2012年06月30日
認知症より先に“うつ”を疑え・・・・
認知症より先に“うつ”を疑え!『老人性うつ 気づかれない心の病』
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/26 09:00 配信)
和田秀樹著『老人性うつ 気づかれない心の病』が、PHP新書より刊行された。
うつ病と躁うつ病で治療を受ける患者は約100万人いるが、その4割が60代以上。さらに100万人もの高齢者がうつ病なのに見過ごされている状態という。日本の高齢者の5%はうつ病であり、高齢者の様子に「おかしいな?」が感じたら、ボケよりも先に老人性うつを疑うべき、というのが本書のテーマ。
著者は、老年精神医学の専門家として、認知症と誤解されがちな「老人性うつ」の実態から早期発見、治療までを解説する。「高齢者が入院すると、2割がうつになる現実」「記憶力の低下――アルツハイマーなのか? 高齢者のうつ病なのか?」「認知症の人のほうがうつになりやすい?――別々に考えるのはNG」など、興味深いトピックスも盛り込んでいる。コンパクトな新書版で、老人性うつを理解するためのかっこうの手引書と言えそうだ。

【目次】
序章 こんなに多い高齢者のうつ――放置された心の病
第1章 実は生物学的病気――高齢者の体質の変化
第2章 高齢者の喪失体験――うつに陥る心理
第3章 認知症、せん妄、うつ――誤解されやすい症状
第4章 高齢者のうつを治療する――抗うつ薬と認知療法
第5章 高齢者のうつ予防――知っておくべき基礎知識
■書名:『老人性うつ 気づかれない心の病』
■著者:和田秀樹
■仕様:新書・ 240ページ
■発行:PHP研究所
■定価:777円(税込)
◎PHP研究所
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/26 09:00 配信)
和田秀樹著『老人性うつ 気づかれない心の病』が、PHP新書より刊行された。
うつ病と躁うつ病で治療を受ける患者は約100万人いるが、その4割が60代以上。さらに100万人もの高齢者がうつ病なのに見過ごされている状態という。日本の高齢者の5%はうつ病であり、高齢者の様子に「おかしいな?」が感じたら、ボケよりも先に老人性うつを疑うべき、というのが本書のテーマ。
著者は、老年精神医学の専門家として、認知症と誤解されがちな「老人性うつ」の実態から早期発見、治療までを解説する。「高齢者が入院すると、2割がうつになる現実」「記憶力の低下――アルツハイマーなのか? 高齢者のうつ病なのか?」「認知症の人のほうがうつになりやすい?――別々に考えるのはNG」など、興味深いトピックスも盛り込んでいる。コンパクトな新書版で、老人性うつを理解するためのかっこうの手引書と言えそうだ。

【目次】
序章 こんなに多い高齢者のうつ――放置された心の病
第1章 実は生物学的病気――高齢者の体質の変化
第2章 高齢者の喪失体験――うつに陥る心理
第3章 認知症、せん妄、うつ――誤解されやすい症状
第4章 高齢者のうつを治療する――抗うつ薬と認知療法
第5章 高齢者のうつ予防――知っておくべき基礎知識
■書名:『老人性うつ 気づかれない心の病』
■著者:和田秀樹
■仕様:新書・ 240ページ
■発行:PHP研究所
■定価:777円(税込)
◎PHP研究所
Posted by ふくえん at 08:30│Comments(0)
│介護保険情報