2012年09月27日
☆外まわり☆
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
ここ毎日、日中暑い日が続いております
夜もお風呂上りにはクーラーまでは要らないですが、扇風機は必要です
夜もまたタオルケット一枚に逆戻りしました・・・(>_<)
この暑さが続くと、やはり体調が崩れやすくなってくるので十分気をつけて
いきたいと思います
また台風17号が来てるので、、、30日ぐらいが沖縄、奄美を通過予定!!
今の所、今度は九州がすっぽり入ってる様に見られます(-_-;)
なかなか台風に遭遇しない熊本からすると、進路状況は気になる所ですね
さて今日は、お昼から外回りで城南町・御船町に集金も兼ねてモニタリングの
付き添いで行って来ました
外は夏程まではないにしろ、移動時は暑い
事務所ではまだまだクーラーが必要ですよ(^_^;)
今日、御船町のお客様の所で可愛いワンちゃんが家の中から吠えていて
家に上がったら・・”いらっしゃいませ”かな~~吠えるのを止めて大人しくなってましたね
御船から帰る途中、栗の木が沢山あり山の雰囲気が目の保養になった半日でした(^_-)-☆

ここ毎日、日中暑い日が続いております

夜もお風呂上りにはクーラーまでは要らないですが、扇風機は必要です

夜もまたタオルケット一枚に逆戻りしました・・・(>_<)
この暑さが続くと、やはり体調が崩れやすくなってくるので十分気をつけて
いきたいと思います

また台風17号が来てるので、、、30日ぐらいが沖縄、奄美を通過予定!!
今の所、今度は九州がすっぽり入ってる様に見られます(-_-;)
なかなか台風に遭遇しない熊本からすると、進路状況は気になる所ですね

さて今日は、お昼から外回りで城南町・御船町に集金も兼ねてモニタリングの
付き添いで行って来ました

外は夏程まではないにしろ、移動時は暑い

事務所ではまだまだクーラーが必要ですよ(^_^;)
今日、御船町のお客様の所で可愛いワンちゃんが家の中から吠えていて
家に上がったら・・”いらっしゃいませ”かな~~吠えるのを止めて大人しくなってましたね

御船から帰る途中、栗の木が沢山あり山の雰囲気が目の保養になった半日でした(^_-)-☆
2012年09月26日
福祉用具レンタル支援 テクノ財団がシステム
(くまにちコム 2012年09月26日)
くまもとテクノ産業財団(益城町)は、福祉用具レンタル事業者向けの業務支援システム「ポケまる」を開発した。携帯情報端末を使い、業務報告や福祉用具の利用計画づくりなどを電子化する。
福祉用具レンタル卸大手、パラマウントケアサービス(東京)が12月から扱うシステムへの提供が決まっており、26日から東京で開かれる国際福祉機器展に出品する。
「ポケまる」は、営業社員が訪問先で携帯情報端末から入力した利用者の情報などを、管理者のパソコンで同時に確認できる。ことし4月からレンタル事業者に義務付けられた福祉用具の利用計画書も端末で作成できるほか、電子署名で利用者の同意もとれる。
小~中規模の福祉用具レンタル事業者の利用を想定しており、早期に100社との契約を目指す。パラマウント社によると、1件当たりの利用料は月7千円前後。同財団には著作権の使用料が入る。
同財団は「福祉用具をレンタルする人の満足度も高めたい」としている。(中原功一朗)
「福祉用具もハイテクへ」ですね(^.^)
それでは

くまもとテクノ産業財団(益城町)は、福祉用具レンタル事業者向けの業務支援システム「ポケまる」を開発した。携帯情報端末を使い、業務報告や福祉用具の利用計画づくりなどを電子化する。
福祉用具レンタル卸大手、パラマウントケアサービス(東京)が12月から扱うシステムへの提供が決まっており、26日から東京で開かれる国際福祉機器展に出品する。
「ポケまる」は、営業社員が訪問先で携帯情報端末から入力した利用者の情報などを、管理者のパソコンで同時に確認できる。ことし4月からレンタル事業者に義務付けられた福祉用具の利用計画書も端末で作成できるほか、電子署名で利用者の同意もとれる。
小~中規模の福祉用具レンタル事業者の利用を想定しており、早期に100社との契約を目指す。パラマウント社によると、1件当たりの利用料は月7千円前後。同財団には著作権の使用料が入る。
同財団は「福祉用具をレンタルする人の満足度も高めたい」としている。(中原功一朗)
「福祉用具もハイテクへ」ですね(^.^)
それでは


2012年09月25日
♦秋晴れ♦
こんにちは(*^_^*) ふくえん熊本 平田です
お彼岸過ぎたら、秋風が気持ちよく朝晩随分と涼しく感じられるようになりました!!
やっとタオルケットから肌布団に変わってきたかな~~って所です
まだ冬物の衣替えとは行きませんが、、、やっぱり10月に入ってからになるのかな~~(^_^.)
でも朝晩涼しくなってきたので、昨夜我が家では”もやし鍋”なるものをしました
材料は豚肉、キャベツ、豆腐、人参、もやし・・・味噌ベースのスープに豚肉のダシが出て
豆腐は木綿豆腐、もやしはごま油でちょっと炒めて最後に入れ出来上がり
息子が買ってきた赤ワインを一杯だけ飲みながらの夕食でした(^_-)-☆
ワインのラベルがスペインバルセロナに惹かれて買ったみたいです
さて先週は週初めと週終わりが連休でしたが、皆様は如何お過ごしだったでしょうか・・?
早いもので今週いっぱいで9月も終わりになります。
今年も後3か月になりました!!月日の経つのはホント早いものですね~~
最近毎日の生活に追われてる自分にちょっとだけ苛立ちを感じる時もあるのですが
そんな時、自分の心の中に余裕を持たせてくれるのが本屋さんや映画鑑賞かな~~(^o^)/
”バイオハザードⅤ”上映中です!先週息子がレイトショーで観に行ってます。
内容は話さないで・・・と言ったら、ここだけ教えとく!!って・・・「まだ続くよ!」ですって
今週辺り私も行って来ようかな・・・
先週、仕事帰りに本屋さんに寄って帰りました。一冊は購入したい本があったので、
行ったのですが・・・本屋さんに行ったら、あれも・・これも・・見てみたい本ばかりで・・・
10月に九州国立博物館にフェルメールの絵画展があるので、本屋さんでも売り場の
一角に”フェルメール”コーナーが設けられてました。
絵を描くのは凄っい苦手なんですが、見るのは大好きです(^_-)
よく美術館や展覧会には足を運んでましたが、最近は気持ちに余裕がないのか
情報さえも入手してません(>_<)
時間が限られてる分、気持ちに余裕を持って日々過ごして行きたいですね!!
私の今の目標かな・・・
本屋さんで結局2冊の本を買ってしまいました。購入したかった本は冲方了の”天地明察”
今映画であってますよね!!

もう1冊は神永学の”タイムラッシュ”(^.^)
以前読んだ”心霊探偵 八雲”の作者で少しだけ立ち読みしたら、やっぱり面白くて
ついつい買っちゃいました
ちなみに、先日読んでた渡辺和子の”置かれた場所で咲きなさい”は読んでしまいましたよ(^_-)-☆
感想はまた後ほど・・・

お彼岸過ぎたら、秋風が気持ちよく朝晩随分と涼しく感じられるようになりました!!
やっとタオルケットから肌布団に変わってきたかな~~って所です

まだ冬物の衣替えとは行きませんが、、、やっぱり10月に入ってからになるのかな~~(^_^.)
でも朝晩涼しくなってきたので、昨夜我が家では”もやし鍋”なるものをしました

材料は豚肉、キャベツ、豆腐、人参、もやし・・・味噌ベースのスープに豚肉のダシが出て
豆腐は木綿豆腐、もやしはごま油でちょっと炒めて最後に入れ出来上がり

息子が買ってきた赤ワインを一杯だけ飲みながらの夕食でした(^_-)-☆
ワインのラベルがスペインバルセロナに惹かれて買ったみたいです

さて先週は週初めと週終わりが連休でしたが、皆様は如何お過ごしだったでしょうか・・?
早いもので今週いっぱいで9月も終わりになります。
今年も後3か月になりました!!月日の経つのはホント早いものですね~~

最近毎日の生活に追われてる自分にちょっとだけ苛立ちを感じる時もあるのですが
そんな時、自分の心の中に余裕を持たせてくれるのが本屋さんや映画鑑賞かな~~(^o^)/
”バイオハザードⅤ”上映中です!先週息子がレイトショーで観に行ってます。
内容は話さないで・・・と言ったら、ここだけ教えとく!!って・・・「まだ続くよ!」ですって

今週辺り私も行って来ようかな・・・

先週、仕事帰りに本屋さんに寄って帰りました。一冊は購入したい本があったので、
行ったのですが・・・本屋さんに行ったら、あれも・・これも・・見てみたい本ばかりで・・・
10月に九州国立博物館にフェルメールの絵画展があるので、本屋さんでも売り場の
一角に”フェルメール”コーナーが設けられてました。
絵を描くのは凄っい苦手なんですが、見るのは大好きです(^_-)
よく美術館や展覧会には足を運んでましたが、最近は気持ちに余裕がないのか
情報さえも入手してません(>_<)
時間が限られてる分、気持ちに余裕を持って日々過ごして行きたいですね!!
私の今の目標かな・・・

本屋さんで結局2冊の本を買ってしまいました。購入したかった本は冲方了の”天地明察”
今映画であってますよね!!

もう1冊は神永学の”タイムラッシュ”(^.^)
以前読んだ”心霊探偵 八雲”の作者で少しだけ立ち読みしたら、やっぱり面白くて
ついつい買っちゃいました

ちなみに、先日読んでた渡辺和子の”置かれた場所で咲きなさい”は読んでしまいましたよ(^_-)-☆
感想はまた後ほど・・・

2012年09月22日
「親が認知症に」76%が自宅介護を希望
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今日も朝からフル稼働です
忙しい=楽しい。と感じる領域に入ってくると変な高揚感がありますね
それでは業界ネタをどうぞ(^.^)/~~~
「親が認知症に」76%が自宅介護を希望- エーザイが意識調査
(キャリアブレイン 2012年09月18日 21:24 )
エーザイが行った認知症に関する意識・実態調査によると、もし親が認知症になった場合、「自宅で介護したい」と回答したのは全体の76%だった。その場合には、「毎日の生活ペースが崩れる」「経済的な負担」「自分の家族への負担」について危惧していることが分かった。
アンケート調査はインターネットを通じて、65歳以上の親を持つ全国の成人男女9400人(各都道府県で200人ずつ)に対して行われた。調査期間は8月16、17日。
アンケートでは、親(自身の両親、配偶者の両親)が認知症になった場合、どのように介護したいかを尋ねており、認知症について知っている、もしくは聞いたことがあると回答した9385人のうち、76.3%が自宅で介護したいと回答した。
内訳は、「できる限り、家族・親族だけで自宅で介護したい」16.0%、「できる限り、近所の人にも協力をお願いしながら家族・親族中心に自宅で介護したい」4.8%、「できる限り、ヘルパーなどにも力を借りながら家族・親族中心に自宅で介護したい」34.3%、「自宅にいながら、家族、医師などの医療関係者や介護関係者などと共に地域全体で介護したい」21.2%だった。
自宅以外を望む回答では、「病院に入院させたい」6.6%、「介護保険施設、または有料老人ホームなどに入所させたい」15.9%、「その他」1.2%だった。
男女別に見ると、「できる限り、家族・親族だけで自宅で介護したい」は男性が22.7%に対し、女性は9.7%だった。また、女性は6割以上が、ヘルパーや地域の医療や介護の専門家の協力を得ながら自宅で介護したいと思っており、男女で意識に違いが見られた。
親が認知症になることで、自分の生活にどのような影響が生じるかとの質問には(複数回答)、「毎日の生活ペースが崩れる」が82.0%と最多で、これに「経済的な負担がかかる」78.7%、「夫や妻、子供など、自分の家族に負担がかかる」72.8%と続き、自分だけではなく、家族全体にも影響を及ぼすと考えていることがうかがえる。
■相談が遅れて後悔するケースも
認知症について知っている、もしくは聞いたことがあると回答した9385人に、認知症の対応・治療に関して、自分のイメージに最も近いものを選んでもらったところ、「早く対応・治療すれば、進行を遅らせることができる」が81.7%と圧倒的に多かった。
しかし、認知症と診断された、もしくは認知症の疑いがある親を持つ990人に対し、親の様子や症状の変化に気付いてからどのくらいの期間で家族・知人以外の専門家に相談したかと質問したところ、30.8%が気付いて1年以上たってから相談していたことが分かった。さらに、23.3%は「まだ相談していない」と回答しており、親の症状に気付いていても、医師などに相談するまでに時間がかかっていた。
また、1年以上たってから医師などの専門家に相談したと回答した305人に、もっと早く専門家への相談を親に勧めておけばよかったと後悔したことがあるかと質問したところ、47.0%が「はい」と回答した。【大戸豊】

今日も朝からフル稼働です

忙しい=楽しい。と感じる領域に入ってくると変な高揚感がありますね

それでは業界ネタをどうぞ(^.^)/~~~
「親が認知症に」76%が自宅介護を希望- エーザイが意識調査
(キャリアブレイン 2012年09月18日 21:24 )
エーザイが行った認知症に関する意識・実態調査によると、もし親が認知症になった場合、「自宅で介護したい」と回答したのは全体の76%だった。その場合には、「毎日の生活ペースが崩れる」「経済的な負担」「自分の家族への負担」について危惧していることが分かった。
アンケート調査はインターネットを通じて、65歳以上の親を持つ全国の成人男女9400人(各都道府県で200人ずつ)に対して行われた。調査期間は8月16、17日。
アンケートでは、親(自身の両親、配偶者の両親)が認知症になった場合、どのように介護したいかを尋ねており、認知症について知っている、もしくは聞いたことがあると回答した9385人のうち、76.3%が自宅で介護したいと回答した。
内訳は、「できる限り、家族・親族だけで自宅で介護したい」16.0%、「できる限り、近所の人にも協力をお願いしながら家族・親族中心に自宅で介護したい」4.8%、「できる限り、ヘルパーなどにも力を借りながら家族・親族中心に自宅で介護したい」34.3%、「自宅にいながら、家族、医師などの医療関係者や介護関係者などと共に地域全体で介護したい」21.2%だった。
自宅以外を望む回答では、「病院に入院させたい」6.6%、「介護保険施設、または有料老人ホームなどに入所させたい」15.9%、「その他」1.2%だった。
男女別に見ると、「できる限り、家族・親族だけで自宅で介護したい」は男性が22.7%に対し、女性は9.7%だった。また、女性は6割以上が、ヘルパーや地域の医療や介護の専門家の協力を得ながら自宅で介護したいと思っており、男女で意識に違いが見られた。
親が認知症になることで、自分の生活にどのような影響が生じるかとの質問には(複数回答)、「毎日の生活ペースが崩れる」が82.0%と最多で、これに「経済的な負担がかかる」78.7%、「夫や妻、子供など、自分の家族に負担がかかる」72.8%と続き、自分だけではなく、家族全体にも影響を及ぼすと考えていることがうかがえる。
■相談が遅れて後悔するケースも
認知症について知っている、もしくは聞いたことがあると回答した9385人に、認知症の対応・治療に関して、自分のイメージに最も近いものを選んでもらったところ、「早く対応・治療すれば、進行を遅らせることができる」が81.7%と圧倒的に多かった。
しかし、認知症と診断された、もしくは認知症の疑いがある親を持つ990人に対し、親の様子や症状の変化に気付いてからどのくらいの期間で家族・知人以外の専門家に相談したかと質問したところ、30.8%が気付いて1年以上たってから相談していたことが分かった。さらに、23.3%は「まだ相談していない」と回答しており、親の症状に気付いていても、医師などに相談するまでに時間がかかっていた。
また、1年以上たってから医師などの専門家に相談したと回答した305人に、もっと早く専門家への相談を親に勧めておけばよかったと後悔したことがあるかと質問したところ、47.0%が「はい」と回答した。【大戸豊】

2012年09月21日
消費税増税で介護事業者が受ける影響は?
『消費税増税で介護事業者が受ける影響は?――【社保審】介護事業経営調査委員会』
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/11 09:00 配信)
9月7日、第2回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会が開催された。
介護事業経営調査委員会とは、従来の「調査実施委員会」の名称を変更し、1)介護事業実態調査、2)介護従事者処遇状況等調査、3)介護事業経営分析調査――などを検討するために設置されたもの。
この日の会合では、消費税増税に向けて、介護保健サービスに関する消費税の取り扱いについて情報共有、意見交換が行われた。
まず、厚労省事務局から提示された、「消費税対応に関する検討スケジュール(案)」は下記の通り。

今年度後半に関係団体のヒアリングを行い、その結果をもとに調査票を作成して、消費税課税に関する実態調査を実施。そして平成25年度前半に議論の中間整理を行って、その後、介護事業経営概況調査を実施し、25年度後半に「8%引き上げ時の対応」についてとりまとめを行うというスケジュールになっている。
池田省三委員(地域ケア制作ネットワーク研究主宰)は、「介護は、生産と同時にサービスを提供するもので、仕入れはあまりない。とはいえ、家賃等に消費税はかかる。(損税は)どのくらいの金額か?」と質問。
これに対し、厚労省担当者から、「介護事業者の場合、人件費は6、7割で、物件費は3、4割。医療よりは、はるかに小さいと思う」と回答があった。
藤井賢一郎委員(日本社会事業大学専門職大学院准教授)も、「消費税がまだわかりにくい。5%から8%に上がることでどんな影響があるのか、どんな仕組みでどのように計算されるのかというプロセスを示すことが重要」「人件費にしても、派遣、委託の扱いについて検討すべき」と意見を述べた。
また、村川浩一委員(日本社会事業大学教授)は、医療・介護サービスは非課税となっているなかで、福祉用具貸与・購入(障害者用物品を除く)、住宅改修は課税対象となっていることに対し、説明を求めた。
これについて、厚労省担当者からは「介護報酬として価格が決められているのではなく、事業者ごとに決められているという意味で、一般の事業と同じ。消費税が上がった分を価格に転嫁することも可能なので」と説明があった。
このほか、池田委員は、「この会で議論することではないが…」という前置きの上で、「(医療・介護サービスは非課税となっていることに対し)消費税を全面的に課税してしまうという方向性はないのか? 医療は3割負担なので大きいかもしれないが、介護は1割負担。もともと2割負担にすべきではないかとの議論もあるなか、『1割負担+消費税』であれば、事業の継続性を考えても議論の余地があるのではないか」と提案した。
切実な問題ですね
それでは
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/11 09:00 配信)
9月7日、第2回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会が開催された。
介護事業経営調査委員会とは、従来の「調査実施委員会」の名称を変更し、1)介護事業実態調査、2)介護従事者処遇状況等調査、3)介護事業経営分析調査――などを検討するために設置されたもの。
この日の会合では、消費税増税に向けて、介護保健サービスに関する消費税の取り扱いについて情報共有、意見交換が行われた。
まず、厚労省事務局から提示された、「消費税対応に関する検討スケジュール(案)」は下記の通り。

今年度後半に関係団体のヒアリングを行い、その結果をもとに調査票を作成して、消費税課税に関する実態調査を実施。そして平成25年度前半に議論の中間整理を行って、その後、介護事業経営概況調査を実施し、25年度後半に「8%引き上げ時の対応」についてとりまとめを行うというスケジュールになっている。
池田省三委員(地域ケア制作ネットワーク研究主宰)は、「介護は、生産と同時にサービスを提供するもので、仕入れはあまりない。とはいえ、家賃等に消費税はかかる。(損税は)どのくらいの金額か?」と質問。
これに対し、厚労省担当者から、「介護事業者の場合、人件費は6、7割で、物件費は3、4割。医療よりは、はるかに小さいと思う」と回答があった。
藤井賢一郎委員(日本社会事業大学専門職大学院准教授)も、「消費税がまだわかりにくい。5%から8%に上がることでどんな影響があるのか、どんな仕組みでどのように計算されるのかというプロセスを示すことが重要」「人件費にしても、派遣、委託の扱いについて検討すべき」と意見を述べた。
また、村川浩一委員(日本社会事業大学教授)は、医療・介護サービスは非課税となっているなかで、福祉用具貸与・購入(障害者用物品を除く)、住宅改修は課税対象となっていることに対し、説明を求めた。
これについて、厚労省担当者からは「介護報酬として価格が決められているのではなく、事業者ごとに決められているという意味で、一般の事業と同じ。消費税が上がった分を価格に転嫁することも可能なので」と説明があった。
このほか、池田委員は、「この会で議論することではないが…」という前置きの上で、「(医療・介護サービスは非課税となっていることに対し)消費税を全面的に課税してしまうという方向性はないのか? 医療は3割負担なので大きいかもしれないが、介護は1割負担。もともと2割負担にすべきではないかとの議論もあるなか、『1割負担+消費税』であれば、事業の継続性を考えても議論の余地があるのではないか」と提案した。
切実な問題ですね

それでは

2012年09月20日
スマートフォンIPカメラワイヤレスが静岡市介護・・・
「介護もハイテクへ」!byふくえん益田
以下、
『スマートフォンIPカメラワイヤレスが静岡市介護福祉用具に認定』
(PR TIMES/プレスリリース 2012年09月08日 12:53)
株式会社恭和(本社:静岡県静岡市、代表:太田則明)は、現在恭和楽天市場店から販売中のスマートフォンIPカメラワイヤレスが、2012年7月30日に静岡市介護保険課より介護福祉用具として「認知性老人徘徊感知機器」に認定された。
これは、介護保険法第5条第2に規定する認知症である老人が屋外へ出ようとした時等、カメラのセンサーにより感知し、家族、隣人等へ通報するものである。さらに財団法人テクノエイド協会に対し福祉用具認定「認知性老人徘徊感知機器」として申請中である。

【特徴】
◆自宅でも外出先からでも簡単に介護者の様子を確認
スマートフォン(iPhone、iPad、Android)からいつでもどこでも接続・確認できます。
◆スマートフォンで簡単操作
スマートフォン特有のスワイプ操作を当社オリジナル開発のアプリケーションソフトで可能にしました。従来のカメラより直感的な操作を実現しています。
◆徘徊する人を自動で感知
あなたの代わりに設置場所より見張ります。徘徊する人を感知すると、メールで知らせてくれます。感知システムはタイムスケジュールでの管理も可能です。
◆夜間監視機能
赤外線LED搭載、夜間でも8m先まで見えます。
◆音声通話が可能
パソコンからなら音声通話が可能です。離れた場所の様子を、映像だけでなく音声でも確認することができます。
*WindowsとInternet Explorerが必要です。現在、スマートフォンアプリの音声通話機能を開発中です。
◆アクセス制限機能
ユーザーパスワードを設定することで、他のユーザーからのアクセスを防ぐことができます。
◆複数カメラをPC1台で管理することも可能
インターネットカメラとしてパソコンから操作することもできます。複数のカメラを管理することだけでなく、最大9台まで同時に映像を見ることも可能です。
【使用環境】
本商品は、インターネット環境での設置が必要です。
外出先からの接続にはDDNSの設定登録が必要です。
【リリース情報】
〇商品名:スマートフォンIPカメラワイヤレス
〇色:白・黒
〇販売価格:15,750円(税込価格)
〇販売会社:株式会社恭和(http://www.kywo.co.jp)
購入は恭和楽天市場店よりお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/kyowashop/kyowa_001/
【会社概要】
社名:株式会社恭和
設立:1992年2月
本社所在地: 〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田6-8-64
代表取締役: 太田 則明
資本金:5,000万円
事業内容:企画・デザイン / 設計・開発 / 製作(部品製作、金型設計・機械加工)
光学シミュレーション・構造解析 / ソフトプログラム開発 / 電子回路設計・基板製作
マルチメディア・コンテンツ企画・製作 / 人材派遣 / 医薬事業
会社URL: http://www.kywo.co.jp/
【本リリース関するお問い合わせ】
株式会社恭和
〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田6-8-64
電話番号:054-265-1783
担当:販売管理部
メール:support@mail.kywo.co.jp
以下、
『スマートフォンIPカメラワイヤレスが静岡市介護福祉用具に認定』
(PR TIMES/プレスリリース 2012年09月08日 12:53)
株式会社恭和(本社:静岡県静岡市、代表:太田則明)は、現在恭和楽天市場店から販売中のスマートフォンIPカメラワイヤレスが、2012年7月30日に静岡市介護保険課より介護福祉用具として「認知性老人徘徊感知機器」に認定された。
これは、介護保険法第5条第2に規定する認知症である老人が屋外へ出ようとした時等、カメラのセンサーにより感知し、家族、隣人等へ通報するものである。さらに財団法人テクノエイド協会に対し福祉用具認定「認知性老人徘徊感知機器」として申請中である。

【特徴】
◆自宅でも外出先からでも簡単に介護者の様子を確認
スマートフォン(iPhone、iPad、Android)からいつでもどこでも接続・確認できます。
◆スマートフォンで簡単操作
スマートフォン特有のスワイプ操作を当社オリジナル開発のアプリケーションソフトで可能にしました。従来のカメラより直感的な操作を実現しています。
◆徘徊する人を自動で感知
あなたの代わりに設置場所より見張ります。徘徊する人を感知すると、メールで知らせてくれます。感知システムはタイムスケジュールでの管理も可能です。
◆夜間監視機能
赤外線LED搭載、夜間でも8m先まで見えます。
◆音声通話が可能
パソコンからなら音声通話が可能です。離れた場所の様子を、映像だけでなく音声でも確認することができます。
*WindowsとInternet Explorerが必要です。現在、スマートフォンアプリの音声通話機能を開発中です。
◆アクセス制限機能
ユーザーパスワードを設定することで、他のユーザーからのアクセスを防ぐことができます。
◆複数カメラをPC1台で管理することも可能
インターネットカメラとしてパソコンから操作することもできます。複数のカメラを管理することだけでなく、最大9台まで同時に映像を見ることも可能です。
【使用環境】
本商品は、インターネット環境での設置が必要です。
外出先からの接続にはDDNSの設定登録が必要です。
【リリース情報】
〇商品名:スマートフォンIPカメラワイヤレス
〇色:白・黒
〇販売価格:15,750円(税込価格)
〇販売会社:株式会社恭和(http://www.kywo.co.jp)
購入は恭和楽天市場店よりお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/kyowashop/kyowa_001/
【会社概要】
社名:株式会社恭和
設立:1992年2月
本社所在地: 〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田6-8-64
代表取締役: 太田 則明
資本金:5,000万円
事業内容:企画・デザイン / 設計・開発 / 製作(部品製作、金型設計・機械加工)
光学シミュレーション・構造解析 / ソフトプログラム開発 / 電子回路設計・基板製作
マルチメディア・コンテンツ企画・製作 / 人材派遣 / 医薬事業
会社URL: http://www.kywo.co.jp/
【本リリース関するお問い合わせ】
株式会社恭和
〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田6-8-64
電話番号:054-265-1783
担当:販売管理部
メール:support@mail.kywo.co.jp
2012年09月19日
厚労省、介護ロボや福祉用具の実証研究に8,300万円
『厚労省、介護ロボや福祉用具の実証研究に8,300万円、13年度概算要求』
(日刊工業新聞社 2012.09.06)
厚生労働省は、2013年度から介護ロボットや福祉用具の実証研究に取り組む開発者と、実証の場を提供する医療機関・介護施設を橋渡しする。従来の実証研究プロジェクトは、開発者が自ら協力先となる施設を探す必要があり、あまり効率的ではなかった。プロジェクトの対象を介護現場のニーズが高い分野に絞り込むことで予算を重点配分する。実証研究全体の経費として2013年度予算概算要求に8,300万円を盛り込む。
厚労省は、試作段階の介護ロボット・福祉用具の安全性や性能を評価するため、公募型プロジェクトとして医療・介護現場でのモニター調査を実施する。開発者と新しい機器の活用に前向きな医療機関・介護施設とを取り持つことで実証研究を円滑に進め、また、中小・ベンチャー企業の参入も促す。介護関連の団体などを通じて候補施設とのネットワークを広げる。
研究開発の方向性も見直す。移動支援や移乗支援、日常生活での自立支援、介護者の負担軽減などを軸に重点分野を絞り、研究開発費を集中する。2013年度は新たに20件程度の実証プロジェクトを実施する方針。関係予算の要求額は前年度当初並みに据え置くものの、ニーズに即した研究開発に力点を置くことで市場創出の効果を高める。
なお、厚労省が5日にまとめた2013年度予算の概算要求は、一般会計総額で前年度当初比2.9%増の30兆266億円となり、初めて30兆円の大台に乗った。政府の「日本再生戦略」にもとづく特別重点・重点要求は総額1,088億円で、このうち革新的医薬品・医療機器の創出に向けた「医療イノベーション5か年戦略」のための経費として411億円を要求する。
おもな施策では医薬品に関する基礎研究の成果を実用化するための研究支援体制「創薬支援ネットワーク」構築に41億円、ガンなどの重点領域8疾患の研究開発に139億円を盛り込んだ。生活・雇用関連では成長分野での雇用創出・人材育成・就職支援に向け3億8,000万円を要求する。社会保障費の自然増分は約8,400億円。
●参考「厚生労働省の平成25年度研究事業に関する研究[概算要求前の評価]」
(日刊工業新聞社 2012.09.06)
厚生労働省は、2013年度から介護ロボットや福祉用具の実証研究に取り組む開発者と、実証の場を提供する医療機関・介護施設を橋渡しする。従来の実証研究プロジェクトは、開発者が自ら協力先となる施設を探す必要があり、あまり効率的ではなかった。プロジェクトの対象を介護現場のニーズが高い分野に絞り込むことで予算を重点配分する。実証研究全体の経費として2013年度予算概算要求に8,300万円を盛り込む。
厚労省は、試作段階の介護ロボット・福祉用具の安全性や性能を評価するため、公募型プロジェクトとして医療・介護現場でのモニター調査を実施する。開発者と新しい機器の活用に前向きな医療機関・介護施設とを取り持つことで実証研究を円滑に進め、また、中小・ベンチャー企業の参入も促す。介護関連の団体などを通じて候補施設とのネットワークを広げる。
研究開発の方向性も見直す。移動支援や移乗支援、日常生活での自立支援、介護者の負担軽減などを軸に重点分野を絞り、研究開発費を集中する。2013年度は新たに20件程度の実証プロジェクトを実施する方針。関係予算の要求額は前年度当初並みに据え置くものの、ニーズに即した研究開発に力点を置くことで市場創出の効果を高める。
なお、厚労省が5日にまとめた2013年度予算の概算要求は、一般会計総額で前年度当初比2.9%増の30兆266億円となり、初めて30兆円の大台に乗った。政府の「日本再生戦略」にもとづく特別重点・重点要求は総額1,088億円で、このうち革新的医薬品・医療機器の創出に向けた「医療イノベーション5か年戦略」のための経費として411億円を要求する。
おもな施策では医薬品に関する基礎研究の成果を実用化するための研究支援体制「創薬支援ネットワーク」構築に41億円、ガンなどの重点領域8疾患の研究開発に139億円を盛り込んだ。生活・雇用関連では成長分野での雇用創出・人材育成・就職支援に向け3億8,000万円を要求する。社会保障費の自然増分は約8,400億円。
●参考「厚生労働省の平成25年度研究事業に関する研究[概算要求前の評価]」

2012年09月18日
介護ベッドでの死亡重傷事故、5年で78件・・・
おはようございます!ふくえん熊本の益田です
今週は、
昨日の「敬老の日」そして、土曜日の「秋分の日」と祝日が続きます。
チョット前の自分なら、休みの多さを単純に喜んでいたトコですが
365日年中対応の「ふくえん熊本」ですので、
気を緩めることなく、事前の準備、計画を大切に
しっかりこなしていきたいと思います
ちなみに「年中無休」ではなく「年中対応」ですので・・・・
それでは業界ネタを一つ!
『介護ベッドでの死亡重傷事故、5年で78件- NITEが注意呼び掛け』
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、介護ベッドなどの使用中に発生した事故が、最近5年間で179件報告されたことを明らかにした。このうち、利用者が死亡したり、重傷を負ったりした事故は78件に達した。
NITE製品安全センターによると、2007年度から11年度までの5年間に同センターに報告された製品事故のうち、介護ベッドや関連用具による事故は179件。このうち、死亡事故は36件、重傷事故は42件あった。同センターによると、特にベッド用グリップの固定レバー部が衣服の首回りに引っ掛かった場合や、サイドレールとサイドレールのすき間に首が挟まった場合、重大な事故を招きやすいという。
また、死亡事故や重傷事故が発生は、「家庭」が46件で最も多く、以下は「病院」が19件、「介護施設」が11件、「場所不明」が2件の順。家庭が重大事故の発生場所の半分以上を占めた点について、同センターの担当者は「施設や病院の職員に比べて、利用者の家族らが介護ベッドや関連用具の使用に不慣れであることが背景にあるのではないか」としている。
■認知症の人や要介護度が高い人は特に注意を
この結果を受け、同センターはポスターやホームページなどを通じ、事故防止のための注意喚起を行っている。具体的なポイントとしては、▽サイドレールやベッド用グリップのすき間が大きい場合、すき間の小さいものに交換するか、カバーなどですき間をふさいで使用する▽ベッドとサイドレール、ベッド用グリップ、マットレスの組み合わせが適合しているかを確認する▽ベッドやサイドレール、ベッド用グリップについて、破損・変形がないか、確実に固定されているかを確認する▽ベッド周辺は整頓する―などを挙げている。また、同センターでは「身体機能や認知レベルが低いほど、被害が多くなる傾向がある」とし、特に認知症の人や要介護度が高い人は注意が必要と呼び掛けている。
( 2012年09月05日 20:02 キャリアブレイン )
なによりも、
まずは「安全第一」ですね!それでは

今週は、
昨日の「敬老の日」そして、土曜日の「秋分の日」と祝日が続きます。
チョット前の自分なら、休みの多さを単純に喜んでいたトコですが
365日年中対応の「ふくえん熊本」ですので、
気を緩めることなく、事前の準備、計画を大切に
しっかりこなしていきたいと思います

ちなみに「年中無休」ではなく「年中対応」ですので・・・・

それでは業界ネタを一つ!
『介護ベッドでの死亡重傷事故、5年で78件- NITEが注意呼び掛け』
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、介護ベッドなどの使用中に発生した事故が、最近5年間で179件報告されたことを明らかにした。このうち、利用者が死亡したり、重傷を負ったりした事故は78件に達した。
NITE製品安全センターによると、2007年度から11年度までの5年間に同センターに報告された製品事故のうち、介護ベッドや関連用具による事故は179件。このうち、死亡事故は36件、重傷事故は42件あった。同センターによると、特にベッド用グリップの固定レバー部が衣服の首回りに引っ掛かった場合や、サイドレールとサイドレールのすき間に首が挟まった場合、重大な事故を招きやすいという。
また、死亡事故や重傷事故が発生は、「家庭」が46件で最も多く、以下は「病院」が19件、「介護施設」が11件、「場所不明」が2件の順。家庭が重大事故の発生場所の半分以上を占めた点について、同センターの担当者は「施設や病院の職員に比べて、利用者の家族らが介護ベッドや関連用具の使用に不慣れであることが背景にあるのではないか」としている。
■認知症の人や要介護度が高い人は特に注意を
この結果を受け、同センターはポスターやホームページなどを通じ、事故防止のための注意喚起を行っている。具体的なポイントとしては、▽サイドレールやベッド用グリップのすき間が大きい場合、すき間の小さいものに交換するか、カバーなどですき間をふさいで使用する▽ベッドとサイドレール、ベッド用グリップ、マットレスの組み合わせが適合しているかを確認する▽ベッドやサイドレール、ベッド用グリップについて、破損・変形がないか、確実に固定されているかを確認する▽ベッド周辺は整頓する―などを挙げている。また、同センターでは「身体機能や認知レベルが低いほど、被害が多くなる傾向がある」とし、特に認知症の人や要介護度が高い人は注意が必要と呼び掛けている。
( 2012年09月05日 20:02 キャリアブレイン )
なによりも、
まずは「安全第一」ですね!それでは


2012年09月17日
今やもっともリッチな世代?・・・・
『今やもっともリッチな世代?――40~60代のお金に関する意識調査』
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/04 12:00 配信)
「博報堂 エルダーナレッジ開発 新しい大人文化研究所」では、人生を前向きにとらえ、若々しくありたいとする新たな40~60代を総称して「新しい大人世代」と名づけ、彼らの志向や生活を探る様々な調査を実施している。
今回、全国の40~60代の男女3708名に向けた調査から、お金に関する意識についての分析結果をまとめ、8月27日に発表した。その結果、40~60代の意識が従来の常識から大きく変わり、いまや「絶滅!?する中高年」とでも言うべき状況が現れていた。
分析結果を見ると、40~60代の新しい大人世代が、健康を気遣いながらも、食べ歩きやエンタメ、文化的な娯楽に対して強い関心を持っていることが明らかになった。従来の枯れていく中年・老後観ではなく、「より人生を楽しみ前向きに暮らしていきたい」という意識が顕著なことがわかる。また「リタイアした団塊世代が予想したほど消費を行わない」と一時期は言われていたが、リーマンショックの影響も和らいだせいもあり徐々に本来の消費意欲が活性化してきている。
■退職金の使い道、1位は国内旅行53.3%、2位 海外旅行、3位はリフォーム
リタイアした団塊世代(60代前半)に対して退職金の使い道について尋ねたところ、1位が国内旅行53.3%、2位が海外旅行37.7%、3位がリフォーム・建替え34.9%という結果となり、旅行やライフスタイル関連に積極的に高額消費をしていることが分かった。特に、退職前の意向よりも実際に退職金を消費している割合が高いのが、リフォーム、普段の食事、株・投資信託など。団塊世代が消費を徐々に本格化し、とりわけ「旅行」「ライフスタイル」「投資」を中心に新しい大人文化をリードしはじめている。
■食べ歩き、ガーデニング、洋画観賞にお金と時間を使いたい
また、40~60代に対して、自分が属する年代についての意識を尋ねたところ、「新しい消費やライフスタイルを作ってきた」と回答した人が6~7割、今後も消費・ライフスタイルをリードしていくと回答した人も4割強と、“消費やライフスタイルのリーダー”としての強い自負が伺われた。今後、お金や時間をかけたいのは、食べ歩きが3割弱でトップ。そして、映画・美術館・博物館利用などのエンタメや文化活動が続き、特に女性を中心に関心が高いことが分かった。
■1ヵ月あたりの食費は5万円弱、こづかいは3万円強
40~60代に対して、1ヶ月あたりの食費とこづかいの金額を調べたところ、食費は平均4万8300円、こづかいの金額は、3万1400円。年代が上がる程金額が上昇し、一番お金をかけているのが60代で食費5万2700円、こづかい3万3260円。子育てが完全に終了し、夫婦二人の普段の生活にお金をかける傾向にあるようだ。
◎博報堂エルダーナレッジ開発 新しい大人文化研究所
(ケアマネジメントオンライン 2012/09/04 12:00 配信)
「博報堂 エルダーナレッジ開発 新しい大人文化研究所」では、人生を前向きにとらえ、若々しくありたいとする新たな40~60代を総称して「新しい大人世代」と名づけ、彼らの志向や生活を探る様々な調査を実施している。
今回、全国の40~60代の男女3708名に向けた調査から、お金に関する意識についての分析結果をまとめ、8月27日に発表した。その結果、40~60代の意識が従来の常識から大きく変わり、いまや「絶滅!?する中高年」とでも言うべき状況が現れていた。
分析結果を見ると、40~60代の新しい大人世代が、健康を気遣いながらも、食べ歩きやエンタメ、文化的な娯楽に対して強い関心を持っていることが明らかになった。従来の枯れていく中年・老後観ではなく、「より人生を楽しみ前向きに暮らしていきたい」という意識が顕著なことがわかる。また「リタイアした団塊世代が予想したほど消費を行わない」と一時期は言われていたが、リーマンショックの影響も和らいだせいもあり徐々に本来の消費意欲が活性化してきている。
■退職金の使い道、1位は国内旅行53.3%、2位 海外旅行、3位はリフォーム
リタイアした団塊世代(60代前半)に対して退職金の使い道について尋ねたところ、1位が国内旅行53.3%、2位が海外旅行37.7%、3位がリフォーム・建替え34.9%という結果となり、旅行やライフスタイル関連に積極的に高額消費をしていることが分かった。特に、退職前の意向よりも実際に退職金を消費している割合が高いのが、リフォーム、普段の食事、株・投資信託など。団塊世代が消費を徐々に本格化し、とりわけ「旅行」「ライフスタイル」「投資」を中心に新しい大人文化をリードしはじめている。
■食べ歩き、ガーデニング、洋画観賞にお金と時間を使いたい
また、40~60代に対して、自分が属する年代についての意識を尋ねたところ、「新しい消費やライフスタイルを作ってきた」と回答した人が6~7割、今後も消費・ライフスタイルをリードしていくと回答した人も4割強と、“消費やライフスタイルのリーダー”としての強い自負が伺われた。今後、お金や時間をかけたいのは、食べ歩きが3割弱でトップ。そして、映画・美術館・博物館利用などのエンタメや文化活動が続き、特に女性を中心に関心が高いことが分かった。
■1ヵ月あたりの食費は5万円弱、こづかいは3万円強
40~60代に対して、1ヶ月あたりの食費とこづかいの金額を調べたところ、食費は平均4万8300円、こづかいの金額は、3万1400円。年代が上がる程金額が上昇し、一番お金をかけているのが60代で食費5万2700円、こづかい3万3260円。子育てが完全に終了し、夫婦二人の普段の生活にお金をかける傾向にあるようだ。
◎博報堂エルダーナレッジ開発 新しい大人文化研究所

2012年09月15日
!台風!
こんにちは(^.^) ふくえん熊本 平田です
夕べの雷雨が嘘のように、今日の天気は快晴
洗濯日和になりました! でも台風の影響なのか、ムシムシして残暑の厳しさを実感してます。
先日、ウォーキングをしてその時 ホンの30メートルぐらい走ってみたのですが、
その日の入浴中に足がつってしまい、少しの間 足を伸ばしたままの状態で休んでいました。
2~3分もしたら元に戻ったので、そんな酷くはなかったけど・・・やっぱり急に走ったのが
原因なのかな~~?なんて思っちゃいますね
でも、これを機に自分の体力低下の再認識ができたので これからの体力作りに役立てたいと
思っています(^_^)v
ところで、この時期になると必ずといっていいぐらい”台風”が来ますね!!
(時期的に当たり前なんでしょうけど・・・)(^_^;)
今 発生してる台風16号もどんどん発達して900hPa
またまた今夜辺りから沖縄、奄美を通過していくようなので、十分気をつけて欲しいと思います。
台風が一番発達してる時に、沖縄、奄美周辺なので、台風には慣れてる・・と云われる
島民の方々でも厄介なのではないでしょうか??
熊本は現在 快晴!!17日頃九州の西よりを通過予定になっています。
台風に慣れていない熊本人としては、来ないに越したことないのですが
万全を期して置かなくてはいけないのかな~~
昨日、丁度雷雨が一番酷い時に息子を水道町まで迎えに行って帰りにウエストのうどんを
食べて帰りました
相変わらず食べてから写メに気付いたのでウエストのメニューから抜粋して

時間も遅かったので、私はこれを頂きました(*^_^*)
今後の台風情報に目を向け、連休は気を付けて過ごしましょう・・・ね

夕べの雷雨が嘘のように、今日の天気は快晴

洗濯日和になりました! でも台風の影響なのか、ムシムシして残暑の厳しさを実感してます。
先日、ウォーキングをしてその時 ホンの30メートルぐらい走ってみたのですが、
その日の入浴中に足がつってしまい、少しの間 足を伸ばしたままの状態で休んでいました。
2~3分もしたら元に戻ったので、そんな酷くはなかったけど・・・やっぱり急に走ったのが
原因なのかな~~?なんて思っちゃいますね

でも、これを機に自分の体力低下の再認識ができたので これからの体力作りに役立てたいと
思っています(^_^)v
ところで、この時期になると必ずといっていいぐらい”台風”が来ますね!!
(時期的に当たり前なんでしょうけど・・・)(^_^;)
今 発生してる台風16号もどんどん発達して900hPa

またまた今夜辺りから沖縄、奄美を通過していくようなので、十分気をつけて欲しいと思います。
台風が一番発達してる時に、沖縄、奄美周辺なので、台風には慣れてる・・と云われる
島民の方々でも厄介なのではないでしょうか??
熊本は現在 快晴!!17日頃九州の西よりを通過予定になっています。
台風に慣れていない熊本人としては、来ないに越したことないのですが
万全を期して置かなくてはいけないのかな~~

昨日、丁度雷雨が一番酷い時に息子を水道町まで迎えに行って帰りにウエストのうどんを
食べて帰りました

相変わらず食べてから写メに気付いたのでウエストのメニューから抜粋して

時間も遅かったので、私はこれを頂きました(*^_^*)
今後の台風情報に目を向け、連休は気を付けて過ごしましょう・・・ね

2012年09月13日
☆プレゼント☆
こんにちは(^_-) ふくえん熊本 平田です
今日は暑い!!!残暑厳しいこの時期をどう乗り切れるか・・・試案どころです
少々食欲が今になって落ちて来てるような・・・昨日バナナもちゃんと買って体力補充に
頑張ります(*^_^*)
ここ2日前ぐらいから自宅前の道路で夜間工事が始まり、窓を開けてると掘削作業をされてるのか
ガリガリ・・と煩くテレビの音も聞こえないぐらいでした
昨日もちょっとだけ響いたのですが、窓も閉めてたせいかぐっすり休めました。
ところが、今朝は暑さで目が覚め まだ暗いうちに窓を開け広げ扇風機をかけて
もうひと眠り

若い頃では考えられないぐらいに、今は目覚まし要らず・・・です(^_^;)
歳取るごとに早起きになる^^とはホントみたいですね~~
さて、今月17日は秋の大祭とともに「敬老の日」です!!
おじいちゃん、お婆ちゃんを敬う気持ちと一緒にプレゼントなど如何でしょうか・・?
いつまでも元気でいて貰うためにも、心を籠めてのちょっとした贈り物

”柄杖伸縮型 スリムタイプ”
お洒落な柄が一杯なので、男性・女性共に楽しめますよ・・・(^_-)-☆
旅のお伴におススメです!!

次の商品は”ダブルマジックⅡ”
シューズの中でもゆったりラクラク履きやすいのが定評です)^o^(
適度な反り返りでつまずきを防止し、靴底部の接地面が広く安定感が抜群です
私も母にプレゼントしましたが、今ではお気に入りで軽くて歩きやすいそうです(^.^)
皆様もこの機会にご検討されてみては如何でしょうか・・・

今日は暑い!!!残暑厳しいこの時期をどう乗り切れるか・・・試案どころです

少々食欲が今になって落ちて来てるような・・・昨日バナナもちゃんと買って体力補充に
頑張ります(*^_^*)
ここ2日前ぐらいから自宅前の道路で夜間工事が始まり、窓を開けてると掘削作業をされてるのか
ガリガリ・・と煩くテレビの音も聞こえないぐらいでした

昨日もちょっとだけ響いたのですが、窓も閉めてたせいかぐっすり休めました。
ところが、今朝は暑さで目が覚め まだ暗いうちに窓を開け広げ扇風機をかけて
もうひと眠り


若い頃では考えられないぐらいに、今は目覚まし要らず・・・です(^_^;)
歳取るごとに早起きになる^^とはホントみたいですね~~

さて、今月17日は秋の大祭とともに「敬老の日」です!!
おじいちゃん、お婆ちゃんを敬う気持ちと一緒にプレゼントなど如何でしょうか・・?
いつまでも元気でいて貰うためにも、心を籠めてのちょっとした贈り物


”柄杖伸縮型 スリムタイプ”
お洒落な柄が一杯なので、男性・女性共に楽しめますよ・・・(^_-)-☆
旅のお伴におススメです!!

次の商品は”ダブルマジックⅡ”
シューズの中でもゆったりラクラク履きやすいのが定評です)^o^(
適度な反り返りでつまずきを防止し、靴底部の接地面が広く安定感が抜群です

私も母にプレゼントしましたが、今ではお気に入りで軽くて歩きやすいそうです(^.^)
皆様もこの機会にご検討されてみては如何でしょうか・・・

2012年09月12日
♡勝利♡
こんにちは(^o^)/ ふくえん熊本 平田です
また暑さが戻ってきた感じです
朝晩は意外に涼しく感じられるのですが、
今朝も7時過ぎぐらいから風も生温く感じ、朝バタバタ動き回ったりしてると
暑くなり扇風機では間に合いませんでした(^_^;)
でもやはり立秋を過ぎた辺りから、暑くても少しづつ日没に変化がありますね~~
早いもので、今は朝起きる頃はまだ薄暗い感じで、夕方は7時ぐらいになるともう太陽も沈んで
空には太陽が沈んだ後の余韻が残ってる・・・やはり暦の上では秋なんですね~~
さて、昨日のブログにも載せましたサッカー日本代表VSイラク戦 見事1-0で勝利
後半15分間ぐらいしか観れなかったので、点を入れた所は直接は観れませんでしたが
何度もリプレイで見せてくれてたので、再生される度に一人で”お~~
”と
叫んでいました\(^o^)/
練習通りだった!!という岡崎選手と前田選手の息のあったコンビプレイに「あっぱれ
」です(^_^)v

次は11月にアウェーでオマーン戦!!残り4試合の内、3試合がアウェー!厳しい展開になると
思いますが、サポーターも気持ちは一つ
選手たちと一緒になって戦って行きましょう
ちなみに同じグループのオーストラリアVSヨルダン戦1-2でヨルダン勝利
それもオーストラリアのホームで・・・何事もやってみないと分からないものですね!!
だからスポーツも人生に置いても面白いのでしょう・・・ね(^_-)-☆
”人生”と言ったら・・・今ちょっとした面白い本を読んでます
「置かれた場所で咲きなさい」という題名でちょっと前まで、ベストセラーに入ってた本です(^_-)

今半分ぐらい読んでるので、読み終わったら感想文??載せちゃうかもです(笑)

また暑さが戻ってきた感じです

今朝も7時過ぎぐらいから風も生温く感じ、朝バタバタ動き回ったりしてると
暑くなり扇風機では間に合いませんでした(^_^;)
でもやはり立秋を過ぎた辺りから、暑くても少しづつ日没に変化がありますね~~

早いもので、今は朝起きる頃はまだ薄暗い感じで、夕方は7時ぐらいになるともう太陽も沈んで
空には太陽が沈んだ後の余韻が残ってる・・・やはり暦の上では秋なんですね~~

さて、昨日のブログにも載せましたサッカー日本代表VSイラク戦 見事1-0で勝利
後半15分間ぐらいしか観れなかったので、点を入れた所は直接は観れませんでしたが
何度もリプレイで見せてくれてたので、再生される度に一人で”お~~

叫んでいました\(^o^)/
練習通りだった!!という岡崎選手と前田選手の息のあったコンビプレイに「あっぱれ


次は11月にアウェーでオマーン戦!!残り4試合の内、3試合がアウェー!厳しい展開になると
思いますが、サポーターも気持ちは一つ

選手たちと一緒になって戦って行きましょう

ちなみに同じグループのオーストラリアVSヨルダン戦1-2でヨルダン勝利

それもオーストラリアのホームで・・・何事もやってみないと分からないものですね!!
だからスポーツも人生に置いても面白いのでしょう・・・ね(^_-)-☆
”人生”と言ったら・・・今ちょっとした面白い本を読んでます

「置かれた場所で咲きなさい」という題名でちょっと前まで、ベストセラーに入ってた本です(^_-)

今半分ぐらい読んでるので、読み終わったら感想文??載せちゃうかもです(笑)
2012年09月11日
☆久しぶりのウォーキング☆
こんにちは)^o^( ふくえん熊本 平田です
夕べちょっと考え事してたら、3時ぐらいまで寝つけず・・・でも朝から暑さで目覚ましより
早く目が覚め、正味3時間ぐらいの睡眠ですね(^_^;)
でも頭の中はいつもと変わらず・・・スッキリ状態ですが、昼食後ぐらいからがヤバくなるかも?
昼食はちょっと控えめに取って腹部ダイエットに繋がるな~~
先週も週初めに公園でウォーキング!!今週も昨日仕事終わって6時半頃から公園で
ウォーキングして来ました
今は公園の中の花もないし、草花もあまり奇麗ではないですが、空の壮大さを見る事が
出来ました!

もう少し早く公園に着いてたらまだ奇麗に見えたのですが・・・(>_<)
今度はもっと上手く撮って来ますね
さて先週土曜日は、ヤングなでしこがナイジェリアに2-1で勝利し初の銅メダルを獲得する事が
出来ました

昼3時からあったので、久しぶりに私もテレビの前で応援することが出来、、、勿論サポーターと
一緒に手を叩いて声張り上げてました。
田中陽子選手の無回転シュートの鮮やかさ!!ゴールキーパーの手を弾いてゴールネットを
揺らしたホントに凄~いゴ~~~ル
でした!!!
そして今日はザックJapanVSジーコ監督引きいるイラク戦があります

私はテレビで応援は出来ませんが、気持ちはサポーターの皆と一緒に応援張り切ります(^o^)/
今夜も皆でサッカー日本代表(男子)応援して行きましょう~~ね

夕べちょっと考え事してたら、3時ぐらいまで寝つけず・・・でも朝から暑さで目覚ましより
早く目が覚め、正味3時間ぐらいの睡眠ですね(^_^;)
でも頭の中はいつもと変わらず・・・スッキリ状態ですが、昼食後ぐらいからがヤバくなるかも?
昼食はちょっと控えめに取って腹部ダイエットに繋がるな~~

先週も週初めに公園でウォーキング!!今週も昨日仕事終わって6時半頃から公園で
ウォーキングして来ました

今は公園の中の花もないし、草花もあまり奇麗ではないですが、空の壮大さを見る事が
出来ました!

もう少し早く公園に着いてたらまだ奇麗に見えたのですが・・・(>_<)
今度はもっと上手く撮って来ますね

さて先週土曜日は、ヤングなでしこがナイジェリアに2-1で勝利し初の銅メダルを獲得する事が
出来ました


昼3時からあったので、久しぶりに私もテレビの前で応援することが出来、、、勿論サポーターと
一緒に手を叩いて声張り上げてました。
田中陽子選手の無回転シュートの鮮やかさ!!ゴールキーパーの手を弾いてゴールネットを
揺らしたホントに凄~いゴ~~~ル

そして今日はザックJapanVSジーコ監督引きいるイラク戦があります


私はテレビで応援は出来ませんが、気持ちはサポーターの皆と一緒に応援張り切ります(^o^)/
今夜も皆でサッカー日本代表(男子)応援して行きましょう~~ね


2012年09月10日
”アッという間の一週間”
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
熊本はここ毎日の様に、曇りから雨になると天気予報で言われながら市内は殆ど降らず・・・
昼間家に居ない私としては・・洗濯物を外に干すべきか・・中に干すべきか・・一応天気予報
が目安になってるので中に・・・と思いきや、朝から気持ちのいい青空でやっぱり外に
干すべきだよね~~とか・・・自分の目で確かめることが一番なのかな~~
今日は国保連請求の締日なので、午前中に確認等終わらせ先ほど国保連に行ってきました!!
今週は請求書発行や、口座引き落とし‥など、段取り良く進めたいと思います
さて、先日娘が帰って来てたので9/2日(日)に娘を送って行って来ました
娘は手先が器用で、小さい頃からパズルやプラモデルとか集中して作るのが得意なんですが
何と家の中に「ナノブロック」でお城を作ってました。

凄いですね~~

我が娘ながら私には到底出来ないことなので、ちょっぴり尊敬です(*^_^*)
送って行く時はミュージックも要らないぐらいに、話で盛り上がるので”あっ”という間に着いて
しまいますが、帰りはミュージックがないと寂しいぐらいに無言状態です(^_^;)
また次帰って来てくれるのを楽しみに今週も仕事頑張りま~~す
車の中から空の色が不思議だったので、写メ撮りましたが・・・

ヤッパリ携帯の画質が悪い??せいか雲の色がいまいちかな・・・・(^_^)/
子ども達から言われそう!!「お母さんの腕のせいだよ。。」って

熊本はここ毎日の様に、曇りから雨になると天気予報で言われながら市内は殆ど降らず・・・
昼間家に居ない私としては・・洗濯物を外に干すべきか・・中に干すべきか・・一応天気予報
が目安になってるので中に・・・と思いきや、朝から気持ちのいい青空でやっぱり外に
干すべきだよね~~とか・・・自分の目で確かめることが一番なのかな~~

今日は国保連請求の締日なので、午前中に確認等終わらせ先ほど国保連に行ってきました!!
今週は請求書発行や、口座引き落とし‥など、段取り良く進めたいと思います

さて、先日娘が帰って来てたので9/2日(日)に娘を送って行って来ました

娘は手先が器用で、小さい頃からパズルやプラモデルとか集中して作るのが得意なんですが
何と家の中に「ナノブロック」でお城を作ってました。

凄いですね~~


我が娘ながら私には到底出来ないことなので、ちょっぴり尊敬です(*^_^*)
送って行く時はミュージックも要らないぐらいに、話で盛り上がるので”あっ”という間に着いて
しまいますが、帰りはミュージックがないと寂しいぐらいに無言状態です(^_^;)
また次帰って来てくれるのを楽しみに今週も仕事頑張りま~~す

車の中から空の色が不思議だったので、写メ撮りましたが・・・

ヤッパリ携帯の画質が悪い??せいか雲の色がいまいちかな・・・・(^_^)/
子ども達から言われそう!!「お母さんの腕のせいだよ。。」って

2012年09月08日
医療と介護の連携を担う専門職の育成や質の向上が必要
『医療と介護の連携を担う専門職の育成や質の向上が必要――厚労省政策仕分け』
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/31 09:00 配信)
厚生労働省が行った第6回の提言型政策仕分けでは、「医療と介護の連携」についての話し合いがもたれた。先ほど公開された議事録より、抑えておきたいポイントを紹介する。
総論としては、「要介護状態や持病を抱えながらも、最後まで住み慣れた地域・住宅などで、自分らしく、満足度の高い生活を過ごすために、適切な医療や介護サービスが提供され、QOLの高い在宅生活を実現する体制が前提となる。今後、団塊の世代が高齢化していく中、自宅が病室となり、道路が病院の廊下と同じようになるよう、地域における医療と介護の連携の仕組みの道筋を早急に付けることが求められる」としている。
詳細の議論は以下の通り。
【地域包括ケア体制における民間の関係】
地域包括ケア体制の中には、買い物難民、独居老人、認知症の方の見守りなどを中学校区といった日常生活圏域で、地域包括支援センターを中心になって、民間の力を組織化していくことも含まれている。
【市町村と都道府県の関係】
立ち遅れている在宅医療を強化しようとしている。医療は都道府県が大きなエリアでやっているが、地域密着、介護に密着して計画づくりをする必要がある。在宅医療の拠点施設を各市町村1箇所ぐらい設けて、そこを拠点に、地元の市町村、医師会などがネットワークを作り、介護や福祉の方々と連携していく。そうした拠点を全国105箇所で試してみて、普通モデルを先に作ろうと考えている。
在宅医療においては、都道府県との緊密な連携の下に、市町村が積極的に取り組んでいく。
【在宅と入院の関係】
在宅医療を強く打ち出したことで、病院に入院したくてもできなくなる、家族がいないと手厚い介護が受けられない、看病をしてもらえないという不安を持つ若い人がいる。あくまでも、本人の希望をかなえるためのもの。がんの末期でも在宅で生活できるし、独り暮らしでも在宅は可能な体制になっている。しかも、病院にいたければそれも可能だということ。
【質の高い人材の育成】
現在、MSW(医療ソーシャルワーカー)の役目は退院までだが、退院から次までを上手につなげられるようにする。退院時のカンファレンスには地域のケアマネ、訪問看護の方が来るという形なので、医療と介護の連携をコーディネートする専門職の育成が必要。医療と介護では、言語が違っていて、通訳書が必要だという話もある。
これらの議論を踏まえて、各論の概要は以下の通り。
【地域における取り組みについて】
これまでの「医療完結型医療」から「地域完結型医療・介護」の流れを作ることが必要。具体的には、地域の医療・介護資源の把握及びその情報提供、健康寿命への延伸の観点から、健康増進・介護予防に取り組むこと。病院と同様に地域で安心して生活できる環境を構築するためには、24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護・看護サービスが今後全国的に普及していくようにするべき。
【質の高い人材育成】
臓器別専門医だけでなく、総合的な診療能力を持つ医師の育成が必要。医師の意識が、家族に寄り添い、患者の生活を支える方向に向かう必要がある。医療と介護の連携を担う専門職の育成や質の向上、介護職においては医療に関する基礎知識など、専門性の向上が求められる。
【家族への支援】
介護のために離職しなくても済むように、介護休業制度を含む両立支援制度を一層普及させる。国民的な議論を開始する時期に来ている。
【厚生労働省について】
医療と介護の連携を推進するために、連携推進室のようなプロジェクトチームを設置することを検討するべき。
◎厚生労働省版提言型政策仕分け(第6回)
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/31 09:00 配信)
厚生労働省が行った第6回の提言型政策仕分けでは、「医療と介護の連携」についての話し合いがもたれた。先ほど公開された議事録より、抑えておきたいポイントを紹介する。
総論としては、「要介護状態や持病を抱えながらも、最後まで住み慣れた地域・住宅などで、自分らしく、満足度の高い生活を過ごすために、適切な医療や介護サービスが提供され、QOLの高い在宅生活を実現する体制が前提となる。今後、団塊の世代が高齢化していく中、自宅が病室となり、道路が病院の廊下と同じようになるよう、地域における医療と介護の連携の仕組みの道筋を早急に付けることが求められる」としている。
詳細の議論は以下の通り。
【地域包括ケア体制における民間の関係】
地域包括ケア体制の中には、買い物難民、独居老人、認知症の方の見守りなどを中学校区といった日常生活圏域で、地域包括支援センターを中心になって、民間の力を組織化していくことも含まれている。
【市町村と都道府県の関係】
立ち遅れている在宅医療を強化しようとしている。医療は都道府県が大きなエリアでやっているが、地域密着、介護に密着して計画づくりをする必要がある。在宅医療の拠点施設を各市町村1箇所ぐらい設けて、そこを拠点に、地元の市町村、医師会などがネットワークを作り、介護や福祉の方々と連携していく。そうした拠点を全国105箇所で試してみて、普通モデルを先に作ろうと考えている。
在宅医療においては、都道府県との緊密な連携の下に、市町村が積極的に取り組んでいく。
【在宅と入院の関係】
在宅医療を強く打ち出したことで、病院に入院したくてもできなくなる、家族がいないと手厚い介護が受けられない、看病をしてもらえないという不安を持つ若い人がいる。あくまでも、本人の希望をかなえるためのもの。がんの末期でも在宅で生活できるし、独り暮らしでも在宅は可能な体制になっている。しかも、病院にいたければそれも可能だということ。
【質の高い人材の育成】
現在、MSW(医療ソーシャルワーカー)の役目は退院までだが、退院から次までを上手につなげられるようにする。退院時のカンファレンスには地域のケアマネ、訪問看護の方が来るという形なので、医療と介護の連携をコーディネートする専門職の育成が必要。医療と介護では、言語が違っていて、通訳書が必要だという話もある。
これらの議論を踏まえて、各論の概要は以下の通り。
【地域における取り組みについて】
これまでの「医療完結型医療」から「地域完結型医療・介護」の流れを作ることが必要。具体的には、地域の医療・介護資源の把握及びその情報提供、健康寿命への延伸の観点から、健康増進・介護予防に取り組むこと。病院と同様に地域で安心して生活できる環境を構築するためには、24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護・看護サービスが今後全国的に普及していくようにするべき。
【質の高い人材育成】
臓器別専門医だけでなく、総合的な診療能力を持つ医師の育成が必要。医師の意識が、家族に寄り添い、患者の生活を支える方向に向かう必要がある。医療と介護の連携を担う専門職の育成や質の向上、介護職においては医療に関する基礎知識など、専門性の向上が求められる。
【家族への支援】
介護のために離職しなくても済むように、介護休業制度を含む両立支援制度を一層普及させる。国民的な議論を開始する時期に来ている。
【厚生労働省について】
医療と介護の連携を推進するために、連携推進室のようなプロジェクトチームを設置することを検討するべき。
◎厚生労働省版提言型政策仕分け(第6回)

2012年09月07日
保険者がケアマネの活動に積極支援を・・・・
保険者がケアマネの活動に積極支援を- 厚労省検討会で「課題の整理」
( 2012年08月29日 18:16 キャリアブレイン )
厚生労働省は29日、同省の「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」(座長=田中滋・慶大大学院教授)に、これまで委員から出された意見をまとめた「課題の整理」を提示した。保険者がケアマネジャーの活動を積極支援することや、ケアマネジメントの質の評価の指標に関する提案などが盛り込まれている。今後、同検討会では、「課題の整理」をたたき台として議論を重ね、年内の意見取りまとめを目指す。

「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」(29日、東京都内)
「課題の整理」は、これまで委員から出された意見を「介護保険におけるケアマネジメント」「ケアマネジメントの現状と評価」「保険者の役割」と、個別検討事項に分類し、提示している。
「介護保険におけるケアマネジメント」には、中立公正なケアマネジメントの実現や、介護保険が保障する生活の姿を明確化すべきではないかとの意見が盛り込まれた。また、ソーシャルワークとの関係や、給付管理業務の位置付け、施設と居宅の介護支援専門員のそれぞれの専門性の位置付けといった課題も提示された。
「ケアマネジメントの現状と評価」では、ケアマネジメントの質を評価する指標の要素として、資格要件や研修カリキュラムといった「ストラクチャー」と、ケアマネジメントの工程管理などの「プロセス」、活動の評価に関する「アウトカム」の3つを提示。特に「アウトカム」については、要介護度の変化や身体・精神状態の変化速度を指標とすることの是非を課題として示した。
「保険者の役割」では、保険者が地域の介護支援専門員の指導・支援や地域のネットワークづくりに積極的に取り組むべきとする声や、保険者から利用者や家族に対し、介護保険における自立支援の啓発・周知を積極的に実施すべきといった声が盛り込まれている。
個別検討事項では、介護支援専門員の受験資格の要件や試験内容の見直しが示された。このほか、実務研修修了後に一定期間の「現場実習」の義務付けや、主任介護支援専門員の位置付けと役割の明確化などが提示された。
( 2012年08月29日 18:16 キャリアブレイン )
厚生労働省は29日、同省の「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」(座長=田中滋・慶大大学院教授)に、これまで委員から出された意見をまとめた「課題の整理」を提示した。保険者がケアマネジャーの活動を積極支援することや、ケアマネジメントの質の評価の指標に関する提案などが盛り込まれている。今後、同検討会では、「課題の整理」をたたき台として議論を重ね、年内の意見取りまとめを目指す。

「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」(29日、東京都内)
「課題の整理」は、これまで委員から出された意見を「介護保険におけるケアマネジメント」「ケアマネジメントの現状と評価」「保険者の役割」と、個別検討事項に分類し、提示している。
「介護保険におけるケアマネジメント」には、中立公正なケアマネジメントの実現や、介護保険が保障する生活の姿を明確化すべきではないかとの意見が盛り込まれた。また、ソーシャルワークとの関係や、給付管理業務の位置付け、施設と居宅の介護支援専門員のそれぞれの専門性の位置付けといった課題も提示された。
「ケアマネジメントの現状と評価」では、ケアマネジメントの質を評価する指標の要素として、資格要件や研修カリキュラムといった「ストラクチャー」と、ケアマネジメントの工程管理などの「プロセス」、活動の評価に関する「アウトカム」の3つを提示。特に「アウトカム」については、要介護度の変化や身体・精神状態の変化速度を指標とすることの是非を課題として示した。
「保険者の役割」では、保険者が地域の介護支援専門員の指導・支援や地域のネットワークづくりに積極的に取り組むべきとする声や、保険者から利用者や家族に対し、介護保険における自立支援の啓発・周知を積極的に実施すべきといった声が盛り込まれている。
個別検討事項では、介護支援専門員の受験資格の要件や試験内容の見直しが示された。このほか、実務研修修了後に一定期間の「現場実習」の義務付けや、主任介護支援専門員の位置付けと役割の明確化などが提示された。
2012年09月06日
仕事のやりがいに「満足」は53%・・・・
『仕事のやりがいに「満足」は53%、賃金は17%――介護労働安定センター調査(2)』
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/28 12:00 配信)
財団法人介護労働安定センターは、このほど、「平成23年度介護労働実態調査結果」の一つとして、「介護労働者の就業実態と就業意識調査」結果を公表した。
調査対象は5万1,453人で、1万8,187人から回答を得た(有効回答率35.3%)。
まず、現在の仕事を選んだ理由として最も多く挙がったのは、「働きがいのある仕事だと思ったから」(55.7%)。次いで、「今後もニーズが高まる仕事だから」(38.8%)、「資格・技能が活かせるから」(36.4%)、「人や社会の役に立ちたいから」(35.4%)、「お年寄りが好きだから」(29.0%)という順だった。
現在の仕事に対する満足度を聞いた設問では、「仕事の内容・やりがい」に関しては53.2%が「満足」「やや満足」と回答している一方、「賃金」については17.4%と低い。このほか、「満足」「やや満足」の割合が2割を下回ったのは、「人事評価・処遇のありかた」(18.5%)、「教育訓練・能力開発のあり方」(17.9%)だった。
・仕事の内容、やりがい 53.2%
・職場の人間関係、コミュニケーション 45.3%
・職場の環境 37.9%
・雇用の安定性 34.3%
・労働時間、休日等の労働条件 29.5%
・職業生活全体 24.7%
・勤務体系 26.5%
・福利厚生 23.9%
・キャリアアップの機会 23.4%
・人事評価、処遇のあり方 18.5%
・教育訓練、能力開発のあり方 17.9%
・賃金 17.4%
介護関係の仕事の継続意志は「働き続けられるかぎり」が56.2%で最も多く、過半数が継続的に働く意思を持っていることがわかった。ただ、「わからない」も19.9%とやや多く、「3~5年程度続けたい」が9.9%、「6~10年程度続けたい」「1~2年程度続けたい」が5.7%、「半年程度」が1.6%だった。
また、前職がある人に対して、その職種についてたずねたところ、「直前の仕事内容は介護の仕事ではない」人は59.0%と、介護業界以外から、転職した人が多いことがわかった。
◎財団法人介護労働安定センター
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/28 12:00 配信)
財団法人介護労働安定センターは、このほど、「平成23年度介護労働実態調査結果」の一つとして、「介護労働者の就業実態と就業意識調査」結果を公表した。
調査対象は5万1,453人で、1万8,187人から回答を得た(有効回答率35.3%)。
まず、現在の仕事を選んだ理由として最も多く挙がったのは、「働きがいのある仕事だと思ったから」(55.7%)。次いで、「今後もニーズが高まる仕事だから」(38.8%)、「資格・技能が活かせるから」(36.4%)、「人や社会の役に立ちたいから」(35.4%)、「お年寄りが好きだから」(29.0%)という順だった。
現在の仕事に対する満足度を聞いた設問では、「仕事の内容・やりがい」に関しては53.2%が「満足」「やや満足」と回答している一方、「賃金」については17.4%と低い。このほか、「満足」「やや満足」の割合が2割を下回ったのは、「人事評価・処遇のありかた」(18.5%)、「教育訓練・能力開発のあり方」(17.9%)だった。
・仕事の内容、やりがい 53.2%
・職場の人間関係、コミュニケーション 45.3%
・職場の環境 37.9%
・雇用の安定性 34.3%
・労働時間、休日等の労働条件 29.5%
・職業生活全体 24.7%
・勤務体系 26.5%
・福利厚生 23.9%
・キャリアアップの機会 23.4%
・人事評価、処遇のあり方 18.5%
・教育訓練、能力開発のあり方 17.9%
・賃金 17.4%
介護関係の仕事の継続意志は「働き続けられるかぎり」が56.2%で最も多く、過半数が継続的に働く意思を持っていることがわかった。ただ、「わからない」も19.9%とやや多く、「3~5年程度続けたい」が9.9%、「6~10年程度続けたい」「1~2年程度続けたい」が5.7%、「半年程度」が1.6%だった。
また、前職がある人に対して、その職種についてたずねたところ、「直前の仕事内容は介護の仕事ではない」人は59.0%と、介護業界以外から、転職した人が多いことがわかった。
◎財団法人介護労働安定センター

2012年09月05日
保険会社参入に道 医療・介護・保育の事業
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今日の業界ネタは、個人的にあまりうれしくない内容です
が、社会保障費が増加の一途をたどる中
ある意味、現実的な流れの一つなのかもしれません。
国民皆保険崩壊の第一歩となるのか・・・・・あおりすぎ?!
金融庁審議会が検討 公的保険を縮小・解体
(しんぶん赤旗 2012年8月27日)
消費税増税法と一体で社会保障を解体に導く「社会保障制度改革推進法」が成立する中、民間保険会社が医療・介護・保育などの事業への参入ができるように道を開く動きが金融庁のもとで進んでいます。公的保険を縮小・解体し、私的保険の拡大を進める動きです。
--------------------------------------------------------------------------------
検討を進めているのは同庁の金融審議会(首相などの諮問機関)の「保険商品・サービス検討のあり方に関する作業グループ」(座長・洲崎博史京都大学教授)。現在、民間保険の定額保険契約では「金銭」の給付しか認められていませんが、医療・介護サービスや保育サービスといった「現物」の給付を認めることを議論しています。「現物」給付の形で事業参入し、もうけ口を増やそうというものです。同時に、保険会社の子会社が幅広く介護事業所や保育所を運営できるよう規制を緩和して、保険会社による事業所の“囲い込み”を進め、保険料を払った人にだけ保育所への優先入所権を与えることも論じています。
作業グループのメンバーには、学者、日本経団連、連合の代表のほかにコンサルタント会社の社員などが並び、生保・損保会社の代表がオブザーバーとして参加しています。
6月7日に開かれた作業グループの第1回会合では、保険協会の代表(明治安田生命保険相互会社調査部長)がこうした規制緩和を強く要望。「社会保障の見直しの話なども出ていますが、今後は私的保障に対するニーズがますます高まってくる」と発言しました。
政府と民自公3党が公的医療・介護保険の縮小方向を打ち出していることと表裏一体に、民間保険市場を広げ保険商品を売っていく狙いを示したものです。
--------------------------------------------------------------------------------
解説
高齢者らを「収益」対象に
民主党の税制調査会は21日、来年度税制の基本方針をとりまとめました。所得税・資産課税の見直しや消費税の逆進性対策にとりくむとしています。消費税増税を実行するための条件整備です。
解決できない根本矛盾
民自公が強行した社会保障改悪推進法は、医療・介護の給付範囲の「適正化」=縮小を図ると明記しました。一方、7月31日に閣議決定された「日本再生戦略」は、「公的保険外の医療・介護周辺サービスを拡大する」ことを重点施策に掲げています。
公的保険の縮小と軌を一にして、私的保険の拡大が議論されていることは偶然ではありません。
もともと金融審議会の動きは、自見庄三郎金融担当相(当時)が「金融機関の国際競争力の強化」のための「中長期的な課題」の検討を諮問(2011年3月)したことに端を発しています。
これを受け、金融審議会の「我が国金融業の中長期的なあり方に関する作業グループ」が「金融業は、顧客のニーズを的確に捉え、新たな顧客と新たな市場を創造していかねばならない」(12年5月28日)との報告書をまとめました。
お金あるなしで
報告書は「少子高齢化の進展に伴い高齢者が主要な顧客層に成長していく」と強調。公的保障だけでは暮らせない高齢者らを「収益の強固な裏付け」とする戦略を示しました。民間保険による現物給付の検討は、この流れを受けたものです。
しかし、誰もが民間保険の商品を買えるわけではありません。公的保険が切り縮められ民間保険にゆだねられていけば、お金のあるなしによって、受けられる医療・介護・保育が差別されかねません。だれもが平等に必要な医療などを受けられるという国民皆保険制度の解体に通じる方向です。
医療関係団体からは「(国民)皆保険からの離脱や形骸化が激しくなる」(神奈川県保険医協会)と批判の声が上がっています。
サービスの下落
現在は営利企業による医療機関の運営は認められておらず、これを機に「営利企業の参入を狙っている」(日本共産党の田村智子議員、10日の参院社会保障・税特別委員会)ものでもあります。
民間保険が提供するという現物給付の内容も問題です。公益社団法人・全国消費生活相談員協会(丹野美絵子理事長)は、「サービス価値の下落」「事業者の倒産」「給付の質を維持するための監督のあり方」などの懸念を列挙しています。
(杉本恒如)

今日の業界ネタは、個人的にあまりうれしくない内容です

が、社会保障費が増加の一途をたどる中
ある意味、現実的な流れの一つなのかもしれません。
国民皆保険崩壊の第一歩となるのか・・・・・あおりすぎ?!

金融庁審議会が検討 公的保険を縮小・解体
(しんぶん赤旗 2012年8月27日)
消費税増税法と一体で社会保障を解体に導く「社会保障制度改革推進法」が成立する中、民間保険会社が医療・介護・保育などの事業への参入ができるように道を開く動きが金融庁のもとで進んでいます。公的保険を縮小・解体し、私的保険の拡大を進める動きです。
--------------------------------------------------------------------------------
検討を進めているのは同庁の金融審議会(首相などの諮問機関)の「保険商品・サービス検討のあり方に関する作業グループ」(座長・洲崎博史京都大学教授)。現在、民間保険の定額保険契約では「金銭」の給付しか認められていませんが、医療・介護サービスや保育サービスといった「現物」の給付を認めることを議論しています。「現物」給付の形で事業参入し、もうけ口を増やそうというものです。同時に、保険会社の子会社が幅広く介護事業所や保育所を運営できるよう規制を緩和して、保険会社による事業所の“囲い込み”を進め、保険料を払った人にだけ保育所への優先入所権を与えることも論じています。
作業グループのメンバーには、学者、日本経団連、連合の代表のほかにコンサルタント会社の社員などが並び、生保・損保会社の代表がオブザーバーとして参加しています。
6月7日に開かれた作業グループの第1回会合では、保険協会の代表(明治安田生命保険相互会社調査部長)がこうした規制緩和を強く要望。「社会保障の見直しの話なども出ていますが、今後は私的保障に対するニーズがますます高まってくる」と発言しました。
政府と民自公3党が公的医療・介護保険の縮小方向を打ち出していることと表裏一体に、民間保険市場を広げ保険商品を売っていく狙いを示したものです。
--------------------------------------------------------------------------------
解説
高齢者らを「収益」対象に
民主党の税制調査会は21日、来年度税制の基本方針をとりまとめました。所得税・資産課税の見直しや消費税の逆進性対策にとりくむとしています。消費税増税を実行するための条件整備です。
解決できない根本矛盾
民自公が強行した社会保障改悪推進法は、医療・介護の給付範囲の「適正化」=縮小を図ると明記しました。一方、7月31日に閣議決定された「日本再生戦略」は、「公的保険外の医療・介護周辺サービスを拡大する」ことを重点施策に掲げています。
公的保険の縮小と軌を一にして、私的保険の拡大が議論されていることは偶然ではありません。
もともと金融審議会の動きは、自見庄三郎金融担当相(当時)が「金融機関の国際競争力の強化」のための「中長期的な課題」の検討を諮問(2011年3月)したことに端を発しています。
これを受け、金融審議会の「我が国金融業の中長期的なあり方に関する作業グループ」が「金融業は、顧客のニーズを的確に捉え、新たな顧客と新たな市場を創造していかねばならない」(12年5月28日)との報告書をまとめました。
お金あるなしで
報告書は「少子高齢化の進展に伴い高齢者が主要な顧客層に成長していく」と強調。公的保障だけでは暮らせない高齢者らを「収益の強固な裏付け」とする戦略を示しました。民間保険による現物給付の検討は、この流れを受けたものです。
しかし、誰もが民間保険の商品を買えるわけではありません。公的保険が切り縮められ民間保険にゆだねられていけば、お金のあるなしによって、受けられる医療・介護・保育が差別されかねません。だれもが平等に必要な医療などを受けられるという国民皆保険制度の解体に通じる方向です。
医療関係団体からは「(国民)皆保険からの離脱や形骸化が激しくなる」(神奈川県保険医協会)と批判の声が上がっています。
サービスの下落
現在は営利企業による医療機関の運営は認められておらず、これを機に「営利企業の参入を狙っている」(日本共産党の田村智子議員、10日の参院社会保障・税特別委員会)ものでもあります。
民間保険が提供するという現物給付の内容も問題です。公益社団法人・全国消費生活相談員協会(丹野美絵子理事長)は、「サービス価値の下落」「事業者の倒産」「給付の質を維持するための監督のあり方」などの懸念を列挙しています。
(杉本恒如)

2012年09月04日
名医が教える、いくつになっても脳を若く保つ方法・・・
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
個人的には、今ぐらいの季節が一番好きかもしれません
適度な暑さに半袖OK!
いい感じの発汗。サウナも最高!ビールがうまい!ってあんまり飲めませんが・・・・(^_^;)
さて
昨日は、熊本南~宇城、甲佐までひとっ走り。
今日は熊本中央~東、益城、菊陽までの長距離移動です
安全運転ではりきってまいりたいと思います
それでは、面白そうな業界本を一つ。
名医が教える、いくつになっても脳を若く保つ方法『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/27 17:00 配信)
すばる舎は、認知症にならないための方法をまとめた『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』を発行した。
高齢になると、だれでも若いころに比べ記憶力も落ちてきて、「もしかしたら、このままボケてしまうのだろうか…」と不安になってくる。さらに、認知症の介護となると、「家族に迷惑をかけるのではないか」と心配にもなる。この本では、高齢者の心配を吹き飛ばすとともに、ボケないために気をつけるべきことのなかでも、ごく簡単に取り組める予防法ばかりを取り上げて紹介している。
著者は、精神科医の須貝佑一氏。「認知症は、防げない病気ではありません!」と、著者は断言する。認知症を防ぐためには、食・運動を含む生活習慣・頭の活動の3分野の習慣を変えることが大切だという。また、同書では、認知症の最新知識も分かりやすく解説している。
認知症の名医が教える、いくつになっても脳を若く保つ習慣と暮らし方をまとめた一冊だ。高齢者のみならず、若いうちから読んでおきたい。

■書名:『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』
■著者:須貝佑一
■目次:
プロローグ 心がけや生活習慣しだいで、本当にボケを予防できることがわかってきた!
第1章 そもそも、「認知症」とはどんなものか?
第2章 ボケる・ボケないは「頭の使い方」で決まる
第3章 「生活習慣」を変えて、ボケを寄せつけない暮らしをつくる
第4章 食生活のココに気をつければ、いくつになっても脳が錆びない
第5章 ボケる・ボケないその先に…
■仕様:四六判/240ページ
■発行:すばる舎
■定価:1,470円
◎すばる舎

個人的には、今ぐらいの季節が一番好きかもしれません

適度な暑さに半袖OK!
いい感じの発汗。サウナも最高!ビールがうまい!ってあんまり飲めませんが・・・・(^_^;)
さて
昨日は、熊本南~宇城、甲佐までひとっ走り。
今日は熊本中央~東、益城、菊陽までの長距離移動です

安全運転ではりきってまいりたいと思います

それでは、面白そうな業界本を一つ。
名医が教える、いくつになっても脳を若く保つ方法『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/27 17:00 配信)
すばる舎は、認知症にならないための方法をまとめた『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』を発行した。
高齢になると、だれでも若いころに比べ記憶力も落ちてきて、「もしかしたら、このままボケてしまうのだろうか…」と不安になってくる。さらに、認知症の介護となると、「家族に迷惑をかけるのではないか」と心配にもなる。この本では、高齢者の心配を吹き飛ばすとともに、ボケないために気をつけるべきことのなかでも、ごく簡単に取り組める予防法ばかりを取り上げて紹介している。
著者は、精神科医の須貝佑一氏。「認知症は、防げない病気ではありません!」と、著者は断言する。認知症を防ぐためには、食・運動を含む生活習慣・頭の活動の3分野の習慣を変えることが大切だという。また、同書では、認知症の最新知識も分かりやすく解説している。
認知症の名医が教える、いくつになっても脳を若く保つ習慣と暮らし方をまとめた一冊だ。高齢者のみならず、若いうちから読んでおきたい。

■書名:『朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!』
■著者:須貝佑一
■目次:
プロローグ 心がけや生活習慣しだいで、本当にボケを予防できることがわかってきた!
第1章 そもそも、「認知症」とはどんなものか?
第2章 ボケる・ボケないは「頭の使い方」で決まる
第3章 「生活習慣」を変えて、ボケを寄せつけない暮らしをつくる
第4章 食生活のココに気をつければ、いくつになっても脳が錆びない
第5章 ボケる・ボケないその先に…
■仕様:四六判/240ページ
■発行:すばる舎
■定価:1,470円
◎すばる舎
2012年09月03日
損保ジャパンがシダーをパートナーとして介護サービス事業に参入
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
早いもので、もう9月・・・・今年も残すところ4ヵ月です
限られた時間を有効に使い
行き当たりばったりの仕事にならないためにも
準備を怠ることなく、しっかりと優先順位を決め
着実に業務をこなしていきたいと思います
とりあえず、今日明日は実績配りにフル稼働です
それでは業界ネタを一つ!
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/24 09:00 配信)
NKSJホールディングスの子会社である株式会社損害保険ジャパンは、投資事業有限責任組合(名称:高齢社会戦略1号投資事業有限責任組合)を通じて、介護サービス事業へ参入することを決めたことを、8月13日に発表した。なお、公開買付者は、株式会社シダーの普通株式を公開買付けにより取得することを決定し、公表した。
■介護サービス事業参入の目的:損保ジャパンは、損害保険事業を核として顧客に安心・安全を支援する先進的なサービスを提供し、真のサービス産業に進化を図ることで、さらなる成長を目指している。ヘルスケア事業においては、すでに株式会社全国訪問健康指導協会と株式会社損保ジャパン・ヘルスケアサービスにより、心と身体の両面から健康増進・疾病予防サービスを提供しているが、今般の超高齢社会のニーズに応えるため、介護サービス事業に参入することとした。
■介護サービス事業参入のためのスキーム:
損保ジャパンを有限責任組合員、ACA株式会社を無限責任組合員とする投資事業有限責任組合(公開買付者)を設立し、公開買付者を通じて、シダーを事業パートナーとして介護サービス事業に参入。公開買付者は、本公開買付けを通じてシダーの株式を取得および保有し、企業価値を最大化することを目的として設立されるものであり、損保ジャパンおよびACAは、本公開買付けの成立を条件に公開買付者への出資(注2)を予定しております。なお、これに伴い、シダーは損保ジャパンの関連会社となる予定。
■公開買付者がシダーを事業パートナーとした理由:
病院グループのリハビリテーション部門からスタートしたシダーは、高いリハビリ技術を持ち、有料老人ホームに加えデイサービス、訪問看護を併せた複合サービスを全国各地域で提供していることから、事業パートナーとして最適と判断した。
oNKSJホールディングス(株)
o(株)損害保険ジャパン ホームページ
o(株)シダー

早いもので、もう9月・・・・今年も残すところ4ヵ月です

限られた時間を有効に使い
行き当たりばったりの仕事にならないためにも
準備を怠ることなく、しっかりと優先順位を決め
着実に業務をこなしていきたいと思います

とりあえず、今日明日は実績配りにフル稼働です

それでは業界ネタを一つ!
(ケアマネジメントオンライン 2012/08/24 09:00 配信)
NKSJホールディングスの子会社である株式会社損害保険ジャパンは、投資事業有限責任組合(名称:高齢社会戦略1号投資事業有限責任組合)を通じて、介護サービス事業へ参入することを決めたことを、8月13日に発表した。なお、公開買付者は、株式会社シダーの普通株式を公開買付けにより取得することを決定し、公表した。
■介護サービス事業参入の目的:損保ジャパンは、損害保険事業を核として顧客に安心・安全を支援する先進的なサービスを提供し、真のサービス産業に進化を図ることで、さらなる成長を目指している。ヘルスケア事業においては、すでに株式会社全国訪問健康指導協会と株式会社損保ジャパン・ヘルスケアサービスにより、心と身体の両面から健康増進・疾病予防サービスを提供しているが、今般の超高齢社会のニーズに応えるため、介護サービス事業に参入することとした。
■介護サービス事業参入のためのスキーム:
損保ジャパンを有限責任組合員、ACA株式会社を無限責任組合員とする投資事業有限責任組合(公開買付者)を設立し、公開買付者を通じて、シダーを事業パートナーとして介護サービス事業に参入。公開買付者は、本公開買付けを通じてシダーの株式を取得および保有し、企業価値を最大化することを目的として設立されるものであり、損保ジャパンおよびACAは、本公開買付けの成立を条件に公開買付者への出資(注2)を予定しております。なお、これに伴い、シダーは損保ジャパンの関連会社となる予定。
■公開買付者がシダーを事業パートナーとした理由:
病院グループのリハビリテーション部門からスタートしたシダーは、高いリハビリ技術を持ち、有料老人ホームに加えデイサービス、訪問看護を併せた複合サービスを全国各地域で提供していることから、事業パートナーとして最適と判断した。
oNKSJホールディングス(株)
o(株)損害保険ジャパン ホームページ
o(株)シダー
