2015年05月27日

自転車の取り締まり強化始まる!?


5月ももうすぐ終わりを迎えるそんな頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、来月6月1日より道路交通法が改正になることをご存知でしょうかピカッ

今までは危険運転の罰則強化がほとんどメインと言っていいほどの変更点だったのですが、今回改正の最大のポイントは「自転車の取り締まり強化」です。

自転車は道路交通法では軽車両になるので、お酒を飲めばもちろん飲酒運転になりますし、取り締まりの対象となりますピッピ

これまでは自転車の違反には反則金という制度がなく、罰金しか適用されなかったために、目に余る違反でないと警察としても摘発しにくかったようです。裁判の資料として書類の作成等にも時間がかかり、手間がかなりかかるからという側面からも注意を促す程度で済ませていたこともあるのではないかと思います困ったな

これが6月1日から反則金という形で警察が取り締まれるようになるというわけですしずく

では、具体的に違反をし摘発されるとどうなるのでしょう。

1回目の違反で即反則金納付ということにはならないようです。
3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講することになっています。(ちなみに安全講習で手数料5700円が徴収されますが...これが反則金の位置づけですね。)
講習は1回3時間で最後にテストまであるようです。

ちなみに、この安全講習を受講せず、無視すると事件扱いとなってしまうので注意が必要です。
最悪は裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金が科せられてしまいます。

今回の自転車違反を厳しく取り締まることにした背景には自転車の違反による事故が増えていることが要因のようです...まぁ税金も入るっていう点も無きにしも非ずとは思いますが。
車による人身事故は年々減ってきているようですが、それに逆行して自転車の対歩行者の事故は大幅に増えているそうです。(この10年間で1.5倍程になっています。特に、子供と高齢者が加害者となる事故が増加。)

ただ、公道を走る以上、被害者となるリスクもありますし、その逆で加害者にもなる恐れはあります。
ちょっとした悪ふざけや不注意によって、取り返しのつかないことになってしまう可能性は決してゼロではありません。

事故なんてない方がいいのは当たり前ですが、万一の不測の事態に備え「自転車保険」は検討されてみてはいかがでしょうか。

今回の自転車に対する道路交通法の改正は以下のとおりですDOWN
**************************************
①信号無視
②通行禁止違反
③歩行者専用道での徐行違反等
④通行区分違反
⑤路側帯の歩行者妨害
⑥遮断機が下りた踏み切りへの進入
⑦交差点での優先道路通行車妨害等
⑧交差点での右折車妨害等
⑨環状交差点での安全進行義務違反等
⑩一時停止違反
⑪.歩道での歩行者妨害
⑫.ブレーキのない自転車運転
⑬酒酔い運転
⑭安全運転義務違反
**************************************
たくさんありますねしずく

実際にあげてみると以下のようなことは違反になるようですDOWN
**************************************
▼道路は左側を通行。(右側通行はアウト)
▼歩道がある道路では、原則車道を走る。止むを得ず歩道を通行する場合は徐行。
▼歩道がない道路の路側帯で歩行者の通行を妨害しない。
▼一時停止の標識では、一旦止まって足を地面につける。
▼一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は逆走となる。
▼携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
▼夜、無灯火での走行
**************************************

もちろん他にもありますが、実際に6月から施行されて、現場の警察の方々がどう判断するかはわかりませんが、少なくとも取り締まれる対象になることは間違いありませんので、簡易的ではありますが情報として捉えていただければピッピ

何だか気軽に乗れる自転車ではなくなってきそうですねしずく



Posted by ふくえん at 22:00│Comments(0)多田日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。