2015年10月20日
第1回プラネット熊本研修会
こんにちは。ふくえん熊本の益田です。。(^^)
先週末に開催した第1回プラネット熊本研修会は無事終了しました。
小さな一歩が大きな一歩になることを期待しつつ、、今後も楽しみながら
定期的に開催していきたいと思います。。
今回の気づき
『実行されない卓越したアイデアより、実行された普通のアイデアにこそ価値がある』
先週末に開催した第1回プラネット熊本研修会は無事終了しました。
小さな一歩が大きな一歩になることを期待しつつ、、今後も楽しみながら
定期的に開催していきたいと思います。。

今回の気づき
『実行されない卓越したアイデアより、実行された普通のアイデアにこそ価値がある』


2015年08月25日
日本一の石段
おはようございます。ふくえん熊本の益田です。
日曜日に娘たちと美里町にある日本一の3333段にいってまいりました
何回、挑戦しても吐きそうになる魔の500~600段を乗り越えなんとか制覇!


鼻血のなか頑張った次女
3度の限界突破にも挫けずゴールした長女
我が子ながら感心しました。。
私はと言うと、、
「幾度か辛酸を経て、志、初めて堅し....」とぶつぶつ呟きながら死に物狂いでゴール!
当面、筋肉痛に悩まされる日々になりそうです。。
それでは(^^)/

日曜日に娘たちと美里町にある日本一の3333段にいってまいりました

何回、挑戦しても吐きそうになる魔の500~600段を乗り越えなんとか制覇!


鼻血のなか頑張った次女
3度の限界突破にも挫けずゴールした長女
我が子ながら感心しました。。

私はと言うと、、
「幾度か辛酸を経て、志、初めて堅し....」とぶつぶつ呟きながら死に物狂いでゴール!
当面、筋肉痛に悩まされる日々になりそうです。。

それでは(^^)/
2015年03月15日
熊本happy福祉交流会
おはようございます。ふくえん熊本の益田です。
昨晩は、緊急企画!介護保険改正目前の意見交換会として「熊本happy福祉交流会」に参加してきました!
介護業界、福祉用具について熱く語ってきました。
ただの酔っ払いではなく、自身に満ち溢れた、ある意味、変人の方達です。(笑)

そして主催者、片山氏の最強に熱いメッセージをどうぞ!!

まだまだやれることはありそうです!それでは

昨晩は、緊急企画!介護保険改正目前の意見交換会として「熊本happy福祉交流会」に参加してきました!
介護業界、福祉用具について熱く語ってきました。
ただの酔っ払いではなく、自身に満ち溢れた、ある意味、変人の方達です。(笑)

そして主催者、片山氏の最強に熱いメッセージをどうぞ!!

まだまだやれることはありそうです!それでは

2015年03月07日
満面の笑みで!スタッフ募集のお知らせ
【満面の笑みで!スタッフ募集のお知らせ】

①営業スタッフ1名(正社員又は契約社員)~年齢・男女不問~
福祉用具・介護用品のレンタル販売、住宅改修バリアフリー工事に関する営業です。
同業界の営業経験者を最優先します。要するに「即戦力」求む!です。。
② 事務スタッフ1名(パート)~年齢・男女不問~
主にデータ入力及び書類整理。電話対応等です。
週の労働日数や時間については、ご相談下さい。
◆こんな方を歓迎します!
お客様への丁寧な対応を大切にしていますので、
気配りに自信がある、という方=場の空気を読める!
お客様の気持ちをくみ取ることが得意な方=相手の話をしっかり聴くことができる!
コミュニケーション能力に自信のある方、を求めています。
募集内容の詳細は、電話・メールでお問い合わせ下さい。(^_^)
(TEL : 096-285-7586)
※ハローワークにも掲載されてます。
①営業スタッフ1名(正社員又は契約社員)~年齢・男女不問~
福祉用具・介護用品のレンタル販売、住宅改修バリアフリー工事に関する営業です。
同業界の営業経験者を最優先します。要するに「即戦力」求む!です。。
② 事務スタッフ1名(パート)~年齢・男女不問~
主にデータ入力及び書類整理。電話対応等です。
週の労働日数や時間については、ご相談下さい。
◆こんな方を歓迎します!
お客様への丁寧な対応を大切にしていますので、
気配りに自信がある、という方=場の空気を読める!
お客様の気持ちをくみ取ることが得意な方=相手の話をしっかり聴くことができる!
コミュニケーション能力に自信のある方、を求めています。
募集内容の詳細は、電話・メールでお問い合わせ下さい。(^_^)
(TEL : 096-285-7586)
※ハローワークにも掲載されてます。
2014年11月16日
熊本Happy福祉交流会
こんにちは!ふくえん熊本の益田です。。(^^)
昨夜は、熊本Happy福祉交流会に参加してきました。
参加はこれで2回目!人数も40名以上だったようで、かなり盛り上がりました
日ごろお世話になってるケアマネさんも何名かいましたが、
ほとんど知らない方ばかり。。もちろん、福祉用具業者は私だけ、、
介護業界の様々な業種の方たちと知り合うことができ、情報交換できるので
非常に有益な場となりました。
又、参加したいと思います!

※景品で、デカマヨネーズをGET!
昨夜は、熊本Happy福祉交流会に参加してきました。
参加はこれで2回目!人数も40名以上だったようで、かなり盛り上がりました

日ごろお世話になってるケアマネさんも何名かいましたが、
ほとんど知らない方ばかり。。もちろん、福祉用具業者は私だけ、、

介護業界の様々な業種の方たちと知り合うことができ、情報交換できるので
非常に有益な場となりました。
又、参加したいと思います!


※景品で、デカマヨネーズをGET!

2014年06月04日
毎日温泉入る人は病気少ない 九州大などが研究発表
おはようございます。ふくえんの益田です。(^^)
月に2~3回はリフレッシュするためにサウナに行きますが、温泉自体にここまでメリットがあったとは驚きです。。。
クレア敷地内にある水春は、露天風呂の種類が多くてサウナも広々、リラクゼーション度120%でお気に入りです!
WEBクーポンを使えば500円で入れるので、超お得ですよ
「嘉島湯元水春」http://suisyun.jp/kashima/
九州大病院別府病院と別府市医師会、市は、温泉に毎日入った人は、うつ病やぜんそくなどにかかった割合が低いとする研究を発表した。
同病院の前田豊樹准教授(内科)は「温泉で血流がよくなり、ストレスが緩和されている可能性が高い」と分析。今後、泉質と病気との関係も調べる。
発表によると、65歳以上の市民2万人に、温泉の利用頻度や病歴などについてのアンケートを実施。約1万1000人から得た回答を分析したところ、毎日温泉に入る人でうつ病になったことがある人は1・49%だったのに対し、その他の人では2・70%と2倍近くの差が開いた。他にぜんそく、不整脈、糖尿病、腎臓病、高血圧についても差がついたという。
同病院や市などは温泉の効能を医学的に解明して、生活習慣病の予防などに役立てる研究をしている。これまでに脳卒中や心筋梗塞などにも効能があると指摘しており、来年3月に最終報告をまとめる。
(2014年5月20日 読売新聞)
月に2~3回はリフレッシュするためにサウナに行きますが、温泉自体にここまでメリットがあったとは驚きです。。。
クレア敷地内にある水春は、露天風呂の種類が多くてサウナも広々、リラクゼーション度120%でお気に入りです!

WEBクーポンを使えば500円で入れるので、超お得ですよ

「嘉島湯元水春」http://suisyun.jp/kashima/
九州大病院別府病院と別府市医師会、市は、温泉に毎日入った人は、うつ病やぜんそくなどにかかった割合が低いとする研究を発表した。
同病院の前田豊樹准教授(内科)は「温泉で血流がよくなり、ストレスが緩和されている可能性が高い」と分析。今後、泉質と病気との関係も調べる。
発表によると、65歳以上の市民2万人に、温泉の利用頻度や病歴などについてのアンケートを実施。約1万1000人から得た回答を分析したところ、毎日温泉に入る人でうつ病になったことがある人は1・49%だったのに対し、その他の人では2・70%と2倍近くの差が開いた。他にぜんそく、不整脈、糖尿病、腎臓病、高血圧についても差がついたという。
同病院や市などは温泉の効能を医学的に解明して、生活習慣病の予防などに役立てる研究をしている。これまでに脳卒中や心筋梗塞などにも効能があると指摘しており、来年3月に最終報告をまとめる。
(2014年5月20日 読売新聞)
2014年04月27日
熊本Happy福祉交流会
こんにちは!ふくえん熊本の益田です。。(^^)
昨日は、熊本Happy福祉交流会に初めて参加してきました。
異業種の勉強会やセミナーには、参加することの多い私ですが、、、
肝心の介護福祉系の集まりには参加できていませんでした。。。(^_^;)
というより、あまり情報もなく当社が専門としてる福祉用具(介護用品)系の集まりは
少ないのが現状だと思います。
主催された、茶話本舗管理者の片山氏は非常にアツい方でした!
その方がモットーとしてるのが「想いを形(行動)に」
非常に共感しました。。
イケイケgogo
と言われたこともある私ですが、片山氏の前ではカワイイもんです。。
「○○をぶっ潰しますから。。」という名言まで飛び出しました。。スゴイっす。
全力で生きてるパワーを感じました!
自分の一生を悔いのない(少ない)モノにするためにも、まだまだギアを上げていく必要性を実感した次第です
年に3~4回、開催される予定との事。興味のある方、現状の生活に満足されていない方は一度参加することをおススメします。

写真は、交流会の景品で頂いた砂糖。。何に使おうか迷い中です。。。
それでは!
追伸:
福祉用具(介護用品)系の交流会をやってみたいな~と密かに思っています。
じゃ行動せねば!
昨日は、熊本Happy福祉交流会に初めて参加してきました。
異業種の勉強会やセミナーには、参加することの多い私ですが、、、
肝心の介護福祉系の集まりには参加できていませんでした。。。(^_^;)
というより、あまり情報もなく当社が専門としてる福祉用具(介護用品)系の集まりは
少ないのが現状だと思います。
主催された、茶話本舗管理者の片山氏は非常にアツい方でした!

その方がモットーとしてるのが「想いを形(行動)に」
非常に共感しました。。
イケイケgogo

「○○をぶっ潰しますから。。」という名言まで飛び出しました。。スゴイっす。
全力で生きてるパワーを感じました!
自分の一生を悔いのない(少ない)モノにするためにも、まだまだギアを上げていく必要性を実感した次第です

年に3~4回、開催される予定との事。興味のある方、現状の生活に満足されていない方は一度参加することをおススメします。
写真は、交流会の景品で頂いた砂糖。。何に使おうか迷い中です。。。

それでは!
追伸:
福祉用具(介護用品)系の交流会をやってみたいな~と密かに思っています。
じゃ行動せねば!

2014年02月19日
介護保険制度改正
こんばんは。ふくえん熊本の益田です。
昨日、介護保険制度改正を主題にしたセミナーに参加してきました。
今後、介護サービス事業所の選択がよりシビアになってきます。。

・利用者ニーズの変化
・保険外サービスの可能性
など、より包括的な視点が必要だと強く感じました!
今回のセミナーで学んだ事、気づきは優先順位を決めて
しっかり日常業務に落とし込んでいきたいと思います。
以下はおまけ、、、地元の友人がFBに投稿してました。。
34才までやってた社会人野球。
鹿児島大会、九州大会を勝ち抜き、全国大会を決めたときの同窓4人組の写真です。。
5年ぐらい前だと思いますが痩せてますね~

昨日、介護保険制度改正を主題にしたセミナーに参加してきました。

今後、介護サービス事業所の選択がよりシビアになってきます。。

・利用者ニーズの変化
・保険外サービスの可能性
など、より包括的な視点が必要だと強く感じました!
今回のセミナーで学んだ事、気づきは優先順位を決めて
しっかり日常業務に落とし込んでいきたいと思います。

以下はおまけ、、、地元の友人がFBに投稿してました。。
34才までやってた社会人野球。

鹿児島大会、九州大会を勝ち抜き、全国大会を決めたときの同窓4人組の写真です。。
5年ぐらい前だと思いますが痩せてますね~


2014年01月08日
20の教訓
おはようございます。ふくえん益田です。。
正月休みで休養満点+栄養満点=充電完了!になったのは良かったのですが、、、
どうもメンタル面がスッキリしないので、このダラダラモードを切り替えるために、
お気に入りの『教訓』を読み返してみました。(^.^)
『20の教訓』
==============================
(1)今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。
今、何かを学習すれば、あなたの夢が叶う。
(2)あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても
叶わなかった未来である。
(3)勉強に励む苦しさは今だけであり、
勉強しなかった苦しさは一生続いていく。
(4)明日やるのではなく、今日にやろう。
(5)時間は絶えず去りつつある。
(6)学習は時間がないからできないものではなく、
努力を欠いているからできないものである。
(7)幸福には順位はないが、成功には順位がある。
(8)学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
(9)学習する事が人生の全てとは言わないが、
学習すらできぬ者に何ができるのであろうか。
(10)人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を
真に噛みしめる事ができる。
(11)怠惰な人が成功する事は決してない、
真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が必須である。
(12)時間が過ぎるのはとても早い。
(13)今の悔しさは将来喜びの涙となる。
(14)犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
(15)今日歩けば、明日は走るしかない。
(16)一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
(17)教育の優劣が収入の優劣になる。
(18)過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
(19)今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
(20)努力無しに結果無し。
==============================
20個中17個はクリティカルヒットです。。それでは!(^^)

正月休みで休養満点+栄養満点=充電完了!になったのは良かったのですが、、、
どうもメンタル面がスッキリしないので、このダラダラモードを切り替えるために、
お気に入りの『教訓』を読み返してみました。(^.^)
『20の教訓』
==============================
(1)今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。
今、何かを学習すれば、あなたの夢が叶う。
(2)あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても
叶わなかった未来である。
(3)勉強に励む苦しさは今だけであり、
勉強しなかった苦しさは一生続いていく。
(4)明日やるのではなく、今日にやろう。
(5)時間は絶えず去りつつある。
(6)学習は時間がないからできないものではなく、
努力を欠いているからできないものである。
(7)幸福には順位はないが、成功には順位がある。
(8)学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
(9)学習する事が人生の全てとは言わないが、
学習すらできぬ者に何ができるのであろうか。
(10)人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を
真に噛みしめる事ができる。
(11)怠惰な人が成功する事は決してない、
真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が必須である。
(12)時間が過ぎるのはとても早い。
(13)今の悔しさは将来喜びの涙となる。
(14)犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
(15)今日歩けば、明日は走るしかない。
(16)一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
(17)教育の優劣が収入の優劣になる。
(18)過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
(19)今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
(20)努力無しに結果無し。
==============================
20個中17個はクリティカルヒットです。。それでは!(^^)
2014年01月04日
新年明けましておめでとうございますm(__)m
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は「ふくえん」をご愛読いただき、ありがとうございます。スタッフ一同、新年も、介護・福祉用具事業に貢献できるよう
今年もしっかりとアンテナを張り、より早く、より深い情報発信を目指したいと考えております。
旧年と変わらぬご愛顧、ならびにご指導を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
さて、話は変わり年末年始は私の地元奄美大島に帰省してました。
最高気温が20度に達するぐらい快適な南の島で、今年の英気を十分に養ってきました。
お洒落なイタリア風レストラン「AGARUI]のコースランチ

武士道

アルカリイオン満点の山羊島露天風呂

充電完了!という事で、今年も張り切ってまいります。。
旧年中は「ふくえん」をご愛読いただき、ありがとうございます。スタッフ一同、新年も、介護・福祉用具事業に貢献できるよう
今年もしっかりとアンテナを張り、より早く、より深い情報発信を目指したいと考えております。
旧年と変わらぬご愛顧、ならびにご指導を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
さて、話は変わり年末年始は私の地元奄美大島に帰省してました。
最高気温が20度に達するぐらい快適な南の島で、今年の英気を十分に養ってきました。

お洒落なイタリア風レストラン「AGARUI]のコースランチ

武士道

アルカリイオン満点の山羊島露天風呂

充電完了!という事で、今年も張り切ってまいります。。

2013年12月04日
『忙しい人』と『仕事ができる人』の違い
おはようございます。ふくえんの益田です。
寒い日が続きますね
太陽が見える日の洗濯干しが、数少ないストレス発散法の一つです。。
さて、ネット上でみかけた「名言集」の一つを紹介します。
おぉーと唸るぐらい納得しつつも、襟を正される思いでした。
『忙しい人』と『仕事ができる人』の違い
1.『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、
「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りに言うことは、
「無能の証明」だと思っている。
2.『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。
(なんとなく終わったらいいな~的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるという
スケジュール意識が強い。
3.『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。
(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に
効率が悪い。)
『仕事ができる人』は、前倒し。
(納期より随分前から作業に取りかかるので、
2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)
4.『忙しい人』は、
せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
『仕事ができる人』は、
緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。
5.『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、
仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を
明確にして仕事にとりかかる。
6.『忙しい人』は、
「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、
その時間をホントに大切にする。
7.『忙しい人』は、
相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。
その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『仕事ができる人』は、
相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。
そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。
8.『忙しい人』は、
ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
『仕事ができる人』は、
自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる
9.『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる
10.『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる
11.『忙しい人』は、根回しがヘタ。
仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する。
『仕事ができる人』は、根回し上手。
仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。
仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。
12.『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。
納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている。
『仕事ができる人』の優先順位は、
仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。
13.『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。
電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、
同じ事を何度も考えないといけない。
『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。
誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。
14.『忙しい人』は、
携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。
携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、
先手を打つ事で防いでいる。
15.『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。
頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。
時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。
16.『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。
依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに
時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。
依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、
完成物の手直しなどがほとんど発生しない。
17.『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。
いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。
学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、
いつもチャレンジをしている
18.『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、
考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
19.『忙しい人』は、運動などにも時間が取れなかったり、
睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。
そのため体調不良を起こしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。
それが原因のミスも生まれたりしてしまう。
体調によりモチベーションも不安定になる。
『仕事ができる人』は、
適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。
体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、
常に安定したモチベーションを維持している。
20.『忙しい人』は、
「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」は絶対にイヤ。
受け入れる事ができないと思っている。
出典)名言集:
http://www.facebook.com/meigensyu

寒い日が続きますね

太陽が見える日の洗濯干しが、数少ないストレス発散法の一つです。。

さて、ネット上でみかけた「名言集」の一つを紹介します。
おぉーと唸るぐらい納得しつつも、襟を正される思いでした。

『忙しい人』と『仕事ができる人』の違い
1.『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、
「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りに言うことは、
「無能の証明」だと思っている。
2.『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。
(なんとなく終わったらいいな~的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるという
スケジュール意識が強い。
3.『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。
(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に
効率が悪い。)
『仕事ができる人』は、前倒し。
(納期より随分前から作業に取りかかるので、
2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)
4.『忙しい人』は、
せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
『仕事ができる人』は、
緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。
5.『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、
仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を
明確にして仕事にとりかかる。
6.『忙しい人』は、
「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、
その時間をホントに大切にする。
7.『忙しい人』は、
相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。
その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『仕事ができる人』は、
相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。
そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。
8.『忙しい人』は、
ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
『仕事ができる人』は、
自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる
9.『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる
10.『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる
11.『忙しい人』は、根回しがヘタ。
仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する。
『仕事ができる人』は、根回し上手。
仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。
仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。
12.『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。
納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている。
『仕事ができる人』の優先順位は、
仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。
13.『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。
電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、
同じ事を何度も考えないといけない。
『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。
誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。
14.『忙しい人』は、
携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。
携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、
先手を打つ事で防いでいる。
15.『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。
頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。
時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。
16.『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。
依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに
時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。
依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、
完成物の手直しなどがほとんど発生しない。
17.『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。
いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。
学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、
いつもチャレンジをしている
18.『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、
考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
19.『忙しい人』は、運動などにも時間が取れなかったり、
睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。
そのため体調不良を起こしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。
それが原因のミスも生まれたりしてしまう。
体調によりモチベーションも不安定になる。
『仕事ができる人』は、
適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。
体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、
常に安定したモチベーションを維持している。
20.『忙しい人』は、
「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」は絶対にイヤ。
受け入れる事ができないと思っている。
出典)名言集:
http://www.facebook.com/meigensyu
2013年07月12日
真の読書家へ
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
いやー夏本番ですね。。一気に灼熱モードです

毎朝、太陽礼拝(ヨガの準備体操みたいなものです。誤解なさらず。悪しからず。)
を4回するのですが
、最近はここちよい汗が噴き出てくるので、、
ちょっとお洒落に朝シャンとかしてます。。あまりの爽快さに、、
朝からハイテンション気味で仕事に突入すると、
結構、平田さんにウザがれつつあるようです
さて、話は変わって読書会絡みのネタです。。
マンガとビジネス書しか読んだことのない自分が、
真の読書家を目指すべく初挑戦した読書会の課題本、、小説「海辺のカフカ」を読み終え、
エロパラレルワールドに衝撃を受けたのも束の間、、、

当面は強み系の4冊を一気に読破し、
自分独自の強み探求に浸りたいとおもいます。。(^^)
それでは

いやー夏本番ですね。。一気に灼熱モードです


毎朝、太陽礼拝(ヨガの準備体操みたいなものです。誤解なさらず。悪しからず。)
を4回するのですが

ちょっとお洒落に朝シャンとかしてます。。あまりの爽快さに、、
朝からハイテンション気味で仕事に突入すると、
結構、平田さんにウザがれつつあるようです

さて、話は変わって読書会絡みのネタです。。
マンガとビジネス書しか読んだことのない自分が、
真の読書家を目指すべく初挑戦した読書会の課題本、、小説「海辺のカフカ」を読み終え、
エロパラレルワールドに衝撃を受けたのも束の間、、、


当面は強み系の4冊を一気に読破し、
自分独自の強み探求に浸りたいとおもいます。。(^^)
それでは

2013年06月28日
【無料講座】資質を強みに変える活かし方
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
激動の月末を迎えつつありますが、、、
この2日間はスタッフ総動員で朝から夕方までフル活動の状態です
自分一人では制限されてしまう外回り営業の部分を
専門外のスタッフにもフォローしてもらいながら、
何とかお客様にご迷惑をかけることなくやりくりしてる感じです。。
チームアプローチに感謝ですね!
さて、プライベートネタを一つ。。。
先週と先々週の2回に分けて参加してきた、
笑いあり、涙あり?、発見あり、、、の超おすすめ無料講座
「資質を強みに変える活かし方」講座です
簡単にいうと個人の資質を知り、有効かつ積極的に活用していこう!!みたいな感じ。。
超有名なこの本を知ってる方も多いと思いますが、、この本を購入したらついてくるIDを入力すると、
ウェブサイト「ストレングスファインダー」へアクセスでき強み診断を受けることができます

強み診断ツールであるストレングスファインダーで知ることのできる5つの資質を活かし、
強みに変えることで、より豊かな人生を送ることが出来るというもの。。。
ちなみに私の強みトップ5は、、、
責任感
未来志向
個別化
目標志向
自我
例えば、責任感を強く持つ自分は、、、
自分がやるといったことに対しては何でもやり遂げようという強い気持ちをもちます。
その責任感の強さから信頼を得ることも多いのですが、、逆に
責任感のない人を見るとイライラします。MAXの時は、、
周りの人が全て無責任に見えるとか、、、
微妙。。。
以上のような自分の資質を知ることで、資質を強みに変えることもできますし、、
弱みになりそうなときは、方向性を変える機会を持つこともできます。。
ちなみに資質は全部で34個あり、もちろん人それぞれです。
例えば「運命志向」「ポジティブ思考」「自己確信」「学習欲」「慎重さ」など様々、、、
とにもかくにも、
ますは自分を知ることが第一ですね!改めてそう思いました。。

弱みをなくすのか、平均点にするのか、、
又は強みを伸ばすのか、、
自分の勝手なイメージでは、、強みを伸ばすことに集中することで
弱みも自然とカバーできるのではないか。。という感じです
超おすすめの無料講座は、7月にも開催するらしいです。
興味のある方は、是非是非お試しあれ!
それでは
続きを読む

激動の月末を迎えつつありますが、、、
この2日間はスタッフ総動員で朝から夕方までフル活動の状態です

自分一人では制限されてしまう外回り営業の部分を
専門外のスタッフにもフォローしてもらいながら、
何とかお客様にご迷惑をかけることなくやりくりしてる感じです。。
チームアプローチに感謝ですね!

さて、プライベートネタを一つ。。。
先週と先々週の2回に分けて参加してきた、
笑いあり、涙あり?、発見あり、、、の超おすすめ無料講座
「資質を強みに変える活かし方」講座です

簡単にいうと個人の資質を知り、有効かつ積極的に活用していこう!!みたいな感じ。。
超有名なこの本を知ってる方も多いと思いますが、、この本を購入したらついてくるIDを入力すると、
ウェブサイト「ストレングスファインダー」へアクセスでき強み診断を受けることができます


強み診断ツールであるストレングスファインダーで知ることのできる5つの資質を活かし、
強みに変えることで、より豊かな人生を送ることが出来るというもの。。。
ちなみに私の強みトップ5は、、、
責任感
未来志向
個別化
目標志向
自我
例えば、責任感を強く持つ自分は、、、
自分がやるといったことに対しては何でもやり遂げようという強い気持ちをもちます。
その責任感の強さから信頼を得ることも多いのですが、、逆に
責任感のない人を見るとイライラします。MAXの時は、、
周りの人が全て無責任に見えるとか、、、

以上のような自分の資質を知ることで、資質を強みに変えることもできますし、、
弱みになりそうなときは、方向性を変える機会を持つこともできます。。

ちなみに資質は全部で34個あり、もちろん人それぞれです。
例えば「運命志向」「ポジティブ思考」「自己確信」「学習欲」「慎重さ」など様々、、、
とにもかくにも、
ますは自分を知ることが第一ですね!改めてそう思いました。。


弱みをなくすのか、平均点にするのか、、
又は強みを伸ばすのか、、
自分の勝手なイメージでは、、強みを伸ばすことに集中することで
弱みも自然とカバーできるのではないか。。という感じです

超おすすめの無料講座は、7月にも開催するらしいです。
興味のある方は、是非是非お試しあれ!
それでは

2013年06月11日
町内一斉清掃
おはようございます。
梅雨に入り
、空梅雨の傾向ではありますが、、、
洗濯物の渇きの悪さと、天気予報の精度の悪さに
「洗濯ストレス」が溜まりつつある益田です
さて、先週の日曜日になりますが、町内一斉清掃がありました。
年に2回しかないみたいです。。
2週間ぐらい前から除草剤を撒いていたので、2時間程度でサクサクできました
清掃前


清掃後


大量??3袋

ただ、、、町内一斉清掃というわりには
8時から時間通りにしてたのは自分だけで、、、
9時ぐらいから隣のオバサンが一人参加してたぐらいでした。。
近隣の住民の皆さんは何処へ、、、、
とりあえず、事務所周りがきれいになったので良かったです
それでは
梅雨に入り

洗濯物の渇きの悪さと、天気予報の精度の悪さに
「洗濯ストレス」が溜まりつつある益田です

さて、先週の日曜日になりますが、町内一斉清掃がありました。
年に2回しかないみたいです。。
2週間ぐらい前から除草剤を撒いていたので、2時間程度でサクサクできました

清掃前
清掃後
大量??3袋

ただ、、、町内一斉清掃というわりには
8時から時間通りにしてたのは自分だけで、、、
9時ぐらいから隣のオバサンが一人参加してたぐらいでした。。
近隣の住民の皆さんは何処へ、、、、

とりあえず、事務所周りがきれいになったので良かったです

それでは

2013年05月13日
3333段制覇!
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
日中は結構、汗ばむようになってきましたね!冬<春<秋<夏の自分としては
喜ばしい限りです
さて、GW中にあの日本一の石段「3333段」に挑戦してきたので報告します。。。

宮本武蔵曰く「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」それを鍛錬と言う。
正にこの朝鍛夕練(ちょうたんせきれん)の気持ちで、
日本一の石段「3333段」に挑戦してまいりました (^^)
気持ちとは裏腹に、
300段ぐらいで引き返そうか真剣に悩み、、 (^_^;)
700段付近では気分が悪く吐きそうになり、 20分の休憩、、(T_T)
しかし、それ以降は「無心」の心で何とか制覇することができました (^_^)v
猛烈なスピードで進んでいく小学生、
チャラチャラした若いカップル、
デッドヒートを繰り返したお洒落なオバさん
など、すれ違う人が「こんにちは。」と言ってくれる一言が
とても励みになりました。。
多分、1ヵ月分の挨拶を使い切った感がありますが
やっぱり挨拶って大切ですし、気持ちいいもんですね!
しかし、喜びも束の間、、、
翌日、翌々日、翌々翌日まで筋肉痛に苦しんだ益田でした(^_^;)
それでは


日中は結構、汗ばむようになってきましたね!冬<春<秋<夏の自分としては
喜ばしい限りです

さて、GW中にあの日本一の石段「3333段」に挑戦してきたので報告します。。。

宮本武蔵曰く「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」それを鍛錬と言う。
正にこの朝鍛夕練(ちょうたんせきれん)の気持ちで、
日本一の石段「3333段」に挑戦してまいりました (^^)
気持ちとは裏腹に、
300段ぐらいで引き返そうか真剣に悩み、、 (^_^;)
700段付近では気分が悪く吐きそうになり、 20分の休憩、、(T_T)
しかし、それ以降は「無心」の心で何とか制覇することができました (^_^)v
猛烈なスピードで進んでいく小学生、
チャラチャラした若いカップル、
デッドヒートを繰り返したお洒落なオバさん
など、すれ違う人が「こんにちは。」と言ってくれる一言が
とても励みになりました。。
多分、1ヵ月分の挨拶を使い切った感がありますが
やっぱり挨拶って大切ですし、気持ちいいもんですね!
しかし、喜びも束の間、、、
翌日、翌々日、翌々翌日まで筋肉痛に苦しんだ益田でした(^_^;)
それでは


2013年04月30日
のうだま
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
いきなりですが
三日坊主でお悩みのあなたに朗報です (^.^)
実は、人間はあきっぽくできているんです。「脳」が
生きていくためにさせていたことだったんです。
それを先日の読書会の課題本「のうだま」※のうをだますの略
から知ることができました。。。しかし、
そんな脳をだましてヤル気を引き出す④つのスイッチを
自分の意思で動かすことができます。
その中の①つのスイッチが「カラダを動かす」です。
「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」
「ヤル気が出たからヤル」のではなく「ヤルからヤル気が出る」
のが心の構造。。
ゴチャゴチャ言わず、とりあえずやれって事かなーと解釈。
ということで、今週末の休日を使って、
熊本名物「日本一の石段」 3333段に挑戦してまいりたいと思います (^O^)
ちなみに「のうだま」、、、
マンガ形式なので読みやすく、 1時間もあれば十分に読めてしまいます。
普段、本を読まない方や忙しい方にもおすすめの本です。

いきなりですが

三日坊主でお悩みのあなたに朗報です (^.^)
実は、人間はあきっぽくできているんです。「脳」が
生きていくためにさせていたことだったんです。
それを先日の読書会の課題本「のうだま」※のうをだますの略
から知ることができました。。。しかし、
そんな脳をだましてヤル気を引き出す④つのスイッチを
自分の意思で動かすことができます。
その中の①つのスイッチが「カラダを動かす」です。
「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」
「ヤル気が出たからヤル」のではなく「ヤルからヤル気が出る」
のが心の構造。。
ゴチャゴチャ言わず、とりあえずやれって事かなーと解釈。
ということで、今週末の休日を使って、
熊本名物「日本一の石段」 3333段に挑戦してまいりたいと思います (^O^)
ちなみに「のうだま」、、、
マンガ形式なので読みやすく、 1時間もあれば十分に読めてしまいます。
普段、本を読まない方や忙しい方にもおすすめの本です。

2013年04月15日
入学式!!
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
超プライベートネタですが、
先週、4/8(月)に次女リリカの小学校の入学式に出席してきました\(^o^)/

(知り合いの先輩に遭遇し、「お前の靴、なめてんのか。」と言われたりも、、、(^_^;))
もう小学生かー早いなーと思いながら、、
少しだけ胸がジーンと熱くなってしまいました
単身生活も3年目に突入し、
子供たちと顔をあわせる機会は毎夜のテレビ電話ですが
久しぶりに帰省し、実際に会ってみると、
動きのスピードや力の強さ、喋り方など
子供の成長の早さを身に染みて感じます
子供の成長に負けないように
自分自身も成長しながら
いつもまでも子供に信頼される
嫌われない親父を目指していきたいと思います

我が子ながらカワイイっすね(*^_^*)
それでは
追伸:
最近特に意識してるのは、時間管理<エネルギー管理っす

超プライベートネタですが、
先週、4/8(月)に次女リリカの小学校の入学式に出席してきました\(^o^)/

(知り合いの先輩に遭遇し、「お前の靴、なめてんのか。」と言われたりも、、、(^_^;))
もう小学生かー早いなーと思いながら、、
少しだけ胸がジーンと熱くなってしまいました

単身生活も3年目に突入し、
子供たちと顔をあわせる機会は毎夜のテレビ電話ですが
久しぶりに帰省し、実際に会ってみると、
動きのスピードや力の強さ、喋り方など
子供の成長の早さを身に染みて感じます

子供の成長に負けないように
自分自身も成長しながら
いつもまでも子供に信頼される
嫌われない親父を目指していきたいと思います


我が子ながらカワイイっすね(*^_^*)
それでは

追伸:
最近特に意識してるのは、時間管理<エネルギー管理っす

タグ :入学式
2013年03月19日
クオリティ国家という戦略
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
朝晩の冷えもだいぶ落ちついてきましたね!最近はニットキャップをかぶりながら寝ることもないので、、喜ばしい限りです
さて、年度末ににかけて仕事の方も忙しくなってきました。。
特にこの時期は、退院したり在宅に復帰する方が増えてくきます。
在宅支援専門家&福祉用具専門相談員の私共としましては、
本領発揮の季節ですね
体調管理に気をつけながらパフォーマンスを維持できるよう努めたいと思います。。体重管理も、、(^_^;)
話は変わり、、、
今週末に迫った読書会の課題本がコレ、、、「クオリティ国家という戦略」。。

大前研一氏の本は、ほとんど読んだことがなかったので、ワクワクしながら読み始めますと、、、
んーーチョイ難しいかな??自分には、
日本の新たな国家モデルを提唱する、スケールの大きな話です。。。
何となくニュアンスでも感じながら、週末までには読み切りたいと思います。
それでは

朝晩の冷えもだいぶ落ちついてきましたね!最近はニットキャップをかぶりながら寝ることもないので、、喜ばしい限りです

さて、年度末ににかけて仕事の方も忙しくなってきました。。
特にこの時期は、退院したり在宅に復帰する方が増えてくきます。
在宅支援専門家&福祉用具専門相談員の私共としましては、
本領発揮の季節ですね

体調管理に気をつけながらパフォーマンスを維持できるよう努めたいと思います。。体重管理も、、(^_^;)
話は変わり、、、
今週末に迫った読書会の課題本がコレ、、、「クオリティ国家という戦略」。。

大前研一氏の本は、ほとんど読んだことがなかったので、ワクワクしながら読み始めますと、、、
んーーチョイ難しいかな??自分には、

日本の新たな国家モデルを提唱する、スケールの大きな話です。。。
何となくニュアンスでも感じながら、週末までには読み切りたいと思います。
それでは

2013年03月06日
五輪書
おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^.^)
月末月初の怒涛のような仕事ラッシュも少し落ち着いてきた感じです。。。良いのか悪いのか
さて、ふくえん熊本がオープンして早くも3年目に突入しました
先日、ふくえん熊本広報担当の平田さんが一足先にお伝えしていたと思いますが、、、
不覚にも仕事に追われ過ぎて、すっかり忘れてました
この2年間、、というか特にこの1年間はまともに休んだ日は数える程しかないような気がします。
それがきつかったわけでもなく、只々必死でした!そして、、
何とかふくえん熊本も一事業所らしくなってきたと思います。これもお世話になっている、ケアマネージャー様、ご利用者様、取引のある業者様など沢山の方々のお蔭だと思っております。
ありがとうございますm(__)m
まだまだ、やるべきことは尽きません!
自分にできる事、できない事をしっかり見極め、
自分のする事に対するまわりへの影響も意識しながら
イケイケGoGo!!で突っ走っていきたいと思います
そこで最近、身を引き締めるために読んでる本が「五輪書」。
あの有名な宮本武蔵の著した兵法書です

あまりの固さに読み進まない本ですが、、、衝撃を受けた言葉が
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」それを鍛錬と言う。
本の中では朝鍛夕練(ちょうたんせきれん)という言葉で表現されています。
武蔵先生曰く「錬」=30年ってことですからね!!生涯学習です
それでは
月末月初の怒涛のような仕事ラッシュも少し落ち着いてきた感じです。。。良いのか悪いのか

さて、ふくえん熊本がオープンして早くも3年目に突入しました

先日、ふくえん熊本広報担当の平田さんが一足先にお伝えしていたと思いますが、、、
不覚にも仕事に追われ過ぎて、すっかり忘れてました

この2年間、、というか特にこの1年間はまともに休んだ日は数える程しかないような気がします。
それがきつかったわけでもなく、只々必死でした!そして、、
何とかふくえん熊本も一事業所らしくなってきたと思います。これもお世話になっている、ケアマネージャー様、ご利用者様、取引のある業者様など沢山の方々のお蔭だと思っております。
ありがとうございますm(__)m
まだまだ、やるべきことは尽きません!
自分にできる事、できない事をしっかり見極め、
自分のする事に対するまわりへの影響も意識しながら
イケイケGoGo!!で突っ走っていきたいと思います

そこで最近、身を引き締めるために読んでる本が「五輪書」。
あの有名な宮本武蔵の著した兵法書です

あまりの固さに読み進まない本ですが、、、衝撃を受けた言葉が
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」それを鍛錬と言う。
本の中では朝鍛夕練(ちょうたんせきれん)という言葉で表現されています。
武蔵先生曰く「錬」=30年ってことですからね!!生涯学習です

それでは

2013年01月07日
謹賀新年(其の弐)
こんにちは。ふくえん熊本の益田です
そして、、
明けましておめでとうございます。今年も旧年同様よろしくお願いいたしますm(__)m
今年の正月も去年と同じように実家に帰省せずに、一人正月を送ってました(^_^;)
読書とDVD観賞(ザ・メンタリスト)三昧。特に
休み中に読んだ「マルコム・グラッドウェル」の本、かなり面白かったです。マジで、、、

通常、よく言われる「口コミ」の抽象的な部分を具体的かつ理論立てて、
セサミストリートをいかに教育ウイルスとして、子供たちに感染させていったのか。
など、様々な事例を交えながら説明しています。
そしてもう一冊は、人間の無意識的な反応、直感を頼りにした判断、
何かをパッと見たときの洞察力などについて書かれた本で、
色んな心理学実験を読むだけでも相当面白かったです!例えば、
・夫婦の15年後を予測する15分のビデオとは、、、
・患者との40秒会話でわかる訴えられる医者とは、、、
・先入観や偏見をあぶりだす連想テスト。などなど
ここで、おもしろかったナゾナゾを一つ
“ ある男性と彼の息子がひどい交通事故に巻き込まれた。父親は亡くなり、息子は救急治療室に運び込まれた。病院に着くなり、治療にあたった医者はその子を見て息を飲んだ。
「うちの子だ!」。さてこの医者は誰か。”
これは人間の洞察力を試すなぞなぞです。
さて、このなぞなぞを解くことはできましたか?
答えが出てこない人は、
何かに思考を邪魔されている。知らず知らずの内に捕われてしまっています。
答えが出てきた人は、
何が自分の思考を邪魔していたのかが分かったと思います。
それは、医者=男という前提。
この医者=男という思い込みを捨て去ることができたら、答えはひらめきます。そうです。。。
答えは母親。
思い込み。や、いわゆる常識??と言われる事象は、
物事の本質をかなり制限させてしまいますね!
興味のある方は是非、読んでみて下さい
それでは

明けましておめでとうございます。今年も旧年同様よろしくお願いいたしますm(__)m
今年の正月も去年と同じように実家に帰省せずに、一人正月を送ってました(^_^;)
読書とDVD観賞(ザ・メンタリスト)三昧。特に
休み中に読んだ「マルコム・グラッドウェル」の本、かなり面白かったです。マジで、、、

通常、よく言われる「口コミ」の抽象的な部分を具体的かつ理論立てて、
セサミストリートをいかに教育ウイルスとして、子供たちに感染させていったのか。
など、様々な事例を交えながら説明しています。
そしてもう一冊は、人間の無意識的な反応、直感を頼りにした判断、
何かをパッと見たときの洞察力などについて書かれた本で、
色んな心理学実験を読むだけでも相当面白かったです!例えば、
・夫婦の15年後を予測する15分のビデオとは、、、
・患者との40秒会話でわかる訴えられる医者とは、、、
・先入観や偏見をあぶりだす連想テスト。などなど
ここで、おもしろかったナゾナゾを一つ
“ ある男性と彼の息子がひどい交通事故に巻き込まれた。父親は亡くなり、息子は救急治療室に運び込まれた。病院に着くなり、治療にあたった医者はその子を見て息を飲んだ。
「うちの子だ!」。さてこの医者は誰か。”
これは人間の洞察力を試すなぞなぞです。
さて、このなぞなぞを解くことはできましたか?
答えが出てこない人は、
何かに思考を邪魔されている。知らず知らずの内に捕われてしまっています。
答えが出てきた人は、
何が自分の思考を邪魔していたのかが分かったと思います。
それは、医者=男という前提。
この医者=男という思い込みを捨て去ることができたら、答えはひらめきます。そうです。。。
答えは母親。
思い込み。や、いわゆる常識??と言われる事象は、
物事の本質をかなり制限させてしまいますね!
興味のある方は是非、読んでみて下さい

それでは
