スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月28日

ふくえん熊本 清田です

あっという間に、

2月も終わりです!

今日は、ビスケットの日だったらしく

ビスケットもクッキーも同じだよ!

みたいな話をしていましたが。

クッキーといえば、

チョコをもらったら

お返しはクッキーが定番って!

そんな時期ありましたよね?

いまも、そう?

まぁ、とにかく

チョコをいただいた方!

ちゃんと、心を込めて

お返しをしなくちゃね。

明日から3月です!  

Posted by ふくえん at 19:34Comments(0)清田日記

2014年02月27日

2月も終わり・・・!

こんばんは!ふくえん熊本 平田です雲

2月も明日で終わりですね困ったな

今月はいつもの月に比べ、3日間少ないので慌しい月だとも言われています。

今年は3月に入るとまたまた慌しくなるのが、4月からの消費税8%!!への
調整ですピッピ


まだまだ今年も時間に追われ、あっという間に一ヶ月が過ぎてしまう
日々が続いています。

ちょっと焦ってしまいそうですが、着実に日々の仕事をこなしながら
頑張っていかねば・・・とつくづく思う所ですグッ


話は変わりますが、2月は”立春に豆まき”、3月は”ひなまつり”と毎月のように
行事が行われますが今、百金でもお内裏様とお雛様の飾りが売ってあるようです。

私も百金だったら可愛いし、購入したいと思い仕事帰りにお店に寄ってみよう
と思ってましたが、時間が取れず今日は購入すること出来ませんでしたうるうる


どこの百金にでもあるわけではないので、近くの百金にあるかどうかは
わかりませんが、明日早めに仕事が終わり寄れるようだったら
確認してみようと思いますチョキ


最近は「春眠暁を覚えず」なのか、ご飯食べたら眠たくなるし
ちょっとゆっくりコタツで横になったら、そのまま寝てしまったり
若い頃みたいに?ニヤリ寝ても寝ても。。。眠たい感じ
がして自分でも知らぬ間に寝ちゃったりしています。

勿論家での話ですが・・・ZZZ

なので、お風呂に入るのが一寝入りした後になるのでついつい遅くなってしまいますDOWN

とにかく3月は年度末にもなるので、何かとバタバタしがちですが
地に足を据えて頑張って行きたいと思いますグッド


今週はこの辺で! 平田でしたエヘッ  

Posted by ふくえん at 22:46Comments(0)平田日記

2014年02月26日

<非課税対象>スズキ ハンドル形電動車いす「セニアカー」を一部改良

「音声案内」いいですね!安全第一です。。ぬふりん

(ケアマネジメントオンライン 2014/02/24 17:00 配信)

スズキ株式会社は、ハンドル形電動車いす「セニアカー ET4D」及び「セニアカー ET4E」に一部改良を行い、2月10日に発売した。

「セニアカー」は、高齢者などが簡単な操作で乗ることのできるハンドル形電動車いす。家庭用100Vコンセントで充電でき、安全性への配慮に加え、快適な乗り心地と扱いやすさで好評を得ている。

今回の一部改良では、「ET4D」と「ET4E」に急な坂道などで運転者に注意を促す「傾斜お知らせ機能」をはじめ、右左折・後進時の操作やバッテリー残量等の各種警告・異常を音声案内する機能を標準装備するなど、運転を補助する安心機能を充実させた。
「ET4D」は、大型バスケットと車体を一体化させた新鮮で安定感のあるフロントデザインを採用し、快適性と使い勝手を向上させ、シンプルで扱いやすい装備と機能の「ET4E」は、安心機能を充実させながらお求めやすい価格設定とした。



【「セニアカー ET4D・ET4E」の主な変更点】
■運転を補助する安心機能
・「傾斜お知らせ機能」
前後左右の車両の傾きを操作ボックス内の表示灯、ブザー、音声で案内する。
・「音声案内」
右左折・後進を周囲に知らせ、バッテリー残量や誤操作、車両異常を運転者に知らせる。
・操作ボックス内にバッテリー残量に加え充電案内、定期点検時期を知らせる表示灯。
・走行距離を確認できるリセットスイッチ付きのトリップメーター。(ET4D)

■機能・デザイン
<ET4D>
・お買い物に便利な容量25Lの大型バスケットとカウリングを一体化させたフロントデザイン。フロントカウリング内側の形状を変更し、ひざ回りにゆとりをもたせた。
・操作ボックスの形状を変更し、ハンドルのグリップを握りやすい形状に変更した。
・車体色はペールイエロー、ペールブルーの新色2色とメタリックレッドの合計3色を設定。
<ET4E>
・操作ボックスの形状、ハンドル形状を変更した。
・シート表皮をチェック柄に変更した。

■メーカー希望小売価格
「セニアカー ET4D」368,000円(消費税非課税)
「セニアカー ET4E」298,000円(消費税非課税)

■カタログ請求:以下より申し込む。
http://www.suzuki.co.jp/welfare/purchase/catalog/index.html

◎スズキ
http://www.suzuki.co.jp/


ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 樋口】
  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2014年02月25日

ふくえん熊本 清田です

日中おひさまが照っていると

気持ちいい暖かさを

感じるようになりましたね!

間違いなく春が近ずいてる予感。

でも、喜んでばかりもいられない

春は花粉症に悩まされる方もおおいのでは?

しかも、只今PM2.5が猛威を奮っているようで

なんか、あちこちで濃度が高いみたいですね。

みなさん、PM2.5対策もお忘れなく!  

Posted by ふくえん at 19:51Comments(0)清田日記

2014年02月24日

さて、いよいよ・・・

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

最近お天気も良くお洗濯物がいい感じで乾き気持ちも晴れ晴れとしてますね・・グッ

ソチオリンピックも昨日閉幕式があり、ちょっとだけですが見てたら”ボリショイサーカス”とかも
出てきて楽しい感じでした。

日本選手も長野オリンピックに次ぐメダル8個という快挙を成し遂げましたねパチパチ

日本国民が選手たちの競技をみて感動を貰ったと思います(^o^)/

本当にお疲れ様でした見上げる


さてソチオリンピックも終わり、今週末からはいよいよサッカーJ1が開幕しますサッカー

2日がサッカーJ2,今季から始まるJ3が9日から開幕ですラブ


また楽しみの一つが増えるようで嬉しい限りです(^。^)y-.。o○

サッカーJ2 ロアッソ熊本も3/2日(日)開幕戦の相手は九州ダービーで『アビスパ福岡』です。
毎年の事ながら、開幕戦は観戦しに行ってるのですが、、、今年も時間取れたら
是非応援に行きたいと思いますパンパン


もう一つの楽しみでは、サッカーJ1のサガン鳥栖ホームで『セレッソ大阪』が10/18日(土)に
来るので、これは是非とも観に行きたいと開幕前から思ってたのでこの日だけは
絶対に・・何があっても観戦しに行きます車



ウルグアイ代表FWフォルラン

それに大好きな柿谷曜一朗

J1も勿論面白いのですが、今年はJ2も小野伸二や松井大輔等が入り
FC岐阜にはラモス監督がいるので、観戦し甲斐はあるのかな~~(^_-)-☆

先日2/22日(土)はJ1王者サンフレッチェ広島VS天皇杯王者横浜・Fマリノスのスーパーカップが
あり、2-0でサンフレッチェ広島が勝利しました。

少しだけテレビで観ましたが、広島の勢いは止まる所知らず・・・って感じでした。

大好きなサッカー観戦が出来ると思うと何だかワクワクですハート


今週は月末に向けて、何かとバタバタですが一つづつ着実に行動あるのみ!!ですね(^_^)v

では今日はこの辺で・・・平田でしたパー  

Posted by ふくえん at 16:56Comments(0)平田日記

2014年02月22日

<健康寿命を延ばす>『健康長寿の脳科学』山本勇夫著

(ケアマネジメントオンライン 2014/02/21 12:00 配信)

 幻冬舎メディアコンサルティングは、2月3日、『健康長寿の脳科学』を発行した。
80代、90代まで生きることが珍しくなくなった長寿大国日本。100歳を超える長寿者も2013年には約5万5,000人にのぼる。しかし年々延び続けてきた平均寿命に対して、自立して生活を送れる期間を示す「健康寿命」は、男性で平均約70歳、女性で約73歳と低く、その延びも鈍化している。自立して生活できない高齢者の多くが認知症や寝たきりとなっている。

70歳を超えても家族や友人と楽しく過ごしている人たちと、介護を受けたり寝たきりになってしまったりしている人たちの間には、どんな違いがあるのか。――著者は健康な長寿者の特徴を脳の機能に結び付け、脳を活性化し健康を維持するヒントとして本書を執筆
老後も元気にいきいきと過ごすための秘訣を、脳の機能から明らかにした。

年をとってもずっと元気でいられる人たちには、いくつかの特徴がある。オシャレを気にしている、好きなものを食べる、とにかく笑う、わがままでノー天気、色気を忘れない…。一見すると何の根拠もなさそうなこれらの共通点は、実は脳をポジティブに刺激し続けるための重要な習慣だった!

脳神経外科医である著者は、健康に老いるとはどういうことかを医学的に解説しながら、健康な長寿者の習慣がいかに脳の機能を維持するかを解き明かす。
アンチエイジングではなくグッドエイジングをかなえる、高齢者のためのアドバイス満載の一冊だ。




【目次】
第1章 元気に過ごせる期間は平均寿命よりも10年短い(世界一の超高齢化社会に突入している日本/日本人は平均寿命に比べて「健康寿命」が短い ほか)

第2章 ボケ・寝たきりの原因は脳の機能低下にある(人は老いて当たり前。老いとは何かを知る/「生理的老化」が起こるメカニズム ほか)

第3章 健康長寿を実現する脳の活性法(調査によってわかった「百寿者」の特性とは/長寿で元気な人の10の特徴 ほか)

第4章 脳を活性化すれば、何歳になっても人は輝く(根拠に乏しい「アンチエイジング」が氾濫している時代/「不老」より「健康な老い」を目指す ほか)

■書名:健康長寿の脳科学
■著者:山本勇夫(横浜市立脳血管医療センター病院長。横浜市立大学名誉教授)
■体裁:新書サイズ・202頁
■価格:777円(税込)

◎幻冬舎メディアコンサルティング
http://www.gentosha-mc.com/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2014年02月21日

ふくえん熊本 清田です

ゆるキャラと言えば!くまモン! 

熊本県で「くまモン誕生祭2014」

記念パレードもやって!くまモンと一緒に盛り上がろう!

ってわけで、

3月12日~16日まで、熊本市中心市街地にて

くまモンファン感謝デーとして、開催されるそうです。

今回は、くまモンの誕生日である3月12日以降の5日間を

「くまモンウィーク」 と位置付け、様々な催しを実施するそうです。

初日の3月12日に桜町からサンロード新市街、

下通、上通にかけて、「誕生祭記念パレード」も行われるそうです。

興味のある方は、くまモンオフィシャルサイトまで。

これって、全国からも来てくれるのかな?

九州新幹線開通で大盛り上がりするはずだった

あの時に、

現在のくまモン人気

想像つかなかったですね。
  

Posted by ふくえん at 19:08Comments(0)清田日記

2014年02月20日

私の健康法・・?

こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です晴

今日は久しぶりにお天気になり、朝から太陽が照ってくれた分、外は気持ちのいい
一日になったようですUP

私は相変わらず事務所にいるので、外の気持ちいいお日様に当たらないけど・・
暑いの苦手なので、今のままで大丈夫??かな~~えーっと…


さて先日、ミーティングの最後で『健康法』の一つに”パワーヨーガ”を紹介しました(^_-)

時間もあまりなかったので、皆で実践する事はしなかったのですが
その変わりパワーヨーガのいくつかのパターンが載ってるページを
コピーして渡しました。体の代謝をよくする為にも行ってもらう事を期待して・・ニヤリ

今、私が週一で通ってるジムで必ず参加してるのが”バランスボール”と”ヨガ”ですラブ

決して派手な運動ではないのですが、始めて10分もしてると汗がジワ~~と
出てきます。


学生時代から運動はしてて意外に万能でしたが、何故か汗が出にくい体質でした。

昨年5月からジムに通い始め、今はちょっと体を動かしただけで
気持ちいい汗をかいていますエヘッ

中々口頭でお伝えする事が難しいので、ポーズの3パターン位をアップしてみたいと思います)^o^(


下を向いた犬のポーズ


三角ねじりのポーズ


ワシのポーズ

背筋を伸ばして呼吸法第一ですると効果あります。
皆様も是非体験してみては如何でしょうか・・グッド


  

Posted by ふくえん at 17:50Comments(0)平田日記

2014年02月19日

介護保険制度改正

こんばんは。ふくえん熊本の益田です。ぬふりん

昨日、介護保険制度改正を主題にしたセミナーに参加してきました。UP
今後、介護サービス事業所の選択がよりシビアになってきます。。


・利用者ニーズの変化
・保険外サービスの可能性
など、より包括的な視点が必要だと強く感じました!

今回のセミナーで学んだ事、気づきは優先順位を決めて
しっかり日常業務に落とし込んでいきたいと思います。グッ


以下はおまけ、、、地元の友人がFBに投稿してました。。
34才までやってた社会人野球。野球
鹿児島大会、九州大会を勝ち抜き、全国大会を決めたときの同窓4人組の写真です。。
5年ぐらい前だと思いますが痩せてますね~困ったな

  


Posted by ふくえん at 19:48Comments(0)益田日記

2014年02月18日

ふくえん熊本 清田です

熊本市の政令市移行を機に始まった「熊本城マラソン2014」が16日開かれ

約1万3千人の市民ランナーが市街地などを駆け抜けた。

それぞれの参加者たちが午前9時から順番に市中心部をスタート。

沿道の声援を受けながら商店街アーケードや田園地帯

史跡が残る古い街並みを通り、ゴールの熊本城を目指した。

私も沿道で応援しましたよ!

応援する側も楽しめる素晴らしい大会ですね!

みなさま、ほんとにお疲れ様でした

来年も楽しみにしてます!応援で参加します!

川内優輝さん速かったですね!

女子の坂口一美さんも大会3連覇凄いですね!
  

Posted by ふくえん at 18:39Comments(0)清田日記

2014年02月17日

百田尚樹の本にはまって・・・

こんにちはヽ(^o^)丿 ふくえん熊本 平田です雲

今朝は昨日の朝と違って、気温もそれほど下がらなく比較的暖かい朝になりましたぬふりん

昨日の朝6時半ごろは車のフロントガラスが久しぶりに凍ってましたピッピ
毎年の事ながら、立春過ぎてからが寒くなる傾向にありますね・・えーっと…

でも、この寒さも今週一杯が山ではないかと・・私の推測ですべー

九州でも太平洋側の大分とかは運送会社が運休しなければならないほどの豪雪に
見舞われたそうです。

都心や都心近辺もこれまでにない豪雪に見舞われ、慣れない雪に四苦八苦されてる
のではないかと思います(>_<)

”頑張って!!”と簡単には言えないので、、、まだまだ大変ですがお体には十分気を
付けられて下さいグー


さてソチオリンピックも終盤に入り、5人の選手がメダルを獲得していますパチパチ

中でも葛西選手!!凄いですね~~ひょえー
41歳で銀メダル\(^o^)/ 世界の選手たちからは「レジェント」と呼ばれるように
なりました。

金メダルを取るまで・・4年後、45歳で又挑戦する!!と言った言葉が印象的でしたUP

年齢に対しての挑戦でもあると思うし、素晴らしいメンタルの持ち主?いや・・自分で
ここまで作り上げてるのだと思います。

スポーツだけでなく、仕事に対してもプライベートにしても同じことが言えるのではないかと・・
私は思っています(^_^)v

感動を有難うグッド


話は変わりますが、先日百田尚樹の読みかけの本”影法師”を読んでしまいました。
江戸時代のお話ですが、”永遠の0”と構成が似てて最後に『そうだったのか~~肯く
と感動する本です。
”影法師”はとても読みやすく、時間があったら一気に読んでしまいたい本でしたエヘッ

叔父から借りてた本4冊をやっと読んでしまったので、持って行くね・・と話したら
今度は又同じ百田尚樹の本3冊を貸してくれる事になり、昨日からその中の1冊
”幸福な生活”を読み始めました。



この本はこれまで読んだ本と違い、短編小説になってるので読みやすく
1話・1話で終わるのですが、終わり方がちょっと度肝を抜く1行で終わる!!
これまでに読んだ事のないサスペンス的なスリリングな感じですガーン

想像力を掻き立てられますよ~~是非読んでみてみて下さいハート

さぁ~~今週も始まりました!!
時間を無駄にしないよう頑張って行きましょう(^o^)/
  

Posted by ふくえん at 13:47Comments(2)平田日記

2014年02月15日

ロボット技術の介護利用における重点分野を改定――厚労省

(CMO 2014/02/06 09:00 配信)

厚生労働省と経済産業省は、2月3日、「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂し、新たに1分野(入浴支援)3項目を追加したと発表した。

両省は、2012年11月に「ロボット技術の介護利用における重点分野」を策定し、2013年度から開発支援を行っている。改訂は、内閣府が2013年9月に公表した「介護ロボットに関する特別世論調査」や、ロボット技術の介護利用に関するニーズ調査などに基づくもので、在宅の認知症患者の見守りも項目に加わった。
今回の改定により、2012年11月に策定した4分野5項目と合わせて、5分野8項目が重点分野となる。

今後、経産省は、重点分野のロボット介護機器の開発補助事業に関する公募を3月から開始する予定。 厚労省では、介護現場におけるロボット技術などの実用化が着実に進むよう、2014年度以降も介護ロボットに関する相談窓口の設置や介護現場のニーズとのマッチング支援などの取り組みを行っていく。

重点分野の5分野8項目は以下の通り。

■移乗介助
・ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う装着型の機器
・ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器

■移動支援
・高齢者などの外出をサポートし、荷物等を安全に運搬できるロボット技術を用いた歩行支援機器
・高齢者などの屋内移動や立ち座りをサポートし、特にトイレへの往復やトイレ内での姿勢保持を支援するロボット技術を用いた歩行支援機器(新)

■排泄支援
・排泄物の処理にロボット技術を用いた設置位置の調整可能なトイレ

■認知症の人の見守り
・介護施設において使用するセンサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォーム
・在宅介護において使用する転倒検知センサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォーム(新)

■入浴支援
・ロボット技術を用いて浴槽に出入りする際の一連の動作を支援する機器(新)

*(新)は今回新たに決定した重点項目

◎厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/

◎経済産業省
http://www.meti.go.jp/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2014年02月14日

ふくえん熊本 清田です

ここのところ、寒い日が続き

阿蘇は積雪、熊本市内も雪が降ったのに!

春は着実に近づいてるんですね!

天草市浜崎町の延慶寺境内にある

県指定天然記念物「兜梅(かぶとうめ)」がほぼ満開となっている。

見頃は今週末ごろまで。

今年はほぼ例年並みの

今月初めごろから咲き始めた。

推定樹齢は約500年。

竜が地をはうように幹や枝が伸びていることから

「臥龍梅(がりゅうばい)」とも呼ばれている。

兜梅の名前は、

1589年に加藤清正、小西行長の連合軍が

天草を攻めた際、清正に討ち取られた武将木山弾正の妻お京の方が、

鎧兜姿で弔い合戦を挑んだが、

兜を梅の枝にからませて身動きがとれず

討ち死にしたとの言い伝えに由来している。

一足早く春を感じますか?  

Posted by ふくえん at 19:09Comments(0)清田日記

2014年02月13日

ソチオリンピック!!

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です雨

今日は寒いアウチ気温が全然上がらず・・・
事務所で少しだけど、体を動かしても温まらず・・・ストーブの側へ~~雪

ついつい体に力が入ってしまいますね(>_<)
と言っても仕事は待ってくれず、寒さに負けずコツコツと捗らせていくしかない!!
がんばるぞ~~グッ


今、皆様もご存じのように”ソチオリンピック”が開催され、一週間過ぎようとしてます。
冬季の競技はあまり分からないのですが、最年少でメダル獲得者が出ましたねパチパチ

平野歩夢君ハート



4人が出場した日本勢では、今大会の日本選手で最年少の15歳・平野選手が予選1組のトップ、
18歳の平岡卓選手が予選2組の2位で共に決勝に進みました。

平野選手は12人で争う決勝で11番目に登場し、1回目は大きなミスなく滑りきり、
90.75でトップに立ちました。

2回目は、持ち味の高さのある「エア」を次々と決めて、1回目を上回る93.50の高得点で
銀メダルを獲得しました。

一方の平岡選手は1回目は「エア」のあとの着地でミスをして9位と出遅れましたが、
2回目は高さのある「エア」を成功させて92.25をマークして銅メダルを獲得しました。

日本がスノーボードでメダルを獲得したのは今回が初めてです。

15歳で堂々とした滑り、そして堂々としたコメント(受け答え)
小学4年生でプロとの契約をして、現在中学生・・外国生活も長くなったりするそうですひょえー

自分の夢を持ち続け、周りの協力が得られるのは・・それだけの本気度が
伝わってるからだと思います。

まだ15歳!これから4年後、8年後、12年後 選手として選ばれるとしても27歳スノーボード

先は長いかも知れないけど、これからもっと”スノーボード”という競技を浸透させる
意味でも頑張って欲しいと思います\(^o^)/



向かって左が「平野歩夢君」 真ん中挟んで右側が「平岡 卓君」18歳です日本国旗  

Posted by ふくえん at 16:31Comments(0)平田日記

2014年02月12日

老人ホーム「買え買え詐欺」が急増・・・

老人ホーム「買え買え詐欺」が急増- 前年同期の3倍に、国民生活センター
(キャリアブレイン 2014年02月07日 18:59 )

架空の有料老人ホームなどの入居権をまとめ買いさせる「買え買え詐欺」が急増していることが、7日までの国民生活センターの調べで分かった。今年度、同センターに寄せられた相談件数は82件(昨年12月まで)で、既に前年同期の3倍超に達している。具体的な手口としては「親を入居させて孝行したい」「被災地の方を入居させてあげたい」など心情に訴えるケースが多く、中には1000万円以上の被害に遭った例も。同センターでは、現金を支払ってしまえば取り戻すのは極めて困難とし、少しでも疑問や不安を感じる取引を持ち掛けられた場合は、同センターに相談するよう呼び掛けている。【ただ正芳】

 「買え買え詐欺」は、架空の商品や権利の購入を勧めるパンフレットを送り付けた上で、「パンフレットを持つ人しか購入できない。代理購入してくれれば、のちほど高値で買い取る」などと勧誘し、金をだまし取る手口。未公開株や社債といった架空の金融商品を利用することが多い。



ところが国民生活センターによると、ここ数年は、架空の有料老人ホームや介護施設への入居権を用いる手口が増加傾向にあるという。事実、2010年度に同センターに寄せられたこの手口に関する相談は7件だったが、11年度は22件まで増加。12年度は38件となり、13年度では12月末までに寄せられた相談だけでも82件に達した=グラフ=。同センターによると82件のうち、実際に金を振り込んでしまったのは25件で、平均支払額は551万円だった。中には1000万円以上を支払った例も6件あった。

 同センターは、「買え買え詐欺」について、パンフレットが届いた後、物品などの代理購入や購入のための名義の貸与を求める電話が掛かるのが共通する特徴と指摘。「こうした電話は、相手にせずに切ることが肝心」としている。そのほか、▽番号が通知されない電話には出ない▽普段は留守番電話状態にしておき、必要な要件に対してだけ掛け直す―といった工夫も有効という。

 特に老人ホームを用いる手口については、「被災者の方のために入居権を用意したい」や「困っているお年寄りがたくさんいる。助けてほしい」「入居権を購入することで親を安心させたい」など、相手の親切心や同情心を悪用しようとするケースが多いのが特徴と指摘。また、被害に遭ったりトラブルに巻き込まれたりする人の多くが高齢者であることから、「家族やホームヘルパーなどは、日ごろから高齢者の様子や居室、居宅の変化などに気を付ける必要がある」としている。
 
■詐欺の手口は「実際にあり得ない取引方法」

 有料老人ホームの事業者などで組織する全国特定施設事業者協議会の担当者は、この詐欺の手口について、「入居権を代理の第三者にまとめ買いさせるような取引自体、実際にはあり得ない」と指摘。また、どんな形であれ、老人ホームに関する契約を結ぶ前には、必ずそのホームに出向き、現場で働くスタッフと話をすることを心掛ければ、「架空の物件を使った詐欺に巻き込まれる確率はぐっと低くなるはず」としている。
  


Posted by ふくえん at 12:16Comments(0)業界ニュース

2014年02月10日

明日は何の日・・?

こんばんは!!ふくえん熊本 平田です雨

今日は雨の予報ではなかったと思うのですが、一日雨に見舞われましたげんなり

今日は朝の気温と昼間の気温の差はあまり無かったように思います。
太陽が出てないせいか、気温より若干寒く感じられましたピッピ


今日は休み明けでバタバタして、明日はまた休みなので今日はちょっと
遅くまでの仕事になってしまいましたブー


ブログまで会社で追いつくことが出来なかったので、久しぶりの
自宅からアップですグッド



ソチオリンピックも中々メダルまでの道のりは遠いみたいですくすん
まだまだこれからなので、選手達には精一杯応援していきたいと思いますUP


ところで、明日はお休み!!何の日でしょう・・?
皆さんご存知のように「建国記念の日」ですね。。。

さてこの「建国記念の日」!!どういった日なんでしょう・・?

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)
第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」
と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、
翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」
と定められている(経緯は#沿革を参照)。

この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)
を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。

2月11日という日付は、明治時代の初期[1]に定められ1948年(昭和23年)に
廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したと
される日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する



 「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、
成立には至らなかった。結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」として
“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるようにし、
具体的な日付の決定に当たっては各界の有識者から組織される審議会に
諮問するなどの修正を行い、社会党も妥協。

1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。


同改正法では、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」
と定め、同附則3項は「内閣総理大臣は、改正後の第2条に規定する建国記念の日と
なる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、
その答申を尊重してしなければならない。」と定めた。

当の「建国記念日審議会」は、学識経験者等からなり、総理府に設置された。
約半年の審議を経て、委員9人中7人の賛成により、「建国記念の日」の日付を「2月11日」
とする答申が1966年(昭和41年)12月9日に提出された。

同日、佐藤内閣は「建国記念の日は、二月十一日とする。」
とした「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を定めて公布し、
即日施行した。


これをみて解るように以外にも建国記念日として祭日になったのは
1967年2月11日からなんですね・・ひょえー

こうやって調べていくうちに色んな枝葉がついて・・歴史の面白さに
繋がっていきますUP

色んな意味で同じ過ちを起こさない為にも歴史を知る!!ことは
大切なのではないでしょうか・・エヘッ

それでは今夜はこの辺で・・平田でしたパー  

Posted by ふくえん at 22:21Comments(0)平田日記

2014年02月08日

介護ロボなどに「日本発」の国際規格

潜在ニーズの高い分野だと思いますが、まずは安全第一ですね!ニヤリ

(キャリアブレイン 2014年02月06日 16:00 )

国際標準化機構(ISO)は、介護などで活躍する生活支援ロボットの国際安全規格「ISO13482」を正式に発行した。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「生活支援ロボット実用化プロジェクト」の提案を、ほぼそのまま採用した「日本発」の規格で、関係者からは国産介護ロボットの普及・開発を後押しする決定との声が上がっている。【ただ正芳】


日本品質保証機構から国際安全規格の原案で認定を受けた「ロボットスーツHAL福祉用」は、リハビリテーションの現場などで活用されている

 今回、「ISO13482」として採用された国際規格では、人の指示や意思に反した誤作動を起こさない仕組みや、障害物を認識した上で回避行動をしたり動きを止めたりするシステムなどをロボットに搭載するよう求めている

 ロボット技術については、介護や家事などの生活支援分野での活用が期待されている。ただ、安全技術に関する規格が存在していなかったことが、技術開発や商品普及の障壁となってきた。

 こうした状況を受け、経産省とNEDOでは、2009年度から「生活支援ロボット実用化プロジェクト」を立ち上げ、対人安全性基準や安全検証の試験方法、安全認証手法の確立に向けた研究などを実施。さらに日本品質保証機構は昨年2月、プロジェクトで得られた国際安全規格の原案で、サイバーダインの「ロボットスーツHAL福祉用」を認証していた

 今後、日本品質保証機構では、「ISO13482」に対応した安全認証を開始する方針だ。今回の規格発行について、経産省では「生活支援ロボット、特に安全面が重視される介護ロボットの開発・普及には、追い風となるはず」(製造産業局産業機械課)としている。  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2014年02月07日

ふくえん熊本 清田です

これは、おもしろい!

「『走れメロス』のメロスは作中、

王から言い渡された3日間の猶予のうち

初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。

今回村田君の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。

例えば往路の出発を内容から仮定して……

距離を時間で割った平均速度はずばり時速3.9キロ! うん、歩いてるね!

往路も考察、復路では途中、

激流の川渡りや山賊との戦いといったアクシデントがあり、

これらのタイムロスも勘案してメロスの移動速度を算出します。

その結果、野や森を進んだ往路前半は時速2.7キロ、

山賊との戦い後、死力を振りしぼって走ったとされる

ラストスパートも時速5.3キロと、思った以上に「ゆっくり!」な

移動速度が算出されてしまいました。

メロス……走ってないやん!

ちなみに、フルマラソンの一般男性の平均時速は9キロだそうです。

もちろん、現代のように道が道らしく整備されている保証はありません

いろんな足止め要素を想像すれば、算出された平均速度以上に

メロスは頑張っていたと想像することも可能です。

ちなみに発表者の村田くんは、

「往路の事でメロスは、結婚式のために色々買ったので、

それをすべて持って村に行かなければいけないので、

少し遅くなったと思います。しかし、遅すぎると思いました

タイトルが、『走れよメロス』のほうが合っているなと思いましただって!

中学生の村田くん、ナイス研究!面白すぎる。  

Posted by ふくえん at 19:03Comments(0)清田日記

2014年02月06日

いよいよ始まります!!

こんにちは(^_^)v ふくえん熊本 平田です雨

今日からお天気があまり良くなく、朝から雨ですDOWN

この時期の雨は気温より体感温度が低く感じられるので、ちょっとだけテンションも
下がりがちですが、家の中でも体を動かしてると割と温まって過ごしやすく
なってくるのが体験できますよ(^_-)

体を解すうえでも、家事以外でテレビを見ながらストレッチやダンスとか・・
取り組んで見られては如何でしょうか・・?グッ


さていよいよ”ソチ五輪”が開幕しますスノーボード

明日開幕式なのですが、今朝のテレビではまだ開幕式の調整中をしてる!と出てました。
大丈夫だとは思いますが、冬季オリンピックを楽しみにしてる選手たち、サポーターの
為にも是非成功させて頂きたいと思ってますエヘッUP

今日からスノーボードの予選が行われてるようです。
今夜から寝れない日が続かない様、時間配分は必要になってきますね(^_^;)

日本からも応援して行きましょうパチパチ


話は変わりますが、ちょっと気になった記事があったのでアップしたいと思います。

特殊詐欺、最悪487億円=「おれおれ」激増、10年前水準に

振り込め詐欺など「特殊詐欺」の2013年の被害総額が、486億9325万円に上ったことが6日、
警察庁のまとめで分かった。過去最悪だった12年の約364億円から33.6%増えた。
特に身内を装って助けを求める「おれおれ詐欺」は52.5%増の約170億円となり、
最悪期だった10年前の水準に戻った。
 
警察が把握した事件数は38.0%増の1万1998件だった。
被害総額は4年連続の増加。12月だけで約61億円に達し、月額で最多だった
12年12月の約47億円を上回った。
南関東に集中していた発生地域も、大阪など都市部を中心に西日本まで広がった。


警察庁は「犯人が手口を変えているほか、危険を実感していない国民もまだ多い」と分析。
分かりやすい注意喚起や暴力団対策部門の捜査強化などに取り組む。
 
手口別では、うそのもうけ話を持ち掛ける「金融商品取引名目」が約176億円で最も多い。
前年より5.0%減ったが高止まりし、被害は全都道府県で出ている。
 
次がおれおれ詐欺で、統計が残る04年以降で2番目の多さ。
「架空請求詐欺」(2.1倍の約64億円)と「ギャンブル必勝法名目」(2.6倍の約30億円)が続いた。
 
犯行グループが詐取金を受け取る手段は「手渡し」が42.7%となり、
「振り込み」の39.8%を初めて上回った。

レターパックや宅配便を使った「現金送付」は15.6%あった。


いまだに減らない”おれおれ詐欺”
自分は大丈夫!!とは思わず、不審な電話だと思ったらまず誰かに相談して
みましょう~~

他人事ではない事件に気を付けたいと思うので周りの自分たちも
少しだけ目を向けて上げなくては・・・と思ったことですピッピ


以上 平田でしたパー  

Posted by ふくえん at 16:40Comments(0)平田日記

2014年02月05日

<血管を鍛える!>『血管を強くして突然死を防ぐ!』池谷敏郎著 

(CMO 2014/01/23 12:00 配信)

脳卒中や心筋梗塞など、多くの要介護の原因となる病気が、血管が切れる、詰まるなど、血管に起因していることを、ケアマネジャーの皆さんなら知っていることだろう。

これらの病気は、昨日まで健康だった人に突然死を引き起こすのが怖いところ。できればなりたくないものだが、血管の状態は外観からではわからず、痛みがあるわけでもない。
ひたすら生活習慣を振り返り、喫煙習慣がある/あった人や、健康診断で高血圧、脂質代謝異常(高コレステロール、中性脂肪等)、高血糖などを指摘されている人にとっては、自身の健康状態について不安を感じやすいポイント。
筆者の池谷医師は、“血管の名医”として、テレビなどへの出演も多い、血管の専門家。本書では、「イケタニ式朝ジュース」「n-3系なんちゃって糖質制限食」「テレビを見ながら5分限定運動」「成功率7割のお得な禁煙法」「いつでもお腹凹まし生活」など、誰でもすぐに実践できる手軽で具体的な予防ノウハウを多数紹介している。

【目次】 プロローグ あなたに、いますぐ「血管力」を高めてほしいワケ
第1章 血管力を高めるために…まずはこれだけ! 基礎知識
第2章 切れない・詰まらない血管をつくる! 「n-3系なんちゃって糖質制限食」のススメ
第3章 「テレビを見ながら5分限定運動」で、積年の運動不足をラクラク解消!
第4章 突然死を防ぎたいなら、禁煙や生活習慣の改善も必ず実現!
第5章 年に1度の健康診断で、あなたの人生は大きく変わる!

著者プロフィール:池谷敏郎(イケタニトシロウ)
医学博士。1962年、東京都生まれ。1988年、東京医科大学医学部卒業後、東京医科大学病院第二内科に入局、血圧と動脈硬化について研究する。1995年、池谷医院内科・循環器科勤務。1997年、医療法人社団池谷医院理事長兼院長に就任。現在も臨床現場に立つ。日本内科学会認定総合内科専門医。日本循環器学会認定循環器専門医。東京医科大学循環器内科客員講師。



■書名:『血管を強くして突然死を防ぐ!』
■著者:池谷敏郎
■体裁:新書判 240頁
■発行:すばる舎
■価格:1,470円(税込)

◎すばる舎
http://www.subarusya.jp/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内