2015年05月13日
ポテトチップスで朝食を
昨日は雨も降り、少し肌寒かったですね

そんな明くる日の晴れ、皆様いかがお過ごしでしょうか

「すっぱムーチョ」や「カラムーチョ」、「ポリンキー」を販売している湖池屋から、「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」が発売されるそうです

![]() |
パンケーキやグラノーラなど朝食をテーマとした商品やサービスに注目が集まっているなか、その朝食マーケットに対応する新商品として「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」を開発したそうです

湖池屋は朝食マーケットに参入するにあたり幅広い年齢層への展開を検討

子どもからシニアまで広い層に親しまれ食べ続けられている“ポテトチップス”の新しい可能性に着目し、パンケーキやグラノーラのように“フルーツ”との組み合わせを用い、ポテトチップスと好相性のフルーツを追求、試行錯誤を重ねた結果、“もも”と“バナナ”にたどり着いたとのことです

ポテチにフルーツ...斬新と言えば斬新かもしれませんが

このポテトチップスが朝の定番になる想像はつかないんですけど、何が流行るかわかりませんしね

5月18日より全国のコンビニで先行販売されるそうなので、実際に目にする日も近いと思いますよ

ちなみに6月1日よりスーパーなどでも販売を開始するそうです

気になる方は一度お試しあれ

2015年05月11日
パウチ容器から...!?
台風が近づいてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

最近台風来るの早くないですか?まだ梅雨もきてないのに...

さて、飲料容器でパウチってご存知ですか?

正式な名称は定かじゃないんですが、ウィダーインゼリーやアクエリアスが入っている携帯しやすいあの容器です

少し違う目線で見ればシャンプーなどの詰め替え用の容器とかもパウチの一種ですね

さて、そんなパウチの容器でこんな商品が発売されたようです

![]() |
はい、宝酒造さんの松竹梅(お酒)です

持ち運び自由なので、バッグの中に1つ忍ばせておけばいろいろな場面で大活躍ですね

ペットボトルほど場所も取らないですし、飲み終えればクルクルポイッ!です

いや、もちろん節度のある飲み方をしてくださいね

いくら持ち運びの自由性があるからって運転中なんかもってのほかですよ?

さて、少し調べてみたのですが、宝酒造さん、ほかにもこんな商品出されてたんですね

![]() |
ちなみにキリンさんからは、こんなものもありました

![]() |
結構いろんな商品出てるんだな~っと実感した次第です

皆様、飲み過ぎには注意しましょう

2015年05月09日
シャープ 資本金1200億円超から1億円に → 5億円に留まる!?
とある土曜日の午後、皆様いかがお過ごしでしょうか

昨夜テレビでニュースを見ていたのですが、昨日載せたがん治療法の話なんて全く報道してませんでした

他の局では報道してたんでしょうか...高崎山のおさるさん命名のニュースよりも取り上げて欲しい気がするんですけど

ただ今回の命名の件は民法各局で問い合わせをしたりするなど、英国皇室や大使館も大変だったような気がしてます

「シャーロット」と検索するとおさるさん命名のことばかり上位に来てるんですが...何だか変な感じがしますし

ちなみにシャーロット王女が、まだお産まれになってなかったらおさるさんの名前はラッスンだったみたいですよ

とまぁ、話がずれてきたので本題に入りますけど、もう大々的に報じられてるのでご存知の方も多いとは思いますが、
「シャープ 資本金を1200億円超から1億円に。法律上中小企業転落へ」
このニュースにはさすがに驚きました

我が家にもシャープ製品の家電はあるんですが、そのシャープがこんなことになろうと考えもしなかったですね

まだ株主の合意が必要な段階ではありますが、日本の企業として何とか踏ん張って欲しいものです

**************************************
シャープ、資本金1億円に 大幅減資で累損を一掃 |
経営再建中のシャープの財務改善策が8日わかった。主力2行に対する優先株発行などで資本を拡充する一方、1200億円以上ある資本金を1億円に減らし、累積損失を一掃する。 経営破綻していない大企業が99%以上の大幅な減資をするのは極めて異例だ。 税制上の優遇措置を受けながら収益を改善し、他社との資本提携や復配、新たな増資などを模索する。 14日に2015年3月期の決算と合わせ発表する。約2000億円の資本支援を決めているみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行の主力2行も減資に合意しているもようだ。 シャープは12年3月期と13年3月期に計9000億円以上の連結最終赤字を計上。14年3月期は黒字化したが、単独で約200億円の繰越欠損金があった。15年3月期は2000億円超の連結最終赤字に転落、単独の累損も膨らんだもようだ。 減資で累損をなくせば将来の復配につながり、公募増資や資本提携なども進めやすくなる。 また資本金を1億円以下にすると「中小企業」と見なされ、法人税への軽減税率の適用、外形標準課税の不適用など税制上の優遇措置も受けられる。 株主の合意が必要なため、6月下旬の株主総会で優先株の発行と減資を決議する予定だ。 シャープは16年3月期も1000億円超の最終赤字が見込まれ、さらに財務が傷む懸念があった。 今回の減増資で財務改善を進め、18年3月期末に連結の自己資本比率を約10%に戻す計画だ。 |
**************************************
↓↓以下5月13日追記↓↓
**************************************
シャープ、「中小企業化」断念 批判受け資本金5億円に |
シャープは1218億円の資本金を1億円へ大幅に減らす減資案を断念する。 税法上の「中小企業」となることで税の軽減をねらったが、売上高3兆円近い企業が優遇を受けることに批判が出ていた。新たな資本金は5億円程度を考えている。 資本金を1億円以下にすれば、企業規模などに応じて税金を課される外形標準課税が適用されない。 シャープは経営再建策の一つとして、こうした優遇措置を受けられる大幅な減資を考えていた。しかし、宮沢洋一経済産業相が12日に「若干、企業再生としては違和感がある」と指摘し、取引銀行幹部からも「世間の納得を得られないのではないか」といった声が出ていた。 シャープは2014年3月末で208億円(単体)の繰り越し赤字があり、15年3月期決算でさらに膨らむ見通しだ。資本金を大きく取り崩して繰り越し赤字を埋める方針は変えず、新たな資本金は5億円程度を軸に考えている。 |
**************************************
2015年05月09日
遠隔操作でロボットによる見守り ホームケアーの各施設に導入進める―奈良県
奈良県は、介護施設・サービス業を行うホームケアー株式会社との共同で、介護施設や高齢者用住宅での見守り作業を遠隔操作で行うためのシステムを開発し、4月24日、ホームケアー大日で事業化したことを発表した。
このシステムは、介護現場における人材不足や夜間作業の軽減を目的に、開発したロボットが見守り作業を行うというもの。
従来の監視カメラは、プライバシーの問題から設置がしにくかったが、本システムでは必要な時に必要な場所にロボットを派遣し、見守り作業を行うことができる。
また、オペレータが部屋を指定すると、ロボットは施設のマーキングに従ってその部屋への移動を行うため、オペレータは少ない負担で夜間の見守り作業ができる。被介護者は、ロボットを通じてオペレータと会話をすることも可能だ。

現在はこの見守り作業は1つの施設内で行われているが、県は将来的に、いくつかの施設の見守りを一箇所の集中管理センターで同時に行えるシステムへと発展させていく予定だという。
本システム(ロボットを含む)の販売については、ホームケアー各施設へ導入した後、検討を行うという。
◎奈良県
http://www.pref.nara.jp/
2015年05月08日
新しいがん治療法
皆様、いい連休を過ごすことはできましたか?

ということで最近バーガーネタが続いていたので今回も...とは思ったですが、たまには真面目な内容も載せないとマズいですね

昨日のニュースですけど、新しいがん治療法「光免疫療法」を米国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者らが開発したそうです

治療法を開発したのは、小林久隆NIH主任研究員らのグループで、米カリフォルニア州の新興企業と組んで臨床試験の開始を米食品医薬品局(FDA)に申請、先月末に承認されたとのこと

治療方法は体の外から光線を当ててがん細胞を死滅させるようです

がん細胞に結合するたんぱく質「抗体」に、「近赤外線」で化学反応が起きる化学物質を追加し、この抗体を注射で体内に入れ、がん細胞に抗体が結合した後で体外から近赤外線を当てると、がん細胞が死滅するということらしいです

臨床試験などはこれからですが、近く米国の3大学で安全性を確認するための臨床試験を始めるようですので、そう遠くない未来に治療法として実現するかもしれませんね

ちなみに近赤外線とはリモコンなどに広く利用されているもので人体には無害だそうです

2011年11月に小林さんらがマウス実験の結果を論文発表したところ、米オバマ大統領が12年1月の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこともあるんだとか

2015年04月29日
直径20cm!?
とんでもないくらい久しぶりになってしまいました

ということで困ったときはバーガーに頼ります

今月から『オーク ドア』というステーキハウスで20cmのハンバーガーという限定サイズが発売されているみたいです

↓↓それがこちら↓↓
![]() |
![]() |
![]() |
もうケーキですね、これ

興味があれば皆様も頼んでみてはいかがでしょうか

場所は六本木ヒルズ内にあるホテル『グランドハイアット東京』のステーキハウス『オーク ドア』です...
ん?


行かれる機会があれば、ぜひ記念に

2015年04月22日
スマホアプリで介護事業所の検索可能に- 厚労省が開発、4月1日スタート
厚生労働省は4月1日、介護サービスの利用を考えている人やその家族などが、各事業所の情報を検索・閲覧することができるスマートフォンアプリケーションの運用を始める。このアプリは厚労省が新たに開発したもので、全国約19万か所の事業所の情報を公表する。GPS(全地球測位システム)を活用し、今いる場所から近くの事業所までの距離や道順を調べることもできる。【丸山紀一朗】

同省は介護保険法の規定に基づき、2006年4月から、介護サービス情報の公表制度を開始。利用者が事業所を比較・検討して選べるよう、毎年1回、事業所からの報告を受け、都道府県が事業所の情報をインターネットで公表している。直近1年間の1か月当たりの平均アクセス数は、約35万となっている。
4月1日から運用を開始するスマホアプリは、この公表制度を活用し、事業所の情報のうち運営方針やサービスの特色、営業時間、送迎サービスの有無、定員、空き数、連絡先などを検索・閲覧できるようにしたもの。
アプリの名称は「介護事業所ナビ」で、AndroidとiOSに対応する。スマホの縦長の画面に表示を最適化したほか、質問に答えるだけでニーズに合った事業所を見つけ出せる機能などを盛り込んだ。同省の担当者は、「パソコンがなく、スマホだけしか持っていない人の利便性が上がるよう開発した」とし、アプリの活用が進むことに期待感を示している。
2015年04月18日
階段昇降をサポート 新型の介助式電動階段昇降機レンタル開始―サンタックス
サンタックスは、新型の介助式電動階段昇降機「ステアチェアSC-38」のレンタルを4月20日より開始する。
「ステアチェアSC-38」は、車体のバランスをとるなどの感覚的な操作がなく、誰が操作しても安定して要介助者の昇降ができる階段昇降機。
モーターによって昇降するため大きな力は必要なく、女性でも扱うことができる。
階段の傾斜角度は38度まで対応。キャタピラ(クローラー)タイプの中では世界初という。
特殊設計のゴムクローラーが階段の段鼻を確実にグリップし、スイッチから手を離せば電磁ブレーキの働きで階段上でも確実に停止するため安全だ。

レンタル料金は、1月あたり60,000円(税抜)。配送・講習料金は、20,000円(税抜)から。初回レンタル時の安全講習の受講が必須。介護保険によるレンタルが可能だ。
◎商品詳細ページ
http://www.suntacs.co.jp/bousai/rescue
◎サンタックス
http://www.suntacs.co.jp/
2015年04月15日
エビなしバーガー
風が強い本日、皆様いかがお過ごしでしょうか

今日は朝から耐えられないほど寒かったんですけど、周りの反応はそこまでなかったので、
私だけかなぁ...と思いながら仕事をしていたのですが、行く先々で暖房が入ってるじゃないですか

やはり今日は寒かったんだと実感した次第です

温度差でお風邪をひかれる方も多いようです

体調管理には気をつけたいですね

ところで、この度ロッテリアが「エビなしバーガー」なるものを発売するそうです

どういうことかというと、エビバーガーのエビ抜きということらしいです

「・・・はっ

っという反応に思わずなってしまった方は、きっと私だけではないはず

単品210円で中にはタルタルソースとレタスのみが挟まっているバーガーで、エビバーガーのエビが無くなり次第の販売になるそうですよ

「エビなしでもうまいんです」と謳われてますけど...これ210円なんですね。妥当なんでしょうか

ただそれよりも、熊本にロッテリアってどこにありましたっけ??
![]() |
2015年04月15日
ロボットスーツHAL 施設向けに3商品を販売開始―大和ハウス
大和ハウスは5月1日より、全国の介護・福祉施設に向けて、サイバーダインが開発・製造する「ロボットスーツHAL」の販売を開始する。
HALは、装着者の皮膚表面から生体電位信号を読み取り、装着者の思った通りに動作をアシストする最先端のロボット。
大和ハウスが販売するのは、自立支援用の下肢タイプと単関節タイプ、介護支援用の腰タイプの3商品となる。
それぞれの特徴や仕様は、以下のとおり。
【ロボットスーツ HAL自立支援用(下肢タイプ)】
下肢に障がいがある人や、脚力が弱くなった人の動作をサポートする装着型ロボット。「ロボットスーツ HAL福祉用(下肢タイプ)」の機能を向上させたタイプ。

■レンタル料金:188,000 円/月(税別・5年レンタルの場合)
■サイズ:S・M・L サイズ(身長150cm~190cm まで利用可能)
■重量:約14kg(バッテリーを含む)
■動作時間:約60分
【ロボットスーツ HAL自立支援用(単関節タイプ)】
膝や肘に装着するトレーニング用ロボットスーツ。膝関節、肘関節のどちらでも使用することができ、1.5kgと軽量なため、持ち運びしやすい。
座った状態や寝た状態においても使用できるため、自由度の高いトレーニングを行うことができる。

■レンタル料金:両側セットの場合、初期導入費用400,000円(税別)、130,000円/月(税別・5年レンタルの場合)
■サイズ:1サイズのみ
■重量:約1.3kg(制御部とバッテリーを除く)
■動作時間:約120分
【ロボットスーツ HAL介護支援用(腰タイプ)】
介護者が介護を行う際の、腰部にかかる負荷を軽減し、腰痛などの身体に係るリスクを軽減する。

■レンタル料金:初期導入費用100,000円(税別)、78,000円/月(税別・3年レンタルの場合)
■サイズ:1サイズのみ
■重量:約2.9kg(バッテリーを含む)
■動作時間:約180分
◎大和ハウス
http://www.daiwahouse.co.jp/
2015年04月13日
ミンチ肉 6年ぶりの復活
最近お天気が不安定ですが、いかがお過ごしでしょうか

暑かったり、暖かったり、冷えたり...本当に温度変化が様々で風邪をひかれている人が多いようです

体調管理には気をつけてください

さて、表題にも書いておりますが、カップヌードルの日清が具材を刷新、ミンチ肉が6年ぶりに復活をするそうです

消費者の要望に応え豚肉や野菜を練り合わせて固めたダイス状のミンチ肉を具材に追加し、カップヌードルカレーではミンチ肉を増量するなど、シリーズの6商品すべてで具材を充実させるとのこと

ダイス状のミンチ肉は1971年の発売以来2009年春まで採用されていた具材でしたが角状のチャーシューに切り替わっていたので、今回、消費者調査で最も評価の高かったチャーシューとミンチ肉の2種類の組み合わせに刷新ということだそうです

エビ・ネギ・タマゴの他の具材に変更はなく、全体の内容量は従来品と同じ77グラム。希望小売価格も変更はないとのこと

カップヌードルって時々食べるんですけど、角状のチャーシューに切り替わってたんですね...切り替わっていたことすら知りませんでした

これはカップヌードルに限ったことではないんですが、消費税や原材料の高騰で本当に値段上がりましたよね

私が小さいころ、いくらだったかな...カップヌードル。。。

![]() |
2015年04月11日
居宅介護支援事業所を併設したコンビニが登場―ローソン

ローソンは4月3日、ケアマネジャーまたは相談員が常駐する、ケア(介護)拠点併設型店舗の1号店を埼玉県川口市にオープンさせた。
埼玉県を中心に介護サービスを提供するウイズネットがフランチャイズオーナーとなり、居宅介護支援事業所やサロンスペースなどを併設。
シニア(アクティブシニアから介護を必要とされるシニアまで)とその家族の生活や健康をサポートする機能を付帯した、新たなコンビニモデルをめざす。
【店舗の主な特徴】
■ケアマネジャーまたは相談員が常駐するウイズネットが運営する居宅介護支援事業所を併設
(介護等に関する相談を受け付ける相談室とカウンター、営業時間 8:30~17:30)
■介護予防運動情報や自治体、地域のサークル・イベント情報等を提供するサロンスペースを設置
■コンビニの標準的な商品に加え、シニアに馴染みのある菓子、日用品、雑誌・書籍や介護関連商品を揃える
■ウイズネットの配食等の在宅サービスと連携し、ローソン商品を届ける(買物サポート)
【「ローソン川口末広三丁目店」概要】
■店舗住所:埼玉県川口市末広3-11-17
■営業時間:年中無休24時間(居宅介護支援事業所・介護相談窓口は8:30~17:30)
■店舗面積:68坪(売場面積:52坪、居宅介護支援事業所・介護相談窓口:3.8坪、サロンスペース:3.5坪)
■取扱アイテム数:約4,000種類(うち介護関連商品:約70品)
両社は、今夏を目処に、さいたま市内に2号店をオープンさせる予定。
さらにローソンは今後、都市部を中心に、地域に密着した介護事業者と連携し、2017年度末までに30店舗のケア(介護)拠点併設型店舗出店を目指すとしている。
◎ローソン
http://www.lawson.co.jp/index.html
2015年04月08日
【機器再生物語⑤】点検など考えればリースも

(福祉新聞 2015年03月24日)
【機器再生物語⑤】点検など考えればリースも
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/8484
福祉機器のメンテナンスに力を入れている東京都日の出町の特別養護老人ホーム「ひのでホーム」(定員200人)では、車いすが壊れてもそのまま捨てずに使える部品をすべて保管している。「同じ車いすが2台ダメになったら1台は再生させられる」とリハビリ課マネジャーの森谷陽一さんは語る。
同施設が車いすの再生に力を注ぐのは、調整機能付きとティルト・リクライニング(TR)型の整備を進めているからだ。
現在、調整機能付き57台、TR型47台を保有するが、どちらも高価なため標準型のように使い捨てできない。14年前に買った海外のTR型の部品が壊れたときもメーカーに探してもらい、新潟県で見つけた同じ機種の中古部品を送ってもらい修理した。
そんなノウハウがある同施設で進めているのが車いすなどのリース契約だ。壊れたり、汚れたりしたら、専門知識・技術を持つ福祉用具貸与事業者が点検・修理してくれるからだ。
5年リースの調整機能付き車いすは、契約期間内に無料でブレーキレバーとタイヤ交換が行われる。体圧分散型マットレスは6種類使っているが、そのうち2種類を5年リース。毎年1回丸洗いされるので清潔を維持できる。「古いマットは廃棄し、リースに切り替えている。購入するより割高だが、メンテナンス代などを考えれば差はない」という。
「施設で修理した機器で事故が起きた場合、製造物責任法により修理した人の責任が問われる。リースの方が安心だし、貸与事業者がすぐに対応してくれるので良い。施設も介護保険制度でレンタル、リースできるようにしてほしい」という森谷さん。
施設が安全・安心な機器を使える仕組みがもっと考えられて良いだろう。
2015年04月02日
季節ですので桜でも...
春の陽気から一転、雨予報が続く日々...皆様いかがお過ごしでしょうか。
きっと雨で桜も散りだしたところは多いでしょうね。
それでもお天気が続きましたから8分咲きから満開の中でお花見ができた方も多いのではないでしょうか。
仕事柄、西へ東へ移動することも多いのですが、今日お伺いしたところでは「やっと桜が満開近く咲いてきました」とお聞きしました。
熊本城あたり市内中心部はもう散り始めていると聞きましたから、同じ市内でも桜の咲くスピードが違うものだなと感じた今日この頃です。
まぁ季節柄ということで、最後は桜の写真を貼って今日のところは失礼したいと思います。
![]() |
2015年03月31日
ハリルjapan2連勝!!

今日からお天気は雨模様が続くようです

ゴミだし大変ですよね~~

早いもので、3月も今日で終わり!明日から27年度の始まりです

気持ちを改め、再出発に向けて頑張りたいと思います。
さて先日3月27日(金)は大分でサッカー日本代表VSチュニジア戦が行われました

この日は勿論私も大分まで行き、ハリルjapanの試合を生で観る事が出来ました

夜7時半がキックオフなのに、3時過ぎに大分銀行ドームの駐車場付近ではすでに渋滞状態
やっと駐車場に入って、さあ~グッズを買って応援するぞ~~とドームまで行ったら
グッズ売り場には長蛇の列・・まあ~時間もまだまだあるので、と並んでやっと
日本代表のタオルをゲット


これを首に巻いて応援頑張りました!!
6時過ぎには選手達がウォーミングアップで顔を見せてくれる度にスタンドから
キャーという黄色い声が。。。
7時半にキックオフ!
心はウキウキ

前半戦はハラハラ・ドキドキしながら見てて、夜なので段々体が冷えてくるし
前半戦が終わり、後半戦もこのままで行くのかな・・・?と不安に思っていたら
後半戦で6人変えて来ました。
やはり本田選手と香川選手が入ってからは試合運びがグンと違ってきて
応援してる私たちも体がドンドン熱くなり本田選手からのパスで岡崎選手のヘディングシュート
やっと一点が入り、スタンド全員が立って右手を天に向けて大喜びです

2-0での勝利はちょっと物足りなさもありましたが、生で見れた岡崎選手と本田選手のシュート
とても満足した一日になりました。
今日はウズベキスタン戦があり、5-1での勝利!!
ハリルjapanのサッカーは今後まだまだ面白くなりそうですね

ちなみに娘が買ったタオルは

後半戦試合に出てくれたので、もう娘も大満足状態でした

3月31日!私のブログも今日で卒業させて頂くことになります。
これまで見て頂きまして本当に有難うございました。
私は今日を持ちまして卒業させていただきますが、『ふくえん熊本』はこれからもっと
繁栄していきますので、今後も変わらないご愛顧を宜しくお願い致します。
平田でした

2015年03月28日
ノーリフトの新たな展開
保田 淳子(日本ノーリフト協会代表理事)
医療機関や訪問看護ステーションなどの法人会員を対象とした「全国ノーリフト医療協議会(仮)設立準備会」が,2015年1月25日に立ち上がりました。ノーリフトは,腰痛の原因となる「力任せ(人力)の移乗」を禁止しています。この考えは,無理に持ち上げられるケア対象者の苦痛の軽減や自立度を考慮した福祉用具の活用へとつながります。
看護・介護職の腰痛予防対策マネジメントの普及を目的として2009年に設立した「日本ノーリフト協会」は,個人会員を中心に活動してきました。ノーリフトの効果を知った一人ひとりの想いで広がってきた,草の根レベルの活動です。あれから6年,今では「職員が長く働き続けるには,ノーリフトが必要だ」という認識が,管理者や経営者の間でも広まっています。この背景には,看護や介護の人材不足が深刻になっていることも影響していると感じています。
また日本では,ノーリフトの取り組みが拘縮症状の軽減や寝かせきり防止といった成果につながり,ケアの質の変化も実感しています。以前に筆者が本紙に寄稿した際は,「ノーリフトは考えを変え,現場を変え,ケアの質を変える」と記載しました(第2876号2010年4月19日付寄稿「ノーリフト=持ち上げない看護――オーストラリア発の新しい腰痛予防の試み」)。しかしながら,ノーリフトがここまでケアの質を変えるとはその当時は気付いていなかったかもしれません。今は実感しています。ノーリフトケアを行うと,患者さんの表情や身体状況が確実に変わるのです。
看護・介護職が腰痛を引き起こすような“力任せな”介助は,ケアを受ける側にも表皮剥離や褥瘡の悪化,筋緊張などを引き起こし,ケアの質を低下させます。ノーリフトでは,「ケア提供者は最小限のエネルギーを使って相手の最大限のエネルギーを引き出す」という言葉があります。私も最初は,福祉用具を使うことに抵抗がありましたが,“力任せな”介助の不利益を最も被るのは,ケアを受ける側だと知って考えが変わりました。
日本ノーリフト協会では,腰痛予防対策やポジショニング,拘縮予防などが学べる「ノーリフトケアコーディネーター養成講座」を本年4月に新設します(http://nolift.jp/)。ノーリフトの先進国オーストラリアで作られたプログラムを日本用に改訂し,腰痛予防対策とケアの質向上の両立をめざした理念と技術を普及させていきたいと考えています。

保田 淳子
2005年フリンダース大(豪州アデレード)看護学部に編入し,学士取得。06年同看護大学院ヘルスマネジメント講座修士課程修了。『訪問看護と介護』誌2015年3月号(20巻3号)特集では,ノーリフトによる身体介助の実践を解説している。
2015年03月24日
まるでボルシチ風・・?

また寒気が戻ってきましたが、お天気良く朝から晴れ渡っていたので
事務所の中は暖かく感じました

でも外は風が冷たく、朝晩はグッと冷え込んできますね・・
明日の最低気温は1度

この寒気の御蔭で、今年の桜はいつもより長く咲いてくれるようです

お花見の時期になりますが、くれぐれも風邪等引かないよう気をつけて
お花見を楽しんでください・・ね

今夜はちょっと寒くなったので、温かいスープを家にある材料で作ってみました


トマト風味で作ったので、まるでロシアのボルシチ風スープみたいで
結構美味しく出来ました

このボルシチ風スープを食べて心も体も”あったかいんだから~~”とついつい
口ずさんでしまいそうです

中々、本屋さんに行けてないので、この前叔父から ちょっと難しいかも
知れないけど・・・と言って貸して貰った本の紹介をしたいと思います。
月村了衛の『土獏の花』という本です


まだ私もこれから読むので内容は分かりませんが、
男たちは、命を賭けて女を守ったーー。
なぜここまで激しく攻撃されるのか?
なぜ救援が来ないのか?
自衛官は人を殺せるのか?
このフレーズが何を意味してるのか・・?ちょっと興味深々ですね~~
これから楽しみの一つとして読み出したいと思います

では今夜はこの辺で平田でした

2015年03月23日
筒入り!?
最近暖かくなってきましたね。もう春の陽気まっしぐらです

そんな春の陽気に誘われてふらふらとしていたら、こんな発表を見ました

「カルビーが今秋、筒入りポテトチップスを発売!!」
・・・ん...?カルビーって筒入りのポテチ発売してなかったの??

と思った人は少なくないはずですが、筒入りは初めてみたいですね。意外です

東京都内で開いた「2015ポテトチップス事業戦略発表会」で「既存のビジネスの成長を継続し、常に新たなジャンルに挑戦していきたい。携帯性に優れた筒入り型に、長年培ったノウハウを投入したい。ナンバーワンから断トツのナンバーワンを目指す」と話したそうです。
そんな戦略発表会があることに驚きましたけど、自社の商品や技術に自信を持っていることが覗えますね

さて、そんな筒入りポテトチップスですが、価格などの詳細は今後発表予定とのことです。
![]() |
・・・チップスターだなんて思ってないですよ??
2015年03月20日
ハリルJAPAN!!

最近の暖かい気候で着るものも一枚減らしても大丈夫な日々が
続いています

これからは一雨ごとに暖かくなっていくのでしょうね。。
個人的には どちらかというと寒い方が過ごしやすいのですが・・

来週はまた寒気が入ってくるようですが、その後は春まっしぐら~~
花粉や黄砂、PM2.5などに注意が必要ですね

さて今月12日にはサッカー日本代表監督ハリル・ホジッチ決定が報じられ
19日には日本代表メンバーが発表されました

【GK】
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
東口順昭(ガンバ大阪)
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
【DF】
酒井宏樹(ハノーファー96)
酒井高徳(VfBシュツットガルト)
内田篤人(FCシャルケ04)
吉田麻也(サウサンプトン)
水本裕貴(サンフレッチェ広島)
昌子源(鹿島アントラーズ)
森重真人(FC東京)
槙野智章(浦和レッズ)
太田宏介(FC東京)
長友佑都(インテル・ミラノ)
藤春廣輝(ガンバ大阪)
【MF】
長谷部誠(フランクフルト)
柴崎岳(鹿島アントラーズ)
今野泰幸(ガンバ大阪)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
山口蛍(セレッソ大阪)
香川真司(ボルシア・ドルトムント)
清武弘嗣(ハノーファー96)
【FW】
本田圭佑(ACミラン)
永井謙佑(名古屋グランパス)
小林悠(川崎フロンターレ)
岡崎慎司(1.FSVマインツ)
大迫勇也(1.FCケルン)
興梠慎三(浦和レッズ)
乾貴士(フランクフルト)
武藤嘉紀(FC東京)
宇佐美貴史(ガンバ大阪)
■バックアップメンバー
【GK】
林彰洋(サガン鳥栖)
【DF】
塩谷司(サンフレッチェ広島)
鈴木大輔(柏レイソル)
千葉和彦(サンフレッチェ広島)
車屋紳太郎(川崎フロンターレ)
【MF】
谷口彰悟(川崎フロンターレ)
米本拓司(FC東京)
大森晃太郎(ガンバ大阪)
高萩洋次郎(ウェスタン・シドニー)
【FW】
柿谷曜一朗(FCバーゼル1893)
川又堅碁(名古屋グランパス)
豊田陽平(サガン鳥栖)
【了】
なんとなんとバックアップメンバーまで入れると43名が発表されました

さあ~~今月大分で行われるチュニジア戦はどんなメンバーでの
対戦になるのでしょうか・・?
ワクワク楽しみです

では今夜はこの辺で 平田でした


2015年03月18日
福祉用具の新たな制度改正「複数貸与の減額」のメリット・デメリット
今回は、介護保険法改正における、福祉用具に関する「複数貸与における減額」についてお話ししたい。

一物一価だった福祉用具貸与
2015年の介護保険制度改正で、「給付の効率化・適正化の観点から、貸与事業所が複数の福祉用具を貸与する場合において、予め都道府県等に減額の規定を届け出ることにより、通常の貸与価格から減額して貸与することが出来る」ということが決まった。
前回もお話ししたとおり、福祉用具のレンタル価格は、「市場の価格競争を通じて適切な価格による給付がなされるよう、保険給付における公定価格を定めず」、事業者ごとの設定となっている。定めた価格は、事業者として開設するための指定申請の際や、価格の変更を行った際に届け出として必要である。つまり、「一物一価」が基本であった。
今回の改正ではパッケージ価格がより柔軟に
ところが今回の改正ではこう変わる。例えば、大げさではあるが、
「このベッド(通常1000単位)と、この移乗バー(通常180単位)と、このサイドレール2本(通常40単位)と、このマットレス(通常200単位)の組み合わせ」ならば、本来は合計1420単位であるが、あらかじめ組み合わせを設定し、前もって届け出をしておくことによって「セット価格1000単位でいいですよ!」
というパッケージ価格が、従来よりも柔軟に打ち出せるというもの。
今までもこのようなセット出しはあったのだが、限度単位数がギリギリの利用者を受け持つ、価格重視のケアマネジャーにとっては、ありがたい話に聞こえるだろう。
改正のメリットとデメリット
メリット
メリットとしては、福祉用具貸与事業者側では効果的な営業ツールとして、さまざまな提案ができるようになるのではないか? 割引ルールは各事業者で決めることができるので、多くのアイデアが生まれてくるであろう。
デメリット
だいたいは、「ベッド本体+決まったマットレス+サイドレール」や「決まった車いす+決まった車いすクッション」などの組み合わせで、割引が想定される。
価格を重視し、例えば特殊寝台セットで導入したとしても、利用者のADLの低下があった場合、マットレスの変更や付属品の変更の検討の必要性が出てくるだろう。そうなるとセット割引の法則が崩れてしまう。それにより、単位数変更に対する混乱が起こり、そのことを嫌がっていつまでも合わない商品を使い続けてしまうことも考えられる。その結果、二次障害(褥瘡など)という負のスパイラルに陥ることも懸念される。
果たして低価格=適正価格と言えるのか?
今回の改正の背景として、福祉用具には、ますます低価格(適性価格?)であることが求められている。また、厚労省による介護保険給付費抑制などの意図も暗に感じ取れる。
利用者の身体条件にあった組み合わせであれば良いのだが、ただでさえ価格競争が起きていて、利益率が低下している。質の向上、納品スピードやアフターフォロー、そして少なくはない事務作業を求められる中、過度の価格競争は「質より量」となり兼ねない。その状況で利用者全ての希望に合わせられる複数貸与割引を打ち出す事業者はそんなに多くはないだろう。
利用者の条件にかなったものが低価格で貸与できることはとても大事であると思うが、目先の単位数だけで決めずに、福祉用具貸与事業者ごとの独自のルールをしっかり作成し、それを把握したうえで、「本当にその利用者に合っているものが出せるのか?」を見極めたい。
そのうえで、福祉用具をもっと効果的に利用していただきたい。