2015年04月29日
直径20cm!?
とんでもないくらい久しぶりになってしまいました

ということで困ったときはバーガーに頼ります

今月から『オーク ドア』というステーキハウスで20cmのハンバーガーという限定サイズが発売されているみたいです

↓↓それがこちら↓↓
![]() |
![]() |
![]() |
もうケーキですね、これ

興味があれば皆様も頼んでみてはいかがでしょうか

場所は六本木ヒルズ内にあるホテル『グランドハイアット東京』のステーキハウス『オーク ドア』です...
ん?


行かれる機会があれば、ぜひ記念に

2015年04月15日
エビなしバーガー
風が強い本日、皆様いかがお過ごしでしょうか

今日は朝から耐えられないほど寒かったんですけど、周りの反応はそこまでなかったので、
私だけかなぁ...と思いながら仕事をしていたのですが、行く先々で暖房が入ってるじゃないですか

やはり今日は寒かったんだと実感した次第です

温度差でお風邪をひかれる方も多いようです

体調管理には気をつけたいですね

ところで、この度ロッテリアが「エビなしバーガー」なるものを発売するそうです

どういうことかというと、エビバーガーのエビ抜きということらしいです

「・・・はっ

っという反応に思わずなってしまった方は、きっと私だけではないはず

単品210円で中にはタルタルソースとレタスのみが挟まっているバーガーで、エビバーガーのエビが無くなり次第の販売になるそうですよ

「エビなしでもうまいんです」と謳われてますけど...これ210円なんですね。妥当なんでしょうか

ただそれよりも、熊本にロッテリアってどこにありましたっけ??
![]() |
2015年04月13日
ミンチ肉 6年ぶりの復活
最近お天気が不安定ですが、いかがお過ごしでしょうか

暑かったり、暖かったり、冷えたり...本当に温度変化が様々で風邪をひかれている人が多いようです

体調管理には気をつけてください

さて、表題にも書いておりますが、カップヌードルの日清が具材を刷新、ミンチ肉が6年ぶりに復活をするそうです

消費者の要望に応え豚肉や野菜を練り合わせて固めたダイス状のミンチ肉を具材に追加し、カップヌードルカレーではミンチ肉を増量するなど、シリーズの6商品すべてで具材を充実させるとのこと

ダイス状のミンチ肉は1971年の発売以来2009年春まで採用されていた具材でしたが角状のチャーシューに切り替わっていたので、今回、消費者調査で最も評価の高かったチャーシューとミンチ肉の2種類の組み合わせに刷新ということだそうです

エビ・ネギ・タマゴの他の具材に変更はなく、全体の内容量は従来品と同じ77グラム。希望小売価格も変更はないとのこと

カップヌードルって時々食べるんですけど、角状のチャーシューに切り替わってたんですね...切り替わっていたことすら知りませんでした

これはカップヌードルに限ったことではないんですが、消費税や原材料の高騰で本当に値段上がりましたよね

私が小さいころ、いくらだったかな...カップヌードル。。。

![]() |
2015年04月02日
季節ですので桜でも...
春の陽気から一転、雨予報が続く日々...皆様いかがお過ごしでしょうか。
きっと雨で桜も散りだしたところは多いでしょうね。
それでもお天気が続きましたから8分咲きから満開の中でお花見ができた方も多いのではないでしょうか。
仕事柄、西へ東へ移動することも多いのですが、今日お伺いしたところでは「やっと桜が満開近く咲いてきました」とお聞きしました。
熊本城あたり市内中心部はもう散り始めていると聞きましたから、同じ市内でも桜の咲くスピードが違うものだなと感じた今日この頃です。
まぁ季節柄ということで、最後は桜の写真を貼って今日のところは失礼したいと思います。
![]() |
2015年03月23日
筒入り!?
最近暖かくなってきましたね。もう春の陽気まっしぐらです

そんな春の陽気に誘われてふらふらとしていたら、こんな発表を見ました

「カルビーが今秋、筒入りポテトチップスを発売!!」
・・・ん...?カルビーって筒入りのポテチ発売してなかったの??

と思った人は少なくないはずですが、筒入りは初めてみたいですね。意外です

東京都内で開いた「2015ポテトチップス事業戦略発表会」で「既存のビジネスの成長を継続し、常に新たなジャンルに挑戦していきたい。携帯性に優れた筒入り型に、長年培ったノウハウを投入したい。ナンバーワンから断トツのナンバーワンを目指す」と話したそうです。
そんな戦略発表会があることに驚きましたけど、自社の商品や技術に自信を持っていることが覗えますね

さて、そんな筒入りポテトチップスですが、価格などの詳細は今後発表予定とのことです。
![]() |
・・・チップスターだなんて思ってないですよ??
2015年03月16日
花粉症の仕組み
皆さま、3月も中頃を迎えいかがお過ごしでしょうか

まぁ季節がら時期でもありますし、ちょうどニュースも見ましたので花粉症について少し触れようかと。
毎年悩まされたり苦しんでる方は大勢いらっしゃると思いますが、逆に普段と変わらない生活を送れている方もいらっしゃるかと思います。
ところで花粉症になる仕組みってご存知ですか?

花粉症はざっくりとですが、以下のような仕組みで発症するそうです

゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*
(1) | 花粉(抗原)が体内に侵入![]() |
(2) | かゆみや炎症を引き起こす化学伝達物質をたくわえている「肥満細胞」に、花粉に対する抗体(IgE抗体)が付着![]() ![]() |
(3) | 花粉との接触を何年も何回も繰り返すうち、IgE抗体の付着した肥満細胞が増加![]() ![]() ![]() |
(4) | IgE抗体の付着した肥満細胞が、ある一定数まで増えると、アレルギーを発症する手前の段階である「感作」が成立。この時点で、アレルギー発症の準備が整ったことを意味する![]() ![]() ![]() ![]() |
(5) | 感作の状態で抗原が再侵入してくると、肥満細胞に付着しているIgE抗体が「抗原抗体反応」という反応を起こす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(6) | 抗原抗体反応に伴い、ヒスタミンなどの化学伝達物質がまき散らされることで、くしゃみや目のかゆみなどの症状が出るようになる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*
ということらしいです

アレルギー反応の準備ができた感作の状態では花粉症の症状はまだ現れないそうで、ここからくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの諸症状が出現すると、「花粉症を発症した」とされるんだそうです

ただ発症するのは感作された人の3~5割とのこと。
感作から発症に至るには、抗原すなわちスギ花粉などへの暴露量が、ある一定値を超えることが引き金となるそうなのですが、その一定値に達するのがいつなのかを知ることはできないらしいです

これまで発症していないからといって、「今後も発症しない」という保証はどこにもないということです

また、一度感作を経てアレルギー反応が出てしまうと、その状態がリセットされることは基本的にはないというなので、ずっと花粉症と付き合っていかないといけなくなってしまうみたいですね...

花粉症じゃない方...ある日突然、アレルギー症状が出る可能性があるかもしれません。
国民病とも呼ばれている花粉症です。マスクやメガネでなるべく花粉を体内に取り込まないように気をつけたいですね

2015年03月12日
4年前のあの日...
桃の節句を過ぎ、寒さの中に春の気配を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
テレビでも大々的に取り上げられていましたが、東日本大震災から丸4年が経ちましたね。
月日の流れは本当に早いものです。
2時46分...意識はしていましたので、この日は作業を止めて黙祷をすることができました。
ただTwitterに「黙祷なう」とツイートされた方もいらっしゃったようで...批難が殺到したようです。
私もさすがにそれは...と思った次第です。
さて、東日本大震災に触れてまいりましたが、今日は12日ですので4年前はもちろん大震災の日ではありません。
何の日かというと、「九州新幹線全通」の日です。
4年前のこの日、博多~新八代間が開通したことで、鹿児島ルートが全通しました。
前日に大震災という出来事が起こってしまい、セレモニーなどはもちろん自粛となりましたが、現在もダイヤどおりに運行を続けております。
ところで、この九州新幹線全通のCM...ご存知でしょうか。
当時話題にもなりましたが、3月9日から放送され、わずか3日で自粛となってしまった幻のCMと言われています。
4月29日に東北新幹線の全線復旧時に、沿線各地でこのCMを模したウエーブが巻き起こったほど、話題沸騰でしたね。
このCM、九州全域を巻き込んで、九州のみんなが参加するお祭り。その模様をそのままCMにしようということで始まった企画だったのですが、
イベントに参加するのは、ネット上で登録した先着1万人。
さらに沿線にある学校、企業、少年野球チームなどいろいろな団体に声をかけたそうです。
何人集まるかは撮影当日にならないとわからない。
もちろん心配事はそれだけには収まらず、スピードが速すぎるときれいに撮影できないため、新幹線を時速80kmに、駅構内では時速40kmという低速運転で走らせることを提案したそうです。
猛スピードで行き交う新幹線...そこを低速で新幹線が走れるのか。
いろんな心配をよそに「大丈夫。やります」と、JR九州の同プロジェクトを担当した古宮洋二営業部長は太鼓判を押したそうです。
営業運転前のまっさらの新車にラッピングをすることもOKが出たというからすごいですね。
本番前にやるべきことは全てやり終えたが、当日にならないとわからないことが多く、どんなに準備をしても不安を拭い去ることはできなかったようです。
もちろん当日の天候も気になるところだったようですが、2月20日の撮影本番当日...鹿児島は朝から土砂降りの雨に見舞われてしまいましたが、そのまま雨天決行。
10時55分、新幹線は雨の中の鹿児島中央駅を出発。
走っているうちに雨が止んだそうで、撮影の成功を後押ししてくれたのかもしれませんね。
そして何より一番驚いたのは、沿線に詰めかけた人、人、人...赤ん坊をかついで走るお父さんや、「結婚しました」というプラカードを掲げる新婚カップル。パトカーの前で敬礼する警官、事前の交渉で「忙しいから無理」と断られた会社の人たちまで...予想をはるかに超える様々な人出が沿線に押し寄せたそうです。
ただ制作側とは逆にJR九州にとっては安全が最優先。「無事に終わらせる。頭の中はそれしかなった」と後日お話をされています。
そんな中でも、1人でも多くの人たちの顔がはっきりと撮影できるよう、時速80kmからさらに速度を下げて走り、その分、トンネル内などで速度アップしてダイヤに支障がないよう挽回するなど、運転士に間断なく速度指示を飛ばし続けたそうです。
そのかいあって、14時12分、5分遅れで無事博多に到着することができたとのこと。
このCMは世界でも評価され、カンヌ国際広告祭でアウトドア部門の金賞を受賞しました。
結果的に大震災という悲劇が起こり、このCMは3日だけの放送となってしまいましたが、それでも見た人からの話題が沸騰し、各地で取り上げられたことで、多くの人の目に触れることができました。
映ってるのが確認できた人は本当に嬉しかったでしょうね。
九州新幹線は今日も元気に邁進中です。
2015年03月09日
四十肩と五十肩って何が違うんでしょう...
今日は朝から雨でしたね

雨が降ると沈んでる気持ちが、より深くなるので好きじゃないのですが...

でも午後からは朝の雨が嘘のように晴れましたね

そういえばカタツムリって-120°でも死なないって知ってましたか?
ということで、従業員の多田です

何の脈絡もない話から、このまま脈絡の話へ進んでいくのが私ですが...
ハワイって毎年日本と近づいてるってご存知ですか?

各大陸のプレートのせいではあるのですが、結果として毎年8cmずつハワイは日本に近づいているそうですよ

日本からホノルルは約6600kmなので、8千万年後には徒歩でハワイに行ける日がくるかも知れませんね

8千年後...私、生きてるでしょうか

さすがに生きてる自信はないのですが...悪あがきはしてみようかなと

明日はすごく寒いそうなので、皆さん体調を崩さないよう気をつけてくださいね

2015年03月05日
疲労感なき疲労
さて...何書きましょうか。
ブログが仕事の一環や生業にしている方はまた違うかもしれませんが(いや、それでもすごいですけど...)
趣味などで仕事の合間や仕事を終えて更新している方って本当に尊敬します。
仕事を終えてブログを書く...疲れた状態でも疲労感がなければ書くことはできるかもしれませんが、やはり毎日となると私には無理かもしれませんね。
ところで「疲労」と「疲労感」。
ほぼ同義語で使われていることがあるみたいですが、これ全く違うものですよね。
楽しいことがあって気分が高揚しているときは、いつもと同じ量の仕事や家事をして体に負担がかかっているはずなのに、まったく疲労を感じないみたいな。
もちろん逆に気分がのらない時や沈んでいるときは、ちょっと動いただけですぐに疲労を感じたりしますよね。
このような感じで気分の上がり下がりで大きく左右されるものだと思います。
もしかしたら子どもの疲れ知らずはこういうことなのかもしれないですね。
となれば、同じ人でも気分の持ち方が違えば疲労感にギャップが生じることでしょう。
ここで気をつけなければいけないのが、 達成感など気持ちが高揚している仕事をしている人に過労死が多いと言われていることです。
これはやりがいのある仕事は達成感を生みますが、この達成感が疲労感を隠してしまい、結果的に「疲労感なき疲労」が蓄積し、過労死へと繋がってしまうということです。
どんなに疲労感を感じてなくても、疲労は間違いなく蓄積されてるはずです。
私も身近に心配になるぐらい頑張ってる人がいます。
もちろんやらないといけないので、どんなにツラくてもキツくても頑張るしかないと思いますが、
時々自分の心身に目を向けてあげてください。
ブログが仕事の一環や生業にしている方はまた違うかもしれませんが(いや、それでもすごいですけど...)
趣味などで仕事の合間や仕事を終えて更新している方って本当に尊敬します。
仕事を終えてブログを書く...疲れた状態でも疲労感がなければ書くことはできるかもしれませんが、やはり毎日となると私には無理かもしれませんね。
ところで「疲労」と「疲労感」。
ほぼ同義語で使われていることがあるみたいですが、これ全く違うものですよね。
楽しいことがあって気分が高揚しているときは、いつもと同じ量の仕事や家事をして体に負担がかかっているはずなのに、まったく疲労を感じないみたいな。
もちろん逆に気分がのらない時や沈んでいるときは、ちょっと動いただけですぐに疲労を感じたりしますよね。
このような感じで気分の上がり下がりで大きく左右されるものだと思います。
もしかしたら子どもの疲れ知らずはこういうことなのかもしれないですね。
となれば、同じ人でも気分の持ち方が違えば疲労感にギャップが生じることでしょう。
ここで気をつけなければいけないのが、 達成感など気持ちが高揚している仕事をしている人に過労死が多いと言われていることです。
これはやりがいのある仕事は達成感を生みますが、この達成感が疲労感を隠してしまい、結果的に「疲労感なき疲労」が蓄積し、過労死へと繋がってしまうということです。
どんなに疲労感を感じてなくても、疲労は間違いなく蓄積されてるはずです。
私も身近に心配になるぐらい頑張ってる人がいます。
もちろんやらないといけないので、どんなにツラくてもキツくても頑張るしかないと思いますが、
時々自分の心身に目を向けてあげてください。
2015年03月02日
卒業式
さて、3月になりましたね。
個人的には2月はホントにうまくいかなかった月だったな...と改めて思う今日この頃です

そしてこんな話が合う人も身近に居たりするわけで...負のオーラ全開かもしれませんね

3月は良い月であると信じたい

しかし、既に嫌な予感しかしませんが

さて、昨日は卒業式が行われましたね

予報では雨模様でしたので保護者様方々、着る服にずいぶん悩まれたのではないでしょうか

私にも卒業を迎える親戚がいるのですが、無事(?)卒業することができたようです

卒業式後の写真を送ってきてくれましたが、表情や目線など何から何まで中途半端だったので、
「ダメ、撮り直し

と卒業おめでとうの前にダメ出しした私ってひどいですか

まぁなにはともあれ、在学中いろいろとやらかした経緯もありますし、卒業式を無事迎えられて両親はホッとしたでしょうね

そして卒業式を迎えられた生徒と保護者様方々、この度はおめでとうございます

2015年02月26日
パンのアレ
さて、もうすぐ2月も終わりを迎えようとしている今日この頃
そんな時期なんて関係ない話を盛り込むのが私です
タイトルにも書いていますが「パンのアレ」、分かる方は分かると思いますが、
皆さんも間違いなく目にしたことがあるはずです
↓↓これです↓↓
これ、正式名称は「バッグ・クロージャー」というらしく、日本ではクイック・ロック・ジャパン㈱でしか製造されていません
日本だけで年間26億個ものバッグ・クロージャーが生産・消費されているというから驚きです
もともとはアメリカのクイック・ロック創立者のフロイド・パクストン氏が、
「りんごを袋詰めしたあとに袋の口を簡単に閉じる方法はないか?」
という問題を解決するために考案されたものらしいです
ちなみに世界では「Bread Clip」というらしいですが...
日本も「ブレッドクリップ」でいいんじゃないでしょうか
パン以外に見ることもないですし、何より分かりやすい気が...
まぁ分かりやすさは人それぞれですが、工夫をしていろんなことに活用されてる方はいるみたいなので、いろいろと生活の応用は効くんでしょうね
リンゴの袋詰めから始まったものが、今やパンのアレとして大活躍...何が起きるかわからないものです

そんな時期なんて関係ない話を盛り込むのが私です

タイトルにも書いていますが「パンのアレ」、分かる方は分かると思いますが、
皆さんも間違いなく目にしたことがあるはずです

↓↓これです↓↓
![]() |
これ、正式名称は「バッグ・クロージャー」というらしく、日本ではクイック・ロック・ジャパン㈱でしか製造されていません

日本だけで年間26億個ものバッグ・クロージャーが生産・消費されているというから驚きです

もともとはアメリカのクイック・ロック創立者のフロイド・パクストン氏が、
「りんごを袋詰めしたあとに袋の口を簡単に閉じる方法はないか?」
という問題を解決するために考案されたものらしいです

ちなみに世界では「Bread Clip」というらしいですが...
日本も「ブレッドクリップ」でいいんじゃないでしょうか

パン以外に見ることもないですし、何より分かりやすい気が...

まぁ分かりやすさは人それぞれですが、工夫をしていろんなことに活用されてる方はいるみたいなので、いろいろと生活の応用は効くんでしょうね

リンゴの袋詰めから始まったものが、今やパンのアレとして大活躍...何が起きるかわからないものです

2015年02月23日
ヘリウムガス事故
少し前に起きたBS朝日の番組収録中にヘリウム混合ガスを吸った少女が倒れた事故...ありましたよね。
先日の定例記者会見で、「意識が完全に回復し、退院のめどがたった」と明らかにしました。
ニュースでは1月28日の収録で、声を変えるための市販のパーティー用ヘリウムガスを一気に吸って意識を失ったと報道されていました。
診断は脳の血管に空気が入り、血流が妨げられている「脳空気塞栓症」。
その記者会見で、事故を謝罪したうえで、少女は一般病棟に移って治療を続けていると説明する一方で、後遺症の有無や治療の詳細については「ご家族のお気持ちもふまえ、話すのは控えさせて頂きたい」としている。
たしか年齢はまだ12歳...まずは意識が戻って本当に良かったと思います。
脳のことですから後遺症も十分に考えられることですが...退院のめどがたっているようですので、今までと同じ生活が過ごせるほど元気いっぱいに回復していることを期待したいものです。
さて、問題なのはガスと事故の因果関係がはっきりしていないこと。
「無害で安心な人工空気」
市販のヘリウム混合ガスにはそう記されているそうですが、事故後、ヘリウムガスを取り扱う小売店や発売元には問い合わせが殺到しているといるようです。ちなみにヘリウムガスの発売元は4社あるそうで、あるメーカーの担当者は小売店への説明に追われているそうですが「20年以上携わっているが、一度も事故は起きていない」と強調しています。
実際、定例記者会見で社内に設置した検証委員会で原因究明を進めているが、「担当専門医の話として、ガスを一気に吸ったことが原因の可能性が高いが、ご本人が吸ったかどうかはっきり覚えていない」として、現在、原因を特定できる段階にはないとしていることからも、本当にパーティー用のヘリウムガスが原因だったのかさえ疑問が残ります。
事故が起きた時、収録してたはずなんですけどね...本人が吸ったかどうかはっきり覚えていなくても周りに人はいたはずです。
収録中なので何を吸ってたかはカメラにもおさめられていそうなものですけど...
実際、テレビ局側がこれだけの事故が起き、事故当時収録していたにも関わらず、何もかもがはっきりしていない状態。
そして全くこのニュースを事故発表後に報道をしないという点、証拠隠滅でも図ったのかと疑われてもおかしくないのではないでしょうか。
もちろん真偽の程はわかりません。ただ視聴者側から見ると、そう思った人もなかにはいるのではないでしょうか。
テレビですので缶のラベルは見えないように隠して使用したと思います。
もしかしたらパーティ用ではなく、風船用など別のヘリウムガスを使った可能性だって考えられるわけですよね?
そういった点を踏まえても一番分かってるのは局側のはずですが、その局側からの発表が至極曖昧な状態。
季節ももうすぐ春になろうとしています。たくさんの人がお花見をされることでしょう。
盛り上げるためにパーティー用のヘリウムガスを使用する方々もきっといるはずです。
しかし現状では本当に消費者は買うことを敬遠してしまうことでしょう。
今回不運にも事故に遭ってしまった少女、そしてご家族...発売元の会社があり、そこで働く社員がいる..それを買う消費者...
いろんな人のためにもきちんとした説明をして欲しいものです。
2015年02月19日
土曜授業
さて、私は恩恵をうけなかったのですが、現在の「学校週5日制」
まぁ土曜休みってことですけど、これが始まったのが2002年らしいです

もうかれこれ15年程経つんですね

そんな「学校週5日制」ですが、この程、鹿児島県教育委員会が県内全ての公立小中学校で2015年度から月1回の土曜授業を順次始めると発表しました

文部科学省によると、これまで市町村単位での導入例はありましたが、都道府県単位で土曜授業が実施されるのは学校週5日制以降、全国で初めてなんだそうです。
鹿児島県教育委員会によると、対象は小学校が526校、中学校は226校。統一して第2土曜日の午前中に3コマの授業をするようです。
過半数の自治体は準備が間に合わないため、2学期の9月以降の導入になってしまうため、今年4月にまず10市町村を始め15年度中に全ての学校で実施を進める予定とのこと

目的は授業の時間を増やして成績を向上させる...ということらしいですが、実際どうなんでしょうね...
学校は勉強もそうですが、もっと別なことを学ぶ場所...というようなことを大人になって気づかされました

もちろん勉強も大事ですけど

子どもの頃の時間は大人になってからの時間よりずっと大事な気がしています。
土曜日の登校が始まることが良い・悪いはわかりませんが、いろんなことが学べる場になればいいですね

2015年02月16日
熊本城マラソン
五度目の(略 多田です。
さて、月並みな内容になってしまうのですが、昨日は熊本城マラソンが行われましたね

元々は熊本市の政令指定都市を記念して始まった大会でしたが、今回で4回目を迎えるんですから早いものです

当初から参加人数も増えており県外からの参加も多く、4回目の開催ということもあって認知度的にもだいぶ定番の大会になってきたのではないでしょうか

そして以前より行われていた「金栗記念熊日30キロロードレース」も、現在はこの熊本城マラソンに統合する形で行われており、フルマラソンに30キロロードレース、そして城下町4キロと、どのコースも参加定員いっぱいで毎年大変な賑わいを見せているようですね

そして忘れてはいけないのが約4000人のボランティアの方々

受付や沿道整理、給水など様々なサポートで大会を支えているボランティアの尽力あっての開催といっても過言ではないと思います

さて、12000人の参加者のある熊本城マラソン...
これだけ参加者がいれば身近に参加した人もやっぱりいるもので...私の姉の旦那さん、つまりお義兄さんなのですが、その姉の旦那さんが参加をしていたようです

姉旦さんはたしか第一回の時にも参加しており、一昨年や昨年は抽選漏れで出られなかったはず...
今回は久々の出場で張り切っていたみたいですが、フルマラソンを走る姉旦さん...それを応援する妻...という図式は成り立たず、姉旦さんは独りで黙々と走り、走り終えるとさっさと家路についたようです

一方、応援もサポートもせず姉はどこにいたかというと...同日人吉で行われた「ひとよし春風マラソン」に参加をしていました

たしかにこれまで、いちごマラソンやRKKマラソンに出場していましたが、まさか人吉に行ってるとは...

いつからランナー夫婦になったのでしょうか。昔を知る私としては到底想像できませんが...

まぁ二人とも無事完走してきたようですし、おそらくそれぞれ満足したことでしょう

昨日は日曜日とあって、疲れ切った体で仕事に精を出してる方もいらっしゃるのではないでしょうか...居眠り運転には気をつけて事故を起こさないよう一週間、頑張っていけるといいですね

![]() |
熊本城マラソン |
![]() |
ひとよし春風マラソン |
2015年02月12日
ニンニク入りコーラ!?
四度目の登場となる従業員の多田です。
さすがにもう回数はいらないですよね

先日、JTが飲料部門から撤退という話を書きましたが、同じ飲料関係の話で引き続きになりますが...
今年の1月に青森県の田子町というところで、この町特産のニンニクを使ったコーラ「ジャッツ タッコーラ」が発売されたのですが、とても人気を集め注文が殺到しているそうです

この田子町はニンニクの名産地として知られ、「ジャッツ」は驚いたときに使う地元の方言とのこと

飲むと、第一印象は炭酸がきいた普通のコーラだが、喉を通過するころニンニクの風味が口全体に広がるといった口当たりのようで、外見は瓶の赤いラベルに白いニンニク丸ごと1個をデザインしポップな感じですね

企画した田子町のガーリックセンターは「ほかにないものを作りたかった」とのことで、粉末状ニンニクをわずかに使っただけなので、飲み終わっても特有のにおいはそれほど気にならないようですよ?

一度は飲んでみたいような...そんな感じではありますけど

1本200ミリリットル入りで税込み300円。センターのホームページから購入できるようなので、気になる方はHPを覗いてみてはいかがでしょうか

田子町ガーリックセンター ジャッツ タッコーラ
![]() |
写真はジャッツ タッコーラ |
2015年02月09日
Rootsの行方
三度目の登場となる従業員の多田です

さて...何書きましょうか...
正直三度目にしてネタ尽きてます

というより前回も部長が来てくれなかったら、何書いてたんでしょうね

ってことで部長、ネタください

そんなこんなで先日、JT(日本たばこ産業)が飲料事業から撤退するというニュースがありました。
JTと言えば、「桃の天然水」やお茶の「辻利」、缶コーヒーの「Roots」など、少なくとも何かしらのブランドは聞いたことがあるかと思います

あまり缶コーヒーは飲まないのですが、缶コーヒーを飲むなら「Roots AROMA BLACK」を迷わず選んでいたので、このニュースは少し衝撃的でした

各ブランドを残すためにブランドの譲渡は検討していく話も出ているようですが、どうなるのでしょうね

ちなみに自動販売機の運営事業は残すみたいですよ♪
![]() |
写真はRoots AROMA BLACK |
2015年02月05日
部長お墨付き♪
二度目の登場となる従業員の多田です。
このブログのタイトルは介護ショップ奮闘記!なのですが、
さっくりとタイトルから逸脱するのが私です

さて今日ですね、グルメ部の部長(?)がひょっこりと会社へ寄ってくれましてパンの差し入れをいただきました

有名かもしれませんが、「スキダマリンク」さんというパン屋さんですが、ご存じでしょうか??
実は以前も差し入れでいただいたのですが、こちらの塩パンがとても美味しく、
今回も差し入れとして持ってきてくれました

(部長、いつもありがとうございます♪今度奢ります

温かいうちはもちろんのこと、冷めても美味しく社員全員大好評です

聞いたところ、どうやらお一人様10個までらしいのですが、
個数限定されているところ、大人気のパンなのでしょうね

部長曰く、他にくるみパンもお勧めらしいので、行ったことのない方は一度足を運んでみられたらいかがでしょうか


![]() |
写真はスキダマリンクさんのカレーパンです。 |
なぜに写真はカレーパン!?というツッコミは華麗にスルーします

゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*
Bakery Skidamarink - ベーカリー スキダマリンク
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍3−51−16
TEL 096-365-7110
゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜*.。.*
2015年02月02日
お初にお目にかかります。
初めまして☆
2月よりブログに定期的に?時々?気が向いたら?登場する従業員の多田と申します。
さて、最初の投稿...何を書いたらいいんでしょうね

そもそも今でこそ当たり前のようになっているブログですが、
その当時...まだブログが一般的でない頃というのがもちろんあったわけで、、、
その頃から「絶対やっても続かない!

という思いがあり、ブログに手を出すことはないだろうと思っていたのですが...
まさかこういう形でブログに投稿する日が来るとは思いませんでした

正直ブログを続けている人ってすごいと心の底から思っています

そんな私がこの先ブログが続くのか...そしてこんな私のブログを誰が見てくれるか...
それは全くわかりませんが、まずは続けれるように頑張っていけたらと思っています

と、こんな内容で投稿しようとしたのですが、まさかのグッド?バッド?タイミングなのか、
おてもやんブログに全く接続が出来なくなってしまいました...

(インターネットはきちんと繋がってますよ

なんでしょう。まさかのメンテナンスでもしてるのでしょうか...
初投稿ながら幸先の悪いスタートとなってしまいましたが、
まぁ私らしいということにしておきます

(もちろん時間を置いたら投稿できました

それでは今回はこの辺で。。。