スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年07月06日

只今!猛勉強中!!

こんにちは!ふくえん熊本 平田です兎

昨日は凄くお天気が良く晴だったのですが、

今日の天気は打って変わって雨になりましたDOWN
梅雨時なので当たり前なのですが・・主婦の身からすると今の時期一番大変なのは洗濯物ですジーンズ

昨日は夜 家で洗濯した物をコインランドリーに持っていき100円12分の乾燥機で2回かけて

乾いたので持って帰り、そのまま畳んで終了チョキ

この時期だけは1~2回程コインランドリーにはお世話になりますね~困ったな



只今、事務の仕事で ”会計 ”も頑張ってるのですが、なんせ事務の仕事でも

経理とかはした事ないので”四苦八苦”しながら本とにらめっこ状態で

何とか乗り越えなくては・・ピッピと思ってます(>_<)

まずは”勘定科目”の仕分けからのおさらいをしながら会計も頑張ります(^_^)v

会計をされてる方で、”こんな風にしたらいいよ!”とかアドバイス頂けたらhappyですUP

是非 ヨロシクです初心者マーク平田でしたエヘッ  


Posted by ふくえん at 11:46Comments(0)平田日記

2011年07月05日

頭には、この刺激がズバリ効く!

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

記憶力の悪さに悩まれている方必見のおすすめ本を紹介します(まー私自身なんですが困ったな

タイトルは「頭には、この刺激がズバリ効く!」
著者のウィン・ウェンガー博士は、「フォトリーディング」「速聴」「加速学習法」に重大な影響
を与え、イメージストリーミングを提唱したことでも有名な脳力開発の世界的権威ですUP



冒頭から興味を引き付ける言葉が・・・
「アインシュタインは脳そのものが優れていたわけではない。
普通以上に(栄養)が行き届いていたのだ!」

また、脳は4つの階層によって成り立っており

 第四の脳・・・大脳の四次元の脳「時間の世界」・・記憶
 第三の脳・・・中脳の三次元の脳「空間の世界」
 第二の脳・・・橋脳の二次元の脳
 第一の脳・・・延髄の一次元の脳

第一から第二、第三、そして第四と、下位の階層の脳が十分に機能するようになれば、
より上位の脳も効率的に機能するようになる。ショート・カットはできない、しかし
ほとんどの脳力開発の本は、「第四の脳=大脳皮質」のみにクローズアップしているという。

脳活性化実践法の一つが、脳の血流を促進するトレーニング(マスキング法)です。血液中の二酸化炭素が一時的に増えると頚動脈弁が開き、より多くの血液が流通する仕組みを構築します。

具体的に「マスキング法」とは、スーパーなどの紙袋を口にあて、30秒間繰り返し息を吸うことで頸動脈弁を開く方法(多分、往年のヤンキーを思わせる姿ですタバコ)。
簡単なようですが30分毎に行わないといけません。
できる限り時間厳守で!いかなるときもガーン 

栄養面からのアプローチとしては「ビタミンE」が毛細血管の発達や拡張に効果が高く、
食後に摂るとよく吸収されるらしいです。 ※推奨は、1日200~400mg

それ以外にも「ハイハイ運動」や「視覚トレーニング」など
画期的かつ実践的方法!?が数多くあります。

まずは行動あるのみなんで、お金もほとんどかからず3週間ぐらいなら継続できそうな
「マスキング法」と「ビタミンEの摂取」を実践中(3日目突入!)ですグッ


街中や車中で袋をスーハースーハーしている怪しい男を見かけたら私、益田かもしれませんので
「こいつ大丈夫か?」ではなく、「がんばってるな!」という温かい目で見てやって下さいニヤリ

それではにっこり  


Posted by ふくえん at 08:22Comments(0)益田日記

2011年07月04日

熊本おすすめの温泉地ベスト3

どうもこんにちはにっこりふくえん熊本の清本ですぬふりん

いきなりですが皆さん休日はどのようにして過ごされてます?スポーツにショッピングに、はたまた休日も勉強や研修などで時間を費やしてる方も多いんではないでしょうか?

休日の過ごし方は人それぞれ様々ですが、僕は大の『温泉好き』温泉熊本はとくに他県と比べても泉質の面でひけをとってないと思いますので今日はそんな熊本のおすすめ温泉地ベスト3by清本をお届けしますUP(あくまで僕が行ったなかで良かったとこベスト3ですのであしからず。。)

まず第3位!
『はげの湯温泉』パチパチ
阿蘇の奥深くにあります名湯のひとつ!阿蘇といったら黒川温泉という方も多いと思いますが、単純に泉質の良さだけでなく、見晴らしの良さもはげの湯温泉の見どころですねにっこりお試しあれ!


第2位!
『平山温泉』パチパチ熊本の北部に位置します山鹿市にひっそりとたたずむ温泉郷温泉他県から訪れる方も多いみたいで泉質はぬるぬる系の湯上りほっこりエヘッ
平山温泉の『湯の蔵』はおすすめですUP

そして第1位!
『菊池温泉』パチパチ
清本地元であります菊池温泉がマイベスト1位にべー小さい頃から馴染んできたのもありますが、ほんとに泉質が良いんです温泉(出来レースじゃないですよ~ニヤリ)中でも『城の井旅館』『松の井温泉』は泉質サイコーですUP
もしお時間あられる方は一度試しに行ってみることをおすすめします・・気づいたらリピーターになってるかもしれないですよにっこり


今日は温泉ベスト3でしたが、また違う清本の熊本ランキングもいつかアップしてみようと思いますエヘッ


ではまた(´ー`)/~~



P.S.

先日食べた美味しいカレー食事




暑い夏ってカレー食べたくなりません?藤崎八幡宮近くのカフェ『イクイップメントフロア』さんのめっちゃおいしい日替わりカレーでしたあはっ

ではでは!  


Posted by ふくえん at 11:01Comments(0)

2011年07月02日

久しぶりに母にプレゼント!(^^)!

こんにちは!ふくえん熊本 平田です兎

先日、業者の方より頂いたパンフレットを読んでたら私の母も後期高齢者に入るので

少しでも体力をつける為に歩いてるのですが、ちょっと転んだりした事があって・・

その事があって目についたのが↓シューズでしたピカッ

マジックバンドにより調整可能でフィットし、伸縮性の高いゴムを使用してあるので
足を締め付けないソフトな生地で作られてるようですプレゼント
リハビリシューズなので今の母にはもってこい!かな~と思ってますグッ

また履き心地など・・どんな具合か聞いてから報告しますねクローバー


ロアッソ熊本情報サッカー

先日は京都サンガに1-0で勝ち2連勝しましたねパチパチ
なんとファビオのオーバーヘッドびっくり最高のシュートでしたグッ

今日は九州対決ロアッソ熊本VSサガン鳥栖

1位との勝ち点差は”4”難し試合だけど、ここは是非とも勝ち点”3”が欲しい所ですUPピッピ
がんばれ~~ロアッソ熊本  ファイティ~ンGOグッ

KKウイング 19:00キックオフサッカー

                  今日はこの辺で アンニョンパー  

Posted by ふくえん at 09:12Comments(0)

2011年07月01日

『人を語らずして介護を語るな。 masaの介護福祉情報裏板』

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですにっこり
久しぶりに「介護業界ネタ」を一つ!

(2011/06/23 09:00 配信 ケアマネジメントオンライン)

日本最大級の「人気ブログランキング」で、福祉・介護部門の常に第1位を競う人気No.1ブログ「masaの介護福祉情報裏板」で、現場からの情報発信を続ける菊地雅洋氏が、自身のブログを新たに加筆・修正した著書、『人を語らずして介護を語るな。 masaの介護福祉情報裏板』(ヒューマン・ヘルスケア・システム)が話題となっている。

特別養護老人ホーム緑風園施設長や登別ケアマネ会代表などを務める菊地氏は、介護職員は利用者の生活を向上させる結果を出すために、気付きや工夫を続けることが重要だと訴えている。また、介護サービスについて「努力し、一生懸命やるのは当たり前」とした上で、「利用者が『その人らしい暮らし』になるよう結果を出すのが務め。『死ぬまでうまくいかなかった』では済まない」と指摘している。利用者に対するよりよい介護を実現するためには、気付きや工夫を続ける「想像力」や「創造力」が介護職員にとって重要だと訴えている。

本書は、6つの章で構成され、そのうち、第1章「介護と福祉に迫りくる危機」と第6章「天のない介護サービス」は今回の書き下ろしである。第2章「介護にかける熱意はあるか」では、「療法より心のキャッチボールを」「心の弱さを恥ずべきではない」「“心が動けば体も動く”ことの実践」など、介護職員自身と利用者の「心」の結びつきの重要性を説いている。

また、著者は、介護者に厳しい言葉を投げかける反面、介護者も同じ人間、時には弱い心を見せてもいいんだ、と温かく見守る。第3章「介護の世界の裏側にあるもの」や第5章 「今生きている現実と社会」では、「介護サービスは家族の介護代行ではない」「介護の社会化は建前だったのか?」など、介護の厳しい現状を真正面からとらえ、第4章「最期の日々に寄り添って」では、利用者と過ごす最後の日々を、やさしいまなざしで見つめる。

介護の現場の声として、業界関係者のみならず、介護福祉を利用している人、介護福祉に関心のある人すべてにその現実と理想を真正面から問い直す、まさに必読の一冊だ。



■書名: 『人を語らずして介護を語るな。 masaの介護福祉情報裏板』
■著者:菊地雅洋
■仕様:四六判・256ページ
■発行:ヒューマン・ヘルスケア・システム
■定価:1,890円


私自身、まだ読んでませんが是非読んでみたい本です。
それではにっこり



追伸:
最近もっともブルーになる瞬間は、洗濯物を干してきたのに雨が降った時ですうるうる  


Posted by ふくえん at 18:28Comments(2)介護保険情報