2012年02月29日
疲れました(~_~;)
こんにちは!ふくえん熊本 平田です
今日はお昼から郵便局、肥後B/K、鹿B/K、市役所、お客様への配達に行って来ました。
月末なので、何処も多い事!!!
お天気が良く、気温も上昇して車の中はちょっと暑いぐらいでした(私にとっては・・)
昨日と打って変わって暖かくなったので、ちょっと動いただけで事務所に帰ってきたら
少し疲れました
まだまだ事務処理があるので頑張りま~~す(*^_^*)
昨日は近隣の方数名と夜”もつ鍋”を食べに行って来ました
家に帰った後で「あ~~!写メ撮るの忘れた~<(_ _)>」っていつもの事ですね・・
なので写真はありませんが、もつ、キャベツ、にら、豚バラも入って上から
ギョーザの皮が数枚のせてありました
コラーゲンたっぷりで美味しいもつ鍋を堪能でき、運転者が飲まないので
私は一杯だけビールを頂きました(^_-)-☆
忙しい中で、ひと時のやすらぎですね~~
次は写真を撮ってアップしますね・・(*^_^*)

今日はお昼から郵便局、肥後B/K、鹿B/K、市役所、お客様への配達に行って来ました。
月末なので、何処も多い事!!!
お天気が良く、気温も上昇して車の中はちょっと暑いぐらいでした(私にとっては・・)
昨日と打って変わって暖かくなったので、ちょっと動いただけで事務所に帰ってきたら
少し疲れました

まだまだ事務処理があるので頑張りま~~す(*^_^*)
昨日は近隣の方数名と夜”もつ鍋”を食べに行って来ました

家に帰った後で「あ~~!写メ撮るの忘れた~<(_ _)>」っていつもの事ですね・・

なので写真はありませんが、もつ、キャベツ、にら、豚バラも入って上から
ギョーザの皮が数枚のせてありました

コラーゲンたっぷりで美味しいもつ鍋を堪能でき、運転者が飲まないので
私は一杯だけビールを頂きました(^_-)-☆
忙しい中で、ひと時のやすらぎですね~~

次は写真を撮ってアップしますね・・(*^_^*)
2012年02月27日
一週間ぶりの更新★
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今週は平田の担当ブログになりま~~す
先週土曜日の午後から、認知症や障害についての講習会に参加して来ました。
主に障害についての勉強と認識を深め、どのような障害を持っておられ、それについて
どのような介護をしたらいいのか・・認知症と失語症の区別が間違えられやすいため
どう対処していけるのか、、、などなどの講習会でした
3時間みっちり受けて来たのですが、体の構造から入って行く為・・やはり難し~~い(>_<)
でも少しづつ頑張って覚えていきます(*^_^*)
今日は午前中、モニタリングと集金を初めて一人で行って来ました
もっぱらナビと奮闘中ですが、何とか無事辿りつけたので今日の所は一件落着です

今週は平田の担当ブログになりま~~す

先週土曜日の午後から、認知症や障害についての講習会に参加して来ました。
主に障害についての勉強と認識を深め、どのような障害を持っておられ、それについて
どのような介護をしたらいいのか・・認知症と失語症の区別が間違えられやすいため
どう対処していけるのか、、、などなどの講習会でした

3時間みっちり受けて来たのですが、体の構造から入って行く為・・やはり難し~~い(>_<)
でも少しづつ頑張って覚えていきます(*^_^*)
今日は午前中、モニタリングと集金を初めて一人で行って来ました

もっぱらナビと奮闘中ですが、何とか無事辿りつけたので今日の所は一件落着です


2012年02月22日
現役世代の介護保険料過去最高額に
(NHK NEWSweb 2月19日 4時1分より)
40歳から64歳までの現役世代が支払う介護保険料は、ことし4月以降、平均で月額4600円余りと今よりもおよそ180円増え、これまでで最も高くなることが厚生労働省の推計で分かりました。
介護保険制度では、介護サービスにかかる費用の半分を税金で賄うほか、3割を40歳から64歳までの現役世代が、そして残りの2割を65歳以上の高齢者が支払う保険料などで負担する仕組みになっています。
高齢化に伴い、介護サービスを利用する高齢者が増えていることや、事業者に支払われる介護報酬がことし4月から全体で1.2%引き上げられることから、厚生労働省は来年度、介護サービスにかかる費用はおよそ8兆9000億円と、これまでで最も多くなると推計しています。
これに伴い、現役世代が支払う保険料も増え、ことし4月からの1人当たりの負担額は、平均で月額4697円と今よりも181円増え、これまでで最も高くなることが分かりました。
保険料の半額は企業が負担するため、自己負担は平均で月額2349円で、いまよりも91円増えることになります。
また、高齢者が支払う保険料もことし4月からは全国平均で月額5000円前後になる見通しで、高齢化が急速に進むなかで、増え続ける介護費用をどのように負担していくかが課題となっています。

40歳から64歳までの現役世代が支払う介護保険料は、ことし4月以降、平均で月額4600円余りと今よりもおよそ180円増え、これまでで最も高くなることが厚生労働省の推計で分かりました。
介護保険制度では、介護サービスにかかる費用の半分を税金で賄うほか、3割を40歳から64歳までの現役世代が、そして残りの2割を65歳以上の高齢者が支払う保険料などで負担する仕組みになっています。
高齢化に伴い、介護サービスを利用する高齢者が増えていることや、事業者に支払われる介護報酬がことし4月から全体で1.2%引き上げられることから、厚生労働省は来年度、介護サービスにかかる費用はおよそ8兆9000億円と、これまでで最も多くなると推計しています。
これに伴い、現役世代が支払う保険料も増え、ことし4月からの1人当たりの負担額は、平均で月額4697円と今よりも181円増え、これまでで最も高くなることが分かりました。
保険料の半額は企業が負担するため、自己負担は平均で月額2349円で、いまよりも91円増えることになります。
また、高齢者が支払う保険料もことし4月からは全国平均で月額5000円前後になる見通しで、高齢化が急速に進むなかで、増え続ける介護費用をどのように負担していくかが課題となっています。

2012年02月20日
介護事業経営セミナーのご案内
こんにちは!ふくえん熊本の益田です(^_^)
昨日は熊本市の政令指定都市移行を記念した「第1回熊本城マラソン」が開かれました
県内最大規模のスポーツイベントとなり約1万人のランナーが走り抜ける中、沿道では約15万人が応援したとの事です。
私が長距離走は相当苦手でしたので、マラソンをされる方は「尊敬」の眼差しで見てしまいます
非常にお世話になっている某事業所のケアマネージャー様もフルマラソンに参加するとのことでした。素晴らしすぎます
来年の開催は決まっていない同大会ですが、来年も開催されるようでしたらまずは「4㎞」でエントリーしたいと思います
(己との戦いっすね
)
それでは介護ネタを一つ・・・・
● 介護事業経営セミナーのご案内
「介護事業経営に効く!生き残る為の介護事業経営術」
「業界激変!改正介護保険法と介護報酬」
「医療・介護事業所の労務管理、ここがポイント!」
「介護施設の光熱費、大幅削減の秘訣とは!」の同時開催!
全国各地で介護事業の総合コンサルティングを中心に手がける小濱介護経営事務所
代表の小浜 道博 氏と医療、介護事業所を中心に社会保険、労働保健の諸手続き、給与
計算等の業務を基本とし、労務管理、労務リスクに関するリスクマネジメントの提案を
行っているクロスフィールズ人材研究所 代表の三浦 修 氏をお迎えし、介護事業所経
営に効く!生き残る為の介護経営術を行います。
詳しくは「介護ナビくまもと」のホームページをご覧下さい。
http://www.kaigonavi-kumamoto.com/community/02.php
【お問い合わせ】
介護ナビくまもと事務局
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝を除く)
TEL 096-277-6050
(くまもと介護保険事業所マガジン vol.76より転載 2012/02/17)
昨日は熊本市の政令指定都市移行を記念した「第1回熊本城マラソン」が開かれました

県内最大規模のスポーツイベントとなり約1万人のランナーが走り抜ける中、沿道では約15万人が応援したとの事です。
私が長距離走は相当苦手でしたので、マラソンをされる方は「尊敬」の眼差しで見てしまいます

非常にお世話になっている某事業所のケアマネージャー様もフルマラソンに参加するとのことでした。素晴らしすぎます

来年の開催は決まっていない同大会ですが、来年も開催されるようでしたらまずは「4㎞」でエントリーしたいと思います


それでは介護ネタを一つ・・・・
● 介護事業経営セミナーのご案内
「介護事業経営に効く!生き残る為の介護事業経営術」
「業界激変!改正介護保険法と介護報酬」
「医療・介護事業所の労務管理、ここがポイント!」
「介護施設の光熱費、大幅削減の秘訣とは!」の同時開催!
全国各地で介護事業の総合コンサルティングを中心に手がける小濱介護経営事務所
代表の小浜 道博 氏と医療、介護事業所を中心に社会保険、労働保健の諸手続き、給与
計算等の業務を基本とし、労務管理、労務リスクに関するリスクマネジメントの提案を
行っているクロスフィールズ人材研究所 代表の三浦 修 氏をお迎えし、介護事業所経
営に効く!生き残る為の介護経営術を行います。
詳しくは「介護ナビくまもと」のホームページをご覧下さい。
http://www.kaigonavi-kumamoto.com/community/02.php
【お問い合わせ】
介護ナビくまもと事務局
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝を除く)
TEL 096-277-6050
(くまもと介護保険事業所マガジン vol.76より転載 2012/02/17)

2012年02月18日
いよいよです!!
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日も朝から霜が降りていました
寒いですね~~
熊本の今日の最高気温は4度だそうです
九州でも福岡や佐賀、大分では積雪だといわれてるので雪に慣れてない九州人は十分気を付けて
頂きたいですね(*^。^*)
さていよいよ明日は熊本城マラソンが開催されます
参加人数は1万人だといわれてるので、大規模な行事ですね・・第一回 熊本城マラソン
かなりのスタッフもサポート状態万全を期して力を入れておられます
明日の熊本城マラソンが無事成功することを祈って、道端から応援したいと思います(^_^)v
私の最も苦手とするのが長距離マラソンなので、参加される方々は凄~~い!!と
マジで思っています
怪我のないよう、皆様の完走を心より願っています
金栗四三さん日本人初のマラソンオリンピック選手だそうです。なんと熊本県玉名市の方です
では今日はこれまでで・・平田でした

今日も朝から霜が降りていました

熊本の今日の最高気温は4度だそうです

九州でも福岡や佐賀、大分では積雪だといわれてるので雪に慣れてない九州人は十分気を付けて
頂きたいですね(*^。^*)
さていよいよ明日は熊本城マラソンが開催されます

参加人数は1万人だといわれてるので、大規模な行事ですね・・第一回 熊本城マラソン
かなりのスタッフもサポート状態万全を期して力を入れておられます

明日の熊本城マラソンが無事成功することを祈って、道端から応援したいと思います(^_^)v
私の最も苦手とするのが長距離マラソンなので、参加される方々は凄~~い!!と
マジで思っています

怪我のないよう、皆様の完走を心より願っています



では今日はこれまでで・・平田でした

2012年02月16日
熊本では上映ない・・?
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今日は朝からは小雨が降ってましたが、今は晴れたり曇ったりしてます
昨日の予想天気では今日は”晴れ”になってたので、洗濯物は外に干してきたのですが・・
このドンよりとしたお天気ではおそらく乾かないでしょう・・(ー_ー)!!
よっぽど部屋干しの方が乾燥も防いで早く乾いてくれそうです
ところで以前ブログに載せました映画情報の中で、映画館で観に行きたいと思ってた作品
クリントイーストウッド監督でレオナルド・ディカプリオ主演の「J・エドガー」なんですが
なんと熊本では上映されていないんです・・
調べてみたら、九州では福岡と沖縄だけで予定通り1/28日公開で上映されています!グスン・・
久しぶりに映画館で観ようと張り切っていたのに・・なんでこんな有名な作品が全国で上映に
ならないのだろう??と私としては不思議に思ってます
福岡まで行く時間も今は取れないし・・DVDが出るまで待つしかないのかな~~
比較的洋画が大好きなので、今は”TIME”とか”ドラゴンタトゥーの女”とか面白そうな映画が
きてるので色々調べてみたいと思いま~す
トム・ハンクス主演の”ものすごくうるさくて、ありえないほど近い”という映画が2/18日公開です!
9.11同時多発テロで父親を亡くした息子が父の隠していた一本の鍵を追って謎を解き明かしていく
映画みたいです(*^_^*)

トム・ハンクスといえば、”グリーン・マイル”や”ダ・ビンチ・コード”ですよね~~(^_-)-☆
それでは今日はこの辺で・・平田でした

今日は朝からは小雨が降ってましたが、今は晴れたり曇ったりしてます

昨日の予想天気では今日は”晴れ”になってたので、洗濯物は外に干してきたのですが・・
このドンよりとしたお天気ではおそらく乾かないでしょう・・(ー_ー)!!
よっぽど部屋干しの方が乾燥も防いで早く乾いてくれそうです

ところで以前ブログに載せました映画情報の中で、映画館で観に行きたいと思ってた作品
クリントイーストウッド監督でレオナルド・ディカプリオ主演の「J・エドガー」なんですが
なんと熊本では上映されていないんです・・

調べてみたら、九州では福岡と沖縄だけで予定通り1/28日公開で上映されています!グスン・・
久しぶりに映画館で観ようと張り切っていたのに・・なんでこんな有名な作品が全国で上映に
ならないのだろう??と私としては不思議に思ってます

福岡まで行く時間も今は取れないし・・DVDが出るまで待つしかないのかな~~
比較的洋画が大好きなので、今は”TIME”とか”ドラゴンタトゥーの女”とか面白そうな映画が
きてるので色々調べてみたいと思いま~す

トム・ハンクス主演の”ものすごくうるさくて、ありえないほど近い”という映画が2/18日公開です!
9.11同時多発テロで父親を亡くした息子が父の隠していた一本の鍵を追って謎を解き明かしていく
映画みたいです(*^_^*)

トム・ハンクスといえば、”グリーン・マイル”や”ダ・ビンチ・コード”ですよね~~(^_-)-☆
それでは今日はこの辺で・・平田でした

2012年02月14日
エコ湯~ゆ愛♥
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
今日は久々におススメ商品のご案内をしたいと思います
昨日、”エコ湯~ゆ愛”という湯たんぽ的な商品が来たので、早速使ってみました
膝に置いてみたり、腰にあててみたりして使ったらこれが以外と温まり、布団の中だと
外気にさらされないので温もりが持続出来るのではないかと感じました(^_^)v

◎強力な暖房器具と違って乾燥によるお肌の老化の心配がありません。
◎コードレスタイプで蓄熱充電後は電源のない場所でも使えます。
◎液の入れ替え不要で繰り返し使えて便利です。
◎柔軟性素材使用で柔らかな手触り。
◎保温袋付きで低温火傷の心配がありません。
◎火災の心配もなく安心・安全です。
◎強・弱温度切り替え機能が付いて、更に使いやすくなりました。
蓄熱充電約20分で就寝時のアンカとして約6時間持続目安です
一回充電わずか約2円!!
ご要望の際は”ふくえん熊本”096-285-7586までご連絡お待ちしております(^_-)-☆

今日は久々におススメ商品のご案内をしたいと思います

昨日、”エコ湯~ゆ愛”という湯たんぽ的な商品が来たので、早速使ってみました

膝に置いてみたり、腰にあててみたりして使ったらこれが以外と温まり、布団の中だと
外気にさらされないので温もりが持続出来るのではないかと感じました(^_^)v

◎強力な暖房器具と違って乾燥によるお肌の老化の心配がありません。
◎コードレスタイプで蓄熱充電後は電源のない場所でも使えます。
◎液の入れ替え不要で繰り返し使えて便利です。
◎柔軟性素材使用で柔らかな手触り。
◎保温袋付きで低温火傷の心配がありません。
◎火災の心配もなく安心・安全です。
◎強・弱温度切り替え機能が付いて、更に使いやすくなりました。
蓄熱充電約20分で就寝時のアンカとして約6時間持続目安です
一回充電わずか約2円!!
ご要望の際は”ふくえん熊本”096-285-7586までご連絡お待ちしております(^_-)-☆
2012年02月13日
お久しぶりです(^_-)
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日は雨!!気温も普段よりは高いのでまあまあの一日です
今週は平田ブログの週です
待ちに待った??
ではないかも知れないけど、気付いた事どんどんupしていきたいと思います
2月初め、息子の誕生祝いに人吉にある美味しいうなぎ屋さんに行って来ました
美味しい物があるとどこまでもいってしまう私ですが、此処のうなぎ屋さんは本当に美味しい

人吉駅の近くにある”しらいし”というお店なんですが
ここには両隣で”しらいし”と”上村”のうなぎ屋さんが並んでます(*^_^*)
”上村”のうなぎ屋さんも美味しいと有名みたいですが、まだ食べたことがないので何とも
言えません。”しらいし”というお店は家の家族は文句なしに上手い!!と言って絶賛です
お気に止まられた方は是非一度行ってみては如何でしょう・・(^o^)/
人吉市に行くまでに、途中 一勝地の”かわせみ”という温泉に立ち寄り一風呂浴びて
うなぎ屋さんへ・・
ここの温泉も植木の温泉みたいに滑らかなお湯で、眺めが良く山々に囲まれながらゆっくりと
楽しむ・・温泉です


名物の石風呂も一人風呂として独占できます
では今日はこの辺で・・・美味しいもの大好きな平田でした

今日は雨!!気温も普段よりは高いのでまあまあの一日です

今週は平田ブログの週です

ではないかも知れないけど、気付いた事どんどんupしていきたいと思います

2月初め、息子の誕生祝いに人吉にある美味しいうなぎ屋さんに行って来ました

美味しい物があるとどこまでもいってしまう私ですが、此処のうなぎ屋さんは本当に美味しい


人吉駅の近くにある”しらいし”というお店なんですが
ここには両隣で”しらいし”と”上村”のうなぎ屋さんが並んでます(*^_^*)
”上村”のうなぎ屋さんも美味しいと有名みたいですが、まだ食べたことがないので何とも
言えません。”しらいし”というお店は家の家族は文句なしに上手い!!と言って絶賛です

お気に止まられた方は是非一度行ってみては如何でしょう・・(^o^)/
人吉市に行くまでに、途中 一勝地の”かわせみ”という温泉に立ち寄り一風呂浴びて
うなぎ屋さんへ・・
ここの温泉も植木の温泉みたいに滑らかなお湯で、眺めが良く山々に囲まれながらゆっくりと
楽しむ・・温泉です



名物の石風呂も一人風呂として独占できます

では今日はこの辺で・・・美味しいもの大好きな平田でした

2012年02月08日
脱水症状時の水分補給、間違った認識をしている人多数・・
こんばんは!ふくえん熊本の益田です(^_^)
最近忙しいので業界ネタのオンパレードですが、近日中にはしっかり投稿したいと思います。
それでは
『脱水症状時の水分補給、間違った認識をしている人多数 --民間調査』
(ケアマネジメントオンライン 2012/01/31 12:00 配信)
ネットリサーチのマイボイスコム株式会社は、全国の20~50代男女で、2011年1月~12月に本人または子どもが風邪やノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザにかかった人を対象に「風邪、流行性感冒などの諸症状」についてのアンケートを行なった。
その結果、今年の風邪の症状には長期化傾向がみられ、水分補給に注意が必要なこと、脱水症状時に水を飲むだけでは脱水状態を改善できない事実を6割が知らないこと、経口補水液の認知率がほぼ半数であることが判明した。
風邪などによる下痢や嘔吐、多量の発汗では、水分だけでなく体内の塩分も失われるため、水だけを飲むと体の塩分濃度がさらに低下することがある。脱水状態から回復するには、経口補水液などで塩分(電解質)を補うことが望ましいが、アンケートの結果から、正しい知識が行き渡っていないことが浮き彫りになった。また、冬場の水分補給が十分ではないことも気にかかる。
同アンケートでは、中年以下の大人と子どもの脱水症状時の対策をたずねているが、高齢の親世代についても同様の対策がとられていることが推測される。加齢にともない体内の水分が不足しがちな高齢者こそ、脱水症状への適切な対応が不可欠。インフルエンザの流行が懸念される今、正しい水分補給について知っておきたい。
【調査の概要】
■調査方法:インターネット調査(ネットリサーチ)
■調査時期:2011年12月16日~12月19日
■回答者数:600名 20~50代男女
「本人」(風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなどにかかった大人)300名 、「子ども」(小学生以下の子どもが風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなどにかかった人)300名
主な調査結果は以下の通り。
■最近1年の風邪諸症状の傾向について
最近1年間にかかった風邪の諸症状の程度を「軽度(くしゃみ・のどの痛み・軽い咳など)」「中度(ひどい鼻づまり・37.5度以上の熱・下痢・嘔吐など)」「重度(5日以上続く高熱・意識障害・脱水症状など)」の3段階でたずねたところ、本人・子どもともに重度はいずれも3~4%台と少なかったが、子どもは中度が74.0%で比率が高いことがわかった。
2011年1月~12月のいつ「風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなど」にかかったかという質問に対しては1月、2月、11月、12月の冬場が本人・子どもともに2、3割と高く、特にピークとなるのは1月であることがわかった。このシーズンの風邪の諸症状について例年と比べ期間はどうかという質問に対しては、本人44.3%、子どもで32.0%が長いと感じていることがわかった。一方、短いと感じたのはともに1割程度で、例年と比べ症状が長引いている傾向がみられた。
■日常生活での水分補給について
風邪の諸症状時の水分補給をたずねるため、比較として日常生活での水分補給についても質問したところ、本人が日常の水分補給に用いているのは「お茶」がトップで、「水」「コーヒー」と続く。子どもでは「お茶」「水」「牛乳・乳飲料・乳酸菌飲料」の順だった。水分補給することが多い季節の順位では、本人・子どもともに夏、春、秋、冬の順だが、最も水分が不足すると思う季節をあげてもらうと、全体では夏、冬、秋、春の順で、冬の水分不足と摂取状況とに矛盾がみられた。
■風邪の諸症状時の水分補給について
風邪の諸症状時の水分補給は本人の67.4%、子どもの71.4%が「いつもより多く摂取する」と回答。その際の飲み物は、本人が「お茶」68.0%、「水」67.0%が上位、子どもでは「スポーツ飲料」が64.3%でトップだった。また水分・電解質補給に適した経口補水液は、子どもで8.7%となっている。
■風邪の諸症状時に脱水症状に陥ることの知識
風邪の諸症状時に脱水症状に陥ることの知識は全体で78.8%と高く、本人の38.7%、子どもの31.7%が「口の中が乾いたり口のまわりの粘膜が乾燥する脱水症状」を経験していると答えている。
脱水症状時の水分補給について、「口の中が乾いたり口のまわりの粘膜が乾燥する脱水症状時に水だけを飲むと、体内の塩分やその他電解質が薄まってしまい、症状が悪くなることがあることを知っていたか」の問いに、全体の58.5%が「知らなかった」と回答。脱水症状時の水分補給に用いる飲み物では、「水」57.8%、「お茶」46.9%という結果で、脱水症状時の水分補給について正しい理解があまり浸透していないことがわかった。
■経口補水療法について
水分・電解質補給に適した「経口補水液」の認知率は、全体の33.3%で、本人が病気にかかった人では27.3%で、子どもが病気にかかった人では39.3%だった。経口補水液の説明を呈示、「風邪の諸症状で脱水症状になった時、経口補水液を飲みたいか」との質問では、全体の80.2%が「飲みたい」と回答した。
最近忙しいので業界ネタのオンパレードですが、近日中にはしっかり投稿したいと思います。
それでは

『脱水症状時の水分補給、間違った認識をしている人多数 --民間調査』
(ケアマネジメントオンライン 2012/01/31 12:00 配信)
ネットリサーチのマイボイスコム株式会社は、全国の20~50代男女で、2011年1月~12月に本人または子どもが風邪やノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザにかかった人を対象に「風邪、流行性感冒などの諸症状」についてのアンケートを行なった。
その結果、今年の風邪の症状には長期化傾向がみられ、水分補給に注意が必要なこと、脱水症状時に水を飲むだけでは脱水状態を改善できない事実を6割が知らないこと、経口補水液の認知率がほぼ半数であることが判明した。
風邪などによる下痢や嘔吐、多量の発汗では、水分だけでなく体内の塩分も失われるため、水だけを飲むと体の塩分濃度がさらに低下することがある。脱水状態から回復するには、経口補水液などで塩分(電解質)を補うことが望ましいが、アンケートの結果から、正しい知識が行き渡っていないことが浮き彫りになった。また、冬場の水分補給が十分ではないことも気にかかる。
同アンケートでは、中年以下の大人と子どもの脱水症状時の対策をたずねているが、高齢の親世代についても同様の対策がとられていることが推測される。加齢にともない体内の水分が不足しがちな高齢者こそ、脱水症状への適切な対応が不可欠。インフルエンザの流行が懸念される今、正しい水分補給について知っておきたい。
【調査の概要】
■調査方法:インターネット調査(ネットリサーチ)
■調査時期:2011年12月16日~12月19日
■回答者数:600名 20~50代男女
「本人」(風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなどにかかった大人)300名 、「子ども」(小学生以下の子どもが風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなどにかかった人)300名
主な調査結果は以下の通り。
■最近1年の風邪諸症状の傾向について
最近1年間にかかった風邪の諸症状の程度を「軽度(くしゃみ・のどの痛み・軽い咳など)」「中度(ひどい鼻づまり・37.5度以上の熱・下痢・嘔吐など)」「重度(5日以上続く高熱・意識障害・脱水症状など)」の3段階でたずねたところ、本人・子どもともに重度はいずれも3~4%台と少なかったが、子どもは中度が74.0%で比率が高いことがわかった。
2011年1月~12月のいつ「風邪、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザなど」にかかったかという質問に対しては1月、2月、11月、12月の冬場が本人・子どもともに2、3割と高く、特にピークとなるのは1月であることがわかった。このシーズンの風邪の諸症状について例年と比べ期間はどうかという質問に対しては、本人44.3%、子どもで32.0%が長いと感じていることがわかった。一方、短いと感じたのはともに1割程度で、例年と比べ症状が長引いている傾向がみられた。
■日常生活での水分補給について
風邪の諸症状時の水分補給をたずねるため、比較として日常生活での水分補給についても質問したところ、本人が日常の水分補給に用いているのは「お茶」がトップで、「水」「コーヒー」と続く。子どもでは「お茶」「水」「牛乳・乳飲料・乳酸菌飲料」の順だった。水分補給することが多い季節の順位では、本人・子どもともに夏、春、秋、冬の順だが、最も水分が不足すると思う季節をあげてもらうと、全体では夏、冬、秋、春の順で、冬の水分不足と摂取状況とに矛盾がみられた。
■風邪の諸症状時の水分補給について
風邪の諸症状時の水分補給は本人の67.4%、子どもの71.4%が「いつもより多く摂取する」と回答。その際の飲み物は、本人が「お茶」68.0%、「水」67.0%が上位、子どもでは「スポーツ飲料」が64.3%でトップだった。また水分・電解質補給に適した経口補水液は、子どもで8.7%となっている。
■風邪の諸症状時に脱水症状に陥ることの知識
風邪の諸症状時に脱水症状に陥ることの知識は全体で78.8%と高く、本人の38.7%、子どもの31.7%が「口の中が乾いたり口のまわりの粘膜が乾燥する脱水症状」を経験していると答えている。
脱水症状時の水分補給について、「口の中が乾いたり口のまわりの粘膜が乾燥する脱水症状時に水だけを飲むと、体内の塩分やその他電解質が薄まってしまい、症状が悪くなることがあることを知っていたか」の問いに、全体の58.5%が「知らなかった」と回答。脱水症状時の水分補給に用いる飲み物では、「水」57.8%、「お茶」46.9%という結果で、脱水症状時の水分補給について正しい理解があまり浸透していないことがわかった。
■経口補水療法について
水分・電解質補給に適した「経口補水液」の認知率は、全体の33.3%で、本人が病気にかかった人では27.3%で、子どもが病気にかかった人では39.3%だった。経口補水液の説明を呈示、「風邪の諸症状で脱水症状になった時、経口補水液を飲みたいか」との質問では、全体の80.2%が「飲みたい」と回答した。

2012年02月06日
介護保険制度改定最新情報――厚労省介護保険指導室長講演(1)
『介護保険制度改定最新情報――厚労省介護保険指導室長講演(1)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/02/02 11:00 配信)
特定非営利活動法人「楽」は、1月25日、厚生労働省老健局の担当者を講師に招き、2012年度介護保険制度改定とその展望についての最新情報をテーマに講演を行った。
講師の介護保険指導室長、千田透氏は冒頭で、「介護業界は8兆円産業、20兆円産業、50兆円産業だと言われている。いろいろなことができるということを念頭においていただきたい。共通の概念としては、処遇改善をみんなで図っていこうということで、報酬改正に伴って人材確保、処遇改善のために費用を使ってもらいたい。それをしないと、次期改定のときに報酬が下がってしまう。それを見据えてやってもらいたい」と話した。
主な内容は以下の通り。
【展望と今後の視点】
75歳になると要介護認定率が爆発的に増える。その75歳以上の人口割合が現在の10人に1人から、2030年には5人に1人(1,000万人増)、2055年には4人に1人と上がっていく。しかも、人口は減り、収入は増えず、社会保障給付費は急激に伸びる。社会保障制度を維持するためには、医療や介護を必要としない高齢者を増やしたり、年金に依存することなく労働力として税金を払う側に向けていく、リバースモゲージの利用、海外からの労独力の受け入れなどを考えていかなければならない。
【社会保障・税一体改革が目指す介護の全体像】
今回の制度改正で、社会保障・税一体改革が目指せるのではないか。「支援を必要とする人の立場に立った支援体制」「地域で尊厳をもって暮らす」ために、例えば、特養では、地域における在宅拠点機構を重視し、老健施設では在宅復帰機能の強化を図り、医療と介護の連携として入退院の連携の強化などを目指す。認知症は2025年には300万人を超えると言われているが、認知症の診断ができる医師が少なく、治療も確立していないし、ケアの普遍化もできていない。そうしたことへの対応も必要になる。
【支援が必要な高齢者】
都市部では、急速に高齢化が進み、特に、65歳以上では単身世帯や夫婦のみの世帯が増えていく。こうした人たちは問題が見えづらく、深刻な事態になりやすいので、周囲からの働きかけが必要。貧困ビジネスのターゲットになることもある(業者は、デイサービスの送迎車を追いかけて対象者を探すことも)。男性は群れをなすのが苦手で、対応できる個別的なプログラムの開発も必要。その一方、「男は調理や家事ができない、だから生活支援をする」のではおかしい。男への教育も必要。介護は男の問題だと言える。
【地域に必要なサービス】
保険給付になじまない生活支援(配食、外出の付き添い、移送、ゴミ捨て、電気交換など)、安全・安心のための支援(仲間作り、見守り、訪問、災害時要支援者マップ作りなど)、判断能力が不十分な人への支援(金銭管理支援など)に対して、すべての地域で実施する基盤整備が必要。こうした余計なお世話を考えないと制度が立ち行かない。自分の地域がどうなっているかを、事業者の立場、市民の立場で意識してほしい。
【地域包括ケアシステムの構築と社会保障・税の一体改革】
地域包括ケアシステムという概念は介護保険以前からあったもの。介護保険料が5000円超に見込まれる点からも、既存サービスにプラスして考える必要がある。コーディネート役は地域包括支援センター。介護保険サービス以外に、「認知症支援策の充実」「在宅医療の推進」「住まいの計画的な整備」「見守りや配食など多様な生活支援サービス」をプラスした総合的なシステムを、ニーズ調査に基づいて作り上げる。そのため、同センターの負担にならないように、居宅介護支援事業所への委託制限(1 人 8 件)を廃止した。
この改革により、2025年には24時間対応の訪問サービス、グループホームや小規模多機能サービスなどの充実、介護予防事業により自立した高齢者の社会参加の活発化、介護職員の安定的な確保と仕事への満足感の向上などの実現を目標とする。
【医療・介護の提供体制の将来像】
人口1万人程度、小中学校区レベルで、日常的な医療(かかりつけ医・薬局・訪問看護)・自宅での介護サービスが提供され、人口20~30万人レベルで地域の基幹病院機能、都道府県レベルで救命救急・がんなどの高度医療への体制を整備する。ただし、介護のことを知っていて理解を示してくれる医師がどれほど確保できるかが課題。
【24時間地域巡回型訪問サービス】
現在の訪問介護の課題としては1日あたりの訪問回数が少ないと共に、1回あたりの滞在時間が比較的長くなっていること。特に、要介護1、2の方が長い傾向にある。新たに創設する「24時間地域巡回型訪問サービス」は、必要なタイミングで必要な量と内容の介護・看護サービスが提供されることが前提となる。課題としては、介護と看護の一体的に提供できる体制作り、利用者からのコールをオペレーターが適切に対応する体制作り。職員配置としては30分以内にかけつけられる範囲が適切。報酬体系としては、現行の時間単位制に基づく出来高方式ではなく、一定の範囲内で包括定額方式を採用する。事業実施に当たっては、需給バランスを考えないと赤字になってしまう。
【複合型サービスの創設】
現行では別の事業所で受けなくてはならなかった小規模多機能型居宅介護と訪問看護のサービスが一緒に受けられるように、複合型事業所を創設する。これにより、現在は不十分だった小規模多機能型居宅介護の医療ニーズの高い要介護者への対応の充実が図られる。事業所としても柔軟な人員配置が可能となる。
【介護予防・日常生活支援総合事業】
市町村の判断により、介護予防・日常生活支援・権利擁護・社会参加のための多様なサービスを総合的に実施できる制度を創設する。「介護予防の切り捨てではないか」という意見があるが、現行の予防給付で対応するか、混合でやっていくのかは各市町村が判断できる。
【介護職員等によるたんの吸引等の実施】
実施に当たっては事故などのリスクもあるので、より安全に提供されるように法整備を行う。医師の指示書の下に行われること、記録の整備が必要。
【事業者による労働法規の遵守の徹底】
労働基準法等に違反して罰金刑を受けている者等については、指定拒否を行うことができる。小規模多機能では守るのがむずかしいかもしれないが、罰金刑を払うとオーケーなので、それほど心配することはない。
【高齢者の住まいの整備】
医療・介護サービスが受けられる高齢者住宅を創設し、「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス」などとの組み合わせの普及を図る。既に同住宅は3万戸分が予算化され、2020年までに660万戸が確保される。税制上の優遇措置があり、新たな事業者が爆発的に参入してきている。貧困サービスがはびこることも考えられるので、先に善意あるみなさんに参加してもらいたい。業界にも「適正」マークを作ってほしいと要望している。
【地域ニーズに応じた事業者の指定】
居宅サービスについては都道府県が指定するが、定期巡回・随時対応サービス事業者は市町村が公募を通じた選考で指定できるようにする。また、居宅サービスについても、市町村との協議制が導入される。これは画期的なこと。
【保険者による主体的な取組の推進】
地域密着型サービス等については、市町村独自の判断で全国一律の額以上の報酬を設定してもよい。これも画期的なこと。ただし、それに伴い、保険料が上ることになる。
【地域包括支援センターの機能強化】
同センターは介護サービス事業者、医療機関、民生委員、ボランティア等の関係者との連携に努めること、市町村は委託型の同センターに対して、業務を丸投げすることなく運営方針を明示すること。
【報酬改定】
介護報酬の改定率は、プラス1.2%(在宅1%、施設0.2%)となった。どこにも財源はないのでマイナスだと思っていたからまずはよかった。これは、処遇改善交付金分を報酬に直した2%を含むもので、実質は0.8%の引き下げとなる。その理由としては、介護職員の処遇改善、物価の下落状況、介護授業者の経営状況(今回、ケアマネ事業所以外は利益が出ている)、地域包括ケアの推進などを踏まえた。やっと取れた数字。診療報酬は0.004%だった。
改定の方向としては、介護サービスの効率化・重点化と機能を強化する観点から、施設から在宅介護への移行を図る。介護予防・重度化予防については、真に利用者の自立支援になっているかを見直す。介護職員の処遇改善を確実に行うために、事業者が人件費に充当するための加算を行うなど必要な対応を講じることとする。
【持続可能な制度の構築に向けて、】
質の高いケアプランを作ること。ケアマネ事業所がしっかりしないと在宅はできない。自立支援型ケアプランと言わなくてはならなというのは情けない話。いつごろから言われているのか。私はケアプラン作成の1割負担を入れたかった。それくらいしないと質が図れないのではないかと思っている。
ケアマネジメントも含めて、今後、介護の質の評価が問われるのではないか。高額所得者は2割にすればいいのではないか。経営の見直しなど、効率化を図る議論が2、3年後にする必要がある。
【その他の改定のポイント】
1) 訪問介護の生活援助の時間区分が見直されて45分以上、45分未満に分かれ、単価が変わっている。45~60分は単価が引きあがっているので、時間を見直してみるといいのではないか。ダラダラやっているのを防ぐ。家事支援をしているわけではない。見守りの示唆で取れるかも知れない。ケアマネと連携しながらやるとか。身体介護を見直して20分未満の単位数を入れた。
2) 2級ヘルパーのサービス提供者がいたら報酬を10%減算する。これは、積極的に1級にとってもらいたいという意向。ただし、1年間の経過措置がある。
3) 訪問介護で、事業所と同一の建物に一定数の利用者がいる場合については減算する。
4) 大きい変更は、管理責任者が、従業員ではなく、利用者に対しての配置に変わったこと。利用計画を見直してもらいたい。
5 ) デイサービスでは、時間区分が5-7、7-9に変わった。単価も6-8よりも7-9の方が高い。12時間預けられるようになり、よりレスパイト機能が求められている。送迎の時間、人員配置の考え方、かかる費用、ローテーションを考えなければならない。複合型については、要介護3で25万1,100円。看護の部分が2万弱くらい上がる。グループホームでは、要介護1,2に固まっているところは事業が厳しくなる。夜間ケア加算などを見直して、なおかつ、処遇改善加算という形で入ってくる。加算率は処遇改善交付金と同じ。訪問介護4%、小規模4.2%、グループホーム3.9%、特養2.5%など。事務的に加算を取り直さなくてはならないから大変なのだろう。余ったらどうするかなどの課題がある。
6 ) 市町村ごとの介護報酬水準を定めた地域区分を5区分から7区分に変更する。横浜・川崎は12%、横須賀は10%。
質問1)【広域型の訪問介護について】
事業者の指定、公募することについて。基本的に更新時に恣意的に指定をしないということは想定していない。
質問2)【利用者の1割負担について】
基本的には1割負担は変わらない。保険はその年のものをその年に使うのが原則。サービスの向上、自然増分をどうするか。利用者に負担を求めようという議論も将来的にはあるかもしれない。高額所得者についてどうするか。韓国では在宅と施設で負担額が違うという例もある。
質問2)【24時間型の訪問介護、訪問看護について】
プランはケアマネ事業所が作成する。24時間の介護計画はサービス提供者が作成してそれをケアマネ事業所が評価する。限度額はそのまま維持される。ただし、これを使いつつ、デイやショートを使うときは、限度額を超えないように一定額を減額する。通所利用した場合、1日分の3分の2を減算するなど。
質問3)【サービス付高齢者住宅の入居者像】
65歳以上なら誰でも入ることができる。サービスに見合う形で入居者を募集しても問題ない。要介護3以上にすると、採算が取れるなどと考えることは可能。
質問4)【入退院時連携のケアマネ事業所の報酬について】
月ごとに150単位だったのを、入院連携加算ということで200単位にする。医療機関に訪問をしない場合は100単位にする。退院対処加算(月600単位)をなくして、1回あたり300単位で3回、900単位までとする。緊急時カンファレンス加算を作る。病院と診療所の職員と、ケアマネが一緒に居宅でカンファレンスをして居宅サービスの利用調整を図ると1回200単位、複合型サービスへ情報を提供すると、小規模の事業者との連携で300単位。
質問5)【地域包括事業について】
包括の評価について今はない。これは考えなくてはいけない。保険者から委託か直営か。全面委託になっているところもある

タグ :介護保険改定
2012年02月04日
清本最後のブログです
どうもこんばんは
ふくえん熊本の清本です
いつものご挨拶のあとで突然ですが、本日でふくえん熊本で働くのが清本、最後となりました。
ふくえん熊本で働き、非常に多くの貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
福祉エンジニアリングで学んだ多くの経験を糧として今後生活していきたいと思います。
ふくえん熊本と僕を支えて下さったご利用者様、メーカー様、そして福祉エンジニアリング(熊本&奄美)の皆様へこの場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にお世話になりました!
約1年間とても勉強になりました!!
ありがとうございました!!!
皆に支えられて生活していることを忘れず、決して奢らず、目の前の人に感謝して生きていこうと思います!
それでは最後に、今まで清本ブログを見てくれてた皆様、本当にありがとうございました!!


いつものご挨拶のあとで突然ですが、本日でふくえん熊本で働くのが清本、最後となりました。
ふくえん熊本で働き、非常に多くの貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
福祉エンジニアリングで学んだ多くの経験を糧として今後生活していきたいと思います。
ふくえん熊本と僕を支えて下さったご利用者様、メーカー様、そして福祉エンジニアリング(熊本&奄美)の皆様へこの場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にお世話になりました!
約1年間とても勉強になりました!!
ありがとうございました!!!
皆に支えられて生活していることを忘れず、決して奢らず、目の前の人に感謝して生きていこうと思います!
それでは最後に、今まで清本ブログを見てくれてた皆様、本当にありがとうございました!!
タグ :ふくえん熊本
Posted by ふくえん at
19:58
│Comments(0)
2012年02月03日
今日は節分☆
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今年一番の最低気温だったのではないでしょうか・・私が出勤する時で-4度でした
事務所に来たら、なんと水道管が凍ってて水が出ない
暖房は入れててもまだ温まらず、
水が出ないのでお茶も飲めず・・・
気合で朝からの”good&new”を始めました(^o^)/
今日は節分☆ 明日は立春☆ 春が来る前に一年間の厄払いをする事で”豆まき”が
ありますね(^_-)
同様に”恵方巻き”を食べて運気upとも言われてますが、バレンタインデー戦略と一緒で
関係業界の誘導の一つになっているのでしょうね(*^_^*)
でも信じる者は救われる!!運気upを願ってその人にとって上昇気運の方角を向いて
”ガブッ”と丸かじりしてみては如何でしょうか
食べてしまうまでは何もおしゃべりしてはダメみたいですよ
ちなみに今日の息子のお弁当に”恵方巻き”をドカッと入れて持たせました
-4度の中、バイクで駅まで行ってる息子は凄い
昨日で19歳になりましたが、やはり若さには敵わないな~~(~_~;)
昨日も凄~~く寒かったので、思わず19年前の出産の時を思い出してしまいました!!
朝方(4時過ぎ)に生まれたのですが、前の夜から陣痛で頑張りながら・・・それと同時に
寒さとも戦いながら(小雪が舞い降りていた時)、やっとの思いで生まれてきてくれた
小さいお猿さんみたいな男の子だったのですが・・・今では上から見下ろされるぐらい
生意気な奴になりました

昨日の益田さんの写真とダブりますが、私も昨日朝一番で写メったのでアップします(^_-)-☆

今年一番の最低気温だったのではないでしょうか・・私が出勤する時で-4度でした

事務所に来たら、なんと水道管が凍ってて水が出ない

水が出ないのでお茶も飲めず・・・

気合で朝からの”good&new”を始めました(^o^)/
今日は節分☆ 明日は立春☆ 春が来る前に一年間の厄払いをする事で”豆まき”が
ありますね(^_-)
同様に”恵方巻き”を食べて運気upとも言われてますが、バレンタインデー戦略と一緒で
関係業界の誘導の一つになっているのでしょうね(*^_^*)
でも信じる者は救われる!!運気upを願ってその人にとって上昇気運の方角を向いて
”ガブッ”と丸かじりしてみては如何でしょうか

食べてしまうまでは何もおしゃべりしてはダメみたいですよ

ちなみに今日の息子のお弁当に”恵方巻き”をドカッと入れて持たせました

-4度の中、バイクで駅まで行ってる息子は凄い

昨日で19歳になりましたが、やはり若さには敵わないな~~(~_~;)
昨日も凄~~く寒かったので、思わず19年前の出産の時を思い出してしまいました!!
朝方(4時過ぎ)に生まれたのですが、前の夜から陣痛で頑張りながら・・・それと同時に
寒さとも戦いながら(小雪が舞い降りていた時)、やっとの思いで生まれてきてくれた
小さいお猿さんみたいな男の子だったのですが・・・今では上から見下ろされるぐらい
生意気な奴になりました


昨日の益田さんの写真とダブりますが、私も昨日朝一番で写メったのでアップします(^_-)-☆

2012年02月02日
極寒 其の弐
こんばんは!ふくえん熊本の益田です
今日の熊本は正に極寒の地・・・・
日中もほとんど気温はあがらず寒ーい1日でした
駐車場の車はこんな感じ!

事務所前の空き地も別世界に!

寒さ対策はもちろんですが、
インフルエンザやノロウイルスもかなりの勢いで流行しているようですので、
うがいや手洗い、マスクの使用はこまめにいきましょう
それでは

今日の熊本は正に極寒の地・・・・

日中もほとんど気温はあがらず寒ーい1日でした

駐車場の車はこんな感じ!
事務所前の空き地も別世界に!
寒さ対策はもちろんですが、
インフルエンザやノロウイルスもかなりの勢いで流行しているようですので、
うがいや手洗い、マスクの使用はこまめにいきましょう

それでは

2012年02月01日
極寒!
どうもこんにちは
ふくえん熊本の清本です
明日は熊本地方、天気予報で雪マーク
寒い中での住宅改修が予想されます・・厚着していこーっと
さてさて、先日熊本某所で行われました「野うさぎ市」という手作り市に行ってきました!
趣旨もよく理解せず、興味本位で行ってみたんですが、行ってみたらこれが自分の中で大ヒット
昨年の3・11の被災地から熊本へ移住してる人も多数参加されてて、世の中には色んな人がいて、色んな価値観があるんだということを実感しました。
手作りの雑貨からアイデア品から食物などなど。。
定期的に開催されてるみたいなんでまた行きたいと思います!

写真は会場(古民家)でのほのぼの風景
仲良しな兄弟でした
ではでは。。(@^^)/~~~


明日は熊本地方、天気予報で雪マーク


さてさて、先日熊本某所で行われました「野うさぎ市」という手作り市に行ってきました!
趣旨もよく理解せず、興味本位で行ってみたんですが、行ってみたらこれが自分の中で大ヒット

手作りの雑貨からアイデア品から食物などなど。。
定期的に開催されてるみたいなんでまた行きたいと思います!
写真は会場(古民家)でのほのぼの風景


ではでは。。(@^^)/~~~
Posted by ふくえん at
20:31
│Comments(0)
2012年02月01日
【速報】福祉用具 2012年度 介護報酬改定単価
〇福祉用具貸与費の対象として「自動排泄処理装置」を追加する
指定要件の見直し
・福祉用具専門相談員は、利用者の心身の状況、希望及び置かれている環境を踏まえて、福祉用具貸与の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した福祉用具サービス計画を作成しなければならないこと
・福祉用具サービス計画は、既に居宅サービス計画が作成されている場合は、その計画の内容に沿って作成しなければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画の作成に当たり、その内容について利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得なければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画を作成した際には、当該福祉用具サービス計画を利用者に交付しなければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画の作成後、当該計画の実施状況の把握を行い、必要に応じて当該計画の変更を行うこと
(シルバー産業新聞 2012年1月25日11時50分)
指定要件の見直し
・福祉用具専門相談員は、利用者の心身の状況、希望及び置かれている環境を踏まえて、福祉用具貸与の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した福祉用具サービス計画を作成しなければならないこと
・福祉用具サービス計画は、既に居宅サービス計画が作成されている場合は、その計画の内容に沿って作成しなければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画の作成に当たり、その内容について利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得なければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画を作成した際には、当該福祉用具サービス計画を利用者に交付しなければならないこと
・福祉用具専門相談員は、福祉用具サービス計画の作成後、当該計画の実施状況の把握を行い、必要に応じて当該計画の変更を行うこと
(シルバー産業新聞 2012年1月25日11時50分)
