2014年02月04日
ふくえん熊本 清田です
レモンに多く含まれる
ポリフェノールの一種
「エリオシトリン」に
中性脂肪を抑制するなど
肥満防止に効果があるとする
研究成果を、
三重大学の
田中利男教授(薬理学)ら
のグループが発表したそうです。
レモンが多用される
地中海料理を食べる人たちに
肥満や循環器疾患が少ないとする
欧米の医学論文に着目。
ヒトの肝細胞を使った実験でも、
エリオシトリンが脂肪の蓄積を抑制することや、
細胞内でエネルギーを作る
ミトコンドリアが活性化されることも確認されたそうです。
「将来的には心筋梗塞、脳卒中といった
循環器疾患やメタボリックシンドロームの治療、
肥満予防などにつなげたい」と話しているそうです。
檸檬とかの柑橘系って
何となく体によさそうですもんね!
養毛?育毛?にもその手の原材料のがありますよね?
肥満に薄毛に効果があるなら、
なんとも頼もしい、おじさんの味方だぁ!
ポリフェノールの一種
「エリオシトリン」に
中性脂肪を抑制するなど
肥満防止に効果があるとする
研究成果を、
三重大学の
田中利男教授(薬理学)ら
のグループが発表したそうです。
レモンが多用される
地中海料理を食べる人たちに
肥満や循環器疾患が少ないとする
欧米の医学論文に着目。
ヒトの肝細胞を使った実験でも、
エリオシトリンが脂肪の蓄積を抑制することや、
細胞内でエネルギーを作る
ミトコンドリアが活性化されることも確認されたそうです。
「将来的には心筋梗塞、脳卒中といった
循環器疾患やメタボリックシンドロームの治療、
肥満予防などにつなげたい」と話しているそうです。
檸檬とかの柑橘系って
何となく体によさそうですもんね!
養毛?育毛?にもその手の原材料のがありますよね?
肥満に薄毛に効果があるなら、
なんとも頼もしい、おじさんの味方だぁ!
2014年02月03日
節分はどんな日・・!
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
昨日もあまり寒くはなく過ごしやすい日でしたが、今日も朝からストーブ入れることなく
電気カーペットのスイッチも入れなくて良かったぐらい暖かい朝でした
明日は立春!!このまま春に突入してくれたらいいのですが、、、
そういう訳にもいかず、明日からまた寒さが戻って最高気温5度の予想に
なっています
寒暖の差が激しいこの頃、体調管理には十分気を付けましょうね・・
さて今日は皆様ご存知のように、「節分」
さあ~~皆で豆まきの準備をしましょう!!て小さい子どもさんたちが居られるところは
今日は楽しい豆まきですね(*^_^*)
さて「節分」てどんな日なんでしょう・・?
節分とは本来、季節の分かれ目となる立春・立夏・立秋・立冬の“前日”で、
1年に4回あるのですが、室町時代ごろからは、立春の前日だけを指すようになりました。
そんな昔の暦では、立春は年の始め、節分は大晦日と同じものでした。この、
季節の変わり目でもあり年の節目でもある節分は、“鬼”や邪気が入り込みやすい日と
考えられてきたそうです。
そんなわけで、この節分には、福を呼び込むためにしっかり“祓(はら)え”を
行うという風習が根付いているのです。
節分といえば“豆撒き”ですが、これもやはり“祓え”のための風習。
撒くのには、“穀霊”が宿っていて悪霊を退散させる、ということから大豆を使います。
また、芽が出ると縁起が悪いということから、生豆ではなく炒った大豆を撒きます。
豆を撒くのは、夜になってから。家長か年男が「鬼は外、福は内」という掛け声とともに、
一升枡に入れた豆を、部屋から部屋に撒いては戸を閉めていきます。
その後、家族がそれぞれ“自分の年の数プラス1個”を食べます。
プラス1個には“年を越す”という意味があるそうです。

小さい子どもが居ない我が家も今年は久しぶりに”鬼は外~~福は内~~”
してみようかな。。。
以上 平田でした

昨日もあまり寒くはなく過ごしやすい日でしたが、今日も朝からストーブ入れることなく
電気カーペットのスイッチも入れなくて良かったぐらい暖かい朝でした

明日は立春!!このまま春に突入してくれたらいいのですが、、、
そういう訳にもいかず、明日からまた寒さが戻って最高気温5度の予想に
なっています

寒暖の差が激しいこの頃、体調管理には十分気を付けましょうね・・

さて今日は皆様ご存知のように、「節分」
さあ~~皆で豆まきの準備をしましょう!!て小さい子どもさんたちが居られるところは
今日は楽しい豆まきですね(*^_^*)
さて「節分」てどんな日なんでしょう・・?
節分とは本来、季節の分かれ目となる立春・立夏・立秋・立冬の“前日”で、
1年に4回あるのですが、室町時代ごろからは、立春の前日だけを指すようになりました。
そんな昔の暦では、立春は年の始め、節分は大晦日と同じものでした。この、
季節の変わり目でもあり年の節目でもある節分は、“鬼”や邪気が入り込みやすい日と
考えられてきたそうです。
そんなわけで、この節分には、福を呼び込むためにしっかり“祓(はら)え”を
行うという風習が根付いているのです。
節分といえば“豆撒き”ですが、これもやはり“祓え”のための風習。
撒くのには、“穀霊”が宿っていて悪霊を退散させる、ということから大豆を使います。
また、芽が出ると縁起が悪いということから、生豆ではなく炒った大豆を撒きます。
豆を撒くのは、夜になってから。家長か年男が「鬼は外、福は内」という掛け声とともに、
一升枡に入れた豆を、部屋から部屋に撒いては戸を閉めていきます。
その後、家族がそれぞれ“自分の年の数プラス1個”を食べます。
プラス1個には“年を越す”という意味があるそうです。

小さい子どもが居ない我が家も今年は久しぶりに”鬼は外~~福は内~~”
してみようかな。。。

以上 平田でした

2014年02月01日
介護保険の2割負担、実施は15年8月から...
介護保険の2割負担、実施は15年8月から- 補足給付の制度改正も、厚労省
(キャリアブレイン 2014年01月30日 16:39 )
厚生労働省は、一定以上の所得がある人の介護保険料の自己負担割合を2割へ引き上げる時期について、2015年8月とする方針を固めた。引き上げの基準となる前年の所得が確定する時期に合わせた対応で、一定以上の預貯金などがある人を「補足給付」の対象外とする制度改正も、15年8月に実施する方針だ。【ただ正芳】
厚労省は、費用負担を公平にする観点から、「年間合計所得金額160万円、年金収入の場合280万円以上」の所得がある高齢者について、介護保険の自己負担割合を1割から2割に引き上げる方針を固めている。また、特別養護老人ホームなどに入居する低所得の高齢者らを対象とする「補足給付」については、所得が低くても一定以上の預貯金や不動産を持つ高齢者は、対象外とする方針も示している。
当初、厚労省では15年4月から、一定所得以上の人の自己負担割合を引き上げる方針だった。しかし、自己負担割合の基準となる前年の所得は毎年8月に確定することから、一定所得以上の人の自己負担割合の引き上げも、15年8月に実施する方針に切り替えた。同様の理由で、補足給付に関する制度改正も、15年8月となる見込みだ。

(キャリアブレイン 2014年01月30日 16:39 )
厚生労働省は、一定以上の所得がある人の介護保険料の自己負担割合を2割へ引き上げる時期について、2015年8月とする方針を固めた。引き上げの基準となる前年の所得が確定する時期に合わせた対応で、一定以上の預貯金などがある人を「補足給付」の対象外とする制度改正も、15年8月に実施する方針だ。【ただ正芳】
厚労省は、費用負担を公平にする観点から、「年間合計所得金額160万円、年金収入の場合280万円以上」の所得がある高齢者について、介護保険の自己負担割合を1割から2割に引き上げる方針を固めている。また、特別養護老人ホームなどに入居する低所得の高齢者らを対象とする「補足給付」については、所得が低くても一定以上の預貯金や不動産を持つ高齢者は、対象外とする方針も示している。
当初、厚労省では15年4月から、一定所得以上の人の自己負担割合を引き上げる方針だった。しかし、自己負担割合の基準となる前年の所得は毎年8月に確定することから、一定所得以上の人の自己負担割合の引き上げも、15年8月に実施する方針に切り替えた。同様の理由で、補足給付に関する制度改正も、15年8月となる見込みだ。
