2013年09月28日
介護保険partⅡ
こんばんは!(^^)! ふくえん熊本 平田です
今日は朝からひんやりして思わず開けてた窓を夜中閉めていました。
昼間はまだ暑く31度まで上がったみたいです
9月も残り2日!!早いもので今年も後3ヶ月で終わりです
毎年の事ながら”アッと”いう間に一年が過ぎて行ってる気がします。
若い時は(10代の頃)一日が遅く感じていたんですが・・・今は一年が早く過ぎて行く
感じがしてます。
振り返ると「あれもしなくちゃ・・これもしなくちゃ・・」も繰り返しをしてるような
で一年が終わってしまってる感じです。。
もっと計画を持って取り組まなくちゃ!!です
さて今日も昨日の続きで介護保険第二弾をアップしたいと思います。
昨日は最後に介護保険利用者1割負担から2割負担へ!をアップしましたが
今日はまた違った視点で介護サービスについてです。
「富裕層負担増、仕方ない」介護サービス地域格差拡大、利用者離れ懸念
産経新聞 9月26日(木)11時15分配信
利用者離れが起きないか-。厚生労働省が社会保障審議会介護保険部会に示した
高所得者の介護サービス利用負担割合の引き上げ案。
支払い能力に応じた負担を求める改正に、「富裕層の負担が増えるのは仕方ない」との
声が聞かれる一方で、利用控えや地域格差拡大に心配の声も上がる。
社会保障制度を研究するニッセイ基礎研究所の米沢慶一研究員は、
「介護保険制度は歴史が浅く、見直しの合意は得られやすい。
一定の所得がある人の負担増加は弱者切り捨てにならないから、
社会の理解も進むのではないか」と話す。
米沢氏によると、介護専門サイトが8月に行ったアンケートでは、
「自己負担は一律1割でなくてもやむをえない」という意見に6割が賛成だったという。
しかし、反対や心配の声もある。都内の自治体担当者は「2割負担になることで、
介護サービスの利用を自粛する人が出かねない。
それで状態が悪くなってしまっては本末転倒だ」と危惧する。
全国介護者支援協議会の上原喜光理事長は「介護保険料は昨年値上げされており、
年金減額や消費増税も待っている。
負担が増えるなら、その分のメリットも示さないといけない」と憤る。
介護保険をめぐっては、厚労省はこれまでに「要支援1、2」の軽度者向けの
サービスを国から市町村事業に移す案や、特別養護老人ホーム(特養)へ
新たに入所できる人を「要介護3~5」の中重度者に絞るなどの改正案を提示している。
上原氏は「市町村によって財政状況や取り組み方は異なり、格差が広がる恐れがある。
特養への入所が難しくなれば家庭での介護が増え、働き盛りの介護離職が増える恐れもある」
とも指摘している。
皆さんは如何お考えでしょうか・・?
先日友人が福島の会津に旅行に行ったそうで、「会津磐梯山」を写メで
送って来てくれました。
自分は仕事で凄くバタバタしてた時だったので、仕事帰りにこの写メを
見て凄く癒されたので皆様にもおすそ分けして少しでも癒されて頂けたら・・・
と思いアップします。
今週はこれまで
です

今日は朝からひんやりして思わず開けてた窓を夜中閉めていました。
昼間はまだ暑く31度まで上がったみたいです

9月も残り2日!!早いもので今年も後3ヶ月で終わりです

毎年の事ながら”アッと”いう間に一年が過ぎて行ってる気がします。
若い時は(10代の頃)一日が遅く感じていたんですが・・・今は一年が早く過ぎて行く
感じがしてます。
振り返ると「あれもしなくちゃ・・これもしなくちゃ・・」も繰り返しをしてるような

で一年が終わってしまってる感じです。。
もっと計画を持って取り組まなくちゃ!!です

さて今日も昨日の続きで介護保険第二弾をアップしたいと思います。
昨日は最後に介護保険利用者1割負担から2割負担へ!をアップしましたが
今日はまた違った視点で介護サービスについてです。
「富裕層負担増、仕方ない」介護サービス地域格差拡大、利用者離れ懸念
産経新聞 9月26日(木)11時15分配信
利用者離れが起きないか-。厚生労働省が社会保障審議会介護保険部会に示した
高所得者の介護サービス利用負担割合の引き上げ案。
支払い能力に応じた負担を求める改正に、「富裕層の負担が増えるのは仕方ない」との
声が聞かれる一方で、利用控えや地域格差拡大に心配の声も上がる。
社会保障制度を研究するニッセイ基礎研究所の米沢慶一研究員は、
「介護保険制度は歴史が浅く、見直しの合意は得られやすい。
一定の所得がある人の負担増加は弱者切り捨てにならないから、
社会の理解も進むのではないか」と話す。
米沢氏によると、介護専門サイトが8月に行ったアンケートでは、
「自己負担は一律1割でなくてもやむをえない」という意見に6割が賛成だったという。
しかし、反対や心配の声もある。都内の自治体担当者は「2割負担になることで、
介護サービスの利用を自粛する人が出かねない。
それで状態が悪くなってしまっては本末転倒だ」と危惧する。
全国介護者支援協議会の上原喜光理事長は「介護保険料は昨年値上げされており、
年金減額や消費増税も待っている。
負担が増えるなら、その分のメリットも示さないといけない」と憤る。
介護保険をめぐっては、厚労省はこれまでに「要支援1、2」の軽度者向けの
サービスを国から市町村事業に移す案や、特別養護老人ホーム(特養)へ
新たに入所できる人を「要介護3~5」の中重度者に絞るなどの改正案を提示している。
上原氏は「市町村によって財政状況や取り組み方は異なり、格差が広がる恐れがある。
特養への入所が難しくなれば家庭での介護が増え、働き盛りの介護離職が増える恐れもある」
とも指摘している。
皆さんは如何お考えでしょうか・・?
先日友人が福島の会津に旅行に行ったそうで、「会津磐梯山」を写メで
送って来てくれました。
自分は仕事で凄くバタバタしてた時だったので、仕事帰りにこの写メを
見て凄く癒されたので皆様にもおすそ分けして少しでも癒されて頂けたら・・・
と思いアップします。

今週はこれまで

