スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月03日

節分はどんな日・・!

こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です雲

昨日もあまり寒くはなく過ごしやすい日でしたが、今日も朝からストーブ入れることなく
電気カーペットのスイッチも入れなくて良かったぐらい暖かい朝でした桜

明日は立春!!このまま春に突入してくれたらいいのですが、、、
そういう訳にもいかず、明日からまた寒さが戻って最高気温5度の予想に
なっていますひょえー

寒暖の差が激しいこの頃、体調管理には十分気を付けましょうね・・エヘッ


さて今日は皆様ご存知のように、「節分

さあ~~皆で豆まきの準備をしましょう!!て小さい子どもさんたちが居られるところは
今日は楽しい豆まきですね(*^_^*)

さて「節分」てどんな日なんでしょう・・?

節分とは本来、季節の分かれ目となる立春・立夏・立秋・立冬の“前日”で、
1年に4回あるのですが、室町時代ごろからは、立春の前日だけを指すようになりました。

そんな昔の暦では、立春は年の始め、節分は大晦日と同じものでした。この、
季節の変わり目でもあり年の節目でもある節分は、“鬼”や邪気が入り込みやすい日と
考えられてきたそうです。

そんなわけで、この節分には、福を呼び込むためにしっかり“祓(はら)え”を
行うという風習が根付いているのです。


節分といえば“豆撒き”ですが、これもやはり“祓え”のための風習。
撒くのには、“穀霊”が宿っていて悪霊を退散させる、ということから大豆を使います。
また、芽が出ると縁起が悪いということから、生豆ではなく炒った大豆を撒きます。

豆を撒くのは、夜になってから。家長か年男が「鬼は外、福は内」という掛け声とともに、
一升枡に入れた豆を、部屋から部屋に撒いては戸を閉めていきます。
その後、家族がそれぞれ“自分の年の数プラス1個”を食べます。
プラス1個には“年を越す”という意味があるそうです。



小さい子どもが居ない我が家も今年は久しぶりに”鬼は外~~福は内~~”
してみようかな。。。にっこり

以上 平田でしたパー
  

Posted by ふくえん at 13:34Comments(0)平田日記