2012年12月30日
生保各社、介護保険で成長期待 背景に「公的保険だけでは不安」
こんにちは!ふくえん熊本の益田です
先日、サプライズ的に懐かしい人物が会社に遊びにきてくれました
数年前は、一緒に奄美で働き、現在は大分でお菓子職人修行中の平井君です。

そして、なんとビックリ、、、阿蘇に家を建てるとの事
えっ、くまもん???
4月ぐらいには、熊本で仕事をはじめ阿蘇人になるらしい。
「熊本は食材が豊富なんで。」って???よく分かりませんが、かつての仕事仲間が遠い故郷を離れて頑張ってるのは、とてもうれしいですし、自分も励みになります

そして、最後には「ふくえんの皆様にもよろしくお伝えください。」と一言添えて、
礼儀正しく帰っていきました
超おいしいプリンとお菓子までいただき
ありがとうございましたm(__)m
持ち前の誠実さと親身さ、そして見かけによらない頑固さで、これからも頑張ってほしいと思います
ということで、今年一年あっというまでした。
目的志向の強い自分が危ない橋を渡ろうとする時も、支えて下さった会社の皆様、ありがとうございますm(__)m
そして、仕事でお世話になる業者様、ケアマネージャー様、セラピストの方々、利用者及び関係者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m
その他にも各勉強会やセミナー、読書会の皆様、FBで知り合った方など、大勢の方との出会いを通じて、自分は人として、社会人として成長できると思っていますm(__)m
まだまだ未熟ではありますが、これからも積極的かつできるだけ冷静に、、、出会いの場を大切にしながら頑張ってまいりたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いします
それでは皆様、良いお年を(^.^)/~~~
(産経デジタル 2012.12.19)
生命保険各社が独自の介護保険商品に力を入れている。高齢化が進み、公的介護保険の「要介護」と「要支援」の認定者はこの10年で2倍に増大。公的保険だけでは限界との不安が広がる中、制度を補完する成長市場として期待している。
■不十分
生命保険文化センターが2010年に実施した調査では、自分の介護について「不安を感じる」と答えた人は約90%。不安の内容で最も多かったのが「公的介護保険だけでは不十分」だった。
40歳から加入する公的介護保険は、介護サービスを受ける際、利用料の1割を自己負担すればよい。しかし実際は、決められた時間、回数を超えた訪問介護ヘルパーの利用や、食事の宅配など対象外のサービス利用を迫られるケースも少なくない。こうした場合は全額自己負担となる。
■現金で自由に
介護支出増大への不安に応えようと、生保各社は独自商品を次々と販売している。サービスを提供する公的制度とは異なり、現金で支給するため、目的に応じて自由に使えるのが特徴だ。
明治安田生命保険の「介護のささえ」は、「要支援1」から「要介護5」まで7段階ある公的介護保険の要介護認定区分のうち、介護の必要度が比較的大きい「要介護3」以上になったときなどに、生涯給付される終身年金がメーンの保障だ。自宅での介護なら、公的制度の支給限度額を超えたサービスの費用に充てたりできる。
「要介護1」以上になったときに支払われる「軽度介護一時金」と、「要介護3」以上で支給される「介護一時金」も特約で付けられる。それぞれ、手すりの設置など自宅の改修や、施設に入るときに必要な入居一時金などを想定した。
死亡保険金は終身年金の1年分か5年分で、従来の多くの民間介護保険より低めに抑えた。終身年金が年60万円、介護一時金300万円、軽度介護一時金30万円、死亡保険60万円の場合、50歳男性で保険料は月8190円。「子どもが独立し、死亡保障を見直している50代の加入が多い」(担当者)という。
NKSJひまわり生命保険は、死亡保障などの終身保険「一生のお守り」に「介護前払特約」を設定した。契約者が65歳以上になって、保険料払込期間の満了後に「要介護4」以上の重い状態に陥ると、契約した死亡保険金の全額か一部を、前倒しで支払い請求できる。特約は保険料の上乗せなしで付けられる。
■前倒しで支払い
特約の付加は当面、新規契約のときだけだが、13年度中に契約後の中途付加もできるようにする。「一つの終身保険で多様なリスクに備えるために機能を強化した」(経営企画部)という。
民間の介護保険商品は、保険金の支払い条件が会社独自の基準に基づくタイプのほか、公的介護保険の要介護認定にも連動するものがある。保障内容や期間も異なるため、預金などでの備えも組み合わせて契約を検討することが重要だ。

先日、サプライズ的に懐かしい人物が会社に遊びにきてくれました

数年前は、一緒に奄美で働き、現在は大分でお菓子職人修行中の平井君です。
そして、なんとビックリ、、、阿蘇に家を建てるとの事

4月ぐらいには、熊本で仕事をはじめ阿蘇人になるらしい。
「熊本は食材が豊富なんで。」って???よく分かりませんが、かつての仕事仲間が遠い故郷を離れて頑張ってるのは、とてもうれしいですし、自分も励みになります

そして、最後には「ふくえんの皆様にもよろしくお伝えください。」と一言添えて、
礼儀正しく帰っていきました

超おいしいプリンとお菓子までいただき

持ち前の誠実さと親身さ、そして見かけによらない頑固さで、これからも頑張ってほしいと思います

ということで、今年一年あっというまでした。
目的志向の強い自分が危ない橋を渡ろうとする時も、支えて下さった会社の皆様、ありがとうございますm(__)m
そして、仕事でお世話になる業者様、ケアマネージャー様、セラピストの方々、利用者及び関係者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m
その他にも各勉強会やセミナー、読書会の皆様、FBで知り合った方など、大勢の方との出会いを通じて、自分は人として、社会人として成長できると思っていますm(__)m
まだまだ未熟ではありますが、これからも積極的かつできるだけ冷静に、、、出会いの場を大切にしながら頑張ってまいりたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いします

それでは皆様、良いお年を(^.^)/~~~

(産経デジタル 2012.12.19)
生命保険各社が独自の介護保険商品に力を入れている。高齢化が進み、公的介護保険の「要介護」と「要支援」の認定者はこの10年で2倍に増大。公的保険だけでは限界との不安が広がる中、制度を補完する成長市場として期待している。
■不十分
生命保険文化センターが2010年に実施した調査では、自分の介護について「不安を感じる」と答えた人は約90%。不安の内容で最も多かったのが「公的介護保険だけでは不十分」だった。
40歳から加入する公的介護保険は、介護サービスを受ける際、利用料の1割を自己負担すればよい。しかし実際は、決められた時間、回数を超えた訪問介護ヘルパーの利用や、食事の宅配など対象外のサービス利用を迫られるケースも少なくない。こうした場合は全額自己負担となる。
■現金で自由に
介護支出増大への不安に応えようと、生保各社は独自商品を次々と販売している。サービスを提供する公的制度とは異なり、現金で支給するため、目的に応じて自由に使えるのが特徴だ。
明治安田生命保険の「介護のささえ」は、「要支援1」から「要介護5」まで7段階ある公的介護保険の要介護認定区分のうち、介護の必要度が比較的大きい「要介護3」以上になったときなどに、生涯給付される終身年金がメーンの保障だ。自宅での介護なら、公的制度の支給限度額を超えたサービスの費用に充てたりできる。
「要介護1」以上になったときに支払われる「軽度介護一時金」と、「要介護3」以上で支給される「介護一時金」も特約で付けられる。それぞれ、手すりの設置など自宅の改修や、施設に入るときに必要な入居一時金などを想定した。
死亡保険金は終身年金の1年分か5年分で、従来の多くの民間介護保険より低めに抑えた。終身年金が年60万円、介護一時金300万円、軽度介護一時金30万円、死亡保険60万円の場合、50歳男性で保険料は月8190円。「子どもが独立し、死亡保障を見直している50代の加入が多い」(担当者)という。
NKSJひまわり生命保険は、死亡保障などの終身保険「一生のお守り」に「介護前払特約」を設定した。契約者が65歳以上になって、保険料払込期間の満了後に「要介護4」以上の重い状態に陥ると、契約した死亡保険金の全額か一部を、前倒しで支払い請求できる。特約は保険料の上乗せなしで付けられる。
■前倒しで支払い
特約の付加は当面、新規契約のときだけだが、13年度中に契約後の中途付加もできるようにする。「一つの終身保険で多様なリスクに備えるために機能を強化した」(経営企画部)という。
民間の介護保険商品は、保険金の支払い条件が会社独自の基準に基づくタイプのほか、公的介護保険の要介護認定にも連動するものがある。保障内容や期間も異なるため、預金などでの備えも組み合わせて契約を検討することが重要だ。
Posted by ふくえん at 09:00│Comments(3)
│益田日記
この記事へのコメント
平井君細くなった感じ?
懐かしいね。
頑張ってるみたいで。。。目的意識って凄いね。
懐かしいね。
頑張ってるみたいで。。。目的意識って凄いね。
Posted by せき at 2012年12月30日 13:20
ちょいと大分弁ぽかったですよ。
これからは「くまもん」の仲間入りです。
これからは「くまもん」の仲間入りです。
Posted by ますだ at 2012年12月30日 15:18
平井君懐かしいですな。
Posted by ことぶき at 2013年01月04日 17:49