スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年12月30日

生保各社、介護保険で成長期待 背景に「公的保険だけでは不安」

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

先日、サプライズ的に懐かしい人物が会社に遊びにきてくれましたUP

数年前は、一緒に奄美で働き、現在は大分でお菓子職人修行中の平井君です。


そして、なんとビックリ、、、阿蘇に家を建てるとの事びっくりえっ、くまもん???

4月ぐらいには、熊本で仕事をはじめ阿蘇人になるらしい。

「熊本は食材が豊富なんで。」って???よく分かりませんが、かつての仕事仲間が遠い故郷を離れて頑張ってるのは、とてもうれしいですし、自分も励みになりますぬふりん

そして、最後には「ふくえんの皆様にもよろしくお伝えください。」と一言添えて、
礼儀正しく帰っていきましたグッ

超おいしいプリンとお菓子までいただきUP ありがとうございましたm(__)m
持ち前の誠実さと親身さ、そして見かけによらない頑固さで、これからも頑張ってほしいと思いますニヤリ



ということで、今年一年あっというまでした。

目的志向の強い自分が危ない橋を渡ろうとする時も、支えて下さった会社の皆様、ありがとうございますm(__)m

そして、仕事でお世話になる業者様、ケアマネージャー様、セラピストの方々、利用者及び関係者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m

その他にも各勉強会やセミナー、読書会の皆様、FBで知り合った方など、大勢の方との出会いを通じて、自分は人として、社会人として成長できると思っていますm(__)m

まだまだ未熟ではありますが、これからも積極的かつできるだけ冷静に、、、出会いの場を大切にしながら頑張ってまいりたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いしますニヤリ

それでは皆様、良いお年を(^.^)/~~~パー



(産経デジタル 2012.12.19)

生命保険各社が独自の介護保険商品に力を入れている。高齢化が進み、公的介護保険の「要介護」と「要支援」の認定者はこの10年で2倍に増大。公的保険だけでは限界との不安が広がる中、制度を補完する成長市場として期待している

■不十分

 生命保険文化センターが2010年に実施した調査では、自分の介護について「不安を感じる」と答えた人は約90%。不安の内容で最も多かったのが「公的介護保険だけでは不十分」だった。

 40歳から加入する公的介護保険は、介護サービスを受ける際、利用料の1割を自己負担すればよい。しかし実際は、決められた時間、回数を超えた訪問介護ヘルパーの利用や、食事の宅配など対象外のサービス利用を迫られるケースも少なくない。こうした場合は全額自己負担となる。

■現金で自由に

 介護支出増大への不安に応えようと、生保各社は独自商品を次々と販売している。サービスを提供する公的制度とは異なり、現金で支給するため、目的に応じて自由に使えるのが特徴だ。

 明治安田生命保険の「介護のささえ」は、「要支援1」から「要介護5」まで7段階ある公的介護保険の要介護認定区分のうち、介護の必要度が比較的大きい「要介護3」以上になったときなどに、生涯給付される終身年金がメーンの保障だ。自宅での介護なら、公的制度の支給限度額を超えたサービスの費用に充てたりできる。

 「要介護1」以上になったときに支払われる「軽度介護一時金」と、「要介護3」以上で支給される「介護一時金」も特約で付けられる。それぞれ、手すりの設置など自宅の改修や、施設に入るときに必要な入居一時金などを想定した

 死亡保険金は終身年金の1年分か5年分で、従来の多くの民間介護保険より低めに抑えた。終身年金が年60万円、介護一時金300万円、軽度介護一時金30万円、死亡保険60万円の場合、50歳男性で保険料は月8190円。「子どもが独立し、死亡保障を見直している50代の加入が多い」(担当者)という。

 NKSJひまわり生命保険は、死亡保障などの終身保険「一生のお守り」に「介護前払特約」を設定した。契約者が65歳以上になって、保険料払込期間の満了後に「要介護4」以上の重い状態に陥ると、契約した死亡保険金の全額か一部を、前倒しで支払い請求できる。特約は保険料の上乗せなしで付けられる。

■前倒しで支払い

 特約の付加は当面、新規契約のときだけだが、13年度中に契約後の中途付加もできるようにする。「一つの終身保険で多様なリスクに備えるために機能を強化した」(経営企画部)という。

 民間の介護保険商品は、保険金の支払い条件が会社独自の基準に基づくタイプのほか、公的介護保険の要介護認定にも連動するものがある。保障内容や期間も異なるため、預金などでの備えも組み合わせて契約を検討することが重要だ。

  


Posted by ふくえん at 09:00Comments(3)益田日記

2012年10月05日

患者は診察室で何を感じているのか・・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん
今日の(こういう系?!の)記事は特に興味があります!

「メタ的視点」や「信頼関係」をNLP(神経言語プログラミング)では、
「メタポジション=第三者的立場」や「信頼関係の形成=ラポール」なんていったりします。

仕事や私生活に限らずコミュニケーションは最も大事な要素ですねグッ
ということで、それ系の名言を2つニヤリ

※コミュニケーションの質が人生の質を左右する。~アンソニー・ロビンズ~
※ビジネスでの成功は、10%の知識と90%のコミュニケーション能力である。~ブライアン・トレイシー~




『患者は診察室で何を感じているのか- 「メタ的視点」持つことが大事』
(キャリアブレイン  2012年09月19日 05:00 )

女性患者は、女性医師が会話を支配せず共感的な言葉をかけると満足度が高くなり、男性患者は、男性医師から仕事関係や心理に関する質問が多いと逆に満足度が下がる結果になりました」―。


研究成果を説明する東京慈恵会医科大の野呂教授

 
東京慈恵会医科大人間科学教室の野呂幾久子教授は、医師と患者の会話と、患者満足度の関係を分析したところ、実証的に、このような結果が出たと説明する。野呂教授らの研究グループは9月4-7日、スコットランドで開催された欧州ヘルスコミュニケーション学会国際大会で、この研究成果を発表した。

 研究グループは、2009年4月から、10年10月の間、東京都内の3つの病院の総合診療科で、医師と患者の承諾を得た上で、診察室での会話を録音。RIAS(Roter Method of Interaction Process Analysis System)と呼ばれる手法を使い、医師と患者の会話を、「共感」「同意」「質問」「情報提供」「オリエンテーション」などのカテゴリーに分類した上で、それらの頻度をカウント。103のサンプルを対象に、患者満足度との関係を調べた。

今回は、男性医師と男性患者、男性医師と女性患者、女性医師と男性患者、そして女性医師と女性患者の4通りで検証した。



 野呂教授は、こう指摘する。「一般的に、医師が患者に共感的な態度をとると、患者満足度が高くなると言われています。今回の研究は、それを基本としながらも、医師や患者の性別によって異なることが実証的に示された点が、興味深いと思います。日本では、この分野の研究は始まったばかりです。医師、患者の年齢や、診療科ごとに違ってくるかもしれません」

 医師と患者の会話と患者満足度の関係を、RIASを通じて客観的に解析する野呂教授は、診察場面でのコミュニケーションでは、メタ認知的な視点を持つことが大事ではないかと指摘する。メタ認知的とは、自己の活動をモニタリングした上で、コントロールし、効果的な活動につなげるものだ。医師が、診察室などで患者と言葉を交わしながら、そのやりとりを、客観的な視点から、意識することが大事だというのだ。

 「メタ認知的な、視点。つまり自分が、第三の他人になり、自分と相手を見れば、患者とのコミュニケーションが、アンバランスなっても修正できるのではないでしょうか」

■患者満足度調査で、客観的にコミュニケーションを検証

 千葉県松戸市の「わざクリニック」(和座一弘院長)は、定期的に調査会社に委託し、患者満足度調査を行っている。患者とのコミュニケーションを客観的に見るように心がけている

 患者満足度調査は、無記名のアンケート調査。和座院長は、「患者さんにどのように見られているか、非常に気になります。結果が出るまでは、どきどきします」と話す。

 「2回目の調査の後、患者さんが増えていたので、次回は満足度が高くなるかなと思ったら、結果は逆に下がっていました。理由を考えたら、患者さんが増えたので、患者さんをこなしていたのです。これは良くないと反省しました」。

 和座院長は、診察の一連の流れを、「共感」「うながし」「要約」「ドアノブクエッション」という、キーワードで説明するが、特に「要約」の重要性を強調する。

 「『要約』は、患者さんとの信頼関係を強めるカギとなります。患者さんに共感して、訴えを引き出し、病状を要約するわけですが、その要約が的確だと、患者さんは、『わたしのことをしっかり考えてくれている』と信頼してくれます



■患者との信頼関係を醸成し、情報をより多く収集する
 
 和座院長は、東京医科歯科大の臨床教授を務めていて、診療所で医学生や研修医を引き受け、教育をしている。そこには、ある共通点があるという。

「研修医は、早く診断を付けようと、矢継ぎ早に患者さんに質問したりしますが、かえって患者全体が見えなくなってしまいます。大事なのは、信頼関係です。信頼により患者さんもいろいろ話してくれます。その中には、診断において、重要な情報が出て来ることがあります。回り道のようで、一番の近道なのです

 和座院長は、研修医などを指導する中で、自分も学んでいると話す。「わたしにとっても、教育の場は貴重です。わたしは早口になりやすいのですが、研修医から『それでは患者さんは聞きとれなくなります』と指摘されます。その度に、反省します」と笑いながら話してくれた。【君塚靖】  


Posted by ふくえん at 08:30Comments(0)益田日記

2012年06月16日

医療・介護ベッドでの事故対策を・・・

おはようございます。ふくえん熊本の益田ですぬふりん

大雨・洪水警報発令中ですので雨
特に運転などには気をつけてまいりましょう車

話は変わって、昨晩は会社のスタッフと「ピソリーノ」というイタリア料理店??で
パスタ・ピッツァの(食べ放題!)を堪能してきましたグッ

少し調子に乗りすぎて、最後付近は罰ゲームのような感覚(満腹感)にもなってましたが、
料理のおいしさに色んな意味で大満足の時間でしたアウチ




それでは業界ネタを一つ・・・

『医療・介護ベッドでの事故対策を動画で分かりやすく紹介――医療・介護ベッド安全普及協議会
(ケアマネジメントオンライン 2012/06/11 17:00 配信)

医療・介護ベッド安全普及協議会は、医療・介護ベッドでの事故例や事故を予防する対策を動画にした「医療・介護ベッドを安全に使用するには」を、ホームページ上で公開している。

なお、この内容は、介護保険最新情報Vol.290として、厚生労働省老健局からも発出している。

2007年5月「消費生活用製品安全法」が改正されてから、医療機関や施設、在宅介護において介護ベッド関連での重傷や死亡事故が約50件報告されている。この状況を踏まえて、製品の安全性を向上させるため、2009年3月に「在宅用電動介護ベッド」のJIS規格が改定され、以後はJIS規格に基づいた介護ベッドが出荷されるようになっている。

しかし、事故の原因は、製品だけではなく想定外の使用等使用上が原因で起こる事故も少なくない。また、事故の原因を分析すると、約70%はベッド周りのすき間に起因していることが分かった。

動画では、実際の事故をもとに、その原因と対策を分かりやすく紹介している。介護者はもちろん、病院や介護施設の研修でも活用してもらえるよう、呼びかけている。


まずは「安全第一」が基本であり、重要なことですねニヤリ
それではパー  


Posted by ふくえん at 08:40Comments(0)益田日記

2012年05月14日

中性脂肪の上昇を抑える特保の「コーラ」発売!

おはようございます。ふくえん熊本の益田です(^_^)

久しぶりに雨の降る熊本の朝です。
今週も張り切ってまいりましょう(^^)/


それでは健康ネタを一つ・・・・


(ケアマネジメントオンライン 2012/04/24 12:00 配信)

キリンビバレッジは、特定保健用食品(トクホ)の認定を取得した「キリンメッツコーラ」を4月24日に発売する。トクホの要件は「食事の際に脂肪の吸収を抑える」もので、コーラでのトクホ認定は初めて。

コーラといえば昔は糖質が多く「飲みすぎると体に悪いもの」というイメージだった。それが10年ほど前からカロリーゼロなど、糖質を抑えた商品がブームとなり、ポテトチップスやハンバーガーなど、もともと油分の多いジャンクフードと一緒に飲まれることの多い。

しかし、日本で普通にコーラが発売されるようになって半世紀。アメリカ文化とコーラをまぶしいものとして憧れた団塊世代も、もはや65歳を超えている。今回の「トクホのコーラ」は、そんな、長らくコーラから離れていたシニア世代の関心も引きそうだ。

「キリンメッツコーラ」は、消化されにくい食物繊維デキストリンを配合し、食事とともに飲むことで脂肪の吸収を減らし、 食後の血中の中性脂肪の上昇を抑える効果があるという。
もちろん糖類ゼロで、コーラならではの爽やかな飲み口を失わないよう、炭酸は強めにしているという。



■商品名:キリンメッツコーラ
■容量:480ml
■希望小売価格:158円(税込)



コーラを気兼ねなく
がぶ飲みできる様になりましたかー

何でもありっすね(^_^;)
それではパー  


Posted by ふくえん at 08:50Comments(2)益田日記

2012年03月23日

高齢者向け住宅リフォーム研修会

こんばんは!ふくえん熊本の益田です(^_^)

今日の熊本は激しい雨の1日でしたね雨

高校球児だった自分は、雨が降ると室内練習になり
練習量が減るのがうれしかったUPので
今でも雨の日はなーんかホッした気分になったりします(^_^;)

もちろん快晴の方が好きなんですけどねぬふりん


そして昨日は九州学院、神村学園ともに快勝しましたグッ

応援している両校ですので、頑張ってほしいです野球
決勝のカードになれば最高ですけど、
鹿児島出身の自分はどっちを応援しようか迷ってしまいますね困ったな


さて、話は変わりますが

熊本県民交流館パレアで『高齢者向け住宅リフォーム研修会』に参加してきました。



「バリアフリー」をキーワードに

高齢者にやさしい住まいについて施工例を交えながら、
介護保険制度の住宅改修工事や様々な住宅リフォーム支援制度活用のお話でした。

ニーズの非常に高い分野だと思いますが、支援制度の認知度には疑問を感じましたし

なにより必要書類が煩雑すぎるといつも思ってしまいますえーっと…
公的保険ですので一定の書類は理解しますが、書類申請の流れも含めてもう少し簡素化できないものかと・・・・

まー愚痴を言っても始まりませんのでNG
手すり1本からでも
利用される方の

「自立支援」
「安全性向上」
「介護負担軽減」


を念頭にこれからも邁進してまいりたいと思いますニヤリ

それではパー  


Posted by ふくえん at 20:50Comments(0)益田日記

2012年03月11日

LABプロファイリング

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん
最近、投稿が少なかったこともありますので連チャンでの投稿ですグッ

先日読み終わった本「影響言語で人を動かす」 。



NLPのメタプログラムが進化して生まれた「LABプロファイリング」ですが、相当面白いです(*^_^*)
メタプログラムとは、個人が持つ無意識における物事の認識パターンとNLPでは教えています。

簡単に言えば、「人それぞれに物事を認識するパターンがある。」ということですニヤリ
それが進化した「LABプロファイリング」では、14のカテゴリー(12の質問)と34のパターンを使い相手のパターンを把握します。

仕事や日常の場面で、相手の認知フィルター(=メタプログラム)を特定し相手に伝わりやすい言葉(影響言語)を使うことが出来るようになる。というようなスキルですグッ

この本を読むと、特に「人とのコミュニケーション」という部分では全然認識が変わってきますねびっくり
ホントに!

一番は自分自身が楽になったような気がしますUP

超おすすめの本「影響言語で人を動かす」でした!
それではパー



  


Posted by ふくえん at 08:00Comments(0)益田日記

2012年02月02日

極寒 其の弐

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

今日の熊本は正に極寒の地・・・・雪
日中もほとんど気温はあがらず寒ーい1日でしたDOWN


駐車場の車はこんな感じ!


事務所前の空き地も別世界に!



寒さ対策はもちろんですが、
インフルエンザやノロウイルスもかなりの勢いで流行しているようですので、
うがいや手洗い、マスクの使用はこまめにいきましょうエヘッ

それではパー  


Posted by ふくえん at 18:58Comments(0)益田日記

2012年01月19日

スペシャルセミナー満喫!其の弐

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

今日の熊本は久しぶりの雨模様でした雨
インフルエンザ流行の季節ですので十分に気をつけてまいりましょう!


それでは前回に引き続き、先週末に東京で参加したセミナーのネタを一つ・・・


あまりに豪華な6名の講師陣に圧倒されつつも、
笑いあり、涙あり、混乱ありの最高の2日間でした(^.^)


1日目最初の講師は、てっぺんの朝礼(本気の朝礼)で有名な大嶋啓介先生。
今回のセミナーでも本気のジャンケンや本気の握手などを通じ、ハイテンション状態の引き出し方やワクワク脳の大切さを熱く語ってくれました(*^_^*)
その熱―い先生に「ぶっちぎりに熱い居酒屋」と唯一紹介された居酒屋が熊本にある「酒湊」
存じておりませんでしたが、くまもんなら要チェックですね!!

そして2人目の講師は「コンサルタント界のビートたけし」とも言われる岡本吏郎先生。
独特の語り口と含みを持たせるトークにクエスチョン全開(?_?)
気になったキーワードは、「認知的不協和」「投影社会」「複雑系」などなど・・・少しずつ理解を深めたいと思います(^_^;)

そして初日最後の講師は、現在の日本の教育問題に関する第一人者と言われる原田隆史先生。
久しぶりに「背筋が伸びる」感覚を体感しました。
緊張感がありオーラのようなものがうっすらと・・・(゜-゜)

自立型組織の3原則と言われた
・時を守る(時間厳守)
・場を清める(掃除など)
・礼を正す(返事、挨拶、姿勢)は、
早速スタッフ間でも、そして個人的にも徹底したいと思います。

初日から超ハードな講師のオンパレードで、脳ミソは混乱状態。
その後、六本木アカデミーヒルズ51階での懇親会は、普段ヒルズクラブ会員しか入れないスペースで行われました(^_^)v
東京の夜の街を見下ろしながら写真を撮りまくり、更にセミナー10万円券を5名分プレゼントするというジャンケン大会もあり(サプライズで5万円券×5名分も)、興奮冷めやらぬなか終了。
セミナー券はゲットできませんでしたが、大満足の初日でした。


そして2日目、最初の講師はフォトリーディング、マインドマップを日本で普及させ、ダイレクトレスポンスマーケティングの第一人者と言われるカリスマコンサルタントの神田昌典先生。
全脳思考モデルのプラン作成シートは目から鱗の内容でした。

そして多数の衝撃発言「2018年通貨がなくなる?」「2025年日本経済唯一の浮遊シナリオとは?」「70年周期説の可能性」を皮切りに煽る煽る・・・真実は分かりませんが可能性を考慮することは必要だと感じました。
本日から発売される書籍『2022――これから10年、活躍できる人の条件』は即買いです(^.^)

そして、漫才活動の傍ら、講演、執筆活動にも精力的に取り組んでいる島田洋七氏。
ある意味、一番の衝撃でした。
面白すぎです!がばいばあちゃんのエピソードを交えながらのトークに爆笑の嵐。
笑うことで、涙を流し呼吸困難に陥ったのは久しぶりでした(^_-)-☆
合言葉は「笑いを友達に」・・・最高です!!

ラストは、ビジネスで使えるNLP(神経言語プログラミング)の日本における第一人者であり、今回のスペシャルセミナーを開催して頂きましたNLP-JAPANラーニング・センター代表の芝健太先生。
私自身、11月から受講している「NLPプラクティショナーコース」でもお世話になっています。
「NLPコーチング」と題した価値基準のワークでは、
価値感に優先順位を決め明確にしたうえで目標を設定し、具体的行動に落とし込んでいくという内容。
私も今年の目標がより明確になり強固なものとなりました。有難うございます(^_^)


いやー最高の2日間を堪能させていただきました。

一番感じたことは、
様々な業界のカリスマ講師の皆さんでしたが、ほぼ共通して「脳の仕組み」を熟知されているという事です。モチベーションの上げ方や最高の状態の作り出し方など心理的要素をうまく活用し、成果につなげているように思いました。
「NLP」しかり「コーチング」しかり・・・まだまだ勉強が必要みたいです。いや、生涯学習っす!

私自身、今年の目標も明確になり2012年最高のスタートを切れそうです。
必ずや今年の目標を達成し、来年は自腹で気持ち良く参加したいと思います!

それでは(^_^)/




  


Posted by ふくえん at 21:11Comments(2)益田日記

2012年01月16日

スペシャルセミナー満喫!

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですにっこり

前回のブログで少しお話しましたが、週末は
東京の「六本木アカデミーヒルズ49階タワーホール」でスペシャルセミナーに参加してきましたグッ

セミナーの雰囲気、内容、意識の高い参加者、マジ半端なかったですびっくり

夜の懇親会は、51階で行われ東京の夜の街を見下ろす自分に優越感を感じましたニヤリ
ただ、田舎っぺ丸出しで写真撮りまくってたのは私ぐらいだったかもしれません・・・・(^_^;)

今日は簡単に写真のみ投稿します。

アカデミーヒルズ入館証


49階から撮影








お洒落なランチ先で


セミナーの内容は次回のブログに投稿しようと思ってます。が、

数ある衝撃発言集から神田昌典さんのメッセージを少し・・・・
「2018年、通貨がなくなる??」
「EUの次はAU??」
「2025年、日本経済唯一の浮遊シナリオとは??」


それではパー  


Posted by ふくえん at 23:09Comments(2)益田日記

2012年01月12日

[お年玉企画]当選しました(^o^)/

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん
今日の熊本の最低気温は-3℃だったらしいですびっくり
寒すぎです(^_^;)

風邪が流行っているようですので、体調管理にはくれぐれも気をつけましょう!!


さて、今日は自慢話を一つ(^_-)-☆ 実は私、
NLP-JAPANラーニング・センターの『お年玉企画』に当選​してしまいました\(^o^)/
2012年 1月14日(土)~15日(日)の2日間に開催され​るスペシャルなセミナー
『ニューイヤートレーニング』(59,8​00円)の参加券を無料でゲットしたんです。※懇親会付き

【セミナーの詳細↓】
2012年ニューイヤー・トレーニング(NLP-JAPANラーニング・センター)


当選したことは非常にうれしいのですが・・・
6名の豪華な講師陣に正直ビビってます。
勢いで応募したのが、まさか当選するとは・・・・

【奇跡の当選発表↓】
「お年玉特別企画の第三弾」
●熊本県 益田さま???俺っ???
熊本県に住む別人の益田さまかもしれないと思い、
「当選」の連絡があるまで信じられませんでした困ったな

しかも開催場所「六本木アカデミーヒルズ49階タワーホール」っ​て
未知の世界です(^_^;)

気合を入れて臆することなく参加することが第一目標!
そして、大きな刺激をたくさん受けてきたいと思います(^_^)


それではパー



  


Posted by ふくえん at 18:57Comments(0)益田日記

2012年01月07日

初雪体験 (^O^)/

こんばんは!ふくえん熊本の益田です(^-^)

本日のブログ当番でありながらギリギリの投稿になり、結構焦ってますえーっと…
それでは、プライベートネタを一つ・・・・

今日は数日前から来熊中の益田ファミリーを引き連れて「阿蘇山」に行ってきました。

目的は、子供たちがまだ雪を見たことがないという南国奄美大島育ち特有の理由からでした(^_^;)

雲一つない日本晴状態晴の天候に不安を感じながら出発しましたが、
そこは天下の阿蘇山さすがでした(^_-)-☆


超興奮してましたUP


子供以上に楽しんでたかもしれませんべー



そして、締めは大好きな「びっくりドンキー」でハンバーグ三昧!!


大満足の1日だったと思いますにっこり・・・・でしたニヤリ

それではパー  
タグ :阿蘇


Posted by ふくえん at 22:46Comments(0)益田日記

2011年12月27日

良いお年を・・・(^_^)

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

うれいし悲鳴ですが、かなり忙しい感じです(^o^)/
今年も残り3日。がむしゃらに働きたいと思いますグッ


今年最後の投稿になりそうなので、ちょっと「真面目な話」を一つ・・・


皆さんは、来年をどんな年にしていくか、もう明確にできていますか?

これからの日本は、本当の意味で実力をつけておかないと
かなり厳しい状況になっていくことが予想されています。

先日、あるセミナーでの話を聞いて衝撃を受けましたびっくり

この1年で日本の人口は12万人減少したそうですDOWN

スゴいですよね。聞いて驚きました(^_^;)
1年に小さな町が1つ消えていっていることになります。

歴史上、人口が減り続けている国で繁栄したところは無いようで、
企業でいうと実力のある本当に優れたものを提供できるところだけが生き残り、
それら以外はますます淘汰されていくようになるそうです困ったな

「10年後の日本は、人口減少の影響もあり飲食店のうち1/4ぐらいは消えている。」
とういお話を聞いたこともありますげんなり

ここ10年ほども、実力ある人とそうではない場合とでは、
大きな差が生まると言われて来ましたが、
これからは、このことに加速がつきそうです!!

暗い話をしたいわけではありませんがえーっと…
実力主義のこの社会で、自分自身が価値ある存在となるために、
皆さんは来年、どんなアクションを起こしますか?
将来に向け、どんな準備をしていくでしょうか?

私自身、まずは「ふくえん熊本」が一定の基盤を築いていく上で、
お客様の満足度向上のために当社が提供できることは何か?何を提供するべきか?
個人的に提供できることは何か?

初心に帰って、改めて見つめ直してみたいと思いますグッド

年末年始の間に、このようなことを少し考えてみるのも良いかもしれませんね(*^_^*)
ちょっとお堅い話になりましたが、

今年もあと少しですので、やり残しが無いようにして頑張っていきましょうチョキ

それでは。来年もよろしくお願い致しますm(__)m



追伸:
自慢の3女。カリンニヤリ

冬休みを利用して、子供たちが年明け熊本に
遊びに来てくれることになったので、かなり楽しみですべー  


Posted by ふくえん at 21:16Comments(0)益田日記

2011年12月22日

NLP

こんばんは!ふくえん熊本の益田です(^_^)

今さらですが、かなり年末らしく慌ただしくなってきていますUP
良い年を迎えるためにも年内残り1週間を全力で走り抜けたいと思います!!


さて今日はプチプライベートネタを一つ・・・・


11月から参加してる「NLPセミナー」について簡単にご紹介しますニヤリ

NLP(神経言語プログラミング)とは・・・・
簡単にいうと「人生とビジネスを豊かにする最先端の心理学」と言われてますぬふりん

私自身、まだセミナー受講の最中ですが
コミュニケーションスキルを飛躍的に向上させる方法(ラポールスキル)や
自分の悩みや苦手意識を軽減する方法(サブモダリティーチェンジ)など
正に目から鱗のセミナーですびっくり

しっかり実践で活かせるように学生に戻った気分で勉強していきたいと思いますグッ

それではパー



追伸:
これ相当おススメの本(NLPをとても分かり易く説明しています)↓
  


Posted by ふくえん at 19:26Comments(0)益田日記

2011年12月19日

アンケート(*^_^*)

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

今年も残すところ10日チョットですね。ホントに早いもんです(^_^)
「今年の汚れ今年のうちに」の精神で、今週も張り切ってまいります・・・・(^_^;)

話は変わって、先月ぐらいから配布していたお客様への「アンケートのお願いハガキ」が少しずつですが帰ってきておりますUP



お褒めのお言葉を多数いただきました。本当に有難うございますm(__)m
このような「アンケートハガキ」が、これほど自分たちにとって良い意味でのモチベーションになるとは思ってもいませんでした!!

定期的に配布し、改善の声もいただきながら常に進化する「ふくえん熊本」を目指し頑張ってまいりたいと思います。

それではパー  


Posted by ふくえん at 13:43Comments(2)益田日記

2011年12月01日

限界を作るな!

こんばんは!ふくえん熊本の益田です(^_^)ホントに早いもんで今年も残すところ1ヵ月を切りましたね。12月入りした途端に本格的な冬到来って感じですが、寒さに負けず2011年残り1ヵ月もフル回転で頑張っていきましょうグッ

そしてもう一つ・・・・
「ふくえん熊本」のオープンを目指し、自分が熊本に来たのがちょうど一年前になります。
本当に早いです!!当初は、2~3車線の道路にビクつきながらカーナビを駆使し、どうにか運転していたのがウソのようです(^_^;)

市場調査から始まり、営業所出店の決定後は事業所登録や店舗等の不動産関係に奔走。
そして、某業者さんの一部を引き継ぎながら色々な方の協力を頂き、H23年の3月に福祉エンジニアリング有限会社熊本営業所(ふくえん熊本)をオープンすることが出来ました。

零細企業の新規出店という荒波にもまれながら試行錯誤を繰り返し、少しずつではありますが業績も伸びつつありますUP

『算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算なきに於いてをや』
勝算が多ければ勝ち、勝算が少なければ敗れます。まして勝算がなければ勝てるわけがない。と孫子は言ってます。

まだまだ出来ることはありますニヤリ

自分自身に「限界を作るな!」と言い聞かせながら、ふくえん熊本のスタッフ一丸となって
「お客様視点」の「快護レスキュー隊」をまだまだパワーアップさせていきたいと思いますUP

それではパー



追伸:
愛用の素振り用マスコットバットです。

50回も振ってたら体も温まり、頭もスッキリしますチョキ




  


Posted by ふくえん at 20:03Comments(2)益田日記

2011年11月09日

風邪?胃腸炎?

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん
先週末から続く風邪?の具合がいっこうに良くならないので、さすがに病院にいってきましたえーっと…

症状から言うと胃腸炎(又は胃からくる風邪)みたいなもんですね!とのこと・・・・葛根湯6本、麻黄湯3本飲んだのに全く効かずDOWN
とりあえずビタミン剤を打ってもらい、抗生物質などのお薬をいただきましたグッ

季節の変わり目ですので、皆さんも健康管理には気をつけて下さい(^o^)



それでは、チャチャッと本のご紹介を・・・・

渋沢栄一の「論語講義」

私が月一で参加している読書会の次回課題本です(*^_^*)

を見てみると相当に興味をそそります。
・・・が、本をペラペラめくりだすと・・・・何?・・・分からん(^_^;)

「論語」の意味から調べていく必要がありそうですガーン
それではパー  


Posted by ふくえん at 22:24Comments(4)益田日記

2011年11月04日

最近のおススメ本

こんばんは!
明日から、あるセミナーに参加するために土日を使って福岡に行くのですが、
よりによって体調不良気味DOWNの「ふくえん熊本マスダ」です。
今日は葛根湯を飲んで早めに眠りにつきたいと思います困ったな


さて、最近読んだおススメ本2冊をサクッとご紹介します(^_^)

まず一冊目「アイデアの作り方」
相当昔の本ですが、広告関係の仕事に携わられてる方は必読の本!らしいです(^_^;)
「アイデアは凡人でも導きだせるテクニックがある。」というのがこの本で勉強になったことです。
副題もそそりますよ『60分で読めるけれど一生あなたを離さない本』グッ


そして、2冊目「脳を活かす勉強法」茂木さんの本です。


率直な感想として、「タイムプレッシャー=時間を制限する」と集中力がUPする。や
五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使うと記憶力がUPする。
など「フォトリーディング」に近い考え方が多いなーと思いましたニヤリ


「生涯学習(成長)に疑いなし」ということで・・・・それではパー  


Posted by ふくえん at 20:44Comments(0)益田日記

2011年10月21日

プロフェッショナルの条件

こんにちは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

「読書の秋」ということで、
最近再読した本「プロフェッショナルの条件」について簡単にご紹介したいと思いますチョキ
著者はあの有名なピーター・ドラッカー。

最近ヒットした、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」のドラッカー氏ですUP

基本的にドラッカーの本は難解なので、私レベルでは1回読んだだけでは理解できません(^_^;)
ですので、3年ぶりに読み返してみました(*^_^*)



・生産性をいかにして高めるのか?なぜ成果が上がらないのか?
・貢献を重視しよう・・・・・この辺は難しいトコえーっと…=流し読み

今回最も心に残ったのは、

まず「自らの強みを知り」・・・フィードバック分析(期待と実際の結果を定期的に照合する)
その上で「最も重要なことに集中する」ことが「成果」を生み出す。

という部分。

「自らの強みを知る」ためのフィードバック分析という手法を紹介してます。
よく「内省」は大事であると聞きますが自分を見つめる時間を作る必要性を改めて感じました。

そして思いだしたのが、孫子の兵法でのある言葉
「己を知り、相手を知れば百戦危うからず」 簡約すると、
「相手の事を知り、自分の事を知ることで決して負けることは無い。
相手の事を知らなくても自分の事を知れば引き分けることが出来る
しかし、相手の事も自分の事も知らなければ必ず敗れる。」

まずは自分自身を知ろう!ココがポイントですね(*^_^*)



その他にも「優れたコミュニケーション」について、

コミュニケーションは、受け手の言葉を使わないと成立しない。
(大工と話すときは大工の言葉を使わなければならない )

自分自身、お客様に対してどれだけ専門用語を連発していたか反省したとこでした(^_^;) 自己満足は後回しNG

さすがドラッカーっす!それではにっこり



  


Posted by ふくえん at 23:56Comments(0)益田日記

2011年10月11日

読書の秋

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

サッカー日本代表戦の最中なんですが、前半を終わって4対0UP
久しぶりにイケイケの展開ですグッ

最終的には0点に抑えることが絶対条件で、5対0でも文句なしでしょう(*^_^*)

さて、話は変わって昨日午前中は仕事をこなしピッピお昼から時間ができたので、久しぶりに「ブックオフ」巡りをしてきましたニヤリ

お目当ての本は見つからなかったのですが、
あれだけ大量の本が格安で並んでいるとさすがにウズウズしますべー

ということで、
以前から気になってたけど中々手に取ることのなかった本を思いきって購入してみましたチョキ



けっこう昔ながらの有名な本も・・・
11冊購入して、3,000円程度でしたUP

今月は「読書の秋&読書月間」ということでべー読みまくります。

それでは(^-^)




  


Posted by ふくえん at 21:08Comments(0)益田日記

2011年10月03日

充実した休日!?

こんばんは!ふくえん熊本の益田ですぬふりん

朝晩は、ずいぶん涼しくなりましたねーといいますか・・・寒いぐらいですねえーっと…
季節の変わり目ですので、普段以上に体調の管理には気をつけましょう!!


さて、昨日は週に1度のお休みの日だったのですが、

朝からお昼過ぎまでは「ヘルパー研修」の入浴介助実習をこなしピッピ

お昼すぎからは、月に1回の「読書会」に参加してきましたUP

最近思うのですが、休みの日にずーっと家でゆっくりしてた方が「体が疲れる」様な気がします。
よほど、肉体労働的なお仕事をしてる場合なら話は別ですが

自分の成長につながる様な「自己啓発活動」は肉体的にも精神的にも充実感があって
逆に満たされますね。グッ多分・・・・べー

今回の読書会でも「時間管理のマトリクス」を使って、人類平等であり且つ限られた時間(24時間365日)の中でどのような活動にフォーカスしながら、実行するべきものと実行しなくてよいものを管理していくか。というような議題がありました。

7つの習慣では、それを緊急軸と重要軸の4つの領域に分けて重要さを定義しています。
最も必要性の高いと言われる「第二領域」の時間管理の本質は、
緊急性ではなく重要性に集中するものであり「第二領域」に集中することが、
効果的な自己管理に繋がると教えていますUP

「第二領域」といわれる事柄は例えば、
人間関係作り
健康維持
準備、計画、戦略
リーダーシップ
勉強、自己啓発
品質の改善
エンパワーメントなど・・・・

緊急性はない(緊急ではないが重要なこと)ので、
自分から率先して取り組まないと実行できない領域です肯く

「読書会」などは、
明らかに第二領域の活動ですので今後とも参加していきたいなーと思ったとこでしたニヤリ
それではパー


追伸:
禁煙(健康)生活から1週間が経過し、順調な日々なのですが
最近、食欲の増加が・・・ちょっと危険信号です(^_^;)



読書会後の「お茶会」でオシャレなカフェ「ツノ」さんに行ったときに注文した「チョコワッフル」ですUP
一口食べてから慌てて撮影えーっと…
バリうまでした(*^_^*)





  


Posted by ふくえん at 21:43Comments(0)益田日記