2011年11月05日
徒然なるままに・・
どうもこんにちは
ふくえん熊本の清本です
・・せっかくブログ書いたのに最後の仕上げで間違えて消しちゃいましたーーーー
ショック・・
気を取り直しまして最近起きましたとりとめのない話でも・・
先日夜中に喉が渇いたので、冷蔵庫にあったペットボトルのお茶を飲もうと思ったら、なんか微妙に味が変…
よくみたら色も濁ってました
これは完全に腐ってる
前に開いてたやつだからかな
心配しつつラベルを見ると書いてあった言葉は(綾鷹〜急須でいれたような、にごりの旨み)
どうやら開ける前から濁ってました
疑ってすみませんでした
以上、とりとめのない話で重ねてすみません
さてさて、こないだまで寒くなった~と思ってたら11月にはいるやいなやいきなり暖かくなりましたね
季節と気温のミスマッチに翻弄されてますが・・こんな時期が一番体調を崩しやすいもの
皆さまも体調管理にはお気を付けください
では今日はこの辺で
P.S.
先日鹿児島の友人から面白い写真がきました
龍馬はんの珈琲

飲んだらこうなります

文明開化の香りが漂ってきそうです
笑
ではでは(´ー`)/~~


・・せっかくブログ書いたのに最後の仕上げで間違えて消しちゃいましたーーーー

気を取り直しまして最近起きましたとりとめのない話でも・・

先日夜中に喉が渇いたので、冷蔵庫にあったペットボトルのお茶を飲もうと思ったら、なんか微妙に味が変…
よくみたら色も濁ってました


前に開いてたやつだからかな

心配しつつラベルを見ると書いてあった言葉は(綾鷹〜急須でいれたような、にごりの旨み)
どうやら開ける前から濁ってました


以上、とりとめのない話で重ねてすみません

さてさて、こないだまで寒くなった~と思ってたら11月にはいるやいなやいきなり暖かくなりましたね

季節と気温のミスマッチに翻弄されてますが・・こんな時期が一番体調を崩しやすいもの


では今日はこの辺で

P.S.
先日鹿児島の友人から面白い写真がきました

龍馬はんの珈琲


飲んだらこうなります


文明開化の香りが漂ってきそうです

ではでは(´ー`)/~~
Posted by ふくえん at
10:10
│Comments(0)
2011年11月04日
最近のおススメ本
こんばんは!
明日から、あるセミナーに参加するために土日を使って福岡に行くのですが、
よりによって体調不良気味
の「ふくえん熊本マスダ」です。
今日は葛根湯を飲んで早めに眠りにつきたいと思います
さて、最近読んだおススメ本2冊をサクッとご紹介します(^_^)
まず一冊目「アイデアの作り方」
相当昔の本ですが、広告関係の仕事に携わられてる方は必読の本!らしいです(^_^;)
「アイデアは凡人でも導きだせるテクニックがある。」というのがこの本で勉強になったことです。
副題もそそりますよ『60分で読めるけれど一生あなたを離さない本』
そして、2冊目「脳を活かす勉強法」茂木さんの本です。

率直な感想として、「タイムプレッシャー=時間を制限する」と集中力がUPする。や
五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使うと記憶力がUPする。
など「フォトリーディング」に近い考え方が多いなーと思いました
「生涯学習(成長)に疑いなし」ということで・・・・それでは
明日から、あるセミナーに参加するために土日を使って福岡に行くのですが、
よりによって体調不良気味

今日は葛根湯を飲んで早めに眠りにつきたいと思います

さて、最近読んだおススメ本2冊をサクッとご紹介します(^_^)
まず一冊目「アイデアの作り方」

相当昔の本ですが、広告関係の仕事に携わられてる方は必読の本!らしいです(^_^;)
「アイデアは凡人でも導きだせるテクニックがある。」というのがこの本で勉強になったことです。
副題もそそりますよ『60分で読めるけれど一生あなたを離さない本』

そして、2冊目「脳を活かす勉強法」茂木さんの本です。

率直な感想として、「タイムプレッシャー=時間を制限する」と集中力がUPする。や
五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使うと記憶力がUPする。
など「フォトリーディング」に近い考え方が多いなーと思いました

「生涯学習(成長)に疑いなし」ということで・・・・それでは

2011年11月02日
凄い!!世界最年少で・・・
こんにちは(^_-)-☆ ふくえん熊本 平田です
今日はミーティングで結論は次回に持ち越しになりましたが、一つの物事に対して
色んな意見や考え方があり、違った角度で見直すことも大切ではないか・・・と
感じさせられたものでした
やっぱり80歳、90歳になっても知らない事が沢山あると思うので、命ある限り勉強ですね(*^_^*)
話は変わりますが、私自身株式とか詳しくはないのですが、最年少上場社長の誕生かという見出しが気になりニュースを見てみたら、”リプセンス”という会社を創業
代表取締役社長の村上太一氏が早稲田大学在籍時代に創業している。今回、この上場が成立すると村上氏はそれまでのアドウェイズ代表取締役社長の岡村陽久氏が2006年6月に上場した際の26歳2カ月を抜いて、25歳(誕生日は10月27日だった)の若さで上場企業の社長となる
この記事を見たら、映画で見た”ソーシャル・ネットワーク”の主人公マーク・ザッカーバーグ
を思い出しました
彼もハーバード大学在籍中に”facebook”を創業・・卒業はしなかったものの、世界で
若手億万長者番付一位になりましたからね~~
凄いです(^_^)v
でも若くしてここまで這い上がれるにはそれなりのアイデア勝負が成功した例の一つだと思います
リプセンスの成功も
契約が成立した際に、リブセンス側からユーザーにキャッシュバックをする仕組みを採用したことだろう。情報を掲載したい会社は掲載料を払うのではなく、アルバイトや転職、不動産の契約が成約した際にリブセンス側に成約料を払う仕組みとなっているのだが、キャッシュバックによって、ユーザーはリブセンスに契約が成立したことを報告するようになっていて、そこから成果報酬ベースで企業側に成約料を請求している。
今までのやり方と違い、別の視点から考えたアイデアで成功の道に繋がってますね・・
つくづく時代のニーズに合った”アイデア”は必要不可欠になってるのだと私なりに
感じています
もっともっと創造を膨らませる努力が足りないかな・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ガンバ!ガンバ!
ところで、サッカー日本代表選手が昨日発表されましたね
やっと内田選手と長友選手が帰ってきました
11/15日からのアウェー戦)^o^(期待してるので、応援頑張りま~~す(^_-)-☆
土曜日髪切りに行きました


今日はミーティングで結論は次回に持ち越しになりましたが、一つの物事に対して
色んな意見や考え方があり、違った角度で見直すことも大切ではないか・・・と
感じさせられたものでした

やっぱり80歳、90歳になっても知らない事が沢山あると思うので、命ある限り勉強ですね(*^_^*)
話は変わりますが、私自身株式とか詳しくはないのですが、最年少上場社長の誕生かという見出しが気になりニュースを見てみたら、”リプセンス”という会社を創業
代表取締役社長の村上太一氏が早稲田大学在籍時代に創業している。今回、この上場が成立すると村上氏はそれまでのアドウェイズ代表取締役社長の岡村陽久氏が2006年6月に上場した際の26歳2カ月を抜いて、25歳(誕生日は10月27日だった)の若さで上場企業の社長となる

この記事を見たら、映画で見た”ソーシャル・ネットワーク”の主人公マーク・ザッカーバーグ
を思い出しました

彼もハーバード大学在籍中に”facebook”を創業・・卒業はしなかったものの、世界で
若手億万長者番付一位になりましたからね~~

でも若くしてここまで這い上がれるにはそれなりのアイデア勝負が成功した例の一つだと思います

リプセンスの成功も
契約が成立した際に、リブセンス側からユーザーにキャッシュバックをする仕組みを採用したことだろう。情報を掲載したい会社は掲載料を払うのではなく、アルバイトや転職、不動産の契約が成約した際にリブセンス側に成約料を払う仕組みとなっているのだが、キャッシュバックによって、ユーザーはリブセンスに契約が成立したことを報告するようになっていて、そこから成果報酬ベースで企業側に成約料を請求している。
今までのやり方と違い、別の視点から考えたアイデアで成功の道に繋がってますね・・

つくづく時代のニーズに合った”アイデア”は必要不可欠になってるのだと私なりに
感じています

もっともっと創造を膨らませる努力が足りないかな・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ガンバ!ガンバ!
ところで、サッカー日本代表選手が昨日発表されましたね

やっと内田選手と長友選手が帰ってきました

11/15日からのアウェー戦)^o^(期待してるので、応援頑張りま~~す(^_-)-☆

土曜日髪切りに行きました


2011年11月01日
介護保険、自己負担増を検討…高所得者は2割に
こんばんは!朝夕の温度差が激しすぎて
若干風邪気味の「ふくえん熊本マスダ」です
来年の介護保険法改正を前に増税絡み等、情報が飛び交っておりますが旬な情報を一つ・・・
「介護保険、自己負担増を検討…高所得者は2割に」 (読売新聞 11月1日(火)1時42分配信)
厚生労働省は31日、介護保険サービスを利用する際に払う利用者負担の見直しの論点を社会保障審議会介護保険部会に提示した。
高所得者などの負担を今より増やし、負担の公平化や給付の効率化を図るとともに、介護職員の賃上げ費用を捻出するのが狙い。まとまれば、来年の通常国会に関連法案を提出する方針。
見直し案では、年収320万円以上など、一定の所得がある高齢者の自己負担割合を、現行の一律1割から2割に引き上げる。
高齢化の進行で給付費が膨らむ中、重度の要介護者向けのサービスを充実させるため、軽度者(要支援1~2)の自己負担割合も、1割から2割にする。
このほか、現在は全額保険財政で賄われ、自己負担がないケアプラン(介護計画)の作成に、新たに利用者負担を導入することや、特別養護老人ホームの相部屋の入居者に対し、一定の室料負担を求めることなどを検討項目に挙げた。
高所得者の負担増に加え、軽度者(要支援1~2)の負担増は新しい情報ですね!
結構ハードな提案です・・・
仮に実行されれば、利用されるご利用者様の負担増はもちろんですが、介護福祉業界もかなりの影響を受けそうです
要チェックですね
それでは
追伸:
1本の手すりから「在宅介護」を支える人と用具の物語 [単行本] 読んでみました!

福祉用具や住宅改修など私共、福祉用具事業者の仕事に特化した内容ではありますが、
一人のご利用様に最適な生活環境を提案するための「多職種によるチームアプローチ」や保険サービスに限らない「インフォーマルサービス」を有効に活用する場面が多くみられ非常に勉強になりました。正にwin-winです(*^_^*)


来年の介護保険法改正を前に増税絡み等、情報が飛び交っておりますが旬な情報を一つ・・・

「介護保険、自己負担増を検討…高所得者は2割に」 (読売新聞 11月1日(火)1時42分配信)
厚生労働省は31日、介護保険サービスを利用する際に払う利用者負担の見直しの論点を社会保障審議会介護保険部会に提示した。
高所得者などの負担を今より増やし、負担の公平化や給付の効率化を図るとともに、介護職員の賃上げ費用を捻出するのが狙い。まとまれば、来年の通常国会に関連法案を提出する方針。
見直し案では、年収320万円以上など、一定の所得がある高齢者の自己負担割合を、現行の一律1割から2割に引き上げる。
高齢化の進行で給付費が膨らむ中、重度の要介護者向けのサービスを充実させるため、軽度者(要支援1~2)の自己負担割合も、1割から2割にする。
このほか、現在は全額保険財政で賄われ、自己負担がないケアプラン(介護計画)の作成に、新たに利用者負担を導入することや、特別養護老人ホームの相部屋の入居者に対し、一定の室料負担を求めることなどを検討項目に挙げた。
高所得者の負担増に加え、軽度者(要支援1~2)の負担増は新しい情報ですね!
結構ハードな提案です・・・


要チェックですね

それでは

追伸:
1本の手すりから「在宅介護」を支える人と用具の物語 [単行本] 読んでみました!

福祉用具や住宅改修など私共、福祉用具事業者の仕事に特化した内容ではありますが、
一人のご利用様に最適な生活環境を提案するための「多職種によるチームアプローチ」や保険サービスに限らない「インフォーマルサービス」を有効に活用する場面が多くみられ非常に勉強になりました。正にwin-winです(*^_^*)