2012年08月25日
介護ロボットの利用料 9割補助に
おはようございます。ふくえん熊本の益田です
今日は、午前中にベッド回収
そして
午後からベッド納品
と
体力勝負の1日になりそうです!
良くも悪くも、
常に商品が動いてることが大切ですね
それでは、
ついに来たか!と思ってしまう業界ネタです
『人手不足をロボットで補う?』
政府は、3年に1度訪れる公的保険の見直し年度となる2015年度に、介護支援機器の公的保険の適用拡大を予定している。「歩行」など要介護者の自立を助ける機器(ロボットスーツなど)や、「入浴」といった介護者の仕事を補助する機器(介助ロボットなど)が保険の適用対象となり、利用料の9割を補助する方針。
すでに12年度から、寝たきりの人の排泄を支援する機器が保険適用の対象となっているが、これを拡大し、介護者の負担を軽減する機器のほか、癒しや見守りを目的とした機器の保険適用も検討しているという。
さらに、今後こうした機器を増やしていくため、13年度からは介護補助機器の開発に補助金を出すことも視野に入れている。経済産業省と厚生労働省が連携して、安全基準や安全性の検証手法を構築するほか、現場のニーズを踏まえて必要な機能に絞った機器を開発するよう、メーカーにもはたらきかけていくという。
このような保険適用により利用増加を促すことで、機器が増産されてコストダウンも図れ、その結果、利用者が支払う利用料をさらに引き下げる効果が期待できる。介護ロボットの利用増で、介護現場での深刻な人手不足を補えるか、今後の動向を見守りたい。
(記事:ネットパイロティング 2012/08/09)
介護現場の人手不足を補うためにも、うまく活用できれば良いですね!
私たち、福祉用具ディーラーも最新情報をしっかり入手しながら
様々な介護現場に対応できるよう勉強してまいりたいと思います
それでは

今日は、午前中にベッド回収

午後からベッド納品

体力勝負の1日になりそうです!
良くも悪くも、
常に商品が動いてることが大切ですね

それでは、
ついに来たか!と思ってしまう業界ネタです

『人手不足をロボットで補う?』
政府は、3年に1度訪れる公的保険の見直し年度となる2015年度に、介護支援機器の公的保険の適用拡大を予定している。「歩行」など要介護者の自立を助ける機器(ロボットスーツなど)や、「入浴」といった介護者の仕事を補助する機器(介助ロボットなど)が保険の適用対象となり、利用料の9割を補助する方針。
すでに12年度から、寝たきりの人の排泄を支援する機器が保険適用の対象となっているが、これを拡大し、介護者の負担を軽減する機器のほか、癒しや見守りを目的とした機器の保険適用も検討しているという。
さらに、今後こうした機器を増やしていくため、13年度からは介護補助機器の開発に補助金を出すことも視野に入れている。経済産業省と厚生労働省が連携して、安全基準や安全性の検証手法を構築するほか、現場のニーズを踏まえて必要な機能に絞った機器を開発するよう、メーカーにもはたらきかけていくという。
このような保険適用により利用増加を促すことで、機器が増産されてコストダウンも図れ、その結果、利用者が支払う利用料をさらに引き下げる効果が期待できる。介護ロボットの利用増で、介護現場での深刻な人手不足を補えるか、今後の動向を見守りたい。
(記事:ネットパイロティング 2012/08/09)
介護現場の人手不足を補うためにも、うまく活用できれば良いですね!
私たち、福祉用具ディーラーも最新情報をしっかり入手しながら
様々な介護現場に対応できるよう勉強してまいりたいと思います

それでは

