2011年07月23日

ホームヘルパー2級講座

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん
最近は特に、暑い=洗濯物がよく乾く。ということで大満足ですグッ

さて、私今日から約4ヵ月ぐらいかけまして「ホームヘルパー2級講座」に参加します。

福祉用具業界に入って既に10年が経ち、福祉用具の専門性や知識はずーっと勉強てきたので、
ある程度はついてきたと自負しておりますニヤリ(まだまだで未熟な部分もますがべー

ただ、私ども福祉用具業者の主利用者である高齢者の方への接し方やコミュニケーションなど
肝心の部分がどうしても欠けている
ように感じていました。

介護業界で唯一、価格設定の決められていない福祉用具業者はどうしても「民間色」が強く
介護福祉という業界の中でも最もかけ離れたポジションにいると思います。

そういった部分を少しでも補い、利用される方への伝える力や理解する力を養うために、
この「ホームヘルパー2級講座」参加することにしましたUP

初日の講座は、介護概論的な座学に始まり午後からは自己紹介やレクレーション体験などがあり、
緊張しながらも楽しい一日でしたチョキ

ホームヘルパー2級講座
この分厚いテキストを見ながらのレポート作成(全3回)は、正直ブルーですガーン

今日の講座で一番興味を持った「バイステックの7つの原則」
ホームヘルパー2級講座

介護者が当事者の方と援助関係を形成する上で重要な、7つの原則が書かれています。
簡単に内容を説明すると・・・

①個別化の原則
 利用者を個人として捉えること。
②意図的な感情表現の原則
 利用者の感情表現を大切にすること。
③統制された情緒的関与の原則
 援助者は自分の感情を自覚して関わること。
④受容の原則
 利用者の態度や行動を、道徳的・感情論的な立場から批判・是認などせず、
 「あるがまま」に受け止めること。
⑤非審判的態度の原則
 利用者を一方的に非難しないこと。
⑥自己決定の原則
 利用者の自己決定を促して尊重すること。
⑦秘密保持の原則
 いわゆる守秘義務。秘密を保持して信頼感を作り上げること。

読んでて思ったのが、
「介護」にかかわらず営業の仕事や通常の人間関係にも十分に役立つなーってことです肯く

4か月後には、更にパワーアップした「ふくえん益田」をお見せできると思いますニヤリ

それではパー









Posted by ふくえん at 17:57│Comments(0)ふくえん日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。