!!
このコラボを観れて・・内容も大人が観て満足するぐらい込み入ってた内容で
とても満足でしたグッハート



二人の親子の役作りも笑えて最高でしたグッド

やっぱり映画はいいですね~~(^。^)y-.。o○ って、アニメかよ!!なんて突っ込まれそうですが・・(^_^;)

コナンは大人が楽しめるアニメだと思いますよUP

以上推理小説大好きな平田でしたパーエヘッ  

Posted by ふくえん at 13:31Comments(0)平田日記

2014年01月15日

地域と介護 「互助の絆」を結び直そう

(2014/01/09付 西日本新聞朝刊)

■2014新たな時代に■ 
 大分県中津市の「福祉の里づくりサポーター事業」には65歳以上の市民約500人が登録している。メンバーが地域の介護や給食サービスなどを支援すると1時間当たり100ポイントがもらえ、たまったポイントは翌年、100ポイントが100円で換金される仕組みだ。「地域の助け合いになるし、本人の介護予防にもなる」と市側は効果を強調している。
 事業は厚生労働省が2007年に導入した「介護支援ボランティア制度」の一環だ。この制度は全国90近い市町村に広がり、地域の活性化にも役立っているという。

 ▼制度の存続に黄信号
 日本が世界有数の長寿国になったのは喜ばしいことだ。ただし、高齢者の増加で介護が必要な人もまた、増え続けている。
 介護への住民参加が注目されるのは、地域の介護環境整備の一助になるからだ。底流には、介護を公的サービスだけで支えることが難しくなってきた事情もある
 介護保険制度が始まった00年度に約218万人だった要介護認定者数が13年度は約564万人に急増した。介護費用も膨らみ続け、00年度の約3・6兆円から25年度には6倍近い約21兆円に及ぶ見込みだ。介護保険は制度の存続に黄信号がともりつつある。
 政府が制度を見直すのはやむを得まい。15年度からは介護の必要度が低い人向けの訪問介護などの事業を市町村に移管する方針だ。
 この移管で介護サービスを低下させない努力が市町村には求められる。鍵を握るのはボランティアやNPOなどを含む地域の人材活用だ。住民同士の支え合いという「互助」の理念に基づく介護のあり方があらためて問われよう。

 血縁や地縁が薄れゆく現代社会で、しかも介護という差し迫った課題の解決に向けて、住民同士の絆を結び直す作業は、決して容易ではあるまい。
 だが、大都市圏に比べ、地方はまだ地域社会のつながりが残っているとされる。もちろん、九州もその例外ではない。住民が主導したり、行政と連携したりして、地域独自の高齢者支援活動に取り組む実践例も少なくない
 福岡県大牟田市では介護事業者や行政、市民が一体となって徘徊(はいかい)する認知症の高齢者を保護する活動を長年続けている。捜索には民間企業も参加するなど、地域ぐるみの運動として注目されている。
 福岡市も昨年末から、徘徊する認知症高齢者を早期に発見するため、メールで市民に捜索を呼び掛ける取り組みを開始した。

 このほか、高齢者世帯への配食サービス(福岡県みやこ町)▽空き店舗を活用した健康相談(同県飯塚市)▽高齢者の安否確認や買い物の代行(同県筑後市)▽ボランティアによる生活指導(長崎県佐々町)▽一人暮らしの高齢者に地域住民が声を掛けて見守る愛の一声運動(佐賀県小城市)など、多彩な活動が成果を挙げている。
 住民のボランティアは、地域の人が気軽に参加しやすく、地域の実情に応じた支援を工夫できる利点がある。住民同士の助け合いを育み、参加者自身の生きがいにつながっているとの報告も多い。
 こうした取り組みが活発化し、さらに広がるよう期待したい。

 ▼決して人ごとではない
 もちろん介護は、住民の支え合いだけで対応できるほど簡単な問題ではない。
まず本人や家族の自助努力が要る。支援の大きな柱が介護保険制度や自治体などの対策にあるのは言うまでもない。
 市町村では校区単位で介護や医療、介護予防などのサービスを一体的に担う「地域包括支援センター」の活用が鍵になる。ボランティアとの連携を進めるためにも、陣容の強化が急務だろう。
 企業社会でも家族の介護を抱える従業員の休暇取得など、対応策の改善と強化が求められる。
 そうした制度的な支援と住民の支え合いをうまく組み合わせ、地域の実情に見合った介護ニーズへの対応力を育てる必要がある。
 介護は決して人ごとではない。高齢社会の進展で誰もが介護する人、される人になりうる。
 困った人に周囲が手を差し伸べ、「ありがとう」「お互いさま」の言葉がごく普通に行き交う。そんな地域社会を目指して、知恵を絞り、努力を重ねていきたい




  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2014年01月14日

ふくえん熊本 清田です

今日は、会社で鏡開き!

平田さんが

とってもおいしいきな粉餅を

作ってくれました。

絶妙な甘さと適度なお餅の固さグッ

ほんと美味しかったです。

ごちそうさまでした。お願い

これで、お正月ともお別れしずく

あといくつ寝るとお正月?

なんてね!!  

Posted by ふくえん at 19:51Comments(0)清田日記

2014年01月11日

国内介護ロボット市場、2020年度は・・・

国内介護ロボット市場、2020年度は2012年度の約200倍に拡大すると予測
(2014/01/07 マイナビニュース)

矢野経済研究所は1月7日、国内の介護ロボット市場の調査を実施し、その結果を発表した。国内の介護ロボット市場規模(メーカ出荷金額ベース)は、2011年度が1億2400万円、2012年度は1億7000万円となり、2013年は2億1300万円となる見込み。さらに、2015年度の国内の介護ロボット市場規模を23億円、その後も順調に市場は拡大し、2020年度には349億8000万円まで拡大すると予測している


介護ロボット国内市場規模推移と予測。矢野経済研究所推計


調査期間は2013年10月~12月、調査対象は介護ロボットメーカおよび販売会社、研究機関など、調査方法は当社専門研究員による直接面談、電話・メールによるヒアリング、文献調査併用となる。

同調査における介護ロボットとは、非産業用のロボット(サービスロボット)の中で、介護福祉機器ロボットとして主に高齢者の介護目的(排泄支援、食事支援、移乗支援、歩行支援、見守り支援など)に使用されるものを指す。センシング・自立制御・駆動のロボット3条件を満たさなくても、それらの技術を応用した福祉機器も含む。また、医療機器に属するリハビリロボット、コミュニケーションやセラピーを目的としたロボットは対象としていないが、機能が重複することもあり明確に区分できないものもある。

2012年度の介護ロボット市場を目的別にみると、排泄支援が1億2000万円と全体の7割を占め、歩行支援の3000万円、その他2000万円と続く。排泄支援については、自動排泄処理装置は要介護認定を受けると1割の自己負担で購入されていたが、介護保険適用が購入からレンタルに変更されたことにより、利用者の負担感が弱まり在宅介護での需要が拡大。既に介護保険適用対象であった「ヒューマニー」「スマイレット安寝」に、2013年度から「Minelet爽(マインレットさわやか)」が加わることで引き続き拡大を見込む。

2012年の経済産業省と厚生労働省による「ロボット技術の介護利用における重点分野」の策定を受け、2013年度から経済産業省の「ロボット介護機器開発・導入促進事業」が開始され、採択事業者が決定した。今後、国家プロジェクト(国プロ)として、2015年度までに最終製品化を目指すことになる。

これまで介護ロボットの普及が進んでこなかった実態を鑑み、経済産業省では現場のニーズを優先させ、ステージゲート方式(開発ステージ毎に結果検証を行う方式)による確実な開発と低価格化、介護現場に普及させるための公的支援と補助金を基本方針に掲げている。効果が明らかで安価で使いやすい介護ロボットとして、開発だけでなく普及させるための支援に重きを置いているという特徴がある。

国プロの採択を受けて46件のロボット開発が着手され、その内訳は装着型移乗支援4件、非装着型移乗支援7件、移動(歩行)支援9件、排泄支援5件、見守り支援21件。装着型移乗支援は、モータや弾性材、空気圧を利用する方式があり、その構造によって価格差が出ると考える。安全性や肉体的負担低減がポイントとなり、今後の実証試験を通して完成度が高められると予測。

非装着型移乗支援は、仰向けで抱き上げるものと前屈みで抱き上げる方式がある。補助具を用いたり、浴室内での使用を想定したりとメーカによって方式や構造に違いがあり、価格差も出るとしている。

非装着型移乗支援では、装着型とは異なるアプローチが進んでいるという。移動(歩行)支援では、推進と抑速で高齢者の負担軽減と安全を確保することが求められ、シルバーカーとの違いが追求され、低価格化することも課題となる。

排泄支援では、座位姿勢型と寝たきり型で開発が進み、寝たきり型排泄支援については基本技術が完成している。座位姿勢型排泄支援では排水機構の採用が進んでおり、後処理不要や防臭効果などの機能が追及されている。いずれも低価格にすることが課題となるという。見守り支援では、センサによる離床行動の検知で様々な方式が検討されており、正確に離床行動を検知することがポイントとなり、今後の実証実験を通して完成度を高めていく。

いずれも、目的に応じた効果の確立と購入可能な低価格化が意識されており、必ずしもすべてが最先端技術を追求したものではないが、実用性を優先している点は共通する。これまでの介護ロボット開発とは、この点で異なることが覗えるという。

同社は、将来的に介護ロボットの開発は当面国プロで採択されたものが中心になると考えている。国プロによる介護ロボットは、早いもので2014年度には製品化されるものが出始め、最終製品の見通しが付き販売が本格化するのは2015年度からと予測している。その間に高齢者数は増え、それに比例して要介護認定者も増え、介護現場における介護ロボットの必要性は高まるものと予測する。2015年度には介護保険制度の見直しも予定され、介護ロボットの介護保険適用製品が増加すれば、市場拡大の追い風なるとしている
  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2014年01月10日

ふくえん熊本 清田です

新年から、景気のよいお話を

って、言ってもお隣の国のおはなしですが。

英高級車メーカーロールス・ロイス車

2013年に世界で販売されたのが、3630台。

そのうちの約28%に当たる1000台強が

中国で販売されたそうです。

すごいですね。

私も車好きな方ですが、

ロールスは、さすがに超高嶺の花!

走ってるのを見るのも滅多にないですね。

何か、切ない話になってきたのでしずく

これで、失礼します。
.
 

 


 
  

Posted by ふくえん at 17:48Comments(0)清田日記

2014年01月09日

寒波がやってくる・・・!

こんにちは!(^^)!  ふくえん熊本 平田です雪

今朝は気温も4度ぐらいで、底冷えするほどにはなかったのですが
昼過ぎぐらいから冷たい風が吹き出して、どんどん気温が下がってきてるようですガーン

今夜から九州地方は寒波が訪れるようです。明日から最低気温がマイナスに
なるようなので今夜は暖かくして休んだ方がいいですねUP


アメリカの方は今年に入って最低気温がマイナス37度ひょえー
”寒波で人が死ぬ”と伝えられて、実際亡くなってる方が20人を超えたといわれてます。

これも地球温暖化からだと言われてるようですが・・・?

実際、日本北海道でも急激な寒波ですよねピッピ

マイナス一桁ぐらいは熊本でも体験してますが、マイナス二桁とかは想像もつかない
感じです雪だるま

車のフロントガラスが凍った・・ぐらいの話ではないですよね(^_^;)

とにかく急な寒波にはくれぐれも気を付けて今夜はゆっくりお風呂で温まって
暖かいお布団で休みましょう・・・家


少しでも暖かさを・・目で楽しんでもらえるように




可愛くて暖かい物をピックアップしてみました(^_-)-☆

今夜は風邪を引かない様に体調管理は万全に!!ですねエヘッ

いつも元気な平田でしたチョキ  

Posted by ふくえん at 18:01Comments(0)平田日記

2014年01月08日

20の教訓

おはようございます。ふくえん益田です。。にっこり

正月休みで休養満点+栄養満点=充電完了!になったのは良かったのですが、、、
どうもメンタル面がスッキリしないので、このダラダラモードを切り替えるために、
お気に入りの『教訓』を読み返してみました。(^.^)

『20の教訓』
==============================

(1)今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。
   今、何かを学習すれば、あなたの夢が叶う。

(2)あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても
    叶わなかった未来である。

(3)勉強に励む苦しさは今だけであり、
   勉強しなかった苦しさは一生続いていく。

(4)明日やるのではなく、今日にやろう。

(5)時間は絶えず去りつつある。

(6)学習は時間がないからできないものではなく、
  努力を欠いているからできないものである。

(7)幸福には順位はないが、成功には順位がある。

(8)学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。

(9)学習する事が人生の全てとは言わないが、
   学習すらできぬ者に何ができるのであろうか。

(10)人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を
       真に噛みしめる事ができる。

(11)怠惰な人が成功する事は決してない、
      真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が必須である。

(12)時間が過ぎるのはとても早い。

(13)今の悔しさは将来喜びの涙となる。

(14)犬の様に学び、紳士の様に遊べ。

(15)今日歩けば、明日は走るしかない。

(16)一番現実的な人は、自分の未来に投資する。

(17)教育の優劣が収入の優劣になる。

(18)過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

(19)今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。

(20)努力無しに結果無し。

==============================

20個中17個はクリティカルヒットです。。それでは!(^^)
  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)益田日記

2014年01月07日

ふくえん熊本 清田です

本年初めての登場です

明けましておめでとうございます。

と言っても、もう7日。

お正月気分もどこへやら、

今日は七草粥を食べて

年末年始暴飲暴食をされた方は

胃腸を労わってあげてください。

新春と云えども、

まだまだ寒い日が続きます

皆様お体に気をつけてお過ごしください。

今年一年が良い年でありますように。  

Posted by ふくえん at 18:49Comments(0)清田日記