<ユニバーサルデザイン>高齢者に開けやすい平行四辺形型のガラス瓶を開発

ふくえん

2014年06月25日 00:15

こんばんは!ふくえん熊本の益田です。。(^^)

いよいよ早朝に迫ってきました強豪コロンビア戦
「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」

早く寝て、決戦に備えます。。。

それで業界ネタを一つ。。。


<ユニバーサルデザイン>高齢者に開けやすい平行四辺形型のガラス瓶を開発
(CMO 2014/06/03 12:00 配信)

芝浦工業大学のデザイン工学部橋田規子教授は、5月26日、柏洋硝子株式会社と共同で、ふたを開けやすい新しい形のガラス瓶を開発したと発表した。平行四辺形にデザインされた瓶は力が入れやすく、力の弱い高齢者や女性、子どもなどにも開けやすいユニバーサルデザインとなっている。

■瓶のデメリットである「開けにくさ」を解決する
近年、ペットボトルの普及とともに、ガラス瓶の需要が減少している。しかしながら、瓶には高級感や耐熱性、衛生性などの点で利点があり、今後も必要な容器であることは間違いない。そこで柏洋硝子は、なんとか瓶の良さを市場に再認識してもらうために、機能性とデザイン性を兼ね備えた新しいガラス瓶のデザインの開発を橋田教授に依頼した。
瓶のデメリットの一つとして、「開けにくさ」がある。固く閉じてしまうと、握力の弱い高齢者や子ども、女性などは開けることが難しく、これを開けるためのグッズなども販売されている。そこで橋田教授は、これをユニバーサルデザインの観点から開けやすい瓶の形状をデザインすることで解決を試みた。

■感性評価と数値による評価で最適な形を模索
まず、15種類の既存品を用いて、20代から80代の男女に瓶の開閉を行ってもらい、「開けやすさ」「持ちやすさ」のアンケートを実施する感性評価を行った。その結果、握ったときに手の形にフィットするのが「持ちやすい形状」であり、口から胴体までがなめらかになっているのが「開けやすい形状」であることが分かった。次に、筋電計による瓶の開閉時にかかる筋肉の動きの計測や、粘土を用いた力の入り具合の検証を行ったうえで、数パターンのモデル案を作成し、最適な形状を探った。


左が新開発の瓶

■平行四辺形で開けやすさを実現
その結果、平行四辺形型の瓶が一番力が入りやすく開けやすいことが分かり、これを採用することになった。
橋田教授は「エコロジーかつ衛生的という瓶の持ち味を生かしつつ、ユニバーサルデザインを新規性のある美しい形状で実現できた。学生もさまざまな手法を試し、試行錯誤しながら熱心に取り組み、実際に商品として市場に出たときの評価が楽しみ」と語っている。瓶のデザインは柏洋硝子が意匠登録出願済みであり、今後は、ジャムや佃煮などの食品保存用として商品化に向けて展開していく予定だ。

◎芝浦工業大学
http://www.shibaura-it.ac.jp/
 

関連記事