2014年09月30日
スポーツの秋!
こんばんは!ふくえん熊本 平田です
週初め、月末とあって何かとバタバタした一日でした
ここ毎日暑い日が続いてますが、明日はちょっと曇り空になるようです
最近は秋!というより残暑厳しい日が続いたように思います。
朝晩は涼しい風が入ると気持ちいいのですが、昨日から扇風機が
また復活してしまいました
本格的に秋を感じるのはもう少し時間かかるかも知れないけど
少しの辛抱だと言い聞かせ出来るだけ秋の気配を感じながら
体調管理に気をつけ頑張りたいと思います
ところで、アジア杯も終盤に入りました。
サッカーU-21男子は韓国に0-1と負けてしまいましたが
女子サッカーはベトナムに3-0で勝利し、決勝戦に進みました
決勝戦は韓国に勝利した北朝鮮とです
是非優勝に向けて応援したいと思います

アジア杯も盛り上がってますが、大相撲も今場所は凄い人物が
登場しました。
『逸ノ城』!!
白鳳と同じでモンゴル出身の21歳
今場所 白鳳が優勝しましたが、逸ノ城も優勝に絡んだ一人に
なりました。
あまりにも早い出世だったので、まだ髷も結えない状況で
頑張ってる姿にファンが相当増えたそうです
ちょっと前の『遠藤』と同じ状況下だと思いますが
今場所は遠藤負け越してしまいました
外国人が多くなった大相撲ですが、若い人たちが出てくると
どのスポーツも盛り上がってくるような感じがします
一生懸命頑張ってる姿はスポーツに限らず、素晴らしいことですよね
9月も明日で終わります。
今年も後3ヶ月になりました!あっという間に過ぎてるようですが
意義のある一年にしたいと思ってるこの頃です
ではこの辺で 平田でした

週初め、月末とあって何かとバタバタした一日でした

ここ毎日暑い日が続いてますが、明日はちょっと曇り空になるようです

最近は秋!というより残暑厳しい日が続いたように思います。
朝晩は涼しい風が入ると気持ちいいのですが、昨日から扇風機が
また復活してしまいました

本格的に秋を感じるのはもう少し時間かかるかも知れないけど
少しの辛抱だと言い聞かせ出来るだけ秋の気配を感じながら
体調管理に気をつけ頑張りたいと思います

ところで、アジア杯も終盤に入りました。
サッカーU-21男子は韓国に0-1と負けてしまいましたが
女子サッカーはベトナムに3-0で勝利し、決勝戦に進みました

決勝戦は韓国に勝利した北朝鮮とです

是非優勝に向けて応援したいと思います


アジア杯も盛り上がってますが、大相撲も今場所は凄い人物が
登場しました。
『逸ノ城』!!
白鳳と同じでモンゴル出身の21歳

今場所 白鳳が優勝しましたが、逸ノ城も優勝に絡んだ一人に
なりました。
あまりにも早い出世だったので、まだ髷も結えない状況で
頑張ってる姿にファンが相当増えたそうです

ちょっと前の『遠藤』と同じ状況下だと思いますが
今場所は遠藤負け越してしまいました

外国人が多くなった大相撲ですが、若い人たちが出てくると
どのスポーツも盛り上がってくるような感じがします

一生懸命頑張ってる姿はスポーツに限らず、素晴らしいことですよね

9月も明日で終わります。
今年も後3ヶ月になりました!あっという間に過ぎてるようですが
意義のある一年にしたいと思ってるこの頃です

ではこの辺で 平田でした

2014年09月26日
2014年09月25日
スポーツの秋!!
こんばんは!ふくえん熊本 平田です
今日はお天気も良く、蒸し暑い一日でした
午前中は何とか扇風機で頑張ったのですが、昼食の時間帯にはやはり
クーラーを付けました
昼間はまだまだ暑いですね・・もしかしたら台風のせいもあるのかな・・?
暦の上では秋分の日も過ぎ秋の訪れを感じながら読書の秋
スポーツの秋・・これから過ごしやすい秋が待ってます
スポーツの秋といったら、今アジア杯で日本は盛り上がっていますね
水泳、柔道、サッカー等など日本の活躍は素晴らしいです
今日はU-21サッカー日本VSパレスチナ戦があり4-0で日本が快勝しました
[9.25 アジア大会決勝T1回戦 日本4-0パレスチナ 華城]
U-21日本代表は25日、アジア大会決勝トーナメント1回戦パレスチナ戦を迎えた。
前半にDF遠藤航とFW鈴木武蔵の得点で2点をリードしたU-21代表は、後半に
FW荒野拓馬とMF原川力が加点。4-0の勝利を収め、ベスト8進出を決めた。
日本は28日の準々決勝で韓国と香港の勝者と対戦する。
U-21代表はGL第3戦ネパール戦の4-2-3-1から4-3-3にシステムを変更。メンバーは
MF矢島慎也に代えてMF原川力、GKポープ・ウィリアムに代えてGK牲川歩見、
そして負傷のDF山中亮輔に代えてMF秋野央樹をスタメン起用してこの一戦を迎えた。
序盤からリズムをつかんだU-21代表がパレスチナを押し込む展開となる。
前半13分にはMF秋野央樹のFKから鈴木がヘッドで狙うも枠上に外れ、同15分には
DF岩波拓也の縦パスからFW野津田岳人が左足でシュートを放つも枠を捉え切れず。
前線に1人を残して守備に重心を置くパレスチナのゴールをこじ開けるのに
苦戦するかと思われたが、同17分に鮮やかな連係からゴールを陥れる。
攻め上がったアンカーの遠藤が野津田から落としを受けると、鈴木とのワンツーで
PA内に侵入して右足で先制点を叩き込んだ。
そして、攻勢を強めるU-21代表に追加点をもたらしたのが背番号9だった。
前半21分の決定機で空振りし、同24分にはネットを揺らしながらもオフサイドの
判定に取り消された鈴木が、同28分に正真正銘のゴールを叩き込む。
CKの流れから右サイドに開いたMF原川力がクロスを送ると、鈴木がヘディングで
豪快に突き刺して2-0とリードを広げた。
2点リードで迎えた後半も追加点を狙いに行くが、後半3分にMF大島僚太の
パスから鈴木が狙ったシュートはGK正面を突き、同16分にMF中島翔哉が
ドリブルからシュートまで持ち込むがこれもGKのセーブに遭ってしまう。
その後、なかなかシュートまで持ち込めない展開が続くと手倉森誠監督は
同18分に矢島を投入。中島をトップ下に置いた4-2-3-1とシステム変更して
3点目を狙いに行く。
さらに後半28分には荒野を投入して、前への圧力を強めようとする。
すると同31分、遠藤のパスから抜け出した荒野が落ち着いてゴールネットを
揺らして3点目をマーク。さらに同37分には野津田のシュートのこぼれ球を
原川が流し込んで4点目。パレスチナに押し込まれる時間帯もあったが守備陣が
粘り強くしのぎ、4-0の完封勝利でベスト8進出を決めた。

FW鈴木武蔵の活躍ぶりをアップしてみました

今日はお天気も良く、蒸し暑い一日でした

午前中は何とか扇風機で頑張ったのですが、昼食の時間帯にはやはり
クーラーを付けました

昼間はまだまだ暑いですね・・もしかしたら台風のせいもあるのかな・・?
暦の上では秋分の日も過ぎ秋の訪れを感じながら読書の秋
スポーツの秋・・これから過ごしやすい秋が待ってます

スポーツの秋といったら、今アジア杯で日本は盛り上がっていますね

水泳、柔道、サッカー等など日本の活躍は素晴らしいです

今日はU-21サッカー日本VSパレスチナ戦があり4-0で日本が快勝しました

[9.25 アジア大会決勝T1回戦 日本4-0パレスチナ 華城]
U-21日本代表は25日、アジア大会決勝トーナメント1回戦パレスチナ戦を迎えた。
前半にDF遠藤航とFW鈴木武蔵の得点で2点をリードしたU-21代表は、後半に
FW荒野拓馬とMF原川力が加点。4-0の勝利を収め、ベスト8進出を決めた。
日本は28日の準々決勝で韓国と香港の勝者と対戦する。
U-21代表はGL第3戦ネパール戦の4-2-3-1から4-3-3にシステムを変更。メンバーは
MF矢島慎也に代えてMF原川力、GKポープ・ウィリアムに代えてGK牲川歩見、
そして負傷のDF山中亮輔に代えてMF秋野央樹をスタメン起用してこの一戦を迎えた。
序盤からリズムをつかんだU-21代表がパレスチナを押し込む展開となる。
前半13分にはMF秋野央樹のFKから鈴木がヘッドで狙うも枠上に外れ、同15分には
DF岩波拓也の縦パスからFW野津田岳人が左足でシュートを放つも枠を捉え切れず。
前線に1人を残して守備に重心を置くパレスチナのゴールをこじ開けるのに
苦戦するかと思われたが、同17分に鮮やかな連係からゴールを陥れる。
攻め上がったアンカーの遠藤が野津田から落としを受けると、鈴木とのワンツーで
PA内に侵入して右足で先制点を叩き込んだ。
そして、攻勢を強めるU-21代表に追加点をもたらしたのが背番号9だった。
前半21分の決定機で空振りし、同24分にはネットを揺らしながらもオフサイドの
判定に取り消された鈴木が、同28分に正真正銘のゴールを叩き込む。
CKの流れから右サイドに開いたMF原川力がクロスを送ると、鈴木がヘディングで
豪快に突き刺して2-0とリードを広げた。
2点リードで迎えた後半も追加点を狙いに行くが、後半3分にMF大島僚太の
パスから鈴木が狙ったシュートはGK正面を突き、同16分にMF中島翔哉が
ドリブルからシュートまで持ち込むがこれもGKのセーブに遭ってしまう。
その後、なかなかシュートまで持ち込めない展開が続くと手倉森誠監督は
同18分に矢島を投入。中島をトップ下に置いた4-2-3-1とシステム変更して
3点目を狙いに行く。
さらに後半28分には荒野を投入して、前への圧力を強めようとする。
すると同31分、遠藤のパスから抜け出した荒野が落ち着いてゴールネットを
揺らして3点目をマーク。さらに同37分には野津田のシュートのこぼれ球を
原川が流し込んで4点目。パレスチナに押し込まれる時間帯もあったが守備陣が
粘り強くしのぎ、4-0の完封勝利でベスト8進出を決めた。

FW鈴木武蔵の活躍ぶりをアップしてみました

2014年09月22日
秋の大祭も終わり・・
こんにちは(^_^)v ふくえん熊本 平田です
今週は台風の影響もあってか雨マークがずらりとなってますが
今日は曇り空から晴れ間が出たり・・蒸し暑いお天気になってます
毎年熊本行事「秋の大祭」が終わる頃には秋らしい風が吹き
秋から冬へ
という感じですが、今年は
ちょっと違い「秋の大祭」前から涼しい風が吹き始め、ここ一週間ぐらいは
窓を閉めて休む日が続きましたが、例年になく今年は早い秋の訪れに
なってるようです
個人的には嬉しい(^_-)ですが、日照不足で野菜が高騰し ちょっと手が
出ない感じになりましたね・・(・・;)
しかし今週は台風の影響もあってか、今日は蒸し暑く おまけにお日様も
出て来たので・・私的に苦手な一日になっています
さて今韓国で”アジア杯があってますね
日本水泳が金メダルラッシュで凄いです
今後がまた楽しみになりますね
昨日は「秋の大祭」で熊本市内はお祭りムードでした
私は色々とスケジュールが入ってたので見に行けなかったけど
太鼓の音がいたるところで聞こえてたので気分だけはお祭り気分に
浸りました
台風も去ると、一気に冷えてくるかも知れないので秋を飛び越して
冬到来になる可能性も・・・(^_^;)
それでは秋が大好きな平田でした

今週は台風の影響もあってか雨マークがずらりとなってますが
今日は曇り空から晴れ間が出たり・・蒸し暑いお天気になってます

毎年熊本行事「秋の大祭」が終わる頃には秋らしい風が吹き
秋から冬へ

ちょっと違い「秋の大祭」前から涼しい風が吹き始め、ここ一週間ぐらいは
窓を閉めて休む日が続きましたが、例年になく今年は早い秋の訪れに
なってるようです

個人的には嬉しい(^_-)ですが、日照不足で野菜が高騰し ちょっと手が
出ない感じになりましたね・・(・・;)
しかし今週は台風の影響もあってか、今日は蒸し暑く おまけにお日様も
出て来たので・・私的に苦手な一日になっています

さて今韓国で”アジア杯があってますね
日本水泳が金メダルラッシュで凄いです

今後がまた楽しみになりますね

昨日は「秋の大祭」で熊本市内はお祭りムードでした

私は色々とスケジュールが入ってたので見に行けなかったけど
太鼓の音がいたるところで聞こえてたので気分だけはお祭り気分に
浸りました

台風も去ると、一気に冷えてくるかも知れないので秋を飛び越して
冬到来になる可能性も・・・(^_^;)
それでは秋が大好きな平田でした

2014年09月20日
介護コーチング特別セミナー
こんにちは。「ふくえん熊本」の益田です。
お陰様でふくえん熊本も開業1周年が近づいてきました。そこで、
ふくえん1周年記念イベント第一弾として「介護コーチング特別セミナー『心のバリアフリー』」を開催します。
以前、アンケート調査をお願いしたときに最もご要望の多かったセミナーです。。
ソフトな語り口と分かりやすい説明で人気の知識コーチをお招きし、コミュニケーション改善のポイントについて話してもらいます。
聞くだけではなくグループワークも盛り込まれていますので、十分に楽しんで頂けると思います。
会場のスペースに限りがありますので、先着20名様になりますが、お時間の都合のつく方は、是非参加されて下さい。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。m(__)m

※ご不明な点がございましたら、メールやコメント、お電話等にてお問い合わせ下さい。

お陰様でふくえん熊本も開業1周年が近づいてきました。そこで、
ふくえん1周年記念イベント第一弾として「介護コーチング特別セミナー『心のバリアフリー』」を開催します。
以前、アンケート調査をお願いしたときに最もご要望の多かったセミナーです。。
ソフトな語り口と分かりやすい説明で人気の知識コーチをお招きし、コミュニケーション改善のポイントについて話してもらいます。
聞くだけではなくグループワークも盛り込まれていますので、十分に楽しんで頂けると思います。
会場のスペースに限りがありますので、先着20名様になりますが、お時間の都合のつく方は、是非参加されて下さい。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。m(__)m

※ご不明な点がございましたら、メールやコメント、お電話等にてお問い合わせ下さい。
2014年09月17日
<次期改正がよくわかる!>『もっと変わる!介護保険』(小竹雅子著)発行
(ケアマネジメントオンライン 2014/09/10 14:30 配信)
ケアマネジメントオンラインに、いつも社会保障審議会のレポートを寄稿している小竹雅子氏(市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰)による『もっと変わる!介護保険』が、8月、岩波書店から刊行された。
「介護の社会化」を掲げて2000年4月にスタートした介護保険制度は、増えつづける高齢者人口に比例して高まる介護ニーズと、家族による介護負担の軽減というニーズに対応するものだった。2012年度現在、40歳以上の約7000万人が介護保険料を払い、サービスが必要という認定を約557万人が受けている。また、認定されて実際にサービスを利用しているのは約456万人で、スタート時の2倍に増えている。
しかし、制度の広がりとともに「介護の社会化」はまた、「介護問題の社会化」であることも明らかになってきた。介護保険があってもなお、年間約15万人以上の人が「介護離職」をし、介護疲れなどによる「高齢者虐待」は年間約2万件。さらに認知症の人の「行方不明」、介護心中や介護殺人などの悲劇もひんぱんに報道されている。
本書では、10余年の介護保険のあゆみと、平成27年度の介護保険改定の見直しポイントをわかりやすく解説している。特に見直しポイントでは、2014年6月に通常国会で成立した「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(「医療介護総合確保推進法」、「地域医療・介護確保法」とも略される)を詳細に解説している。
63ページほどのブックレットで価格も安価なので、ぜひ手に入れ、常に携帯し、何度も読み返すことで時期改正の理解を深めてほしい。
【目次】
I 介護保険のこれまで
II 介護保険のいま
III 介護を必要とする人たち
IV 介護する人たち
V 介護現場で働く人たち
VI 二〇一五年の介護保険
一.所得が低い人の第一号介護保険料の負担を軽減する
二.「一定以上の所得がある人」の利用料を二割に引き上げる
三.施設サービスの居住費・食費の補足給付を厳しくする
四.市区町村に「地域ケア会議」を開くことを努力義務とし、個別ケアプランをチェックする
五.自立の人だけでなく、要支援の人も介護予防事業の対象にする
六.要支援のホームヘルプ・サービスとデイサービスをサービスからはずして、市区町村の総合事業に移す
七.小規模なデイサービスは,在宅サービスから地域密着型サービスに移す
八.特別養護老人ホームの利用を、要介護3以上の人に制限する
九.サービス付き高齢者向け住宅で地域密着型サービスと地域支援事業が利用できるように、「住所地特例」の対象にする
一〇.ケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所を、都道府県の指定から、市区町村の指定に移す
VII 介護保険の課題

■書名:もっと変わる!介護保険
■著者:小竹雅子
■発行:岩波書店
■体裁:A6判・並製・64ページ
■定価:520円+税
◎岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/index.html
ケアマネジメントオンラインに、いつも社会保障審議会のレポートを寄稿している小竹雅子氏(市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰)による『もっと変わる!介護保険』が、8月、岩波書店から刊行された。
「介護の社会化」を掲げて2000年4月にスタートした介護保険制度は、増えつづける高齢者人口に比例して高まる介護ニーズと、家族による介護負担の軽減というニーズに対応するものだった。2012年度現在、40歳以上の約7000万人が介護保険料を払い、サービスが必要という認定を約557万人が受けている。また、認定されて実際にサービスを利用しているのは約456万人で、スタート時の2倍に増えている。
しかし、制度の広がりとともに「介護の社会化」はまた、「介護問題の社会化」であることも明らかになってきた。介護保険があってもなお、年間約15万人以上の人が「介護離職」をし、介護疲れなどによる「高齢者虐待」は年間約2万件。さらに認知症の人の「行方不明」、介護心中や介護殺人などの悲劇もひんぱんに報道されている。
本書では、10余年の介護保険のあゆみと、平成27年度の介護保険改定の見直しポイントをわかりやすく解説している。特に見直しポイントでは、2014年6月に通常国会で成立した「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(「医療介護総合確保推進法」、「地域医療・介護確保法」とも略される)を詳細に解説している。
63ページほどのブックレットで価格も安価なので、ぜひ手に入れ、常に携帯し、何度も読み返すことで時期改正の理解を深めてほしい。
【目次】
I 介護保険のこれまで
II 介護保険のいま
III 介護を必要とする人たち
IV 介護する人たち
V 介護現場で働く人たち
VI 二〇一五年の介護保険
一.所得が低い人の第一号介護保険料の負担を軽減する
二.「一定以上の所得がある人」の利用料を二割に引き上げる
三.施設サービスの居住費・食費の補足給付を厳しくする
四.市区町村に「地域ケア会議」を開くことを努力義務とし、個別ケアプランをチェックする
五.自立の人だけでなく、要支援の人も介護予防事業の対象にする
六.要支援のホームヘルプ・サービスとデイサービスをサービスからはずして、市区町村の総合事業に移す
七.小規模なデイサービスは,在宅サービスから地域密着型サービスに移す
八.特別養護老人ホームの利用を、要介護3以上の人に制限する
九.サービス付き高齢者向け住宅で地域密着型サービスと地域支援事業が利用できるように、「住所地特例」の対象にする
一〇.ケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所を、都道府県の指定から、市区町村の指定に移す
VII 介護保険の課題

■書名:もっと変わる!介護保険
■著者:小竹雅子
■発行:岩波書店
■体裁:A6判・並製・64ページ
■定価:520円+税
◎岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/index.html
2014年09月11日
介護用品使用中の死亡事故に注意を呼びかけ 消費者庁
何よりまずは、安全第一ですね!
(けあNews 2014-09-11)
古い介護用品を使い続けるのは危険
消費者庁は9月10日、介護製品に関する注意喚起文を発表した。介護用ベッドや電動車いすなどによる重大事故が後を絶たないため、消費者庁はこれまでも、JIS規格外の古い製品の取り替えや、適切な使用を呼びかけてきた。
今回改めて、事業者が回収中及び注意を呼びかけている介護製品等についての事故事例や、対応方法をまとめたものを発表した。

(画像は、消費者庁のホームページより)
車いすの運転ミスによる死亡事故にも注意
消費者庁が特に注意を呼びかけている製品は「介護用ベッド」、「ベッド用サイドレール/グリップ」、「手すり」、「ポータブルトイレ」、「手指保護具(口腔用)」、「車いす」、「歩行補助車」、「電動車いす」、「マッサージ器」。
事故事例では、ベッドや手すり、ポータブルトイレを使用中に、頭部を挟んで死亡に至る重大事故。手指保護具の部品が喉に詰まったり、マッサージ器使用中に衣服を巻き込んだりして窒息死した事例。車いすや歩行補助車の不具合による、転倒事故などが報告されている。
ベッド用サイドレールのすき間に首や手が入る重大事故は、平成19年以降67件発生しており、半数以上の35件が死亡事故だった。
電動車いすの運転ミスによる死亡事故も目立つ。平成19年以降、77件の重大事故が報告されているが、このうち41件が死亡事故となっている。
このため、消費者庁では、転落の恐れのある場所には近寄らない、急な坂道は避けるなど、事故防止に努めてほしいと呼びかけている。
また、製造事業者や福祉関連団体が催す安全運転指導講習会に参加して、正しい運転法を学ぶことを推奨している。
▼外部リンク
消費者庁のニュースリリース
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140910kouhyou_2.pdf
消費者庁ホームページ
http://www.caa.go.jp/

(けあNews 2014-09-11)
古い介護用品を使い続けるのは危険
消費者庁は9月10日、介護製品に関する注意喚起文を発表した。介護用ベッドや電動車いすなどによる重大事故が後を絶たないため、消費者庁はこれまでも、JIS規格外の古い製品の取り替えや、適切な使用を呼びかけてきた。
今回改めて、事業者が回収中及び注意を呼びかけている介護製品等についての事故事例や、対応方法をまとめたものを発表した。

(画像は、消費者庁のホームページより)
車いすの運転ミスによる死亡事故にも注意
消費者庁が特に注意を呼びかけている製品は「介護用ベッド」、「ベッド用サイドレール/グリップ」、「手すり」、「ポータブルトイレ」、「手指保護具(口腔用)」、「車いす」、「歩行補助車」、「電動車いす」、「マッサージ器」。
事故事例では、ベッドや手すり、ポータブルトイレを使用中に、頭部を挟んで死亡に至る重大事故。手指保護具の部品が喉に詰まったり、マッサージ器使用中に衣服を巻き込んだりして窒息死した事例。車いすや歩行補助車の不具合による、転倒事故などが報告されている。
ベッド用サイドレールのすき間に首や手が入る重大事故は、平成19年以降67件発生しており、半数以上の35件が死亡事故だった。
電動車いすの運転ミスによる死亡事故も目立つ。平成19年以降、77件の重大事故が報告されているが、このうち41件が死亡事故となっている。
このため、消費者庁では、転落の恐れのある場所には近寄らない、急な坂道は避けるなど、事故防止に努めてほしいと呼びかけている。
また、製造事業者や福祉関連団体が催す安全運転指導講習会に参加して、正しい運転法を学ぶことを推奨している。
▼外部リンク
消費者庁のニュースリリース
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140910kouhyou_2.pdf
消費者庁ホームページ
http://www.caa.go.jp/
2014年09月11日
映画観に行きました!
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
日本列島いたるところで豪雨に洪水、雷雨が頻発してますが
熊本は日々穏やかなお天気で朝からは涼しい風が入ってき
昼間はまだまだ夏モードです
今年はホントに異常気象なのか・・ちょっと不気味な感じがします(・・;)
ところで先日映画を観て来ました(*^_^*)
「イン・トウ・ザ・ストーム」という史上最悪の竜巻がくるというストーリーです
レディースデイに行ったので勿論映画代は1,100円でした

パニックとSF映画になると思いますが、何も考えずドキドキしながら
見れて、それに家族愛やその他人間同士の愛を感じるホーム的な映画だったので
最後まで楽しめて観れました(^_^)v
もう終わり方の映画だったのでレディースデイの割には人が少なかったです
久しぶりの映画鑑賞だったので、良い気分転換になりました
先日、夕飯の支度をしてたら美味しそうなおかずが出来たのでちょっと写メったら
画面ではあまり美味しそうにみえないかな・・?

ささみのしそチーズ焼きです
オリーブオイルで焼き目を付けるのがコツかな~~
では今日はこの辺で 平田でした

日本列島いたるところで豪雨に洪水、雷雨が頻発してますが
熊本は日々穏やかなお天気で朝からは涼しい風が入ってき
昼間はまだまだ夏モードです

今年はホントに異常気象なのか・・ちょっと不気味な感じがします(・・;)
ところで先日映画を観て来ました(*^_^*)
「イン・トウ・ザ・ストーム」という史上最悪の竜巻がくるというストーリーです
レディースデイに行ったので勿論映画代は1,100円でした


パニックとSF映画になると思いますが、何も考えずドキドキしながら
見れて、それに家族愛やその他人間同士の愛を感じるホーム的な映画だったので
最後まで楽しめて観れました(^_^)v
もう終わり方の映画だったのでレディースデイの割には人が少なかったです

久しぶりの映画鑑賞だったので、良い気分転換になりました

先日、夕飯の支度をしてたら美味しそうなおかずが出来たのでちょっと写メったら
画面ではあまり美味しそうにみえないかな・・?

ささみのしそチーズ焼きです

オリーブオイルで焼き目を付けるのがコツかな~~

では今日はこの辺で 平田でした

2014年09月09日
9月9日の記事
こんにちは~
林です。
昨日はお団子食べましたか?
中秋の名月です。お月見ですね
薄は飾ってませんが、お団子は食べましたよ
中秋の名月は満月とは限らないそうです。で、今日が満月です。
忙しい日常を忘れて、たまにはお月見でリラックスタイムを楽しんでみてはとうですか。
昨日の月も美しい月でしたが、今日は満月ですから
より美しいのではないでしょうか
時間があればオススメですよ。
今朝は錦織圭さんの準優勝でもちきりでしたね
おめでとうございます
次も楽しませて欲しいですね。
それでは、また

昨日はお団子食べましたか?

中秋の名月です。お月見ですね

薄は飾ってませんが、お団子は食べましたよ

中秋の名月は満月とは限らないそうです。で、今日が満月です。
忙しい日常を忘れて、たまにはお月見でリラックスタイムを楽しんでみてはとうですか。
昨日の月も美しい月でしたが、今日は満月ですから

より美しいのではないでしょうか

時間があればオススメですよ。
今朝は錦織圭さんの準優勝でもちきりでしたね

おめでとうございます

次も楽しませて欲しいですね。
それでは、また

2014年09月08日
認知症フォーラム
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日は安定した晴れ!!
今週は晴れの日が多く、洗濯物も気持ちよく乾いてくれる事でしょう(*^_^*)
空を見上げると 秋の空 今朝はうろこ雲が遠くにあってそろそろ秋の到来かな~~
と思いながらもやっぱり朝から暑い
先々週一旦涼しくなってからのこの暑さは体に沁みるものがありますね
秋の大祭が終わるまではまだまだ夏ですよね~~(^_^;)
さて昨日は流通情報会館で川畑 智先生の「認知症予防フォーラム」に参加して来ました
”認知症の理解と予防”という事で、みっちりお昼前まで話を聞いてきたのですが
認知症という病気に対する理解度と、これからのこの病気に対する接し方が
大きなポイントになってくるのだな~~と思いました
川畑先生の話が凄く面白く、来ていた方々皆さんが いつの間にか川畑先生の話に
引き込まれていき「そうなんだ~!」とか「そうそう!」とか皆さんがこの病気に
対する理解度を深めようとされていました(^_-)
認知症という病気は皆さんご存知でもまだまだ認知症という病気の理解度が
知られてない様に思います。
これからも各町内や市をあげて取り組まれてるので この機会に是非
「認知症」という病気に対する理解度を深められては如何でしょうか・・?
今 ”認知症サポーター養成講座”の開催を地域で発信されています。
「認知症サポーター」とは、認知症サポーター養成講座を受講された方で、
認知症を正しく理解し、認知症のご本人やその家族をあたたかく見守り
応援する人のことをいいます。
熊本市では、認知症サポーター養成講座の開催を進め、
「認知症になっても地域の中で安心して暮らすことができる」
社会の実現へとつなげたいと考えています。
現在、85歳以上の4人に1人には認知症の症状があるといわれています。
また全国には、認知症の方が439万人おられると推計され(厚生労働省推計値より)、
今後高齢化が進むにつれ、ますます増加する見込みです。
しかし認知症となった場合でも、周りのちょっとした気づかいがあれば、
認知症の人は穏やかに生活することができます。
そのためにも、これから多くの方が「認知症サポーター」となり、
認知症への理解を深めることが大切になるのです。
自分たちも他人事ではないような時期がくるのかも・・・(^_^;)
理解度を深める為にも足を運んでみては如何でしょう・・?

今日は安定した晴れ!!
今週は晴れの日が多く、洗濯物も気持ちよく乾いてくれる事でしょう(*^_^*)
空を見上げると 秋の空 今朝はうろこ雲が遠くにあってそろそろ秋の到来かな~~
と思いながらもやっぱり朝から暑い

先々週一旦涼しくなってからのこの暑さは体に沁みるものがありますね

秋の大祭が終わるまではまだまだ夏ですよね~~(^_^;)
さて昨日は流通情報会館で川畑 智先生の「認知症予防フォーラム」に参加して来ました

”認知症の理解と予防”という事で、みっちりお昼前まで話を聞いてきたのですが
認知症という病気に対する理解度と、これからのこの病気に対する接し方が
大きなポイントになってくるのだな~~と思いました

川畑先生の話が凄く面白く、来ていた方々皆さんが いつの間にか川畑先生の話に
引き込まれていき「そうなんだ~!」とか「そうそう!」とか皆さんがこの病気に
対する理解度を深めようとされていました(^_-)
認知症という病気は皆さんご存知でもまだまだ認知症という病気の理解度が
知られてない様に思います。
これからも各町内や市をあげて取り組まれてるので この機会に是非
「認知症」という病気に対する理解度を深められては如何でしょうか・・?
今 ”認知症サポーター養成講座”の開催を地域で発信されています。
「認知症サポーター」とは、認知症サポーター養成講座を受講された方で、
認知症を正しく理解し、認知症のご本人やその家族をあたたかく見守り
応援する人のことをいいます。
熊本市では、認知症サポーター養成講座の開催を進め、
「認知症になっても地域の中で安心して暮らすことができる」
社会の実現へとつなげたいと考えています。
現在、85歳以上の4人に1人には認知症の症状があるといわれています。
また全国には、認知症の方が439万人おられると推計され(厚生労働省推計値より)、
今後高齢化が進むにつれ、ますます増加する見込みです。
しかし認知症となった場合でも、周りのちょっとした気づかいがあれば、
認知症の人は穏やかに生活することができます。
そのためにも、これから多くの方が「認知症サポーター」となり、
認知症への理解を深めることが大切になるのです。
自分たちも他人事ではないような時期がくるのかも・・・(^_^;)
理解度を深める為にも足を運んでみては如何でしょう・・?
2014年09月06日
介護ロボット 県内6施設で試験導入
(陸奥新報 2014/8/27 水曜日)
介護の負担軽減や高齢者の安全確保を目指し、県内の6福祉施設に見守り介護ロボットが導入されることになった。
「県ロボット介護推進プロジェクト」として、県介護実習・普及センター(青森市)や福祉機器メーカー、福祉施設がチームとなって取り組み効果を検証する事業で、高齢化が進みさらに介護従事者の不足が見込まれる中、介護へのロボット導入に向けた土壌づくりと、現場の意識改革にもつなげたい考えだ。
同事業は、先行事例が少なく市場の不確実性が高いなど、ロボット介護機器が量産化に踏み切れない状況を踏まえ経済産業省が実施する。本県も、福祉機器メーカー「テクノスジャパン」(兵庫県)と、弘前市や平川市などの4法人6事業所、仲介を行う県介護実習・普及センター、介護用品を取り扱う「東洋シルバーサービス」(青森市)がチームを組み参画する。
今回導入するテクノスジャパンのロボットは、ペット型の見守り介護ロボット「ケアロボ」。マット型の高機能離床センサーや赤外線センサーが、被介護者の徘徊(はいかい)や転倒などの異常を感知すると、赤外線カメラなどを搭載した本体に知らせ、写真を携帯電話やスマートフォンなどに通知する。

【写真説明】 ペット型の見守り介護ロボット「ケアロボ」(写真奧)。異常を感知すれば、スマートフォンやパソコン、タブレット端末などに写真を送ってくれる
介護の負担軽減や高齢者の安全確保を目指し、県内の6福祉施設に見守り介護ロボットが導入されることになった。
「県ロボット介護推進プロジェクト」として、県介護実習・普及センター(青森市)や福祉機器メーカー、福祉施設がチームとなって取り組み効果を検証する事業で、高齢化が進みさらに介護従事者の不足が見込まれる中、介護へのロボット導入に向けた土壌づくりと、現場の意識改革にもつなげたい考えだ。
同事業は、先行事例が少なく市場の不確実性が高いなど、ロボット介護機器が量産化に踏み切れない状況を踏まえ経済産業省が実施する。本県も、福祉機器メーカー「テクノスジャパン」(兵庫県)と、弘前市や平川市などの4法人6事業所、仲介を行う県介護実習・普及センター、介護用品を取り扱う「東洋シルバーサービス」(青森市)がチームを組み参画する。
今回導入するテクノスジャパンのロボットは、ペット型の見守り介護ロボット「ケアロボ」。マット型の高機能離床センサーや赤外線センサーが、被介護者の徘徊(はいかい)や転倒などの異常を感知すると、赤外線カメラなどを搭載した本体に知らせ、写真を携帯電話やスマートフォンなどに通知する。

【写真説明】 ペット型の見守り介護ロボット「ケアロボ」(写真奧)。異常を感知すれば、スマートフォンやパソコン、タブレット端末などに写真を送ってくれる
2014年09月05日
9月5日の記事
こんにちは~
林です。
今日は久々に暑かったですね
明日は雨だとか・・
体調管理に気を付けましょう
最近の気になるニュースと言ったら代々木公園の蚊です。デング熱の感染拡大・・
あんなに小さい蚊からウイルスで感染するんです。
デング熱に有効なワクチンはないらしいとのことですよ
ヒトスジシマカやネッタイシマカに刺されないようにするには、日中に活動するらしくヤブや木陰などでよく刺されるそうです。
その時間帯に屋外で活動する場合は、長袖・長ズボンの着用が推奨されます。
ウイルスって怖いですね
話は変わって、錦織圭さんは凄いですね
次もワクワクさせてもらいましょうね。こんなニュースが増えるといいのに
それではまた

今日は久々に暑かったですね

体調管理に気を付けましょう

最近の気になるニュースと言ったら代々木公園の蚊です。デング熱の感染拡大・・
あんなに小さい蚊からウイルスで感染するんです。
デング熱に有効なワクチンはないらしいとのことですよ

ヒトスジシマカやネッタイシマカに刺されないようにするには、日中に活動するらしくヤブや木陰などでよく刺されるそうです。
その時間帯に屋外で活動する場合は、長袖・長ズボンの着用が推奨されます。
ウイルスって怖いですね

話は変わって、錦織圭さんは凄いですね

次もワクワクさせてもらいましょうね。こんなニュースが増えるといいのに

それではまた

2014年09月03日
<またも死亡事故発生>介護ベッド事故の注意喚起・防止策を発表――消費者庁
(CMO 2014/08/28 09:00 配信)
消費者庁は、8月15日、介護ベッドの手すりのすき間に頭や首、手足などをはさむ事故について注意喚起を行った。
注意喚起は、7月に介護ベッドを使用する80歳代の男性がベッドのすきまに頭部が入った状態で発見され、死亡が確認されたことによる(事故の原因は現在調査中)。
介護ベッド用手すりの事故は、消費生活用製品安全法の重大製品事故報告・公表制度が施行された2007年5月以降、67件が報告され、うち死亡事故は35件を数える。
2012年6月、経済産業省と厚生労働省が都道府県の関係部局を通じて病院や介護施設、福祉用具レンタル事業者に介護ベッド用手すりによる製品事故を未然に防ぐための点検を依頼。同年11月には消費者庁が全国の在宅介護者向けにアンケート調査や注意喚起を行うなど、事故の危険性の周知や注意喚起につとめてきたが、またも死亡事故が起きる事態となった。
同庁では、再発防止のため、介護者に次の対策を要請している。
■使用中の手すりが新JIS製品かどうかを確認する
2009年3月にJIS規格が改正され、手すりと手すりのすき間、手すりとへッドボード(頭側のついたてなど)とのすき間の基準が強化され、安全性が向上した。使用中の手すりが新JIS規格でない場合、交換を奨励する。
新JIS規格の製品かどうか不明な場合はレンタル契約先事業者か販売事業者に問い合わせる。
■新JIS規格の製品への取替えが困難な場合は、すき間をふさぐ対策をとる
・すき間をふさぐ対応品を使用する。対応品の内容については各メーカーに相談のこと。
・クッション材や毛布などですき間をふさぐ。
・手すりなどの全体をカバーや毛布で覆い、手すり自体のすき間に頭や腕などが入り込まないようにする。
・危険な状態になっていないか定期的にベッド利用者の目視確認を行う。
詳しくは医療・介護ベッド安全普及協議会の「医療・介護ベッド安全点検表」を参照されたい。
医療・介護ベッド安全点検表
◎消費者庁
http://www.caa.go.jp/
消費者庁は、8月15日、介護ベッドの手すりのすき間に頭や首、手足などをはさむ事故について注意喚起を行った。
注意喚起は、7月に介護ベッドを使用する80歳代の男性がベッドのすきまに頭部が入った状態で発見され、死亡が確認されたことによる(事故の原因は現在調査中)。
介護ベッド用手すりの事故は、消費生活用製品安全法の重大製品事故報告・公表制度が施行された2007年5月以降、67件が報告され、うち死亡事故は35件を数える。
2012年6月、経済産業省と厚生労働省が都道府県の関係部局を通じて病院や介護施設、福祉用具レンタル事業者に介護ベッド用手すりによる製品事故を未然に防ぐための点検を依頼。同年11月には消費者庁が全国の在宅介護者向けにアンケート調査や注意喚起を行うなど、事故の危険性の周知や注意喚起につとめてきたが、またも死亡事故が起きる事態となった。
同庁では、再発防止のため、介護者に次の対策を要請している。
■使用中の手すりが新JIS製品かどうかを確認する
2009年3月にJIS規格が改正され、手すりと手すりのすき間、手すりとへッドボード(頭側のついたてなど)とのすき間の基準が強化され、安全性が向上した。使用中の手すりが新JIS規格でない場合、交換を奨励する。
新JIS規格の製品かどうか不明な場合はレンタル契約先事業者か販売事業者に問い合わせる。
■新JIS規格の製品への取替えが困難な場合は、すき間をふさぐ対策をとる
・すき間をふさぐ対応品を使用する。対応品の内容については各メーカーに相談のこと。
・クッション材や毛布などですき間をふさぐ。
・手すりなどの全体をカバーや毛布で覆い、手すり自体のすき間に頭や腕などが入り込まないようにする。
・危険な状態になっていないか定期的にベッド利用者の目視確認を行う。
詳しくは医療・介護ベッド安全普及協議会の「医療・介護ベッド安全点検表」を参照されたい。
医療・介護ベッド安全点検表
◎消費者庁
http://www.caa.go.jp/
2014年09月01日
「終活」講演会
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
先週はちょっと朝晩涼しい日が続きましたが、昨日から又クーラーを
入れて休みました
今週はまた暑くなるとのことなので、今の時期バテない様に気を
つけたいと思います
さて先週土曜日午後から熊本駅近くのニューオオタニで市川 愛さんの
「終活」エンディングノート講演会があり参加して来ました!(^^)!
TKUの”かたらんね~”という番組でも放送があったそうです。
私はリビング新聞をみて応募しましたが・・・
やっぱり年齢的に私ぐらいか、私より年配の方が多かったように思います。
講演会を聞いた後、無料で遺影の写真を先着20名様という事でしたが
私は惜しくも20名様に入りませんでした
あまり写真は好きじゃないので良かったのやら・・惜しかったのやら・・
でもプロの写真家がきてたので写りたかったかな~~(^_^;)
「終活」というと、何だか暗いイメージにとられそうですが
全然そんなことなくて、むしろ逆で自分のこれからの生き方を
再認識できるような・・これから自分はどう進みたいのか・・を
考える 良い時間を過ごせたように思いました
エンディングノートには今の自分が考えてる事、こうしたいと思ってることなどを書き
それから一年後、五年後、十年後・・と書き換えて行けるものです。
変化があっても、変化がなくても自分の気持ちや進みたい道がおのずと
表れてくる感じだと思いますよ(^_-)-☆
私もせっかくエンディングノートを頂いたので書きとめていきたいと思います

昨日はまたまた友人とランチに行って来ました(*^_^*)
【ベトナム風カフェリティ】というところで、こじんまりしたお店でしたが
次から次にお客さんでいっぱいでした
私は”ココナッツカレー”を頼んで 最初は口あたりが良くて食べてたらピリッと
スパイスが効いて・・でも凄く美味しかったです
子飼町にあるので興味がある方は検索して訪ねてみて下さい・・ね(>_<)


先週はちょっと朝晩涼しい日が続きましたが、昨日から又クーラーを
入れて休みました

今週はまた暑くなるとのことなので、今の時期バテない様に気を
つけたいと思います

さて先週土曜日午後から熊本駅近くのニューオオタニで市川 愛さんの
「終活」エンディングノート講演会があり参加して来ました!(^^)!
TKUの”かたらんね~”という番組でも放送があったそうです。
私はリビング新聞をみて応募しましたが・・・
やっぱり年齢的に私ぐらいか、私より年配の方が多かったように思います。
講演会を聞いた後、無料で遺影の写真を先着20名様という事でしたが
私は惜しくも20名様に入りませんでした

あまり写真は好きじゃないので良かったのやら・・惜しかったのやら・・
でもプロの写真家がきてたので写りたかったかな~~(^_^;)
「終活」というと、何だか暗いイメージにとられそうですが
全然そんなことなくて、むしろ逆で自分のこれからの生き方を
再認識できるような・・これから自分はどう進みたいのか・・を
考える 良い時間を過ごせたように思いました

エンディングノートには今の自分が考えてる事、こうしたいと思ってることなどを書き
それから一年後、五年後、十年後・・と書き換えて行けるものです。
変化があっても、変化がなくても自分の気持ちや進みたい道がおのずと
表れてくる感じだと思いますよ(^_-)-☆
私もせっかくエンディングノートを頂いたので書きとめていきたいと思います


昨日はまたまた友人とランチに行って来ました(*^_^*)
【ベトナム風カフェリティ】というところで、こじんまりしたお店でしたが
次から次にお客さんでいっぱいでした

私は”ココナッツカレー”を頼んで 最初は口あたりが良くて食べてたらピリッと
スパイスが効いて・・でも凄く美味しかったです

子飼町にあるので興味がある方は検索して訪ねてみて下さい・・ね(>_<)
