2011年11月12日

ホームヘルパー2級取得しました(^_^)

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

長ーい4ヵ月の座学及び実技研修を経て、ついにHP2級資格取得しました!

福祉用具業界に入って既に10年が経ち、福祉用具の専門的な知識やスキルは勉強してきましたので、ある程度はついてきたと自負しております(まだまだで未熟な部分もますが・・・)。

ただ、私どもの主利用者である高齢者の方への接し方やコミュニケーションなど 肝心の部分がどうしても欠けているように感じていました。もちろんコミュニケーション能力の個人差もあると思いますが、介護業界で唯一、公定価格を設けず自由価格の福祉用具事業者はどうしても「民間色」が強く 介護福祉という業界の中でも最も異色なポジションにいると思います。

直に福祉用具を利用する現場、必要とする現場を体験し、学ぶことで福祉用具に対する考え方を見つめ直し、実際に福祉用具を使われるご利用者様への接し方(伝える力・理解する力)の向上を図れれば。と思い受講しました。

最も印象に残ったことは、可能な限り自立を促す中でできない部分をサポートする。それも様々な介護サービスやインフォーマルサービスをトータルで考えた「総合アプローチ」であるということです。ついつい一方向な福祉用具導入目線で提案していた自分を反省したところです(-_-;)

今後の仕事の中で、福祉用具のモニタリングやアセスメント訪問した際には、これまで以上にスキンシップの図れる&聞き取り上手な「ふくえん益田」になってると思います(多分・・・・ですけど)ので、ガンガンご相談下さい。

ホームヘルパー2級取得しました(^_^)

最後にヘルパー研修初日に先生から教えて頂いた対人援助技術の考え方の一つ「バイスティックの7原則」を・・・

①個別化の原則
 利用者を個人として捉えること。(50人いたら50人のやり方がある)
②意図的な感情表現の原則
 利用者の感情表現を大切にすること。
③統制された情緒的関与の原則
 援助者は自分の感情を自覚して関わること。
④受容の原則
 利用者の態度や行動を、道徳的・感情論的な立場から批判・是認などせず、
 「あるがまま」に受け止めること。
⑤非審判的態度の原則
 利用者を一方的に非難しないこと。
⑥自己決定の原則
 利用者の自己決定を促して尊重すること。
⑦秘密保持の原則
 いわゆる守秘義務。秘密を保持して信頼感を作り上げること。

んー難しい(-_-;)ですが、勉強してまいりますので、今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。
それではパー




Posted by ふくえん at 16:28│Comments(2)ふくえん日記
この記事へのコメント
2級取得おめでとうございます

聞き取り上手

私の課題でもあります
Posted by 忠吾忠吾 at 2011年11月15日 18:53
忠吾さんコメントありがとうございます。
傾聴の大切さ、相手を理解しようとする姿勢を学んだ気がします(^_^)
Posted by 益田 at 2011年11月15日 19:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。