2015年05月28日
ハートの・・・

どうも、はじめまして
北と申します。
このたび『ふくえん熊本』さんにお世話になることになりました。
私自身は2年半ほど休養期間をおいての福祉介護業界への復帰となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
なおガラスのハートを持っていると自負しておりますので温かい目で見守っていただけると幸いです。
さて、先日・・熊本城に数年ぶりに行った時に、ハートの敷石・・はっけぇ~ん!!
思わず、ぱちり。
・・と、何の意味もない日記です。
では、
2015年05月27日
自転車の取り締まり強化始まる!?
5月ももうすぐ終わりを迎えるそんな頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、来月6月1日より道路交通法が改正になることをご存知でしょうか

今までは危険運転の罰則強化がほとんどメインと言っていいほどの変更点だったのですが、今回改正の最大のポイントは「自転車の取り締まり強化」です。
自転車は道路交通法では軽車両になるので、お酒を飲めばもちろん飲酒運転になりますし、取り締まりの対象となります

これまでは自転車の違反には反則金という制度がなく、罰金しか適用されなかったために、目に余る違反でないと警察としても摘発しにくかったようです。裁判の資料として書類の作成等にも時間がかかり、手間がかなりかかるからという側面からも注意を促す程度で済ませていたこともあるのではないかと思います

これが6月1日から反則金という形で警察が取り締まれるようになるというわけです

では、具体的に違反をし摘発されるとどうなるのでしょう。
1回目の違反で即反則金納付ということにはならないようです。
3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講することになっています。(ちなみに安全講習で手数料5700円が徴収されますが...これが反則金の位置づけですね。)
講習は1回3時間で最後にテストまであるようです。
ちなみに、この安全講習を受講せず、無視すると事件扱いとなってしまうので注意が必要です。
最悪は裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金が科せられてしまいます。
今回の自転車違反を厳しく取り締まることにした背景には自転車の違反による事故が増えていることが要因のようです...まぁ税金も入るっていう点も無きにしも非ずとは思いますが。
車による人身事故は年々減ってきているようですが、それに逆行して自転車の対歩行者の事故は大幅に増えているそうです。(この10年間で1.5倍程になっています。特に、子供と高齢者が加害者となる事故が増加。)
ただ、公道を走る以上、被害者となるリスクもありますし、その逆で加害者にもなる恐れはあります。
ちょっとした悪ふざけや不注意によって、取り返しのつかないことになってしまう可能性は決してゼロではありません。
事故なんてない方がいいのは当たり前ですが、万一の不測の事態に備え「自転車保険」は検討されてみてはいかがでしょうか。
今回の自転車に対する道路交通法の改正は以下のとおりです

**************************************
①信号無視
②通行禁止違反
③歩行者専用道での徐行違反等
④通行区分違反
⑤路側帯の歩行者妨害
⑥遮断機が下りた踏み切りへの進入
⑦交差点での優先道路通行車妨害等
⑧交差点での右折車妨害等
⑨環状交差点での安全進行義務違反等
⑩一時停止違反
⑪.歩道での歩行者妨害
⑫.ブレーキのない自転車運転
⑬酒酔い運転
⑭安全運転義務違反
**************************************
たくさんありますね

実際にあげてみると以下のようなことは違反になるようです

**************************************
▼道路は左側を通行。(右側通行はアウト)
▼歩道がある道路では、原則車道を走る。止むを得ず歩道を通行する場合は徐行。
▼歩道がない道路の路側帯で歩行者の通行を妨害しない。
▼一時停止の標識では、一旦止まって足を地面につける。
▼一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は逆走となる。
▼携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
▼夜、無灯火での走行
**************************************
もちろん他にもありますが、実際に6月から施行されて、現場の警察の方々がどう判断するかはわかりませんが、少なくとも取り締まれる対象になることは間違いありませんので、簡易的ではありますが情報として捉えていただければ

何だか気軽に乗れる自転車ではなくなってきそうですね

2015年05月26日
ステッキ 魅力的…握りやすく・伸縮が自在・鮮やか花柄
病気やけが、高齢などで歩行に不安を抱えた人が外出する際、強い味方になるのが「ステッキ(杖つえ)」だ。
伸ばしたり縮めたりして、細かく高さを調整できるものや、折り畳んでバッグにしまえるものなど様々なタイプが出ている。

■細くて軽い
杖は専門店や介護用品販売店のほか、百貨店やホームセンターなどでも販売されている。
三越日本橋本店(東京都中央区)ではメーカー5社の製品約150本を扱う。価格は1万円を切るものから、漆塗りの6万円台のものまでそろっているが、1万~2万円台が中心だ。福祉用具専門相談員の資格を持つ担当の清水祥世さんは「柄の部分が細くて軽いアルミ製がよく売れている。洋服に合わせやすい鮮やかな色の製品もたくさんあります」と話す。
メーカー各社は、伸縮型や折り畳み型などの機能のほか、握りやすさなどにもこだわっている。

杖は実際に使って歩き心地を試すなどして選びたい(東京都中央区の三越日本橋本店で)
シナノ(長野県佐久市)の「カイノス SOFT―GA」は伸縮型で、長さを2・5センチ単位で調節できる。握り部分を覆う発泡ゴムが手にかかる圧力を吸収し、体重を掛けても手のひらが痛くなりにくく、長時間の歩行を楽にしてくれるという。握りの下の柄の部分(首)も、握りやすいようゴムで覆っている。
■折り畳み型
重さ220グラムと軽量化を追求したのが、カインドウェア(東京都千代田区)の「スタイルステッキ 伸縮折りたたみ軽量」だ。四つ折りにして長さ約25センチまで短くできるので、電車内や外出先でバッグにしまえ、持ち運びが楽だ。四つの柄をつなぐジョイントはゴム製。弾力を利用し、一瞬で一本に伸ばすことができる。
幸和製作所(堺市)の「テイコブアルミ製4点杖」は、地面と接するゴム先が四つに分かれた多脚型で安定性に優れている。柄の部分の高さを65・5~88センチの10段階に調節できるので、様々な身長の人に対応できる。デザインもシンプルな黒だけでなく、カラフルな花柄、チェック模様もある。この商品は、福祉関連品の扱いのため消費税は非課税だ。
「身長の半分+3センチ」目安
購入時の注意点は様々あるが、まずは自分に合った長さのものを選ぶことが大切だ。握り部分の高さが適切でないと、体重をうまく掛けられない。杖の長さは、「前傾姿勢の身長の半分に、3センチ加えた長さ」が目安とされる。ただ、一般社団法人「日本福祉用具供給協会」の四谷徳彦さんは「腰の曲がり具合など姿勢によって変わってくる。実際に歩いて試してほしい」と話す。
握り部分は商品によって、形状が異なる。手のひら全体で支えるものから、握りの下の首の部分を、人さし指と中指で支えるものまで色々あるが、握りやすいものを選びたい。
また、地面と接するゴム先の消耗には気を配りたい。杖は斜めにつくため、片方だけが減りやすい。その状態で使っていると、転倒につながる危険もある。ゴム先がすり減ってきたら、新品と取り換えてもらった方がいい。
このほか、多脚型など種類によっては、介護保険の福祉用具レンタルの対象になるものもある。(板垣茂良)
2015年05月20日
死亡事故で運転手に逆転無罪!?
昨日、鹿児島県の奄美地方で梅雨入りが発表され全国で最も早い梅雨入りとなったようです

ただ平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入りとのことで奄美地方の梅雨入りが平年より一週間以上遅れるのは2009年以来6年ぶりということらしいです

ジメっとする季節が近づいてきそうですね。

さて、私たちが生活している中で起こりえる「事故」
どんなに自分が注意をしていても、起こしてしまったり、はたまた起こされてしまうという避けようのない事態の場合だってあります

2013年に兵庫県で起きた自動車と自転車の死亡事故。
高裁までもつれた裁判に昨日判決が言い渡されたようです

**************************************
死亡事故で運転手に逆転無罪 |
兵庫県高砂市で2013年6月、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪(当時)に問われた男性被告(78)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。 並木正男裁判長は「自転車側が赤信号で横断した」と認定し、一審・加古川簡裁の有罪判決(罰金30万円)を破棄して逆転無罪を言い渡した。 高裁判決によると、事故は被告の運転する軽乗用車が青信号に従って交差点を右折した際に発生した。 並木裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘。事故当時、多くの自転車が赤信号を無視しているような状況にもなかったとし、自転車が横断歩道を渡ることが予見できたとした一審判決を誤りと判断した。 |
**************************************
この判決、遺族の方々は本当に納得のいかない判決だと思いますし結審したわけではありませんが、高裁が出した判例としては今後に本当に影響を与えるほど大きな意味合いがあるように思います。
ただ、起きないことがなによりです。皆様も普段の心掛けを忘れないようにしてください

2015年05月19日
福祉車両の販売台数が過去最高に 軽自動車の販売好調―日本自動車工業会
2014年度の福祉車両の販売台数が47,869台で過去最高となったことが、5月8日、日本自動車工業会の調べにより明らかになった。

(日本自動車工業会調べ)
販売台数が最も多かったのは普通・小型自動車で、前年度比102.6%の25,004台であった。
「昇降シート車・回転シート車」は前年度をわずかに下回ったものの、「車いす移動車」が過去最高だった2012年度を上回り、14,013台となった。
一方、販売の伸び率が大きいのが軽自動車だ。前年度比120.0%の18,560台で、前年に引き続き過去最高を更新した。特に「昇降シート車・回転シート車」は前年度比163.9%と大幅に増加し、4,055台であった。
バスは前年度をわずかに下回り、4,305台であった。
◎日本自動車工業会
http://www.jama.or.jp/index.html
2015年05月15日
色盲が見えるように!?
台風7号がちらっと見える今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
週末も雨模様ですしね。お日様は来週までお預けかもしれませんね。
さて、色に対する感覚が正常とは異なる色覚異常(色盲/色弱)。
この「色覚異常(色盲/色弱)」を持つ人は世界に3億人いると言われていますが、その色覚異常にも様々な種類があります。これらのうちでいちばん多いのが先天赤緑異常で、こうした異常には本人は気づかないままで色覚検査などで初めて発見されることが多いようです。
先天性の色覚異常は伴性劣性遺伝をすることがわかっており、発生頻度は男性に多く、全人口の約5%で女性は約0.2%程度となって、後天性の色覚異常の原因には眼底、視神経、脳などの視覚に関係する部位の障害によるものや心因性のものなどがありますが、この色覚異常に対して、かけるだけで色覚が矯正できる色覚異常矯正眼鏡「Valspar」という眼鏡が最近開発されたそうです。
これにより色覚異常を持つ人が、今まで見ることのできなかった色のある世界を見ることができると言われています。
色の区別がつかない世界にいた父親が、初めて色のついた世界を見る瞬間を記録しようと、母親がカメラをもち、3人の子どもたちに色とりどりの服を着せ、父親が眼鏡をかける瞬間を撮影した動画がアップされています。
こちらが動画です。 [You Tube]
色覚異常矯正眼鏡「Valspar」はバルスパー社とエンクロマ社が共同開発したもので、色を分ける特殊なフィルターを用い、モノに当って反射した光の波長をコントロールし、網膜に合った光の周波数に偏向する事で、あるべき網膜の反応を再現することにより、これまで見分けられなかった色をそれぞれ別の色として認識できるようにする...ということらしく、色覚異常のタイプをテストし、症状に合わせたレンズを選ぶことができるようです。
購入方法は、まずenchromaの公式サイトにアクセスし、サイト内にある色弱タイプを見分ける『Color Blindness Test』で視力テストを行い、『Result Information』(結果情報)へ進むと、 タイプ別に何%改善されるのか確認ができるとのこと。
enchrome公式サイト
オプションとしては、近視遠視付きがありフレームを選択することができ、どのパターンの色弱でもレンズの種類は一つのようです。
この眼鏡は色盲の約8割のケースをカバーしているそうで、もし合わない場合、色が改善されない場合は、30日間以内なら無料返品可能、ページを日本語訳に翻訳するとわかりやすいとのこと。
眼科でチェックした診断結果をもとに購入することもできるようなので、気になる方は詳細を調べてみるといいかもしれませんね。
2015年05月13日
ポテトチップスで朝食を
昨日は雨も降り、少し肌寒かったですね

そんな明くる日の晴れ、皆様いかがお過ごしでしょうか

「すっぱムーチョ」や「カラムーチョ」、「ポリンキー」を販売している湖池屋から、「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」が発売されるそうです

![]() |
パンケーキやグラノーラなど朝食をテーマとした商品やサービスに注目が集まっているなか、その朝食マーケットに対応する新商品として「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」を開発したそうです

湖池屋は朝食マーケットに参入するにあたり幅広い年齢層への展開を検討

子どもからシニアまで広い層に親しまれ食べ続けられている“ポテトチップス”の新しい可能性に着目し、パンケーキやグラノーラのように“フルーツ”との組み合わせを用い、ポテトチップスと好相性のフルーツを追求、試行錯誤を重ねた結果、“もも”と“バナナ”にたどり着いたとのことです

ポテチにフルーツ...斬新と言えば斬新かもしれませんが

このポテトチップスが朝の定番になる想像はつかないんですけど、何が流行るかわかりませんしね

5月18日より全国のコンビニで先行販売されるそうなので、実際に目にする日も近いと思いますよ

ちなみに6月1日よりスーパーなどでも販売を開始するそうです

気になる方は一度お試しあれ

2015年05月11日
パウチ容器から...!?
台風が近づいてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

最近台風来るの早くないですか?まだ梅雨もきてないのに...

さて、飲料容器でパウチってご存知ですか?

正式な名称は定かじゃないんですが、ウィダーインゼリーやアクエリアスが入っている携帯しやすいあの容器です

少し違う目線で見ればシャンプーなどの詰め替え用の容器とかもパウチの一種ですね

さて、そんなパウチの容器でこんな商品が発売されたようです

![]() |
はい、宝酒造さんの松竹梅(お酒)です

持ち運び自由なので、バッグの中に1つ忍ばせておけばいろいろな場面で大活躍ですね

ペットボトルほど場所も取らないですし、飲み終えればクルクルポイッ!です

いや、もちろん節度のある飲み方をしてくださいね

いくら持ち運びの自由性があるからって運転中なんかもってのほかですよ?

さて、少し調べてみたのですが、宝酒造さん、ほかにもこんな商品出されてたんですね

![]() |
ちなみにキリンさんからは、こんなものもありました

![]() |
結構いろんな商品出てるんだな~っと実感した次第です

皆様、飲み過ぎには注意しましょう

2015年05月09日
シャープ 資本金1200億円超から1億円に → 5億円に留まる!?
とある土曜日の午後、皆様いかがお過ごしでしょうか

昨夜テレビでニュースを見ていたのですが、昨日載せたがん治療法の話なんて全く報道してませんでした

他の局では報道してたんでしょうか...高崎山のおさるさん命名のニュースよりも取り上げて欲しい気がするんですけど

ただ今回の命名の件は民法各局で問い合わせをしたりするなど、英国皇室や大使館も大変だったような気がしてます

「シャーロット」と検索するとおさるさん命名のことばかり上位に来てるんですが...何だか変な感じがしますし

ちなみにシャーロット王女が、まだお産まれになってなかったらおさるさんの名前はラッスンだったみたいですよ

とまぁ、話がずれてきたので本題に入りますけど、もう大々的に報じられてるのでご存知の方も多いとは思いますが、
「シャープ 資本金を1200億円超から1億円に。法律上中小企業転落へ」
このニュースにはさすがに驚きました

我が家にもシャープ製品の家電はあるんですが、そのシャープがこんなことになろうと考えもしなかったですね

まだ株主の合意が必要な段階ではありますが、日本の企業として何とか踏ん張って欲しいものです

**************************************
シャープ、資本金1億円に 大幅減資で累損を一掃 |
経営再建中のシャープの財務改善策が8日わかった。主力2行に対する優先株発行などで資本を拡充する一方、1200億円以上ある資本金を1億円に減らし、累積損失を一掃する。 経営破綻していない大企業が99%以上の大幅な減資をするのは極めて異例だ。 税制上の優遇措置を受けながら収益を改善し、他社との資本提携や復配、新たな増資などを模索する。 14日に2015年3月期の決算と合わせ発表する。約2000億円の資本支援を決めているみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行の主力2行も減資に合意しているもようだ。 シャープは12年3月期と13年3月期に計9000億円以上の連結最終赤字を計上。14年3月期は黒字化したが、単独で約200億円の繰越欠損金があった。15年3月期は2000億円超の連結最終赤字に転落、単独の累損も膨らんだもようだ。 減資で累損をなくせば将来の復配につながり、公募増資や資本提携なども進めやすくなる。 また資本金を1億円以下にすると「中小企業」と見なされ、法人税への軽減税率の適用、外形標準課税の不適用など税制上の優遇措置も受けられる。 株主の合意が必要なため、6月下旬の株主総会で優先株の発行と減資を決議する予定だ。 シャープは16年3月期も1000億円超の最終赤字が見込まれ、さらに財務が傷む懸念があった。 今回の減増資で財務改善を進め、18年3月期末に連結の自己資本比率を約10%に戻す計画だ。 |
**************************************
↓↓以下5月13日追記↓↓
**************************************
シャープ、「中小企業化」断念 批判受け資本金5億円に |
シャープは1218億円の資本金を1億円へ大幅に減らす減資案を断念する。 税法上の「中小企業」となることで税の軽減をねらったが、売上高3兆円近い企業が優遇を受けることに批判が出ていた。新たな資本金は5億円程度を考えている。 資本金を1億円以下にすれば、企業規模などに応じて税金を課される外形標準課税が適用されない。 シャープは経営再建策の一つとして、こうした優遇措置を受けられる大幅な減資を考えていた。しかし、宮沢洋一経済産業相が12日に「若干、企業再生としては違和感がある」と指摘し、取引銀行幹部からも「世間の納得を得られないのではないか」といった声が出ていた。 シャープは2014年3月末で208億円(単体)の繰り越し赤字があり、15年3月期決算でさらに膨らむ見通しだ。資本金を大きく取り崩して繰り越し赤字を埋める方針は変えず、新たな資本金は5億円程度を軸に考えている。 |
**************************************
2015年05月09日
遠隔操作でロボットによる見守り ホームケアーの各施設に導入進める―奈良県
奈良県は、介護施設・サービス業を行うホームケアー株式会社との共同で、介護施設や高齢者用住宅での見守り作業を遠隔操作で行うためのシステムを開発し、4月24日、ホームケアー大日で事業化したことを発表した。
このシステムは、介護現場における人材不足や夜間作業の軽減を目的に、開発したロボットが見守り作業を行うというもの。
従来の監視カメラは、プライバシーの問題から設置がしにくかったが、本システムでは必要な時に必要な場所にロボットを派遣し、見守り作業を行うことができる。
また、オペレータが部屋を指定すると、ロボットは施設のマーキングに従ってその部屋への移動を行うため、オペレータは少ない負担で夜間の見守り作業ができる。被介護者は、ロボットを通じてオペレータと会話をすることも可能だ。

現在はこの見守り作業は1つの施設内で行われているが、県は将来的に、いくつかの施設の見守りを一箇所の集中管理センターで同時に行えるシステムへと発展させていく予定だという。
本システム(ロボットを含む)の販売については、ホームケアー各施設へ導入した後、検討を行うという。
◎奈良県
http://www.pref.nara.jp/
2015年05月08日
新しいがん治療法
皆様、いい連休を過ごすことはできましたか?

ということで最近バーガーネタが続いていたので今回も...とは思ったですが、たまには真面目な内容も載せないとマズいですね

昨日のニュースですけど、新しいがん治療法「光免疫療法」を米国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者らが開発したそうです

治療法を開発したのは、小林久隆NIH主任研究員らのグループで、米カリフォルニア州の新興企業と組んで臨床試験の開始を米食品医薬品局(FDA)に申請、先月末に承認されたとのこと

治療方法は体の外から光線を当ててがん細胞を死滅させるようです

がん細胞に結合するたんぱく質「抗体」に、「近赤外線」で化学反応が起きる化学物質を追加し、この抗体を注射で体内に入れ、がん細胞に抗体が結合した後で体外から近赤外線を当てると、がん細胞が死滅するということらしいです

臨床試験などはこれからですが、近く米国の3大学で安全性を確認するための臨床試験を始めるようですので、そう遠くない未来に治療法として実現するかもしれませんね

ちなみに近赤外線とはリモコンなどに広く利用されているもので人体には無害だそうです

2011年11月に小林さんらがマウス実験の結果を論文発表したところ、米オバマ大統領が12年1月の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこともあるんだとか
