スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年07月16日

12秒で瞬時に止血!?


梅雨明けの発表も未だに聞かれないまま台風さんは直角に曲がり日本に立ち寄ろうとしてますし、学生さんは夏休みに入るんでしょうし...そもそも例年はいつごろ梅雨ってあけてたかなと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか困ったな

さて、アメリカのジョー・ランドリーナさんという方が開発した止血ジェル「Vetigel」を、この度獣医向けに出荷が開始されるようになると報じてるようですピカッ

この「Vetigel」は天然の藻類をベースとしたポリマーからつくられたジェルで、ランドリーナ氏は、このポリマーが体の内部で生じる血液凝固作用を促進し、止血を早めることを発見したことで開発UP

損傷した組織に網の目のような構造を形成し傷の表面でのフィブリン(組織修復タンパク質)の産生を促進するということですグッ

このジェルは、大量に出血していていてもそのほとんどを12秒以内に止めることができるようで、世に知られているどの方法よりも素早く、より効果的に止血できると証明されているデータといえるのではないかと普通

今回は米国で獣医向け(動物向け)に出荷される見込みになりましたが、動物用で米食品医薬品局(FDA)の承認が得られたあとには、ヒトでの試験も開始される予定となっているそうですUP

まずアメリカでの出荷を予定しており、イギリス企業のVetPlus社とすでに、2015年末までに英国で「VetiGel」を製造するという10年間の製造販売契約を発表していることからも、次はイギリスを考えているみたいですねピカッ

日本にもそのうち入るようになるのかわかりませんが、対応の選択肢や可能性が拡がることはホントにすごいことですねグッ
まだ動物の段階ですし、ヒトに対してうまくいくかもわかりませんが、商品化されれば携帯することも可能になるかもしれませんねキラキラ
  

Posted by ふくえん at 13:00Comments(0)多田日記

2015年07月14日

口コミサイト「ケアグッズ」、介護・福祉用具の体験会を開催

(介護ニュース 2015年7月11日)

6/6に広島県で開催
株式会社システムフレンドが運営する介護・福祉用具の口コミサイト「ケアグッズ」は、介護従事者を主な対象とした介護・福祉用品の体験会を、広島県健康福祉センターにて2015年6月6日(土)に開催した。



体験会の目的
今回のイベントは、介護の現場で普段から患者や家族からの声を聞いている介護従事者にさまざまな介護・福祉用具を体験してもらおうというもの。

商品を体験した感想などを、介護・福祉用具を扱う企業にフィードバックすることで、今後の商品開発の参考にしてもらうことを目的に開催された


約60数種類の介護・福祉用具を展示

体験会では、プラス株式会社ジョインテックスカンパニーが運営する介護福祉施設向けデリバリーサービス「スマート介護」から提供された約60数種類の介護・福祉用具を展示。

事前に公募した30名の介護従事者がモニターとなり、レクリエーション、リハビリ用品をはじめとした展示品を体験してもらった。


ケアグッズについて
ケアグッズは、医療・介護従事者の経験にもとづく情報や介護・福祉用具についての意見や口コミを掲載するポータルサイト

掲載商品は特定企業に偏重せず、介護従事者・使用者の視点による信頼性の高い情報を発信することを目的に運営されている。

ケアグッズでは、今後も定期的な体験イベントを開催し、介護・福祉業界のサービスレベル向上に貢献していきたいとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社システムフレンドのプレスリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/66785

ケアグッズ
http://care-goods.net/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2015年07月10日

特別な雨「催類雨」


梅雨が明けた...というニュースは聞きませんが、急激な暑さで参ってしまいそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか困ったな

昨日も今日も30度を超えているようで、熱中症の話もちらほら聞くようになってきました晴

高校野球のニュースも耳に入ってくるようになりましたし、梅雨が明ければ本格的な夏到来でしょうねピカッ

あまりに暑いのでかき氷の話でもしようと思ったのですが、、、少し前のお話、今週の火曜日は7月7日で七夕でしたねキラキラ

一般的には年に1度、織姫と彦星が会える日ですグッ

しかし、この7月7日に雨が降ると天の川が見えず会うことが叶わないと言われていますしずく

この7月7日に降る雨のことは催涙雨(もしくは酒涙雨)と言うそうです雨

ちなみに読み方は「さいるいう」と読みますピカッ

再会が叶わなず流す悲しみの涙...と言われているのですが、実はもう1つ、再会して別れる時の惜別の涙とも言われていますピッピ

朝から雨が降っていれば悲しみの涙...夜になって雨が降ってくれば惜別の涙ということでの催涙雨なのでしょうね困ったな

同じ催涙雨でもほぼ反対の意味合いを持つというのも、言葉としては興味深いですけど、どちらも切なく悲しいものですしずく

ちなみに7日の前日に降る雨を洗車雨(せんしゃう)と言うそうですよびっくり

織姫に会うために彦星が自ら牛車を洗っている水...ということらしいですが、車を洗うイメージしか湧きませんピッピ

今週の6日と7日の天気はどうだったんでしょうね困ったな

頭の片隅にでも入れて7月6日と7日を迎えると、また違った捉え方ができるかもしれませんよUP
  

Posted by ふくえん at 21:00Comments(0)多田日記

2015年07月07日

家族と介護スタッフのための情報共有アプリ SNS感覚で画像投稿も―カシオ計算機

(ケアマネジメントオンライン 2015/07/01 09:00 配信)

カシオ計算機は、介護が必要な親と離れて暮らす家族と、介護スタッフとのコミュニケーションを促進する、スマートフォン向けアプリ「DaisyCircle(デイジーサークル)」を7月7日に公開する。

特長は、被介護者ごとに形成するサークルに、訪問介護・デイサービス・ケアマネジャーなどの介護スタッフと被介護者の家族が参加し、日常的な情報を共有できる点
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の感覚で書き込みや画像投稿ができ、家族はいつでも介護状況を確認することができる。介護の見える化により、関係者の一体感を高める効果も期待できそうだ。

また、相手を特定して、文字で連絡できるツールも搭載。連絡する相手は、サークル内から自由に選ぶことができ、手軽で確実に用件を伝えることが可能だ。

サークルの形成や参加者の招待は、介護サービス事業者が主導して行う、クローズドシステムのため、安全性にも優れる
7月7日の公開後、12月31日までは無料で試すことができる。



■アプリ名:DaisyCircle Android版
■公開場所:Google play
■アプリ価格:無料
■利用料金:無料(12月31日以降の料金は12月に案内)

◎カシオ計算機
http://casio.jp/
  


Posted by ふくえん at 08:22Comments(0)業界ニュース

2015年07月02日

北 日記

嫌な雨の日の続く今日この頃ですが...

雨は嫌いって方も多いと思います。
結婚式のスピーチとかでも「足元の悪い中」とかって、
ネガティブな表現されますよね。

そんな雨の日にピッタリの、雨の日のポジティブワードが私の産まれ育った鹿児島にはあるんです。

「島津雨」って言うんですが、鹿児島の方でも知ってる方はなかなかいないと思います。

薩摩藩主、島津家初代の忠久が産まれる時に猛烈な雨が降った事に由来して、
『良いことの起る前兆』ってことで使います。

雨って...素敵やん

  

Posted by ふくえん at 20:19Comments(1)

2015年07月01日

322.9キロの...


7月を迎え、今年も半年が過ぎた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかUP

全国的にも雨模様が続いているようで、冠水や土砂崩れがある中、箱根山の警戒レベルが3に引き上げられるなど、生活する上でなかなかホッとできない状況ですが...沖縄は梅雨もあけて暑い日が続いている模様ですキラキラ

そんな中、和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠から富士山の撮影に成功したそうですよピカッ

和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠は富士山が見える最も遠い場所とされており、富士山からの距離は322.9キロとなるそうで、写真を鑑定した日本地図センターの田代博・常務理事によると、「最遠望」からの撮影は2001年以来、14年ぶりで2回目とのことで、「梅雨の時期に撮影できたのは奇跡だ」と話しているようキラキラ

撮影したのは奈良県天理市の住職、新林正真さん(46)。

28日午前4時10分頃、ガスの切れ目から熊野灘に浮かぶ富士山を確認しシャッターを切ったそうで、一昨年にも挑戦したが失敗したため今回は撮影に適した気圧配置を研究して臨んだそうですグッ

色川富士見峠からの富士山は、計算上では標高3000メートルより上部が見えるというピカッ
新林さんは昨年、261キロ離れた京都府からも初めて撮影に成功したそうですびっくり

望遠富士山


ホントこの時期に撮影できたのはすごいですね困ったな

きっと撮影できる条件っていうのがいくつもあるとは思うのですが、単純に公害が少ない昔の方が撮れやすいのか...いや、機器の性能があがった方が撮れやすいのか...いろいろ考えてしまいましたピッピ
さらに遠いところからというニュースもいつかはあったりするのかもしれません!

これ、理論上どこまで撮影できるんでしょうねカメラ
  

Posted by ふくえん at 23:50Comments(0)多田日記

2015年06月30日

高齢者の地方移住促進は愚策の最たるものと大前研一氏が批判

日本創成会議が6月4日に発表した東京圏の高齢者の地方移住をすすめる提言が「現代版姥捨て山」だと批判を浴びている。なぜ批判が集まるのか、大前研一氏が解説する。

 * * *
「東京圏の高齢者の地方移住を促進すべき」という民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)の提言が波紋を広げている。同会議は昨年、出産年齢の中心である20~39歳の女性が半減することにより、全国の896市区町村が2040年までに、介護保険や医療保険などの社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい「消滅可能性都市」になると指摘して大きな論争を呼んだ。

 今回は東京圏の75歳以上の高齢者が今後10年間で急増し、深刻な医療・介護サービス不足に陥るとして高齢者の地方移住などを提言。具体的な移住先の候補地として医療・介護施設や人材に余裕がある北海道函館市、青森県弘前市、新潟県上越市、愛媛県松山市、山口県下関市、大分県別府市など26道府県の41地域を挙げた

 それに対して埼玉県の上田清司知事は「試算そのものが荒っぽい推論で、乱暴な議論だ」と批判。地方からも「都市部で高齢者の面倒を見きれないから単純に地方に行けば丸く収まるということではない」(新潟県の泉田裕彦知事)、「東京のお年寄りからすれば、現代版の姥捨て山にならないか。強い違和感を覚える」(愛媛県の中村時広知事)といった疑問の声が相次いだ。

 私も全く別な理由で東京圏の高齢者の地方移住は端から無理であり、日本創成会議の提言は、いま起きている現象を全く無視した「机上の空論」だと思う。

同会議は昨年の提言でも、日本が直面している深刻な人口減少をストップさせ、地方を元気にしていくためには、地方から大都市へ若者が流出する“人の流れ”を変えて「東京一極集中」に歯止めをかけなければならない、と主張した。しかし私は、その際も「東京一極集中が地方消滅危機を救う」という持論を述べた。

 東京都心の屋根の上(空中)にはまだまだ余裕があるので、容積率緩和を実行して湾岸エリアなどのマンハッタン化を進めれば、いま以上に人、カネ、モノ、情報が集まり「職住接近24時間タウン」が可能になる。それは毎日の通勤ラッシュから人々を解放してビジネスマンの効率アップをもたらし、日本企業や日本の国全体の生産性をも向上させる。
 
 東京一極集中は日本のためには望ましいことであり、もっと都心に集中させれば通勤などの問題も軽減されるので、要は都市計画の問題に帰着するという考えだ。

 ところが、この提言の後、政府は2016年度の地方創生施策に関する基本方針の素案に大都市の高齢者の地方移住促進を柱として盛り込んだ。なんと2016年度から長崎県、新潟県南魚沼市、山梨県都留市、茨城県笠間市で先行してモデル事業を実施して新型交付金を配り、規制を緩和する特区の指定も検討するという

 モデル事業を実施する自治体に、日本創成会議が移住先の候補地として挙げた41地域が長崎を除いて入っていないのは不可解だが、これはまさに(役人らしい)愚策の最たるものであり、速やかに方向転換すべきである

※週刊ポスト2015年7月10日号
  


Posted by ふくえん at 08:18Comments(0)業界ニュース

2015年06月24日

コンビニのバイトにも危険物取扱の資格が!?


毎年のこととは思いますが、この時期の天気予報は本当に信頼度が低い...と先週からずっと感じてますが改めて思ってる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかキラキラ

本日よりセブンイレブンからカフェラテが新発売されたと聞いて早速買いに行きましたUP

ちなみに鹿児島だけで去年限定販売をしたみたいですよ?UP

器が黒いんですねびっくりしかもラクトアイスとは...少し驚きました困ったな

そういえばコンビニといえば消防庁がこんな方針を固めたみたいですピカッ

**************************************

GS人件費減へ 普段はコンビニ店員→給油客が来れば駆けつけ

消防庁は石油業界と協力し、ガソリンスタンドに隣接する小売店の従業員が給油客に対応する「駆けつけ型GS」の実証実験を今秋にも始める方針を固めたそうですブー

ガソリンスタンドは給油時の立ち会いが義務づけられた危険物取扱者の常駐により人件費が経営を圧迫。消防庁と業界は実験を通じて隣接店の従業員の兼務でも安全運営できる体制を探り、人件費を浮かせて廃業に歯止めをかけたい考えみたいですねピッピ

実験は全国石油商業組合連合会などが協力し、ガソリンスタンドに従業員を常駐させず、隣の農協やコンビニエンスストアなどに危険物取扱者の資格を持つ従業員を置くという

車が来たときの従業員への情報伝達方法の検証なども行い、監視カメラやインターホン、センサーといった機器をどう組み合わせれば効率的か複数のパターンを調査ピカッ

駆けつけるまでのガソリンスタンドの安全確保策や、従業員が簡単、確実に給油できる方法も検討していくようです

こうした方式でも給油時に従業員が立ち会う条件は満たしており消防庁は法改正などは不要とみている。実験結果をもとに、最適な運用やインフラ整備のあり方をまとめ、全国の自治体へ通知していくそうですキラキラ

車離れなどを背景にガソリンスタンドの廃業が相次いでいるため、ガソリンスタンドが3ヶ所以下の「GS過疎地」といわれる自治体は、3月末現在で東京特別区を除く1718市町村のうち283もあるようで、災害時の燃料補給や、高齢者世帯への灯油配達の拠点が失われることが心配されているとのことですしずく


**************************************

たしかにガソリンスタンドが閉店している姿を見る機会は多いですよね困ったな

建物をそのまま利用してコンビニになったり飲食店になったりしてるところもあるぐらいなので、それぐらいガソリンスタンドが潰れてるということなんでしょうDOWN

逆に新しくオープンする姿はあまり見ないですし...特に世間はエコカーが主流で低燃費で走る車が当たり前の時代でもあります車

各メーカー、リッターあたりどれぐらい走るかを競ってるようにしか見えないぐらい打ち出してますし...しずく

それは逆に考えるとガソリンスタンドの利用が減るということでもあるので、そういった目線から見てもガソリンスタンドの経営は苦しいでしょうげんなり

そもそもガソリンぐらいじゃ微々たる利益しかないらしいので、お酒やタバコと似た感覚なのかもしれませんが...ピッピ

未だにガソリン税に消費税を課してることには納得いきませんが、生活や仕事上必要なものには違いありませんし本当に難しい問題かもしれませんね困ったな

ちなみにこれがセブンのアイスカフェラテです♪
興味のある方はぜひグッ

アイスカフェラテ

  

Posted by ふくえん at 20:00Comments(0)多田日記

2015年06月23日

介護予防などの市場、10年後は1.3兆円- シード・プランニングが推計

配食サービスいいですね!色々組み合わせがありそうです。。(^^)


(キャリアブレイン 2015年06月19日 19時30分)

介護予防・生活支援サービスの市場規模は、今後10年で約1.3兆円まで拡大するという推計結果を、コンサルティングや市場調査を手掛けるシード・プランニングが発表した。特に「外出支援」「在宅配食」などのサービスが市場の成長をけん引すると予測している。【ただ正芳】

シード・プランニングでは、昨年11月から今年5月にかけて、介護予防サービスや生活支援サービスのうち、「外出支援」「緊急通報・見守り」「在宅配食」「家事代行・買い物支援」「運動機能・訓練」「栄養改善・口腔機能向上・認知機能低下対応」に関する業務を手掛ける14の団体や企業を対象のヒアリングを実施。今後の企業の動向や市場規模などについて分析した。

 その結果、介護予防・生活支援サービスの全体の市場規模については、2014年度には約6841億円だったが、25年度には約1兆2977億円と、約1.9倍まで拡大するという結果が得られた。

 25年度の推定市場である1兆2977億円のうち、最も多かったのは「外出支援」で全体の約6割弱を占めた。次いで多かったのは「在宅配食」だった。

 そのほか、▽60―69歳の世帯では、自分での運転や公共交通機関を利用しての移動、調理などが可能な人が多く、健康維持・増進を目的とした「運動機能向上」の利用割合が他のサービスに比べて大きい▽70歳以上の世帯では、タクシーなどで病院に行く人が増え、買い物や調理が難しくなるため、「外出支援」や「在宅配食」の割合が大きくなる―などの結果も得られた。  


Posted by ふくえん at 08:37Comments(0)業界ニュース

2015年06月17日

遺されたパソコン


今年の梅雨は本当によく雨が降りますね雨

週間天気予報も数日後には変わっているという、何とも私たちを困らせてくれる状態ですDOWN

ただ...梅雨明けすると夏が待ってますので、それはそれで暑いと言っているんでしょうね困ったな

さて、先日NHKで放送されたクローズアップ現代でこんな内容を取り上げていました。

「そのパソコン遺(のこ)して死ねますか? ~デジタル時代の新たな“遺品”~」

見られた方もいらっしゃるかと思いますが、写真や動画などの思い出から株などの資産運用と、ありとあらゆる面で浸透しているパソコンパソコン

ご年配の方ではさっぱりわからず、扱えない方は多いのかもしれませんが...ピッピ

ただ、もちろん扱える方もいらっしゃるでしょうし、年々経てば経つほど、当たり前のように扱える方が多くなってくるのも事実ですピカッ

そんなパソコンですが、死後、その管理をどうするのかが問われ始めているようですブー

写真、日記など、パソコンに遺された膨大な「故人情報」をどうしたらよいか、遺族が悩むケースも多いとのこと。

パソコンやネット上のブログなどを生きた証として捉える人もおり、息子を病気で亡くしたある女性は、息子が開設したブログを引き継ぎ、更新を続けている。

息子が書き残した詩や言葉をアップすると、息子とのつながりを強く感じるんだそう。

最近では年金情報が流出して問題になりましたが、問題になるぐらいの個人情報など、ありとあらゆる情報が端末に集積される時代しずく

個人のパソコンでもたくさんのデータが詰まっているはずですキラキラ

仮に処分するにしてもデータの流出などを考えてしまうことも少なくないでしょうピッピ

また、パソコンは一般に収集しないゴミになりますので処分するにしても本当に大変だと思いますDOWN

パソコンを遺品としてどう遺すか... この先避けられないことなのかもしれませんね普通
  

Posted by ふくえん at 20:00Comments(1)多田日記

2015年06月16日

福祉用具アワードで「移座えもんシート」など2製品が二つ星獲得―プラネット

(ケアマネジメントオンライン 2015/06/08 14:30 配信)

福祉用具プランナー研究ネットワーク(プラネット)が行った第1回「プラネット福祉用具アワード」で、モリトーの「移座えもんシート」と松永製作所の車椅子「ネクストコア」の2つが二つ星を獲得した。

このアワードは、日本国内で発表される福祉用具の中から特に優秀な製品を選定し、開発・製造事業者を称えるというもの。
同会の個人会員が、ノミネートされた119製品のなかから「革新性」「普及力」「支援力」の基準にあてはまる製品をそれぞれ選び、
投票を行った。
三つ星を獲得した製品はなく、二つ星が最高賞となった

また一つ星には、楽匠Zシリーズ(パラマウントベッド)、フロアーベッド(フランスベッド)、ベッドサイド水洗ポータブルトイレ(TOTO)、あゆみシリーズ(徳武産業)、たちあっぷシリーズ(矢崎化工)、オスカー(モルテン)、SRソフトビジョンシリーズ(住友理工)の7製品が選ばれた。
表彰式は、7月5日の同会の研究大会行われる。

◎福祉用具プランナー研究ネットワーク(プラネット)
http://fukushiyougu-plannet.com/  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)業界ニュース

2015年06月10日

モアイ像って大きいんですよ?


今年の梅雨はホントに雨が降りますね雨

梅雨時期でも雨が降らず「カラ梅雨」なんて言われることも少なくなかったのですが...DOWN

ということで、こんな雨降る日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうかキラキラ

唐突ですけど、モアイって大きいってご存知ですか?

もちろんイースター島のあのモアイです困ったな

イースター島に行って見たことはないんですけど、宮崎で見たので大きさはある程度把握してるつもりなんですが...しずく

ちなみに宮崎の「サンメッセ日南」にあるモアイは世界で唯一認められてるモアイ像で大きさも形も同じだと言われていますピカッ

ただ、実際イースター島に埋まっているモアイの方が大きい気がしてます困ったな

モアイ像


モアイ像


モアイ像


まぁこんな大きいものを木の棒と石を積んで立たせたと証明されてるんですから、当時の技術力ってすごいものがありますねグッ
  

Posted by ふくえん at 21:00Comments(0)多田日記

2015年06月09日

福祉用具セミナーのご案内!

こんにちは。ふくえん熊本の益田です。ぬふりん

今月末は福岡で開催される福祉用具専門セミナー「笑顔が戻る姿勢ケアの実践」に参加してきます。

九州シーティングコミュニティ様の主催になります。
シーティングとは、簡単に言うと、車いす上で正しい姿勢をとるための技術のこと

この業界に10年以上いる私ですが、専門的なシーティングの分野は勉強不足でしたので、、
しっかり勉強して、今後のご利用者様の笑顔につなげていければと思っています。グッ

それではパー


  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)お知らせ&ご案内

2015年06月03日

自転車に乗って飲料水GET!!


さて皆さん、梅雨入りした今日この頃、いかがお過ごしでしょうか雨

先日、道交法の改正についての記事を載せましたが、全国的にいろいろと取り締まりがあったようですねDOWN

片耳のイヤホンはOKかNGか...そういった曖昧な点も踏まえて番組でも取り上げていたようです困ったな
(ちなみに各地域で判断は異なるようですが...)

さて、自転車繋がり...というわけではないのですが、「Fontus」というものをご存知ですか?

「Fontus」とは自転車のフレームに取り付けて走行することで、飲料水を作り出すという画期的なデバイス(装置)のことらしいですピカッ

ウィーン在住のKristof Retezarさんが開発したものなのですが、自転車を走らせることによって空気を取り入れて、その中から水分を取り出して飲料水を作り出しているようですよUP

ある程度湿気のある地域であれば、1時間の走行で0.5リッターもの飲料水を作り出せるそうですびっくり

この「Fontus」ですが、水が必要不可欠な長距離ライドの場合や、途上国など清潔な水の入手が困難な地域、特にアジアや中央アメリカなど、湿度が高い地域での活用が期待されているそうですキラキラ

水は私たちにとってはとても大切なものですから、本当にすごい開発ですねUP

Fontus01


Fontus02

  

Posted by ふくえん at 19:00Comments(1)多田日記

2015年05月28日

ハートの・・・


どうも、はじめまして

北と申します。

このたび『ふくえん熊本』さんにお世話になることになりました。

私自身は2年半ほど休養期間をおいての福祉介護業界への復帰となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

なおガラスのハートを持っていると自負しておりますので温かい目で見守っていただけると幸いです。


さて、先日・・熊本城に数年ぶりに行った時に、ハートの敷石・・はっけぇ~ん!!
思わず、ぱちり。

・・と、何の意味もない日記です。

では、  

Posted by ふくえん at 16:21Comments(0)北 日記

2015年05月27日

自転車の取り締まり強化始まる!?


5月ももうすぐ終わりを迎えるそんな頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、来月6月1日より道路交通法が改正になることをご存知でしょうかピカッ

今までは危険運転の罰則強化がほとんどメインと言っていいほどの変更点だったのですが、今回改正の最大のポイントは「自転車の取り締まり強化」です。

自転車は道路交通法では軽車両になるので、お酒を飲めばもちろん飲酒運転になりますし、取り締まりの対象となりますピッピ

これまでは自転車の違反には反則金という制度がなく、罰金しか適用されなかったために、目に余る違反でないと警察としても摘発しにくかったようです。裁判の資料として書類の作成等にも時間がかかり、手間がかなりかかるからという側面からも注意を促す程度で済ませていたこともあるのではないかと思います困ったな

これが6月1日から反則金という形で警察が取り締まれるようになるというわけですしずく

では、具体的に違反をし摘発されるとどうなるのでしょう。

1回目の違反で即反則金納付ということにはならないようです。
3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講することになっています。(ちなみに安全講習で手数料5700円が徴収されますが...これが反則金の位置づけですね。)
講習は1回3時間で最後にテストまであるようです。

ちなみに、この安全講習を受講せず、無視すると事件扱いとなってしまうので注意が必要です。
最悪は裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金が科せられてしまいます。

今回の自転車違反を厳しく取り締まることにした背景には自転車の違反による事故が増えていることが要因のようです...まぁ税金も入るっていう点も無きにしも非ずとは思いますが。
車による人身事故は年々減ってきているようですが、それに逆行して自転車の対歩行者の事故は大幅に増えているそうです。(この10年間で1.5倍程になっています。特に、子供と高齢者が加害者となる事故が増加。)

ただ、公道を走る以上、被害者となるリスクもありますし、その逆で加害者にもなる恐れはあります。
ちょっとした悪ふざけや不注意によって、取り返しのつかないことになってしまう可能性は決してゼロではありません。

事故なんてない方がいいのは当たり前ですが、万一の不測の事態に備え「自転車保険」は検討されてみてはいかがでしょうか。

今回の自転車に対する道路交通法の改正は以下のとおりですDOWN
**************************************
①信号無視
②通行禁止違反
③歩行者専用道での徐行違反等
④通行区分違反
⑤路側帯の歩行者妨害
⑥遮断機が下りた踏み切りへの進入
⑦交差点での優先道路通行車妨害等
⑧交差点での右折車妨害等
⑨環状交差点での安全進行義務違反等
⑩一時停止違反
⑪.歩道での歩行者妨害
⑫.ブレーキのない自転車運転
⑬酒酔い運転
⑭安全運転義務違反
**************************************
たくさんありますねしずく

実際にあげてみると以下のようなことは違反になるようですDOWN
**************************************
▼道路は左側を通行。(右側通行はアウト)
▼歩道がある道路では、原則車道を走る。止むを得ず歩道を通行する場合は徐行。
▼歩道がない道路の路側帯で歩行者の通行を妨害しない。
▼一時停止の標識では、一旦止まって足を地面につける。
▼一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は逆走となる。
▼携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
▼夜、無灯火での走行
**************************************

もちろん他にもありますが、実際に6月から施行されて、現場の警察の方々がどう判断するかはわかりませんが、少なくとも取り締まれる対象になることは間違いありませんので、簡易的ではありますが情報として捉えていただければピッピ

何だか気軽に乗れる自転車ではなくなってきそうですねしずく
  

Posted by ふくえん at 22:00Comments(0)多田日記

2015年05月26日

ステッキ 魅力的…握りやすく・伸縮が自在・鮮やか花柄

(2015年5月18日 読売新聞)

病気やけが、高齢などで歩行に不安を抱えた人が外出する際、強い味方になるのが「ステッキ(杖つえ)」だ。
 伸ばしたり縮めたりして、細かく高さを調整できるものや、折り畳んでバッグにしまえるものなど様々なタイプが出ている



■細くて軽い

 杖は専門店や介護用品販売店のほか、百貨店やホームセンターなどでも販売されている。

 三越日本橋本店(東京都中央区)ではメーカー5社の製品約150本を扱う。価格は1万円を切るものから、漆塗りの6万円台のものまでそろっているが、1万~2万円台が中心だ。福祉用具専門相談員の資格を持つ担当の清水祥世さんは「柄の部分が細くて軽いアルミ製がよく売れている。洋服に合わせやすい鮮やかな色の製品もたくさんあります」と話す。

 メーカー各社は、伸縮型や折り畳み型などの機能のほか、握りやすさなどにもこだわっている。



杖は実際に使って歩き心地を試すなどして選びたい(東京都中央区の三越日本橋本店で)

 シナノ(長野県佐久市)の「カイノス SOFT―GA」は伸縮型で、長さを2・5センチ単位で調節できる。握り部分を覆う発泡ゴムが手にかかる圧力を吸収し、体重を掛けても手のひらが痛くなりにくく、長時間の歩行を楽にしてくれるという。握りの下の柄の部分(首)も、握りやすいようゴムで覆っている。

■折り畳み型


 重さ220グラムと軽量化を追求したのが、カインドウェア(東京都千代田区)の「スタイルステッキ 伸縮折りたたみ軽量」だ。四つ折りにして長さ約25センチまで短くできるので、電車内や外出先でバッグにしまえ、持ち運びが楽だ。四つの柄をつなぐジョイントはゴム製。弾力を利用し、一瞬で一本に伸ばすことができる。

 幸和製作所(堺市)の「テイコブアルミ製4点杖」は、地面と接するゴム先が四つに分かれた多脚型で安定性に優れている。柄の部分の高さを65・5~88センチの10段階に調節できるので、様々な身長の人に対応できる。デザインもシンプルな黒だけでなく、カラフルな花柄、チェック模様もある。この商品は、福祉関連品の扱いのため消費税は非課税だ。

「身長の半分+3センチ」目安

 購入時の注意点は様々あるが、まずは自分に合った長さのものを選ぶことが大切だ。握り部分の高さが適切でないと、体重をうまく掛けられない。杖の長さは、「前傾姿勢の身長の半分に、3センチ加えた長さ」が目安とされる。ただ、一般社団法人「日本福祉用具供給協会」の四谷徳彦さんは「腰の曲がり具合など姿勢によって変わってくる。実際に歩いて試してほしい」と話す。

 握り部分は商品によって、形状が異なる。手のひら全体で支えるものから、握りの下の首の部分を、人さし指と中指で支えるものまで色々あるが、握りやすいものを選びたい

 また、地面と接するゴム先の消耗には気を配りたい。杖は斜めにつくため、片方だけが減りやすい。その状態で使っていると、転倒につながる危険もある。ゴム先がすり減ってきたら、新品と取り換えてもらった方がいい

 このほか、多脚型など種類によっては、介護保険の福祉用具レンタルの対象になるものもある。(板垣茂良)

  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)今日のおススメ商品

2015年05月20日

死亡事故で運転手に逆転無罪!?


昨日、鹿児島県の奄美地方で梅雨入りが発表され全国で最も早い梅雨入りとなったようです雨
ただ平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入りとのことで奄美地方の梅雨入りが平年より一週間以上遅れるのは2009年以来6年ぶりということらしいです雲
ジメっとする季節が近づいてきそうですね。困ったな

さて、私たちが生活している中で起こりえる「事故」
どんなに自分が注意をしていても、起こしてしまったり、はたまた起こされてしまうという避けようのない事態の場合だってありますDOWN

2013年に兵庫県で起きた自動車と自転車の死亡事故。
高裁までもつれた裁判に昨日判決が言い渡されたようですピッピ

**************************************

死亡事故で運転手に逆転無罪

兵庫県高砂市で2013年6月、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪(当時)に問われた男性被告(78)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。

並木正男裁判長は「自転車側が赤信号で横断した」と認定し、一審・加古川簡裁の有罪判決(罰金30万円)を破棄して逆転無罪を言い渡した。

高裁判決によると、事故は被告の運転する軽乗用車が青信号に従って交差点を右折した際に発生した。

並木裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘。事故当時、多くの自転車が赤信号を無視しているような状況にもなかったとし、自転車が横断歩道を渡ることが予見できたとした一審判決を誤りと判断した。


**************************************

この判決、遺族の方々は本当に納得のいかない判決だと思いますし結審したわけではありませんが、高裁が出した判例としては今後に本当に影響を与えるほど大きな意味合いがあるように思います。

ただ、起きないことがなによりです。皆様も普段の心掛けを忘れないようにしてくださいキラキラ
  

Posted by ふくえん at 11:00Comments(0)多田日記

2015年05月19日

福祉車両の販売台数が過去最高に 軽自動車の販売好調―日本自動車工業会

(ケアマネジメントオンライン 2015/05/15 12:00 配信)


2014年度の福祉車両の販売台数が47,869台で過去最高となったことが、5月8日、日本自動車工業会の調べにより明らかになった。


(日本自動車工業会調べ)

販売台数が最も多かったのは普通・小型自動車で、前年度比102.6%の25,004台であった。
「昇降シート車・回転シート車」は前年度をわずかに下回ったものの、「車いす移動車」が過去最高だった2012年度を上回り、14,013台となった

一方、販売の伸び率が大きいのが軽自動車だ。前年度比120.0%の18,560台で、前年に引き続き過去最高を更新した。特に「昇降シート車・回転シート車」は前年度比163.9%と大幅に増加し、4,055台であった。
バスは前年度をわずかに下回り、4,305台であった。

◎日本自動車工業会
http://www.jama.or.jp/index.html  


Posted by ふくえん at 09:30Comments(0)業界ニュース

2015年05月15日

色盲が見えるように!?


台風7号がちらっと見える今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

週末も雨模様ですしね。お日様は来週までお預けかもしれませんね。

さて、色に対する感覚が正常とは異なる色覚異常(色盲/色弱)。

この「色覚異常(色盲/色弱)」を持つ人は世界に3億人いると言われていますが、その色覚異常にも様々な種類があります。これらのうちでいちばん多いのが先天赤緑異常で、こうした異常には本人は気づかないままで色覚検査などで初めて発見されることが多いようです。

先天性の色覚異常は伴性劣性遺伝をすることがわかっており、発生頻度は男性に多く、全人口の約5%で女性は約0.2%程度となって、後天性の色覚異常の原因には眼底、視神経、脳などの視覚に関係する部位の障害によるものや心因性のものなどがありますが、この色覚異常に対して、かけるだけで色覚が矯正できる色覚異常矯正眼鏡「Valspar」という眼鏡が最近開発されたそうです。

これにより色覚異常を持つ人が、今まで見ることのできなかった色のある世界を見ることができると言われています。


色の区別がつかない世界にいた父親が、初めて色のついた世界を見る瞬間を記録しようと、母親がカメラをもち、3人の子どもたちに色とりどりの服を着せ、父親が眼鏡をかける瞬間を撮影した動画がアップされています。

こちらが動画です。 [You Tube]


色覚異常矯正眼鏡「Valspar」はバルスパー社とエンクロマ社が共同開発したもので、色を分ける特殊なフィルターを用い、モノに当って反射した光の波長をコントロールし、網膜に合った光の周波数に偏向する事で、あるべき網膜の反応を再現することにより、これまで見分けられなかった色をそれぞれ別の色として認識できるようにする...ということらしく、色覚異常のタイプをテストし、症状に合わせたレンズを選ぶことができるようです。

購入方法は、まずenchromaの公式サイトにアクセスし、サイト内にある色弱タイプを見分ける『Color Blindness Test』で視力テストを行い、『Result Information』(結果情報)へ進むと、 タイプ別に何%改善されるのか確認ができるとのこと。

enchrome公式サイト

オプションとしては、近視遠視付きがありフレームを選択することができ、どのパターンの色弱でもレンズの種類は一つのようです。

この眼鏡は色盲の約8割のケースをカバーしているそうで、もし合わない場合、色が改善されない場合は、30日間以内なら無料返品可能、ページを日本語訳に翻訳するとわかりやすいとのこと。

眼科でチェックした診断結果をもとに購入することもできるようなので、気になる方は詳細を調べてみるといいかもしれませんね。
  

Posted by ふくえん at 10:00Comments(0)多田日記