スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年09月08日

認知症フォーラム

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です晴

今日は安定した晴れ!!
今週は晴れの日が多く、洗濯物も気持ちよく乾いてくれる事でしょう(*^_^*)

空を見上げると 秋の空 今朝はうろこ雲が遠くにあってそろそろ秋の到来かな~~
と思いながらもやっぱり朝から暑いピッピ

先々週一旦涼しくなってからのこの暑さは体に沁みるものがありますね困ったな

秋の大祭が終わるまではまだまだ夏ですよね~~(^_^;)


さて昨日は流通情報会館で川畑 智先生の「認知症予防フォーラム」に参加して来ましたチョキ

”認知症の理解と予防”という事で、みっちりお昼前まで話を聞いてきたのですが
認知症という病気に対する理解度と、これからのこの病気に対する接し方が
大きなポイントになってくるのだな~~と思いました!!

川畑先生の話が凄く面白く、来ていた方々皆さんが いつの間にか川畑先生の話に
引き込まれていき「そうなんだ~!」とか「そうそう!」とか皆さんがこの病気に
対する理解度を深めようとされていました(^_-)


認知症という病気は皆さんご存知でもまだまだ認知症という病気の理解度が
知られてない様に思います。
これからも各町内や市をあげて取り組まれてるので この機会に是非
「認知症」という病気に対する理解度を深められては如何でしょうか・・?


今 ”認知症サポーター養成講座”の開催を地域で発信されています。

「認知症サポーター」とは、認知症サポーター養成講座を受講された方で、
認知症を正しく理解し、認知症のご本人やその家族をあたたかく見守り
応援する人のことをいいます。


熊本市では、認知症サポーター養成講座の開催を進め、
「認知症になっても地域の中で安心して暮らすことができる」
社会の実現へとつなげたいと考えています。


現在、85歳以上の4人に1人には認知症の症状があるといわれています。
また全国には、認知症の方が439万人おられると推計され(厚生労働省推計値より)、
今後高齢化が進むにつれ、ますます増加する見込みです。

しかし認知症となった場合でも、周りのちょっとした気づかいがあれば、
認知症の人は穏やかに生活することができます。

そのためにも、これから多くの方が「認知症サポーター」となり、
認知症への理解を深めることが大切になるのです。

自分たちも他人事ではないような時期がくるのかも・・・(^_^;)

理解度を深める為にも足を運んでみては如何でしょう・・?

  

Posted by ふくえん at 14:36Comments(0)平田日記